平成9年 (ひのとうし 丁丑)
![]() |
年(年号) | |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
![]() | |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 100才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 87才 |
1997年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 03:00 UTC 版)
1997年(1997 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。平成9年。
注釈
出典
- ^ 『アナン』 - コトバンク
- ^ “化学兵器禁止条約の概要”. 経済産業省. 2018年4月3日閲覧。
- ^ “夢は甲子園!ラミレスおいがベネズエラから野球留学”. スポニチ Sponichi Annex 2021年1月22日閲覧。
- ^ コリン・ウィルソン『精神寄生体』学習研究社、2001年、34,54,59-61,75-94頁。ISBN 978-4-05-900066-2。
1997年(スタッフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 09:48 UTC 版)
「誠の群像 -新選組流亡紀-」の記事における「1997年(スタッフ)」の解説
※氏名の前に「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通。 作・演出 - 石田昌也 作曲・編曲 - 西村耕次 編曲 - 小高根凡平 音楽指揮 - 宝塚:小高根凡平、東京:清川知己 振付 - 花柳芳次郎、藍エリナ 殺陣 - 菅原俊夫 装置 - 石濱日出雄 衣装 - 有村淳 照明 - 宝塚:勝柴次朗、東京:安藤俊雄(仏教学者ではない) 音響 - 加門清邦 小道具 - 伊集院撤也 効果 - 切絵勝 演出助手 - 藤井大介、荻田浩一 振付助手 - 朝みち子 装置補 - 広森守 照明補 - 安藤俊雄 舞台進行 - 森田智広 舞台監督 - 東京:伏見悦男、東京:田島准、東京:柴田尚(ドラマーではない)、東京:沖恵、東京:染谷信幸 演奏 - 宝塚:宝塚管弦楽団、東京:東宝オーケストラ 製作担当 - 東京:白杵吉春 制作 - 木場健之 衣装生地提供 - 株式会社クラレ 演出担当(新人公演):藤井大介
※この「1997年(スタッフ)」の解説は、「誠の群像 -新選組流亡紀-」の解説の一部です。
「1997年(スタッフ)」を含む「誠の群像 -新選組流亡紀-」の記事については、「誠の群像 -新選組流亡紀-」の概要を参照ください。
1997年(平成9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:38 UTC 版)
「林原めぐみのHeartful Station」の記事における「1997年(平成9年)」の解説
4月12日(第289回)より、ラジオ関西での放送時間が土曜23:00に戻る。また、この回からJRN系深夜番組『UP'S〜Ultra Performer'S radio〜』の金曜第1部(番組枠前半)としてTBSラジオ、北海道放送、RKB毎日放送、琉球放送、山陽放送(1997年9月でUP'Sネット終了)にてネットを開始。
※この「1997年(平成9年)」の解説は、「林原めぐみのHeartful Station」の解説の一部です。
「1997年(平成9年)」を含む「林原めぐみのHeartful Station」の記事については、「林原めぐみのHeartful Station」の概要を参照ください。
1997年(平成9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:36 UTC 版)
「北海道警察」の記事における「1997年(平成9年)」の解説
7月 ロシア人船員おとり捜査事件。拳銃と実弾を所持したとして銃刀法違反罪で実刑が確定し、2年の服役を終えたロシア人船員が再審無罪になった事件。
※この「1997年(平成9年)」の解説は、「北海道警察」の解説の一部です。
「1997年(平成9年)」を含む「北海道警察」の記事については、「北海道警察」の概要を参照ください。
1997年(配役)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 09:48 UTC 版)
「誠の群像 -新選組流亡紀-」の記事における「1997年(配役)」の解説
※「()」の人物は新人公演。 土方歳三 - 麻路さき(音羽椋) お小夜 - 月影瞳(妃里梨江) 山南敬助、榎本武揚 - 稔幸(朝宮真由) 勝海舟 - 紫吹淳(眉月凰) 沖田総司 - 絵麻緒ゆう(朝澄けい) 近藤勇 - 千秋慎(高央りお) 芹沢鴨 - 立ともみ(紫蘭ますみ)
※この「1997年(配役)」の解説は、「誠の群像 -新選組流亡紀-」の解説の一部です。
「1997年(配役)」を含む「誠の群像 -新選組流亡紀-」の記事については、「誠の群像 -新選組流亡紀-」の概要を参照ください。
1997年(平成9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1997年(平成9年)」の解説
片原町駅西第3街区市街地再開発組合が設立される。 衛生処理センター中継所の供用が開始される。 コトデン瓦町ビルにコトデンそごうがオープン 高松市環境美化条例が施行される。 第12回国民文化祭・かがわ'97が開催される。 高松市が男女共同参画都市宣言を発表する。
※この「1997年(平成9年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1997年(平成9年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1997年(平成9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 04:58 UTC 版)
「はだしのコンサート」の記事における「1997年(平成9年)」の解説
ナホトカ号重油流出事故による砂浜の汚染を乗り越え、1997年(平成9年)9月23日に開催。琴引浜鳴き砂文化館では、漂流物展を開催した。
※この「1997年(平成9年)」の解説は、「はだしのコンサート」の解説の一部です。
「1997年(平成9年)」を含む「はだしのコンサート」の記事については、「はだしのコンサート」の概要を参照ください。
1997年(平成9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:31 UTC 版)
「衆議院議員総選挙」の記事における「1997年(平成9年)」の解説
公職選挙法改正。投票時間(不在者投票を含む)の延長、不在者投票の要件緩和。
※この「1997年(平成9年)」の解説は、「衆議院議員総選挙」の解説の一部です。
「1997年(平成9年)」を含む「衆議院議員総選挙」の記事については、「衆議院議員総選挙」の概要を参照ください。
1997年(平成9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 10:14 UTC 版)
「アンラッキーヤングメン」の記事における「1997年(平成9年)」の解説
※この「1997年(平成9年)」の解説は、「アンラッキーヤングメン」の解説の一部です。
「1997年(平成9年)」を含む「アンラッキーヤングメン」の記事については、「アンラッキーヤングメン」の概要を参照ください。
1997年(平成9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1997年(平成9年)」の解説
10月24日 - 岩国基地で離着陸訓練中のAV-8B戦闘機が基地近くの海に墜落した。乗員1名が負傷した。
※この「1997年(平成9年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1997年(平成9年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1997年(平成9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:59 UTC 版)
「フィッシュマンズ」の記事における「1997年(平成9年)」の解説
2月末〜6月4日まで、フィッシュマンズ史上最長となった『宇宙 日本 世田谷』のレコーディングに入る。 7月2日、シングル『MAGIC LOVE』をリリース。 7月24日、8thアルバム『宇宙 日本 世田谷』をリリース。「世田谷三部作」の3作目。オリコンチャートで最高121位を記録する。 8月4日、建物の契約終了に伴い「ワイキキビーチ/ハワイスタジオ」が閉鎖される。 10月22日、シングル『WALKING IN THE RHYTHM』をリリース。 12月9日〜12月12日、『WALKING IN THE 奥田イズム』ツアー開催。
※この「1997年(平成9年)」の解説は、「フィッシュマンズ」の解説の一部です。
「1997年(平成9年)」を含む「フィッシュマンズ」の記事については、「フィッシュマンズ」の概要を参照ください。
1997年(全北現代ダイノスに改称)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:21 UTC 版)
「全北現代モータース」の記事における「1997年(全北現代ダイノスに改称)」の解説
※この「1997年(全北現代ダイノスに改称)」の解説は、「全北現代モータース」の解説の一部です。
「1997年(全北現代ダイノスに改称)」を含む「全北現代モータース」の記事については、「全北現代モータース」の概要を参照ください。
1997年 - (ハリウッド映画への進出以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 14:05 UTC 版)
「マイケル・ナイマン」の記事における「1997年 - (ハリウッド映画への進出以降)」の解説
1997年に、ナイマンは初めて『ガタカ』においてハリウッド映画の音楽も作曲し、1998年のゴールデングローブ賞の最優秀映画音楽賞にノミネートされた。続いて担当した『ことの終わり』でも同賞にノミネートされる。 1999年には沖縄を舞台とした日本映画『ナビィの恋』のメインテーマを作曲する一方、映画『ラビナス』の音楽をブラーのデーモン・アルバーンとの共同作業という異色の組み合わせで担当した。 2002年には、ジガ・ヴェルトフ監督の、1920年代のモスクワの都市生活を描いた前衛的なサイレント映画『カメラを持った男』(1929年)の音楽を新たに作曲し直し、劇場で上演するといった意欲的な試みを行った。このフィルム・コンサートは2004年のナイマン来日時も行われ、ナイマン自身はこの作品が自身の映画音楽作品の中で最高傑作だと述べている。 2003年には初のヴァイオリン協奏曲を作曲、現代音楽に深い理解を持つ世界的ヴァイオリニスト、ギドン・クレーメルと共演した。 2004年にナイマンは60歳の還暦を迎えたが、マイケル・ナイマン・バンドを率い、日本を始めとして世界各地でコンサートを開き、旺盛な活動を続けている。 その後も、ジョニー・デップ主演の映画『リバティーン』の音楽や、オペラの上演を行うなど、存命の現代音楽および映画音楽の作曲家の中でもっとも重要な人物の一人として、注目を集め続けている。
※この「1997年 - (ハリウッド映画への進出以降)」の解説は、「マイケル・ナイマン」の解説の一部です。
「1997年 - (ハリウッド映画への進出以降)」を含む「マイケル・ナイマン」の記事については、「マイケル・ナイマン」の概要を参照ください。
「1997年」の例文・使い方・用例・文例
- その会社は欠陥を検査するために1997年製の車をすべて回収した
- 祖父は1997年に死んだ
- 各人に付与される基礎年金番号は1997年1月から導入された。
- ソニーは1997年に日本で初めて執行役員制度を導入した。
- 1997年にクアラルンプールに建設された一対の超高層ビル
- 過激派テロリスト集団で、主流のIRA暫定派のメンバーIRAが休戦を提案した1997年に離脱した
- 地元で地域の準軍事的な集団のための包括的組織として、1997年に形成されたコロンビアのテロ集団
- 英国の政治家で、1997年に首相になった(1953年生まれ)
- 米国の作家で、作品で麻薬常用者の人生を描いたことで知られる(1914年−1997年)
- 米国の画家(オランダ生まれ)で、抽象表現主義の主要なアメリカの主唱者(1904年−1997年)
- 中国の共産主義の政治家(1904年−1997年)
- オーストラリア人の生理学者で、神経細胞による刺激の伝導研究で知られる(1903年−1997年)
- ビート世代の米国の詩人(1926年−1997年)
- フランスのジャズバイオリン奏者(1908年−1997年)
- 米国のゴルファーで、多くの主要なゴルフトーナメントに勝った(1912年−1997年)
- 米国の画家で、ポップアートの主要な提唱者(1923年−1997年)
- 英国の政治家で、1990年から1997年まで首相であった(1943年生まれ)
- 米国の野球選手(1931年−1997年)
- 米国の歴史小説の作家(1907年−1997年)
- 米国の映画俳優(1917年−1997年)
「1997年」に関係したコラム
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
- 1997年のページへのリンク