岡村行信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡村行信の意味・解説 

岡村行信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 00:53 UTC 版)

岡村 行信(おかむら ゆきのぶ、1955年3月27日 - )は、日本地質学者地震学者産業技術総合研究所活断層・火山研究部門首席研究員。

2009年6月、総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会で、869年貞観地震・津波により福島第一原発のある地域が壊滅的な被害を受けたと指摘、安全対策の必要性を主張した[1][2][3]

経歴

  • 1980年 通産省工業技術院 地質調査所 海洋地質部採用
  • 1988年 同主任研究官
  • 1991年 理学博士名古屋大学)(学位論文「LARGE-SCALE MELANGE FORMATION DUE TO SEAMOUNT SUBDUCTION: AN EXAMPLE FROM THE MESOZOIC ACCRETIONARY COMPLEX IN CENTRAL JAPAN(海山の沈み込みによる大規模なメランジェの形成: 中部日本の中生代付加体に見られる例)」)
  • 1997年 工業技術院地質調査所 海洋地質部 海洋地質研究室長
  • 2001年 産業技術総合研究所 海洋資源環境研究部門 海洋地質研究グループ長
  • 2004年 産業技術総合研究所 活断層研究センター 海溝型地震履歴研究チーム長
  • 2014年 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 首席研究員

研究内容

  • 日本周辺海域の海底地質図の作成
  • 海域活断層の評価手法の研究
  • バランス断面法を用いた地質構造の解明
  • 海溝型地震の研究[4]

論文・寄稿文・講演要旨

脚注

  1. ^ 総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会 耐震・構造設計小委員会 地震・津波、地質・地盤合同ワーキンググループ(第32回)議事録 平成21年6月24日(PDF)
  2. ^ 「津波の危険性、専門家が2年前に警告 福島第一原発」 CNNニュース、2011年3月28日
  3. ^ 岡村行信「西暦869年貞観津波の復元と東北地方太平洋沖地震の教訓:- 古地震研究の重要性と研究成果の社会への周知の課題 -」『Synthesiology』第5巻第4号、国立研究開発法人 産業技術総合研究所、2012年、234-242頁、doi:10.5571/synth.5.234ISSN 1882-6229NAID 130004541155 
  4. ^ 産業技術総合研究所 活断層研究センター「岡村行信 (Yukinobu Okamura)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡村行信」の関連用語

岡村行信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村行信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡村行信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS