日本地質学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本地質学会の意味・解説 

日本地質学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 09:16 UTC 版)

日本地質学会
設立 1893年5月
種類 一般社団法人
法人番号 3010005013472
本部 東京都千代田区岩本町2-8-15 井桁ビル6F
貢献地域 日本
会員数
約3,100名(2024年7月)[1]
会長 山路 敦
ウェブサイト www.geosociety.jp
テンプレートを表示

一般社団法人日本地質学会(にほんちしつがっかい、: The Geological Society of Japan略称: JGS)は、日本地球科学学会1893年東京地質学会として創設され、1934年に日本地質学会に改称された[1]

出版物

  • 『地質学雑誌』 - 1893年創刊
  • 『地質学論集』 - 1968年創刊
  • Island Arc - 1992年創刊
  • 『日本地質学会News』 - 1998年創刊

表彰

日本地質学会の表彰には以下のものがある[2]

日本地質学会賞
地質学に関する優秀な業績をおさめた会員もしくは名誉会員に贈られる。
日本地質学会国際賞
日本列島周辺域の研究や日本の地質研究者との共同研究などを通じた日本の地質学の発展に関する顕著な功績があった非会員に贈られる。
日本地質学会Island Arc賞
日本地質学会小澤儀明賞・柵山雅則賞
地質学に関して優れた業績を上げた、満37歳以下の会員に贈られる。層位学の研究を行った小澤儀明(1899年 - 1929年)と、岩石学の研究を行った柵山雅則(1952年 - 1984年)に因む。研究分野に応じてどちらかの賞が贈られる。
日本地質学会論文賞
日本地質学会小藤賞
『地質学雑誌』に重要な発見または独創的な発想を含む短報を発表した会員に贈られる。小藤文次郎に因む。
日本地質学会研究奨励賞
日本地質学会優秀ポスター賞
日本地質学会功労賞

脚注

  1. ^ a b 日本地質学会. “沿革”. 地質学会とは. 2021年8月14日閲覧。
  2. ^ 日本地質学会 (2009年9月3日). “一般社団法人日本地質学会各賞選考規則” (PDF). 2011年4月6日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本地質学会」の関連用語

日本地質学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本地質学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本地質学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS