土肥原・秦徳純協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 講和条約 > 土肥原・秦徳純協定の意味・解説 

土肥原・秦徳純協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 23:43 UTC 版)

土肥原・秦徳純協定(どいはら・しんとくじゅんきょうてい、中国語名:秦土協定)は1935年6月に発生した張北事件に端を発し、事件に関与した国民革命軍第二十九軍によるその他の問題を含めて同月27日に取り決められた間の協定である。日本側代表の土肥原賢二と中華民国側代表の秦徳純の名が協定名となった。


  1. ^ 『国際写真新聞』同盟通信社 1937年8月5日 pp.6-7
  2. ^ 『東京朝日新聞』1934年11月1日付朝刊 2面
  3. ^ 『東京朝日新聞』1935年6月12日付朝刊 2面
  4. ^ 『東京朝日新聞』1935年6月15日付朝刊 2面
  5. ^ a b 『東京朝日新聞』1935年6月13日付朝刊 2面
  6. ^ 『東京朝日新聞』1935年6月18日付朝刊 2面
  7. ^ 『東京朝日新聞』1935年6月19日付朝刊 2面
  8. ^ 外務省 2006 p.362
  9. ^ 『東京朝日新聞』1935年6月28日付夕刊 1面
  10. ^ 外務省 2006 pp.362-363
  11. ^ 移民によって蒙古人の営む産業が圧迫されることを回避した。
  12. ^ 徳華洋行を通して進出する赤露関係を一掃する為である。


「土肥原・秦徳純協定」の続きの解説一覧

土肥原・秦徳純協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 15:28 UTC 版)

秦徳純」の記事における「土肥原・秦徳純協定」の解説

1935年民国24年6月5日張北事件発生すると、その事後処理のために秦徳純中国側代表として日本側代表の土肥原賢二交渉する同月27日に土肥原・秦徳純協定(中国では秦土協定呼ばれる)が締結された。なお秦自身は、「秦土協定」と国内呼ばれることに恐怖覚え協定同意したのは何応欽であるから「何土協定」と呼ぶべきだ、と吹聴したとされるまた、協定結果として宋哲元チャハル省政府主席罷免され、秦がその代理とされた。しかし、宋の不満が強かったため、秦は敢えて代理職にも就こうとしなかった。 同年12月に、冀察政務委員会成立すると、宋哲元委員長に、秦徳純常務委員北平北京市長それぞれ就任した。秦は宋の参謀務め一方で蒋介石と宋との交渉連絡役の任務負った1937年民国26年7月盧溝橋事件後、宋哲元組織的な防戦ができずに日本軍前に北平天津喪失してしまう。宋が秦に蒋への斡旋をさせたところ、宋は第1集団軍総司令任命され、秦はその総参議となった

※この「土肥原・秦徳純協定」の解説は、「秦徳純」の解説の一部です。
「土肥原・秦徳純協定」を含む「秦徳純」の記事については、「秦徳純」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土肥原・秦徳純協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



土肥原・秦徳純協定と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土肥原・秦徳純協定」の関連用語

土肥原・秦徳純協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土肥原・秦徳純協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土肥原・秦徳純協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秦徳純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS