中石器時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 時代 > 中石器時代の意味・解説 

ちゅうせっき‐じだい〔チユウセキキ‐〕【中石器時代】

読み方:ちゅうせっきじだい

食料採集を生活の基盤とする完新世初頭時代。そのころの文化中石器文化という。日本では縄文時代一部相当するという説もある。→石器時代


中石器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 04:55 UTC 版)

更新世
旧石器時代
前期旧石器時代
中期旧石器時代
後期旧石器時代
完新世
中石器時代/亜旧石器時代
新石器時代

中石器時代(ちゅうせっきじだい、Mesolithic[1])は、石器時代旧石器時代新石器時代との中間の期間にあたる。亜旧石器時代英語: Epipaleolithic)とも呼ばれる。

名称

「中石器時代」という名称の語源は、ギリシャ語でμεσός (Meso, 中間)+ λίθος(lithos, 石)である。

概要

社会の形態は狩猟採集社会であった。この時代の遺跡は極めてまれであり、ほぼ貝塚に限られている。ほとんどの地域の中石器時代は、小型複合燧石細石器と細刻器)によって特徴付けられる。漁労具、石製手斧、カヌー弓矢のような木製品が、いくつかの遺跡で見つかっている。世界の森林地帯では、最初の伐採の痕跡が見つけられているが、伐採の本格的な開始は、農耕のための特別な土地が必要となった新石器時代初期であったと考えられている。

日本

日本列島においては、細石刃の出現を指標とし、縄文時代の一部を中石器時代とする説もある。

レバント地方

中石器時代第1期

中石器時代第1期(紀元前20000年頃-紀元前12150年)は、オーリニャック文化か或いはレバント人の後期旧石器時代に続く時代である。オーリニャック文化の終期までには、石器にゆるやかな変化が起こり、細石器と細石刃を初めて見出すことができる。現在では、細石器を伴う文化はオーリニャック文化から区分されている。

レバント地方における第1期に属する小規模な遺跡の住民は、打製石器を遺している。その製品は、同一の石核から打ち出された細石刃で作られた小さい道具のものであった。更に、細石刃、彫器及び端削器が発見された。また、骨角器と台石も見つかっている。

過渡期

紀元前20000年から紀元前18000年頃の気候と環境の変動により、過渡期が始まった。東地中海のレバント地方はより乾燥化し、植生は森林が後退しステップに切り替わった。冷涼で乾燥した時代は、第1期の初頭に終了した。オーリニャック文化の狩猟採集民は、この変化に適応するため、これまでの生活手段を変更せざるを得なくなったと考えられている。

移行期

第1期から第2期への移行の時期は、かなり明確にすることができる。レバント地方における第1期遺跡の終末は紀元前12150年であり、第2期遺跡の始まりは紀元前11140年に遡る。しかしながら、他の遺跡においては紀元前8930年と紀元前8540年からと、より遅れて始まったことを示している。紀元前10世紀には、ケバラ遺跡(ケバラ文化英語版紀元前9200年)、エル・ワド洞穴遺跡(紀元前9970年、紀元前9525年)及びエリコ遺跡(紀元前9216年)の3つの遺跡に相当するようである。

中石器時代第2期

新たな生活手段の結果、中石器時代第2期が始まった。新たな定住手法と新型の石器は発達した明確な特質を持っていた。ナトゥーフ文化は、紀元前11000年から紀元前9000年頃にパレスチナレバノンに出現し、第1期を引き継いだ。ナトゥーフ文化はテル・アブ・フレイラ遺跡(紀元前9050年頃)で野生の穀物の使用を開拓し、それは現在の耕作に発展する。ナトゥーフ文化の人々は食事を野生の穀物に依存し、定住生活を始めていたので、ヤンガードリアスと関連した気候の変化は、農業を発展させることを人々に強制した。この期間は、新石器時代に出現する農耕の早期の向上が特徴である。

ヨーロッパ

ヨーロッパにおける中石器時代は、更新世終期(約10,000年前)に始まり、農業の開始(世界の地域により時期が異なる)までで終わるとされる。近東地域(地中海沿岸のシリアエジプト小アジアなどの地域)では、更新世終期には農業は始まっていた為、中石器時代は短い、或いは無いと分類されており、一般にはヨーロッパの西・北部の文化が典型とされている。

氷河が後退しはじめ気候が温暖になったため植物が繁茂し、動物が増えるなど、人間採集狩猟で食物を得やすくなった。

氷河の影響が限られた範囲であった地域では、亜旧石器時代という用語が好まれている。最終氷期の終了により、より劇的な環境変化の効果を経験した地方が、明確に中石器時代とされている。例えば、北欧の社会では、温暖な気候により形成された沼沢地帯から供給される豊かな食物により、安楽な生活が可能であった。このような状態によりマグレモーゼ文化アジール文化英語版のような物質的な記録が保持された特色ある人類行動が起こった。また、紀元前5000年頃まで新石器時代が到来することを遅らせた。

トゥールーズ自然史博物館所蔵「Théviec島の埋葬」

脚注

  1. ^ この用語は、アフリカの先史時代(prehistory, 歴史時代より前の時代)の区分である中期石器時代を指す場合がある。

中石器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:00 UTC 版)

ギリシャの歴史」の記事における「中石器時代」の解説

氷期終了したことにより海面上昇草原森林化していった頃、中石器時代が始まり告げる。この時代には弓矢カヌーなどが開発され技術革新進み生活基盤広がった時代であった。この時代ギリシャ人々海上進出しており、フランクティ洞窟では黒曜石マグロの骨が発見されているが、黒曜石ミロス島でしか産出されず、またマグロは現在も地中海における代表的なであり、これらの遺物からギリシャ人々海へ進出していたことの証明となる。また、スポラデス諸島のユウラ島にあるキクロパス洞窟でもこの時代対応する箇所では数多く魚骨、骨製の釣り針など漁業を営んだことがうかがえるまた、シリアヨルダンなどでは1万年上前から野生穀物採取などが開始され、それが発展し定住型の穀物栽培家畜の飼育が行われていたが、ギリシャにおいても西アジア影響を受け、農耕牧畜導入されたと考えられている。

※この「中石器時代」の解説は、「ギリシャの歴史」の解説の一部です。
「中石器時代」を含む「ギリシャの歴史」の記事については、「ギリシャの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中石器時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中石器時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中石器時代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中石器時代」の関連用語

中石器時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中石器時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中石器時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャの歴史 (改訂履歴)、朝鮮の先史時代 (改訂履歴)、石器時代 (改訂履歴)、ネマン文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS