燧石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 燧石の意味・解説 

ひうち‐いし【火打ち石/×燧石】

読み方:ひうちいし

玉髄似た石英一種緻密(ちみつ)で硬く灰色黒色のものが多い。火打ち金打ち合わせて発火させ、火打ち道具として用いたフリント


すい‐せき【×燧石】

読み方:すいせき

火打ち石」に同じ。


燧石

読み方:ヒウチイシ(hiuchiishi)

石英一種


燧石

読み方:ヒウチイシ(hiuchiishi)

発火具一つで、火を打ち出すのに用いる石。

別名 火打石


燧石

作者石田耕人

収載図書半島文学選集 第2輯
出版社ゆまに書房
刊行年月2001.9
シリーズ名日本植民地文学精選


燧石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 01:08 UTC 版)

石灰岩の地層の中で形成されたフリント
燧石が産出される海岸
新石器時代のフリント製石斧
フリントロックの構成部品
ストライプフリントの玉

燧石(ひうちいし、すいせき、flint、フリント)または火打石は、非常に硬質な玉髄質の石英からできている岩石の一種[1]

チャートの一種であり硬い上に加工しやすいので、石器時代には世界遺産スピエンヌの燧石鉱山に見られるように石器の材料として使用され、鉄器時代以降は火打石として利用されていた。モース硬度は6 - 7である[2]

日本の地質学界ではフリントという語を使用することはまれで、成因的には続成作用の過程で生成された二次的濃集沈殿岩なので珪質ノジュール(団塊)と呼ばれることが多い[3]

成分

燧石の化学成分は、そのほとんどがケイ酸で、その他石灰などの無機物や炭素などを含む、それらの不純物によって黒色となることから焼却し除去すると白色となる。一部不溶性ケイ素の結晶で他は不定形状を示す[4][5]

約1000℃以上で焼却した場合、高温結晶形のクリストバライトとなる。

用途

石器
石器時代では、フリントから打製石器磨製石器等が作られた[6][7]
火打石
フリントを黄鉄鉱に強く打ちつけることで削られた金属粉末が酸素と反応し火花を放つことから発火具として利用された[8]
火器
フリントロック銃(燧石銃、燧発銃)の点火装置に使用される。フリントをフリズンと呼ばれる火蓋と当たり金を兼ねたL字型の金具に強くこすり付けながら蓋を上へ押し上げることで火花を中に誘導させ火薬を激発させる構造となっている。
砕石
陶芸の分野で釉薬などを粉砕するボールミルとして利用される[9]
陶芸
フリントから作られたクリストバライトを細かく砕いた物は、粘土セラミックの原料とされた[10][11][12][13]。しかし、現在では、フリントではなく石英を使うのが一般的となっている[14]
ガラス
を含んだ屈折率の高いガラスは、クリスタル・ガラスを発明したイギリス人ガラス貿易商ジョージ・レイブンスクロフト英語版が原料にフリントを使用したことからフリントガラスと呼ばれる[15]。屈折率の高さから見栄えのする食器プリズムなどの光学ガラスとして使用される[16]
宝飾
古代エジプトの遺跡ではフリント製のブレスレット古代エジプトのフリントジュエリー英語版)が多数見つかっている[17][18]。現在でも、縞柄のフリント(ストライプフリント)は宝飾品として利用されている。
建材
イギリス南部では、古くはローマ時代後期から現在まで、フリントをモルタルに混ぜて使用している。入手と加工が容易だったため、近隣の資源が枯渇する13世紀初頭までレンガの普及が遅れた[19]。15世紀から16世紀には、フリントを使った壁面を平坦に揃えたflushworkと呼ばれるゴシック建築の装飾的な建築技法が流行し、19世紀にもゴシック・リヴァイヴァル建築で使用された。

採石場

石器時代には多くの燧石採石場英語版から、燧石が採掘加工された。著名な場所を以下に記す。

脚注

  1. ^ 火打石(コトバンク)
  2. ^ Flint in Focus: Lithic Biographies in the Neolithic and Bronze Age p1
  3. ^ 久田健一郎「西アジアの先史時代の石材供給に関する地質学-南イランは古代人にとってどんな場所であったのか」『「現代文明の基層としての古代西アジア文明 -文明の衝突論を克服するために-」ニュースレター』第1巻、筑波大学、2012年12月、10-11頁。 
  4. ^ 北村弥一郎『工学博士北村弥一郎窯業全集 第1巻』大日本窯業協会、1928年、238頁。 
  5. ^ 世界大百科事典 第2版ひうちいし【火打石∥燧石】(コトバンク)
  6. ^ Clarke, Grahame (1969). World Prehistory: a New Outline (2 ed.). Cambridge: Cambridge University Press. p. 31.
  7. ^ Neolithic Flint Mines of Petit-Spiennes Official web site [リンク切れ]
  8. ^ Fire from Steel - Custom forged fire steels from Roman through Fur Trade time periods”. Angelfire.com. 2013年7月21日閲覧。
  9. ^ "Thoroughly Modern Milling" J.D. Sawyer. American Ceramic Society Bulletin 86, No.6. 2007.
  10. ^ "Whitewares: Production, Testing And Quality Control." W.Ryan & C.Radford. Pergamon Press. 1987.
  11. ^ "Use Of Flint In Ceramics, Industrial Ceramics No.885, 1993.
  12. ^ "Silica". Oelef Heckroodt,Ceramic Review No. 254, March/April 2012, p.64
  13. ^ "Calcination Of Flint. Part 2: Continuous Process In A Vertical-Shaft Kiln." M. Manackerman & E.Davies. Research Paper 191. British Ceramic Research Association, 1952.
  14. ^ "Changes & Developments Of Non-plastic Raw Materials", A.Sugden. International Ceramics Issue 2, 2001.
  15. ^ Quentin R. Skrabec, Michael Owens and the glass industry, Gretna, Pelican publishing, 30 janvier 2007 P23
  16. ^ ウェブスター辞典
  17. ^ Graves-Brown, Carolyn (2010年). “AB29 Flint bracelet”. スウォンジ大学エジプトセンター. スウォンジ大学. 11 June 2012閲覧。
  18. ^ Capart, Jean (2010). Primitive Art in Egypt. Forgotten Books. pp. 49–51. ISBN 9781451000009. https://books.google.com/books?id=EV2FXFw2kVMC&pg=PA49 
  19. ^ Brick making” (英語). Heritage Crafts (2017年4月30日). 2022年5月19日閲覧。
  20. ^ Centre, UNESCO World Heritage. “Seven more cultural sites added to UNESCO’s World Heritage List” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2022年5月19日閲覧。
  21. ^ Uses of Flint - Tools, weapons, fire starters, gemstones”. geology.com. 27 November 2020時点のオリジナルよりアーカイブ26 March 2019閲覧。

関連項目

  • 珪肺
  • 組積造
  • 火打石 - 石英やメノウなどの玉髄で、だいたいモース硬度が7の石が使われた。
  • ルヴァロワ技法英語版(ルバロア技法) - 打製石器の製造技術

外部リンク

  • Flint (mindat.org) (英語)

燧石

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:39 UTC 版)

この単語漢字
すい
表外漢字
せき
第一学年
音読み 音読み

発音

す↗いせき

名詞

(すいせき)

  1. 火打石

「燧石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



燧石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燧石」の関連用語

燧石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燧石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燧石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの燧石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS