コロンビア【Columbia】
読み方:ころんびあ
米国サウスカロライナ州中央部の都市。同州の州都。1786年に建設。商工業都市として発展。サウスカロライナ大学が所在する文教都市でもある。
米国ミズーリ州中部の都市。1820年代に開かれ、1920年代に自動車交通の要地として発展。ミズーリ大学コロンビア校をはじめ、高等教育機関が多い。
コロンビア【Colombia】
コロンビア 【Colombia】
コロンビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 20:34 UTC 版)
コロンビア共和国(コロンビアきょうわこく、スペイン語: República de Colombia)、通称コロンビアは、南アメリカ北西部に位置する共和制国家である。東にベネズエラ、南東にブラジル、南にペルー、南西にエクアドル、北西にパナマと国境を接しており、北はカリブ海、西は太平洋に面している。南アメリカ大陸で唯一、太平洋と大西洋の2つの大洋に面した国である。首都はボゴタ。
注釈
- ^ 1990年代は年間34,000人が殺人事件の犠牲になり、世界の誘拐事件の6割に相当する3600人が誘拐された。
- ^ 1990年代のコロンビアの殺人発生率(10万人当たりの殺人件数)は77.5人(1991年は86人で世界最悪)を記録した。
- ^ 2002年に就任したアルバロ・ウリベ大統領が左翼ゲリラや麻薬カルテルへの取り締まりを強化し、全国の自治体に警察署を設置した。2017年のコロンビアの殺人発生率は25.2人でラテンアメリカではブラジル(30.74人)やメキシコ(25.71人)より低い。
- ^ 1985年の噴火により氷河が溶け出して土石流が生じ、アルメロ市を埋め尽くし、2万人もの犠牲者を出した。
- ^ この高原は、氷河が溶けて湖になり、堆積物が沈殿したことによってできたと考えられている。現在でも湿原があちこちにあり、その名残を留めている。
- ^ この斜面の北部はクシアナ油田に代表される石油産業も発展している。
出典
- ^ “裁判員制度”. コロンビア共和国基礎データ. 2018年11月5日閲覧。
- ^ a b “UNdata”. 国連. 2021年11月7日閲覧。
- ^ a b c d e f IMF Data and Statistics 2021年11月7日閲覧(World Economic Outlook Database, October 2021)
- ^ Tovar Pinzón, Hermes (2001-03-03). “Emigración y éxodo en la historia de Colombia” (スペイン語). Amérique Latine Histoire et Mémoire. Les Cahiers ALHIM. Les Cahiers ALHIM (3). doi:10.4000/alhim.522. ISSN 1777-5175 .
- ^ “COLOMBIA JOINS THE OECD AND NATO” (英語). Staff Relocation Services México (2018年7月16日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ Barrett, William P.. “The Best Places To Retire Abroad In 2020” (英語). Forbes. 2021年7月22日閲覧。
- ^ 見えない内戦の傷跡 大統領訪問を歓迎 豊富な商品、物価も平静『朝日新聞』1978年(昭和53年)7月18日朝刊、13版、7面
- ^ http://www.asahi.com/international/update/0807/TKY201008070193.html
- ^ “The Nobel Peace Prize 2016” (English). Nobel Foundation. 2016年10月7日閲覧。
- ^ “コロンビア「ノーベル賞の和平」暗雲 大統領に見直し派”. 朝日新聞. (2018年6月19日) 2019年1月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l フランシスコ・デ・ルー「コロンビア その社会・経済・政治的変化と障壁」『変動するラテンアメリカ社会 「失われた10年」を再考する』グスタボ・アンドラーデ、堀坂浩太郎:編(彩流社、1999年)
- ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)92-94頁
- ^ a b 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)65頁
- ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)70頁
- ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)66頁
- ^ a b 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)272頁
- ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)273頁
- ^ 「コロンビア:サントス氏が決選投票制す 大統領選」[リンク切れ]『毎日新聞』2010年6月21日
- ^ “ペトロ大統領就任100日、前任者より高い支持率、経済政策への支持は低調”. JETRO. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “大統領の選挙運動に「麻薬マネー」 息子が告白、政権に暗雲―コロンビア”. 時事ドットコム. (2023年8月7日) 2023年8月8日閲覧。
- ^ “ベネズエラがコロンビアと断交 左翼ゲリラの活動めぐり対立”. 47NEWS. (2010年7月23日) 2010年7月23日閲覧。
- ^ 「ベネズエラとコロンビア、国交回復で合意」『読売新聞』2010年8月11日[リンク切れ]
- ^ a b “ベネズエラ難民、受け入れ国でトラブル 近隣国、国際会議で有効な対策打てず”. 『日本経済新聞』. (2018年9月5日) 2019年3月2日閲覧。
- ^ “ベネズエラ、コロンビアとの断交を発表 国境で支援物資搬入めぐり衝突”. 日CNN. (2019年2月24日) 2019年3月2日閲覧。
- ^ “ベネズエラとコロンビア、3年ぶり国交回復”. AFPBB News. フランス通信社. (2022年8月29日) 2022年8月29日閲覧。
- ^ 石川幸一 (2010年9月6日). “環太平洋戦略的経済連携協定 (TPP) の概要と意義” (PDF). 国際貿易投資研究所. 2012年2月4日閲覧。
- ^ イネス・サンミゲル『黄金郷を求めて―日本人コロンビア移住史』(神奈川大学出版会、2014年)3、92、107頁
- ^ 寺澤辰麿『コロンビアの素顔』(かまくら春秋社、2016年)29-30頁
- ^ a b c 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』(明石書店エリアスタディーズ90、2011年)20ページ
- ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』(明石書店エリアスタディーズ90、2011年)23ページ
- ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』(明石書店エリアスタディーズ90、2011年)218-19、23ページ
- ^ a b c 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』(明石書店エリアスタディーズ90、2011年)22ページ
- ^ 平成28年度県民経済計算について(内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部) (PDF)
- ^ 『日経ヴェリタス』2020年3月8日50面「Econo Graphics」
- ^ “犯罪都市から南米のシリコンバレーへ 急成長のコロンビア”. CNN. (2015年7月5日) 2015年8月18日閲覧。
- ^ “年間労働時間(全就業者)”. GLOBAL NOTE. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “2021 ITUC Global Rights Index: COVID-19 pandemic puts spotlight on workers’ rights”. ITUC CSI IGB. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “全国時間利用調査(ENUT)-技術情報”. DANE(コロンビア国家統計局). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “日本人が知らない「コーヒー」生産農家の悲哀”. 東洋経済オンライン (2019年8月3日). 2019年11月19日閲覧。
- ^ “ENA(全国農業調査)”. DANE(コロンビア国家統計局). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “Geoportal del DANE - Geovisor CNPV 2018”. geoportal.dane.gov.co. 2021年7月22日閲覧。
- ^ “Grupos Étnicos existentes en Colombia - Ministerio de Educación Nacional de Colombia”. www.mineducacion.gov.co. 2021年7月22日閲覧。
- ^ “先住民族-結果の提示”. DANE(コロンビア国家統計局). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “Geoportal del DANE - Geovisor CNPV 2018”. geoportal.dane.gov.co. 2021年7月22日閲覧。
- ^ Colombian Culture, Cultural Atlas.
- ^ 「コロンビアで同性婚合法化 南米で4か国目」AFP BB News(2016年4月29日)
- ^ 「大学民営化 20万人抗議 政府 法案撤回の意向表明」『しんぶん赤旗』2011年11月12日(土)
- ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い 』(アジア経済研究所、2011年)222頁
- ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)224-225頁
- ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)225-226頁
- ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)226頁
- ^ a b c “安全対策基礎データ”. 外務省 (2012年11月27日). 2014年7月5日閲覧。
- ^ “2014 FIFA World Cup Brazil™: Japan-Colombia”. FIFA.com. 2015年11月10日閲覧。
- ^ World Cup Hall of Fame Andres Escobar (1967-1994) -CNNSI.com: 2013年6月13日
コロンビア (シーズン5)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 15:23 UTC 版)
「ザ・ラストシップ」の記事における「コロンビア (シーズン5)」の解説
グスタボ・バロス 演 - モーリス・コンプト(英語版) シーズン5で登場する、アメリカを憎み大コロンビアを目指して周辺国を併合する指導者。妻のタロット占いを信じ部下や国民を虐殺する。シリーズ最終話に投降せず射殺される。 コンチータ・バロス 演 - Cindy Luna シーズン5で登場する、グスタボの妻 ヘクター・マルチネス 演 - Rigo Sanchez シーズン5で登場する、グスタボの右腕 ケルシー 演 - ケイトリン・ジェラード シーズン5で登場する、アリーシャ・グランダーソンの同性の恋人のアメリカ人。実はグスタボの部下オクタビオの恋人でアメリカ軍基地の破壊活動を行うが、オクタビオの盾にされ死亡する。 オクタビオ・デラパス 演 - Jose Pablo Cantillo シーズン5で登場する、グスタボの部下でアメリカ軍基地の破壊活動を行う。反撃を受け、大統領を射殺しようとしたが、メイラン大佐が大統領をかばい失敗する。メイラン大佐を銃撃したところでスラッタリーに射殺される。
※この「コロンビア (シーズン5)」の解説は、「ザ・ラストシップ」の解説の一部です。
「コロンビア (シーズン5)」を含む「ザ・ラストシップ」の記事については、「ザ・ラストシップ」の概要を参照ください。
コロンビア(1910年に廃止)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:16 UTC 版)
「世界の死刑制度の現状」の記事における「コロンビア(1910年に廃止)」の解説
コロンビアでは、1863年に死刑が廃止された。これは西欧で最も早く死刑を廃止したポルトガル(1867年)よりも早い廃止であったが、1886年に復活した。最後の死刑執行は1909年であり、1910年憲法で死刑廃止が明記された。 同国の刑法に終身刑は存在せず、殺人罪に科される最高刑は懲役30年である。 同国では、1960年代初頭の殺人事件発生数は約3000件だったが、1990年代初頭には10倍の約30000件に達した。とりわけ国境付近のプトゥマヨ県、グアビアーレ県、アラウカ県では10万人当たりの殺人事件発生数は100人に達した。 1990年代には、発生した殺人事件のうち犯人の97%が処罰を受けなかった。 こうした中で、1999年に児童多数が殺害されたルイス・ガラビートの事件では、死刑復活を求める声が上がった。 2008年3月1日、コロンビア軍は隣国エクアドルのコロンビア革命軍拠点を越境空爆し、ラウル・レジェスら23名を殺害した。アンデス危機に発展したこの事件をはじめとして、コロンビア政府・治安当局者による超法規的な処刑は日常的に行われているとの指摘もある。コロンビア内戦中の2002年から2008年にかけて、民間人少なくとも6400人が左翼ゲリラとの関係を疑われて不法に殺害されたとみられる。
※この「コロンビア(1910年に廃止)」の解説は、「世界の死刑制度の現状」の解説の一部です。
「コロンビア(1910年に廃止)」を含む「世界の死刑制度の現状」の記事については、「世界の死刑制度の現状」の概要を参照ください。
コロンビア (メリーランド州)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 20:00 UTC 版)
「ジェームズ・ラウス」の記事における「コロンビア (メリーランド州)」の解説
ワシントンDC郊外の新都市コロンビア (メリーランド州)は、同時期サイモンエンタープライズがレストン (バージニア州)という新都市を設計していた頃にレストンから北に30マイル行った所に、開発当初から民間企業による開発がなされた。経緯は1963年、資金援助を受けて、ハワード郡全体の一割に当たる広さの土地を購入。1964年にはチェイス・マンハッタン銀行、1970年からはモーガン・カンパニーの資金援助も加わっている。 コロンビアの開発を始める前の1963年から1964年にかけて、ラウス不動産のプランナーらは、土地利用に際し詳細な密度と進捗から経済的な面からの開発基本計画を立て、さらに医療とレクレーション施設から生涯教育などといった文化社会学的な方面の専門家まで社外から招き幅広い視点によって計画された。 コロンビアのまちづくりは、住民の生活の質を高めるというごく単純でいて思い切ったアイデアから出発した。今日のコロンビアには、約95,000人が住んでいて、ビジネス・産業も活性化している。コロンビアは当初から現在まで、まちづくりのアイデア、その実用性、環境に対する積極的な姿勢など他のコミュニティーの手本となり続けている。
※この「コロンビア (メリーランド州)」の解説は、「ジェームズ・ラウス」の解説の一部です。
「コロンビア (メリーランド州)」を含む「ジェームズ・ラウス」の記事については、「ジェームズ・ラウス」の概要を参照ください。
コロンビア
出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 11:22 UTC 版)
固有名詞
関連語
翻訳
「コロンビア」の例文・使い方・用例・文例
- ベティはハーバードで学びコロンビアでも学んだ
- 彼はコロンビア大学の大学院生です
- 私は、コロンビア大学の語学学校へ通うこと決まりました。
- コロンビアは私が今まで訪れたどの国とも異なる。
- コロンビア特別区はワシントン市と同一地域を占める.
- 連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い
- ブリティッシュ・コロンビアから中央メキシコまでの森で見つけられる北アメリカの大きなフクロウ
- 米国とブリティッシュコロンビアの北に生息する小型で活発なトカゲ
- アラスカとブリティッシュ・コロンビアの沿岸のヒグマ
- ブラジル・コロンビアの小川にすむ、鮮やかな赤と青の小型の観賞魚
- コロンビアまたはその国民の、コロンビアまたはその国民に関する、あるいは、コロンビアまたはその国民に特徴的な
- コロンビアのコーヒー
- ワシントン州からブリティッシュコロンビアで使われた北米インディアンの諸言語
- カナダのブリティッシュコロンビア州および米国北西部の諸言語を含む地域で使われるモンサン語族
- ブリティッシュコロンビアとワシントンの北米インディアン語族
- 1963年にキューバの革命に感化されたコロンビアの知識人で形成されたマルクス主義者のテロリスト集団
- コロンビアの共産党のゲリラ兵部門として1957年に創設された強力なまた金持ちのテロリストの組織
- 地元で地域の準軍事的な集団のための包括的組織として、1997年に形成されたコロンビアのテロ集団
- コロンビアの麻薬カルテル
- 1993年にコロンビアでコカイン生産の覇権を握ったドラッグのカルテル
コロンビアと同じ種類の言葉
「コロンビア」に関係したコラム
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
-
飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- コロンビアのページへのリンク