昭和10年 (きのとい 乙亥)
年(年号) | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
1935年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 09:59 UTC 版)
1935年(1935 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。昭和10年。
- 1 1935年とは
- 2 1935年の概要
1935年(昭和10年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1935年(昭和10年)」の解説
阿讃鉄道(国鉄高徳本線)の高松・徳島間が開通する。 国防婦人会が発足する。 「青年学校令」が公布され、青年学校が設置される。 はじめて四国地区防空演習が実施される。 内町に高松警察署庁舎が完成する。 国鉄の高松・高知間が開通する。
※この「1935年(昭和10年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1935年(昭和10年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1935年(昭和10年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:53 UTC 版)
「太平洋戦争の年表」の記事における「1935年(昭和10年)」の解説
※この「1935年(昭和10年)」の解説は、「太平洋戦争の年表」の解説の一部です。
「1935年(昭和10年)」を含む「太平洋戦争の年表」の記事については、「太平洋戦争の年表」の概要を参照ください。
1935年(昭和10年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
※この「1935年(昭和10年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1935年(昭和10年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1935(昭和10)年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)
※この「1935(昭和10)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1935(昭和10)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。
1935年(昭和10年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:03 UTC 版)
「三陸沖北部地震」の記事における「1935年(昭和10年)」の解説
1935年(昭和10年)10月18日9時11分49秒に発生。震央は北緯40度19.3分 東経144度22.2分 / 北緯40.3217度 東経144.3700度 / 40.3217; 144.3700の三陸沖で、Mj 7.1(Mt 7.3, Mw 7.1)の地震。 北海道、青森県、岩手県で最大震度3を観測した。八戸で全振幅20cmの津波を観測した。 この地震では10月13日にMj 6.9(Mw 7.0)、最大震度3の地震が発生して以降、群発地震活動となりM5以上の地震が多発していた。有感地震は10月19日には落ち着いた。 震度3以上を観測した地域は次の通り。 震度都道府県観測所3北海道 函館 青森県 青森 岩手県 宮古・盛岡・水沢観測所
※この「1935年(昭和10年)」の解説は、「三陸沖北部地震」の解説の一部です。
「1935年(昭和10年)」を含む「三陸沖北部地震」の記事については、「三陸沖北部地震」の概要を参照ください。
1935年(昭和10年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:50 UTC 版)
「如意ヶ嶽」の記事における「1935年(昭和10年)」の解説
4月3日、前年の室戸台風で甚大な被害を被った東山の木々を慰めるために点火された。東山国有林は全面積が251ヘクタールあるが、その内58ヘクタールが立木に30%以上の被害を受けた。その後清水山では景観回復のために植栽が行われている。
※この「1935年(昭和10年)」の解説は、「如意ヶ嶽」の解説の一部です。
「1935年(昭和10年)」を含む「如意ヶ嶽」の記事については、「如意ヶ嶽」の概要を参照ください。
1935年(昭和10年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1935年(昭和10年)」の解説
前年の改正が大規模なこともあって、この年以降しばらくは大きな動きは見られなくなる。 そのような状況下で3月15日には山陰本線でダイヤが改正され、大阪駅 - 大社駅(大社線、現在廃止)に山陰本線初の急行列車が設定される。 また11月24日には、三津内海駅(現、安浦駅) - 広駅を最後にして呉線の三原駅 - 海田市駅が全通した。軍港呉市への連絡を改善するとともに、山陽本線の急勾配区間である瀬野八(瀬野駅 - 八本松駅)を避けられる経路であることから、同線のバイパスルートとしての役割も果たす事になる。この改正時においては東京駅 - 下関駅を結び、国際連絡運輸の一環も担う列車であった急行7・8列車が、新たに呉線経由となった。
※この「1935年(昭和10年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1935年(昭和10年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1935年」の例文・使い方・用例・文例
- 1935年に三冠王を取ったサラブレッド
- 米国の映画制作者で喜劇俳優(1935年−)
- オーストリアのシェーンバーグの12音の音楽システムにおける作曲家(1885年−1935年)
- 米国の作家で、自伝的な作品によってよく知られる(1874年−1935年)
- オランダの植物学者で、メンデルの法則を再発見して、変異進化論を展開した(1848年−1935年)
- ユダヤ系のフランス人将校で、彼が1894年に反逆罪で不法監禁されたことが、1906年に釈放されるまでフランス政治を支配していたユダヤ人差別の問題を提起した(1859年−1935年)
- フランス人の作曲家(1865年−1935年)
- 米国のフェミニスト(1860年−1935年)
- 米国の画家で、素晴らしいい色彩と大胆な筆使いで知られる(1859年−1935年)
- 米国の法学者で、進歩的な意見で知られる(1841年−1935年)
- ヨルダンの王で、本国の安定性を作った功績があるとされ、イスラエルとの平和を模索した(1935年−1999年)
- ドイツ人の航空機技術者で、全金属製の飛行機を初めて設計した(1859年−1935年)
- 米国の作家で、最も有名な小説が精神病院の案内係としての経験に基づいている(1935年−2001年)
- 米国の彫刻家(フランス生まれ)で、大きなヌードの像で知られる(1882年−1935年)
- 米国の労働組合の指導者で、1920年から1960年まで全米炭鉱労組の委員長であり、1935年から1940年まで産業別労働組合会議の議長であった(1880年−1969年)
- 米国のロックスターでピアニスト(1935年生まれ)
- スコットランド人の生理学者で、インシュリンの発見に繋がったF.G.バンティングとC.H.ベストによる研究を指揮した(1876年−1935年)
- ロシアの抽象画家(1878年−1935年)
- 英国の俳優、コメディアンで、テレビと映画に出た(1935年生まれ)
- ドイツの数学者(1882年−1935年)
- 1935年のページへのリンク