破船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 破船の意味・解説 

は‐せん【破船】

読み方:はせん

難破した船。難破船

[補説] 書名別項。→破船


はせん【破船】

読み方:はせん

久米正雄小説大正11年(1922)「主婦之友」誌に連載単行本前後2巻で、同年前編大正12年(1923)に後編出版


破船

作者吉村昭

収載図書吉村昭自選作品集 第7巻 ポーツマスの旗・破船
出版社新潮社
刊行年月1991.4


破船

作者清水一行

収載図書勧奨退職
出版社徳間書店
刊行年月1994.3

収載図書勧奨退職
出版社徳間書店
刊行年月2000.2
シリーズ名徳間文庫


破船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 01:07 UTC 版)

破船
著者 吉村昭
イラスト 難波淳郎(カバー・扉絵)
発行日 1982年2月5日
発行元 筑摩書房
ジャンル 時代小説
日本
言語 日本語
形態 上製本
ページ数 196
コード ISBN 4-480-80218-5
ISBN 978-4-10-111718-8文庫判
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

破船』(はせん)は、吉村昭時代小説。1980年7月より1981年12月まで雑誌『ちくま』に『海流』として連載されたものを加筆し、1982年筑摩書房より刊行された長編小説である。1985年には新潮文庫より文庫判が刊行された。

概要

海辺の小さくて貧しい村を舞台に、難破船を「お船さま」と呼んで待ちわびる人々の悲哀と、それゆえに起こる悲劇的な結末を書いた時代小説である。

1996年に刊行された英訳版がアメリカで人気を博し、ドイツ語、オランダ語、フランス語など世界9か国語で翻訳され、吉村文学の海外ブームへと繋がった[1][2]

2020年には本作を原作としたフランス映画『Des feux dans la nuit』(英題:Fires in the dark)が公開され、数々の国際映画祭で作品賞や監督賞などを受賞[1][2]

2022年の本屋大賞発掘部門で、「超発掘本!」を受賞した[3][2]

あらすじ

舞台は北の海に面した寒村である。村の畑は小石が多い痩せ土壌で、雑穀程度しか育たない。海の恵みは気まぐれで、いざ捕れた魚を売ろうにも町までは遠い。家々では、一家の誰かが身を売り、他所の町で下男や女中奉公することで家族を養っていた。しかし、そんな村にも数年に一度ほどではあるが、途方もない恵みがもたらされることがある。それは白米の俵、絹織物清酒砂糖和蝋燭などの贅沢品、村人の平生の稼ぎでは到底手にしえないものだった。それらは、本来は村の沖を通る廻船の積み荷だった。

海が荒れる冬の夜、村人は前浜で夜通し製塩のために火を焚き続ける。しかし製塩とは表向きで、その実は積み荷を満載した廻船をおびき寄せる策である。嵐に襲われた廻船の船頭は、製塩の炎を人家の灯りと見間違え、荒波を避けられる入り江の存在を期待して舳先を向ける。しかし村の前浜の沖には暗礁が連なっており、大船は容赦なく座礁、難船してしまう。村人は動きを封じられた船に殺到して積み荷を奪い、船員は口封じのため無慈悲にも殺してしまう。こうして、村は時ならぬ恵みを享受するのだった。

主人公である少年・伊作は母親や弟妹と共に暮らしている。父は家族を養うため自らの身を3年の年季で売り、遠くの町で下男奉公をしている。体の弱い伊作は始終母親にどやしつけられながらも漁を学び、なんとか一人前の男に成長しようとしていた。そんな冬のある日、伊作は村長らから製塩の仕事に加わるよう命じられる。塩焼きの仕事が「お船さま」の到来と関係があるとうすうす感じつつ、疲れと睡魔に耐えつつ塩釜の火を守り続ける。やがて正月も過ぎ、新米の輸送船も絶える頃になっても、待望の「お船さま」は到来しない。結局、その冬はお船さまは来ないものとして塩焼きは中止される。

春の訪れとともに、ついで烏賊の漁期となり、初夏には布の原料となるシナノキの皮を山で採集する。梅雨入りとともに秋刀魚が到来し、伊作は父から伝授された「手つかみ漁」をなれない手つきでこなしながら、漁師としての腕を磨いていく。盛夏から秋へと至り、村では恒例の儀式、孕み女が村長の前に据えられた膳椀を荒々しく蹴倒す「お船さま招き」が執り行われ、初冬と共に塩焼き窯に火が入れられる。そして12月下旬、待望のお船さま…米俵を満載した300石の輸送船がついに到来する。仕来りどおり船員を皆殺しにして船を解体し、証拠を隠滅した上で、米俵ほか酒樽や木綿、砂糖などの積み荷は村人に平等に分配される。飢餓線上の暮らしに喘いでいた村人たちには、一転して豊穣、さらには怠惰の風が兆しはじめる。

やがて春となり、今年も秋刀魚漁の季節となる、弟の磯吉と共に海で漁に励む傍ら、伊作は密かに想いを寄せる村娘・民の心意をはかりかねていた。冬の到来とともに、今年もお船さまを招く塩焼きが始まる。伊作の母親はもうじき年季明けて帰還する夫を待ちわびつつ、夫に食べさせたい一心で白米を節約して食い延ばしていた。

年明けの1月下旬、ついに待望のお船さまが到来する。しかしそのお船さまは奇妙だった。老朽化した船体の中に積み荷らしいものはなく、中では20人ほどの男女が骸となっていた。それら遺体はすべて赤い着物を身に着け、そして全身にひどいあばたがあったのだ。村人は一抹の不安を覚えたが、遺体がまとう赤い衣装は上質な生地でもあったゆえ、はぎとって「お船さまの恵み」として分配した。

数日後より、村人たちは次々と原因不明の高熱に倒れていく。

登場人物

伊作
主人公。9歳(のちに11歳)。
同い年の子供より小柄で痩せている。背伸びをするように爪先立てて歩く癖がある。
2年前に父から漁の手ほどきを受け、尾花蛸やさんまの漁などをして家を助けている。
伊作の父
頑健な体の持ち主。さんま漁が得意。不機嫌になると黙り込む。
3人目の出産を機に、自ら3年きりの年季奉公で島の南端にある廻船問屋に銀60匁で売られた。
伊作の母
大柄で力持ち。浅黒い肌をしている。
「三年たてば戻る。それまで子供たちを飢えさせるな」という夫の言葉に従い、懸命に家を守ろうとする。それゆえ、伊作たち子供にも厳しい態度で接する。
村おさ
村の長。幼児のように細く甲高い声の持ち主。
冬季に入ったある日、伊作を呼び、塩焼きをするように命じる。
吉蔵
村の住人。伊作の父と親しい関係。伊作とともに塩焼きをする。
数年前に眼病にとりつかれて漁に出られなくなり、妻を3年の年季で売る。半年遅れて戻ってきたのを疑い、妻を激しく折檻するようになり、それから表情は暗く、口数も少なくなった。
佐平
伊作と同い年。
仙吉
村の住人。刳舟づくりが得意。
幼時に腿の骨を折ったため、片方の足が極端に短い。
仙吉の三女。
母に似て色が浅黒いが、目は張り、鼻筋が通っている。体の動きに動物のようなしなやかさがある。
金蔵
村の住人。
蛸つきに岩礁を歩き回っている折り、足を滑らせて腰を岩角に激しくぶつけたため足腰が立たなくなり、無駄飯食いの荷やっかいな存在となっていた。
水しか与えられなくなり、やがて衰弱死する。

脚注

  1. ^ a b 世界のAKIRA YOSHIMURA」『荒川区立図書館』荒川区。2025年4月28日閲覧
  2. ^ a b c 吉村昭『破船』が2022年本屋大賞『発掘部門』で「超発掘本!」を受賞しました!」『吉村昭記念文学館』荒川区、2022年4月17日。2025年4月28日閲覧
  3. ^ 吉村昭『破船』(新潮文庫)が2022年本屋大賞『発掘部門』で、「超発掘本!」を受賞』(プレスリリース)新潮社、2022年4月1日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000522.000047877.html2025年4月28日閲覧 

関連項目


「破船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



破船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破船」の関連用語

破船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの破船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS