第一次張北事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 14:37 UTC 版)
「土肥原・秦徳純協定」の記事における「第一次張北事件」の解説
1934年10月26日午前10時頃察哈爾地方を視察していた日本軍川口中佐の一行8名は張北付近を通りすぎようとしていたが国民革命軍第二十九軍第百三十二師(師長は趙登禹(zh))の衛兵がいきなり青龍刀と自動小銃を突きつけた。このため、一行中の書記生が正式に説明しようと衛兵の指揮者と交渉したが兵士達はこの書記生を殴打するという不法行為を行い不穏な様相を示した。一時間後には日本語を理解する公安局員が立会い事態は収拾されたが、この原因は第二十九軍軍長の宋哲元が日本人旅行者に保護を与えぬとする密命にあった。
※この「第一次張北事件」の解説は、「土肥原・秦徳純協定」の解説の一部です。
「第一次張北事件」を含む「土肥原・秦徳純協定」の記事については、「土肥原・秦徳純協定」の概要を参照ください。
- 第一次張北事件のページへのリンク