昭和57年 (みずのえいぬ 壬戌)
![]() |
年(年号) | |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
![]() | |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 85才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 83才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 80才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 79才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 78才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 73才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 72才 |
1982年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 15:47 UTC 版)
1982年(1982 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。昭和57年。
- ^ 【今日は何の日?】岡本綾子が米ツアー初優勝. web Sportiva (集英社). (2012年2月28日) 2021年5月14日閲覧。
- ^ オールミュージック イヴリン・キング 2022年11月2日閲覧
- ^ “小林麻央さん死去 乳がんで闘病、34歳”. 朝日新聞デジタル (2017年6月23日). 2020年11月14日閲覧。
1982年(昭和57年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1982年(昭和57年)」の解説
高松市同和対策事業推進会議が設置される。 放置自転車対策のための条例を制定される。 シルバー人材センター高松市高齢者事業団が設立される。 高松市総合福祉会館が開館する。 高松中央球場が閉場する。 生島町に県営野球場が竣工する。 東部下水処理場の一部供用が開始される。
※この「1982年(昭和57年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1982年(昭和57年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1982年(昭和57年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:28 UTC 版)
6月は梅雨入りが遅く記録的な少雨だったものの、7月になると梅雨前線が活発化して、関東地方以西では一転して多雨傾向となった。梅雨明けも平年より大幅に遅れて、特に関東・甲信・東北地方では、出梅が8月上旬までずれ込んだ。また東日本以西では7月の平均気温が平年より2℃前後低く、8月も引き続き低温傾向で夏型は長続きしなかった。7月下旬には長崎県を中心とした九州地方北部で記録的豪雨による甚大な災害が発生した(昭和57年7月豪雨)。詳しくは長崎大水害を参照。
※この「1982年(昭和57年)」の解説は、「冷夏」の解説の一部です。
「1982年(昭和57年)」を含む「冷夏」の記事については、「冷夏」の概要を参照ください。
1982年(昭和57年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
ホテルニュージャパン火災。東北新幹線(大宮駅-盛岡駅間)、上越新幹線(大宮駅-新潟駅間)開通。3月18日に川崎公害裁判が開始。
※この「1982年(昭和57年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1982年(昭和57年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1982年(昭和57年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1982年(昭和57年)」の解説
2月25日 - 神奈川県相模原市のキャンプ淵野辺の跡地にヘリコプターが不時着。被害なし。 4月6日 - 嘉手納基地所属のF-15戦闘機が粟国島沖の海上に墜落。乗員2名はパラシュートで無事に脱出し海兵隊のヘリコプターに救助された。
※この「1982年(昭和57年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1982年(昭和57年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1982年(昭和57年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:28 UTC 版)
「出入国在留管理庁」の記事における「1982年(昭和57年)」の解説
4月6日:法務省入国管理局総務課に「難民認定室」が設置される。
※この「1982年(昭和57年)」の解説は、「出入国在留管理庁」の解説の一部です。
「1982年(昭和57年)」を含む「出入国在留管理庁」の記事については、「出入国在留管理庁」の概要を参照ください。
1982年(日本初演)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:01 UTC 版)
「キャバレー (ミュージカル)」の記事における「1982年(日本初演)」の解説
※この「1982年(日本初演)」の解説は、「キャバレー (ミュージカル)」の解説の一部です。
「1982年(日本初演)」を含む「キャバレー (ミュージカル)」の記事については、「キャバレー (ミュージカル)」の概要を参照ください。
1982年(昭和57年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 05:06 UTC 版)
「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1982年(昭和57年)」の解説
3月15日に、名古屋駅で運転士の泥酔運転が原因で機関車が特急「紀伊」に激突する事故が発生したことで、国鉄職員の悪慣行に対する国民の批判が頂点に達する一方、国鉄再建を当局に任せておけないと判断した政府は9月24日に「国鉄非常宣言」を発表し、「職場規律確立」・「路線建設の凍結」・「新規採用の停止」・「貨物営業の合理化」などが定められ、国鉄本社の自主性はほとんど失われた状態になった。第二臨調も国鉄について「分割民営化が望ましい」と答申し、11月26日には、後に国鉄分割民営化を実行に移させることになる中曽根康弘内閣も発足している。 そんな状態の中、まず5月17日名古屋圏においてダイヤ改正が行われた。関西本線名古屋-亀山間が電化され、東海道本線浜松-大垣間の快速に117系電車が投入された。 6月23日には東北新幹線の大宮駅 - 盛岡駅が開業した。当初は上野駅 - 盛岡駅を上越新幹線大宮駅 - 新潟駅と同時に開通させる予定であったが、都市部における土地買収の遅れと上越新幹線におけるトンネル掘削の難航から、東北新幹線の既完成区間だけ暫定的に開業させることになったものである。暫定開業であったという性格から、列車本数は速達の「やまびこ」が4往復・「あおば」が6往復と少なく、在来線の優等列車も特急「やまびこ」4往復が廃止されて「ひばり」が6往復削減された程度で、大きく変動することはなかった。またこれに伴い、上野駅 - 大宮駅で新幹線連絡列車として「新幹線リレー号」が新設され、185系電車が運用に当たった。 また7月1日には、伯備線と山陰本線の倉敷駅 - 伯耆大山駅 - 知井宮駅(現、西出雲駅)の電化が完成し、特急「やくも」8往復(同時に伯備線に運転されていた急行「伯耆」は特急「やくも」に格上げ・統合)が振り子式車両の381系電車に置き換えられて大幅なスピードアップが行われる一方、呉線仁方駅から予讃本線(現、予讃線)堀江駅の間を連絡していた鉄道連絡船の仁堀連絡船が利用客の低迷から廃止された。 そして11月15日、東北新幹線開業から5ヶ月遅れて上越新幹線の大宮駅 - 新潟駅が開業し、この時東北新幹線もようやく本格稼動に移った。これにより東北本線・上越線の優等列車は大幅な整理が行われることになり、また他線区でも山陽本線の寝台特急など利用率の悪かった列車の削減が実施された。詳しくは1982年11月15日国鉄ダイヤ改正を参照。
※この「1982年(昭和57年)」の解説は、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1982年(昭和57年)」を含む「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1982年 - (映画音楽の作曲家としての本格活動開始)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 14:05 UTC 版)
「マイケル・ナイマン」の記事における「1982年 - (映画音楽の作曲家としての本格活動開始)」の解説
1982年には、ピーター・グリーナウェイ監督の映画『英国式庭園殺人事件』の音楽を担当。シンメトリーを強調する斬新な映像を多用した映画とともに、ミニマル・ミュージックを大胆に取り入れたナイマンの音楽は話題を呼んだ。1985年には再度グリーナウェイ監督と組み、『ZOO』の音楽を担当、1991年作『プロスペローの本』までの間、『数に溺れて』『コックと泥棒、その妻と愛人』等、1976年の作品を含むと、のべ11のグリーナウェイ作品を担当することとなる。 また、1986年にはオリバー・サックスの脳神経障害患者の研究をベースとして書かれたオペラ『妻を帽子とまちがえた男』の音楽も担当するなど、舞台音楽にも積極的に関わっていった。 1989年にはフランス革命200周年を記念した委託作品『La Traversee de Paris』の発表、フランス人映画監督パトリス・ルコントの『髪結いの亭主』、『仕立て屋の恋』のサウンドトラック等、ナイマンの作曲活動は留まるところを知らず、次々と依頼が舞い込んでいった。
※この「1982年 - (映画音楽の作曲家としての本格活動開始)」の解説は、「マイケル・ナイマン」の解説の一部です。
「1982年 - (映画音楽の作曲家としての本格活動開始)」を含む「マイケル・ナイマン」の記事については、「マイケル・ナイマン」の概要を参照ください。
「1982年」の例文・使い方・用例・文例
- 太郎は1982年に生まれました。
- フランス人の作家で、文学に超現実主義を広めた(1897年−1982年)
- スウェーデンの映画女優(1915年−1982年)
- ソ連の政治家で、ソビエト連邦の大統領になった(1906年−1982年)
- 米国の小説と短編小説の作家(1912年−1982年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の映画俳優(1905年−1982年)
- オーストリア人の動物学者で、ミツバチの研究で知られる(1886年−1982年)
- 米国の生理学者(1899年−1982年)
- 米国の言語学者(ロシア生まれ)で、音韻論の普遍概念の説明で知られる(1896年−1982年)
- 米国の映画女優で、モナコの皇族と結婚して引退した(1928年−1982年)
- 米国の詩人(1892年−1982年)
- ニュージーランドの探偵小説の筆者(1899年−1982年)
- 米国のジャズピアニストで、ビバップスタイル(1917年−1982年)の創設者の1人
- ドイツの音楽家で、子供たちに音楽を教えるために広く使われている方法を開発した(1895年−1982年)
- 米国の作家(ロシア生まれ)で、論争小説と政治的保守主義で知られる(1905年−1982年)
- 米国のピアニスト(ポーランド生まれ)で、ショパン音楽の解釈で知られる(1886年−1982年)
- 米国の俳優、映画監督(オーストリア生まれ)で、米国におけるメソッド・アクティングのリーダー(1901年−1982年)
- フランスの映画製作者(1908年−1982年)
- アイコノスコープを発明した米国物理学者(1889年−1982年)
- 1982年のページへのリンク