東南アジア
東南アジア(とうなんアジア)とは、アジア大陸の南東部に位置するインドシナ半島と、南東方に位置するマレー諸島からなる地域の総称のこと。
東南アジアという呼び名の由来は、1943年、第2次世界大戦時に英米連合国が、地理的な特徴を踏まえて名づけたことによるとされている。
東南アジアは、インドシナ半島やマレー半島、スンダ列島、フィリピン諸島など多くの島々から形成される。赤道がインドネシアのスマトラ島を通っており、大部分は熱帯。熱帯雨林気候で、1年を通して降水量が多い。インドシナ半島やマレー半島一帯は、夏と冬で吹く向きが逆になるモンスーン(季節風)の影響を受けることもある。
第2次世界大戦中、日本は東南アジア各地を占領したが、戦後これらの地域は植民地から独立国家となった。
1967年には、東南アジア地域の国々が加盟する地域協力機構「ASEAN(東南アジア諸国連合)」が設立された。原加盟国はタイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシアの5か国だったが、1984年にブルネイが加盟後、加盟国が順次増加し、現在は10か国で構成されている。2017年には設立50周年を迎えた。
東南アジアに住む人々を総称して「東南アジア人」と呼ぶことがある。
とうなん‐アジア【東南アジア】
東南アジア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 02:36 UTC 版)
東南アジア(とうなんアジア)は、中国より南、インドより東のアジア地域を指す。インドシナ半島、マレー半島、インドネシア諸島、フィリピン諸島アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。
|
- 1 東南アジアとは
- 2 東南アジアの概要
- 3 言語
東南アジア
出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 00:50 UTC 版)
固有名詞
- アジアの一部であり、ユーラシア大陸の東南部からオセアニアに至る太平洋とインド洋の間に位置する島嶼部の地域名称。おおよそ、北辺を中国、西辺をバングラデシュ、東辺をパプア・ニューギニア、南辺をオーストラリアに囲まれた国家群をいう。
発音
- と↗ーなんあ↘じあ
関連語
翻訳
- イタリア語: Sud-est asiatico
- ドイツ語: Südostasien
- 英語: Southeast Asia,(略称)SEA
- エスペラント: Sud-Orienta Azio
- スペイン語: Sureste Asiático
- フィンランド語: Kaakkois-Aasia
- フランス語: Asie du Sud-Est
- ガリシア語: Sueste asiático
- ヘブライ語: דרום-מזרח אסיה
- クロアチア語: Jugoistočna Azija
- インドネシア語: Asia Tenggara
- アイスランド語: Suðaustur-Asía
- グルジア語: სამხრეთ-აღმოსავლეთი აზია
- 朝鮮語: 동남아시아
「東南アジア」に関係したコラム
-
飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...
-
ココアは、カカオ豆から作られる食品です。チョコレートもカカオ豆から作られます。カカオの生産は、赤道の南緯20度、および、北緯20度以内の高温多湿な地域で栽培されます。カカオの主な生産地域は西アフリカや...
- 東南アジアのページへのリンク