日食とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 日食の意味・解説 

にっしょく【日蝕】


にっ‐しょく【日食/日×蝕】

読み方:にっしょく

地球から見て太陽が月に隠される現象。月が太陽面を全部隠すのを皆既食一部を隠すのを部分食太陽の縁が月の回りはみ出すのを金環食という。→皆既日食

[補説] 書名別項。→日蝕

日食/日蝕の画像

日食

月が太陽地球の間を通過するときに、地球一部分に落とす影。

にっしょく 【日食】

月が太陽地球との間に来て太陽の光をさえぎるため、太陽全部一部見えなくなる現象古代人邪霊怪獣太陽を捕えたり、または飲もうとする現象考えた。ためにこれらを追い払おうとして、大声大音立てたり、呪術儀礼行ったりする風もある。中国の『左伝』などには、日食には鼓を打ち、幣や犠牲を社に供える、とある。太陽活力増進させようとして火矢空中射る民族もいる。

日食

作者三島由紀夫

収載図書三島由紀夫短篇全集
出版社新潮社
刊行年月1987.11

収載図書決定版 三島由紀夫全集 18 短編小説
出版社新潮社
刊行年月2002.5


日食

作者尾辻克彦

収載図書ライカ同盟
出版社講談社
刊行年月1994.9


日食

作者赤瀬川原平

収載図書ライカ同盟
出版社筑摩書房
刊行年月1999.6
シリーズ名ちくま文庫


日食

作者石上玄一郎

収載図書石上玄一郎作品集 第2巻
出版社日本図書センター
刊行年月2004.2

収載図書石上玄一郎小説作品集第2巻
出版社未知谷
刊行年月2008.3


日食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 14:39 UTC 版)

日食[1](にっしょく、solar eclipse[1])とは太陽によって覆われ、太陽が欠けて見えたり、あるいは全く見えなくなったりする現象である。


注釈

  1. ^ 実際には月の平均視直径は31分、太陽は32分で、太陽がわずかに大きいが、肉眼では判別できない。
  2. ^ もちろん、実際は地球が太陽の周りを1年で公転しているのであるが、日食の原理を理解するためには、視点を変え、太陽が天球の上を動いていると考えるとわかりやすい。
  3. ^ 360度÷365.2422日≒1度/日
  4. ^ 360度÷27. 32日≒13度/日
  5. ^ 29.5306日×12≒354日
  6. ^ 月が近地点にあれば大きく見えて白道上を早く移動し、地球が遠日点にあれば太陽は小さく見えて黄道上をゆっくり動く、等。
  7. ^ 現実には月や地球は他の惑星などの摂動を受け、運行は複雑なものになるが、ここでは考慮しない。
  8. ^ 「天文学者」と表記した書籍もあるが、当時の中国には現在のような天文学者という職種は無かった。実際には、暦の作成のために天体観測をする官僚である。
  9. ^ 胤征の『尚書』の「乃季秋月朔,「辰弗集于房,瞽奏鼓,嗇夫馳,庶人走。」羲和尸厥官,罔聞知,昏迷于天象,以干先王之誅。」[3]を指す。『史記』「中康」に見える「帝中康時,羲、和湎淫,廢時亂日。胤往征之,作胤征。」[4]、また『今本竹書紀年』の「秋九月庚戌朔,日有食之。命胤侯帥師征羲和。」[5]も同じ出来事を指すと考えられている。この他、『春秋左氏傳』に見える「故夏書曰.辰不集于房.瞽奏鼓.嗇夫馳.庶人走.此月朔之謂也.當夏四月.是謂孟夏.」[6]は時期が異なるが関連すると考えられている。
  10. ^ [7][8]、その他による。従来の研究では三統暦などをもとに中康の在位を紀元前2100年頃と推測し、この時期の秋の日食から比定されたが、皆既日食が起きなかったもの、皆既日食は起きたが長安では見られなかったものなどであり、『書経』の記述に完全に一致するものは見つかっていない。「胤征」はいわゆる偽古文尚書の一篇であるのでこの記述が信頼できないという見方もある。近年の研究では、斎藤国治と小沢賢二の共同研究のように、中康の在位期間を見直して紀元前1900年頃に比定するものがある[9]
  11. ^ 春秋左氏伝』に類似した内容の記事が昭公26年(516年)の条に載せられているが、桓公ではなく景公のこととされ、かつ公が恐れたのは彗星とされている。だが、魯国の記録とされている『春秋』経本文には、対応する彗星に関する記事は無いこと(短時間かつ地域が限定される日食と違い、彗星ならば数日間にわたって地球上の広範な地域で観測可能である)、そもそも「彗星」という呼称は戦国時代以後に発生したもので当該記事以外の『左氏伝』の記事では春秋時代当時の呼称である「星孛」で統一されていることから、『左氏伝』の記事は元は桓公と日食の話であったものが戦国時代以後に景公と彗星の話として誤って混入された可能性が高いとされる。また、小沢賢二は戦国時代に日食予報が行われるようになったことで日食に対する見方が変化したことも日食→彗星への変化の一因としている[10]
  12. ^ 『源平盛衰記』には、「天にわかに曇り日の光も見えず、闇の夜のごとくなりたれば、源氏の軍兵ども日食とは知らず、いとど東西を失って」とある。
  13. ^ 同じく理科年表によれば、中国ではメトン周期を「章法」と呼び、紀元前4世紀版頃に独立して発見した[2]
  14. ^ ここで扱っている数値は煩雑を避けるため丸めてあるので、ある数値とその倍数が細部で一致しない。一例として、1朔望月はより正確には29.530589日であり、その223倍は6585.321347日となる[2]
  15. ^ 3サロス周期をギリシャ語でエクセリグモス(exeligmos)と呼ぶ。
  16. ^ 2150年、2168年、2186年、2204年、2222年の5回。
  17. ^ 皆既日食の場合のみでなく、金環日食の場合でも、減光フィルターなどを通して見られる。
  18. ^ ダイヤモンドリングの語の初出は1925年1月24日の日食で皆既中心食の南限界線がニューヨーク市を通った時で、この食を見た市民が「ダイヤモンドの指輪(ダイヤモンドリング)のようだ」と言ったのが新聞に取り上げられたものである[13]
  19. ^ ラーフは仏教釈迦の息子の名・ラーフラ(Rāhula。漢訳、羅睺羅、らごら)にも用いられたことで知られる。ただし、ラーフラについては別の説もある。古代のインド語では「ラーフ」はナーガ(竜)の頭、「ケートゥ」は尻尾をも意味した。そしてシャカの一族のトーテムは、他ならぬナーガであった。このことからラーフラとは古代インドの言い回しで「竜の頭」を意味したと考えられ、「ナーガの頭になる者」が生まれたことを歓喜した釈迦が名づけたという説である。根拠は古来インドでは一族の跡継ぎがなければ出家することはできず出家を願っていた釈迦には息子の誕生はまたとない吉報であること、また釈迦の父・浄飯王もこの命名を喜んでいることである。

出典

  1. ^ a b オックスフォード天文学辞典 2003, p. 304.
  2. ^ a b c d 理科年表 2013.
  3. ^   (中国語) 尚書/胤征, ウィキソースより閲覧。 
  4. ^   (中国語) 史記/卷002#中康, ウィキソースより閲覧。 
  5. ^   (中国語) 今本竹書紀年/夏紀#五年_2, ウィキソースより閲覧。 
  6. ^   (中国語) 春秋左氏傳/昭公#昭公十七年, ウィキソースより閲覧。 
  7. ^ 斉田 1975, pp. 19–31.
  8. ^ 斉藤 1982, pp. 44–47.
  9. ^ 斉田 & 小沢 1975.
  10. ^ 小沢 2010b.
  11. ^ “スコープ2012:21日に金環日食 源平水島合戦、勝敗分けた天文知識 日食予測、平家が勝利 /岡山”. 毎日新聞. (2012年5月19日). http://mainichi.jp/area/okayama/news/20120519ddlk33040517000c.html [リンク切れ]
  12. ^ “江戸時代の金環日食観測は”. NHK. (2012年5月19日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120519/k10015242411000.html 
  13. ^ 『金環日食2012』 株式会社アストロアーツ 2013年
  14. ^ Dyson, F.W.; Eddington, A.S.; Davidson, C.R. (1920). “A Determination of the Deflection of Light by the Sun's Gravitational Field, from Observations Made at the Solar eclipse of May 29, 1919”. Phil. Trans. Roy. Soc. A 220 (571–81): 291–333. Bibcode1920RSPTA.220..291D. doi:10.1098/rsta.1920.0009. オリジナルの2020-11-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201103181710/https://zenodo.org/record/1432106 2019年8月27日閲覧。. 
  15. ^ 日食観察用グラスの使用に当たっての注意喚起 消費者庁
  16. ^ Five Tips from NASA for Photographing the Total Solar Eclipse on Aug. 21” (英語). NASA (2017年8月10日). 2020年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月21日閲覧。
  17. ^ a b 日本天文協議会、日本眼科学会、日本眼科医会、2012「別紙 2012年5月21日(月曜日) 日食を安全に観察するために」『平成24年5月21日の日食の観察における幼児・児童・生徒の安全確保に係る注意事項について(平成24年4月18日文部科学省研究開発局参事官(宇宙航空政策担当)付事務連絡)』2012年2月
  18. ^ Gray, S. L.; Harrison, R. G. (2012). “Diagnosing eclipse-induced wind changes”. Proceedings of the Royal Society 468 (2143): 1839–1850. Bibcode2012RSPSA.468.1839G. doi:10.1098/rspa.2012.0007. オリジナルの2015-03-04時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150304105008/http://rspa.royalsocietypublishing.org/content/468/2143/1839 2015年3月4日閲覧。. 
  19. ^ Dave Mosher (2012年3月29日). “日食の影、局所的な風に影響”. ナショナル ジオグラフィック. 2024年4月14日閲覧。
  20. ^ Solar Eclipse 2015 – Impact Analysis” (pdf) (英語). European Network of Transmission System Operators for Electricity (2015年2月19日). 2017年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月4日閲覧。
  21. ^ Curve of potential power loss” (英語). ing.dk. 2020年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月4日閲覧。
  22. ^ 光の百科事典、pp.577,580-593(著者: 柴田清孝)
  23. ^ Dravins, Dainis. “Flying Shadows” (英語). Lund Observatory. 2020年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月15日閲覧。
  24. ^ J. L. Codona (1986). “The Scintillation Theory of Eclipse Shadow Bands” (英語). Astronomy and Astrophysics 164 (2): 415–27. Bibcode1986A&A...164..415C. ISSN 0004-6361. 
  25. ^ Young, Alex. “How Eclipses Work” (英語). NASA. 2017年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月21日閲覧。
  26. ^ Adam Hartstone-Rose; Edwin Dickinson; Lisa M. Paciulli et al.. “Total Eclipse of the Zoo: Animal Behavior during a Total Solar Eclipse” (英語). Animals 10 (4): 587. doi:10.3390/ani10040587. 
  27. ^ 中国・日本の古代日食から推測される地球慣性能率の変動
  28. ^ 第97回 お月様は放蕩息子”. 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」. 2024年5月9日閲覧。



日食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/30 09:27 UTC 版)

「影」の記事における「日食」の解説

日食は、地上観測する人には、太陽光球面を月が遮り太陽からの光を消し去る天文現象見える。しかし、日食が起こっているとき、宇宙空間から地球表面を見ると、「月の影」が、徐々に大きさ増して地球表面通過して行く現象見える。 このとき、地球表面にできる月の影が、半影である場合は、部分日食であり、ごく一部地域でも、真影生じ場合地球上のこの地域では、皆既日食起こっている。

※この「日食」の解説は、「影」の解説の一部です。
「日食」を含む「影」の記事については、「影」の概要を参照ください。


日食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:38 UTC 版)

天体観望」の記事における「日食」の解説

月の影に地球一部が入ることで起こる天体現象。月は地球比べて小さいため、その影の大きさ小さい。そのため、地球上で限られた箇所でしか観測できない。月が太陽一部を隠すことによって生じ部分日食全体を隠すことで生じ皆既日食および金環日食がある。太陽全体を完全に隠す皆既日食と、太陽の縁を残して月が隠す金環日食とがあるが、これは太陽周囲を回る地球が僅かであるが楕円軌道描いていることと、地球周囲を回る月が楕円軌道描いていることによって結果違ってきている。

※この「日食」の解説は、「天体観望」の解説の一部です。
「日食」を含む「天体観望」の記事については、「天体観望」の概要を参照ください。


日食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 16:30 UTC 版)

古代オリエントの編年」の記事における「日食」の解説

古代オリエントの編年特定するために多数月食と日食の記録用いられている。多く場合実際日食・月食割り出すには、粘土板記録自体曖昧さ障害となっている。そのため、これはコンピュータモデルを使用してその場所で食がいつ観測できるのかを示す問題となるが、地球の自転減速モデル化ΔT算出することの困難さによって煩雑なものとなっている。一つ重要なイベントニネヴェの日食(英語版)である。アッシリアリンム表の「グザナのブル・サギレ(の年)、アッシュル都市反乱発生したシマヌの月に日食が発生したと言う記述からその情報を得ることができる。この日食は前763年6月15日確実に同定されている。別の重要なイベントウル第3王朝シュルギ王時代月食と日食の組み合わせ記録である。日食を利用した編年計算のほとんどはアンミ・ツァドゥカの金星粘土板信頼に足る情報源であるという仮定に依っている。

※この「日食」の解説は、「古代オリエントの編年」の解説の一部です。
「日食」を含む「古代オリエントの編年」の記事については、「古代オリエントの編年」の概要を参照ください。


日食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 03:11 UTC 版)

第12次長期滞在」の記事における「日食」の解説

詳細は「2006年3月29日の日食」を参照 2006年3月29日皆既日食起こり第12次長期滞在乗組員によって宇宙からの写真撮影された。月の影が地球覆っている様子がはっきりと写っている。

※この「日食」の解説は、「第12次長期滞在」の解説の一部です。
「日食」を含む「第12次長期滞在」の記事については、「第12次長期滞在」の概要を参照ください。


日食(日蝕)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 08:11 UTC 版)

日食 (曖昧さ回避)」の記事における「日食(日蝕)」の解説

日食 - 太陽が月によって覆い隠され天文現象。「日蝕」とも。 日蝕 (小説) - 平野啓一郎小説

※この「日食(日蝕)」の解説は、「日食 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「日食(日蝕)」を含む「日食 (曖昧さ回避)」の記事については、「日食 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

日食

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:56 UTC 版)

名詞

 にっしょく 日蝕とも)[1][2]

  1. 天文][原義本義狭義太陽欠けるように見え現象掩蔽(wp)による)の一種で、地球から見たときに、月(地球の月)によって太陽一部、または全体がが隠されること。
  2. 天文][広義あるいは拡張用法)] 掩蔽による食(蝕)の一種で、観察から見たときに、衛星の月(広義の「月」、すなわち地球の月や惑星の月)によって太陽隠される現象

発音(?)

に↗っしょく

表記揺れ

翻訳

関連語

  • による食

脚注


「日食」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日食と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日食」の関連用語

日食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2024.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの影 (改訂履歴)、天体観望 (改訂履歴)、古代オリエントの編年 (改訂履歴)、第12次長期滞在 (改訂履歴)、日食 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの日食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS