昭和9年 (きのえいぬ 甲戌)
![]() |
年(年号) | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
![]() | |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
![]() |
1934年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 00:48 UTC 版)
1934年(1934 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。昭和9年。
- ^ チャロナー 2011, p. 634, キャッツアイ ショーが、20世紀を代表するデザインを作る。.
- ^ “NFLの伝説のQBスター氏が死去 85歳 スーパーボウルの初代王者”. スポニチ Sponichi Annex スポーツ (2019年5月27日). 2020年11月15日閲覧。
- ^ オリコン (2020年3月4日). “岸野一彦さん、急性心不全で死去 86歳 『キン肉マン』キン肉大王役など” 2020年11月19日閲覧。
- ^ “ケーシー高峰さん死去 1年前から肺気腫で闘病、85歳”. デイリースポーツ. 神戸新聞社 (2019年4月10日). 2020年11月17日閲覧。
- ^ “西尾慈高氏死去/元阪神、中日投手”. BUSINESS LIVE. (2017年5月6日) 2020年10月28日閲覧。
- ^ 大野つや子氏死去(大野泰正自民党参院議員の実母、元同党参院議員) - 時事通信 2021年1月28日
- ^ 米宇宙飛行士E・サーナン氏死去、82歳 最後の月面歩行者 AFPBB News 2017年1月17日付
- ^ “大橋巨泉さんが死去 12日、急性呼吸不全 82歳”. 日刊スポーツ (2016年7月20日). 2020年10月24日閲覧。
- ^ “山崎正和さんが死去 劇作家・評論家、86歳”. 日本経済新聞 (2020年8月21日). 2020年12月16日閲覧。
- ^ 神戸新聞NEXT:山崎正和さん死去 劇作家、評論家
- ^ “「世界の中心で愛を叫んだけもの」作家ハーラン・エリスンさん死去 84歳”. シネマトゥデイ (株式会社シネマトゥデイ). (2018年6月29日) 2020年11月14日閲覧。
- ^ “降旗康男さんが死去 映画監督 「鉄道員」「あ・うん」”. 日本経済新聞 (2019年5月26日). 2020年11月15日閲覧。
- ^ “直木賞作家の長部日出雄さん死去 84歳”. 朝日新聞デジタル (2018年10月24日). 2020年11月25日閲覧。
- ^ “レナード・コーエン氏が死去、伝説的歌手で詩人”. ロイター. (2016年11月11日) 2020年11月5日閲覧。
- ^ プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、57ページ
- ^ “作家、眉村卓さん死去 85歳 「ねらわれた学園」「妻に捧げた1778話」、本紙「朝晴れエッセー」選考委員も”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2019年11月3日). 2021年1月6日閲覧。
- ^ 高倉照幸氏が死去 西鉄黄金期1番打者で日本一貢献 - 日刊スポーツ 2018年2月13日
- ^ “藤村俊二さん死去 82歳、心不全「おヒョイさん」の愛称”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2017年2月1日) 2020年10月28日閲覧。
1934年(昭和9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1934年(昭和9年)」の解説
下水道工事起工式が行われる。 瀬戸内海が国立公園に指定される。 愛国飛行場の開場式典が行われる。 NHK大阪放送局高松出張所が開局する。 108日間の大干ばつ 室戸台風襲来し、市内でも甚大な被害を受ける。 築港前駅に高松市観光案内所が設置される。
※この「1934年(昭和9年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1934年(昭和9年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1934年(昭和9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
ベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグ、ジミー・フォックスの三大本塁打王に、速球王のレフティ・ゴメスらを擁するMLB選抜が、智将コニー・マック監督とともに来日。対する日本は初めてプロのチーム「全日本軍」で挑むも、16戦全敗に終わった。しかし、静岡県草薙総合運動場硬式野球場での沢村栄治の好投は今でも日本で語り草となっている。なお、三大本塁打王が来日したとあって試合で多くの本塁打が期待されたため、読売新聞社はスタンドに入った本塁打ボールを記念品として来場者にプレゼントした。その期待通りにMLB選抜は全16試合で47本塁打(119打点)を記録した。この時来日した選手のひとり、モー・バーグが対日スパイ活動を行っていたことが後に判明した。この年の日米野球をきっかけとして、12月に日本初の職業野球チームである「大日本東京野球倶楽部(後の読売ジャイアンツ)」が結成された。
※この「1934年(昭和9年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1934年(昭和9年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1934年(昭和9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
室戸台風襲来。ベーブ・ルースら米大リーグ選抜チームが来日。陸軍士官学校事件。帝人事件、斎藤内閣総辞職。7月岡田内閣成立。
※この「1934年(昭和9年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1934年(昭和9年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1934年(康徳元年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:38 UTC 版)
帝政移行後の1934年(康徳元年)、陸軍武官及兵ノ等級ニ関スル件(康徳元年6月8日勅令第46号)が制定され、陸軍武官及び兵の等級が定められた。階級名に「陸軍」を冠称し、下士の呼称が少士に変更されたほか、騎兵、砲兵、輜重兵、軍需については細分化されていた階級の統合が行われた。また、将官同等官、校官同等官及び尉官同等官の階級名が兵科の階級名と揃えられた。 陸軍武官及兵ノ等級表:1934年(康徳元年)7月1日-1939年(康徳6年)2月14日将官上将軍官陸軍上将 軍佐 中将陸軍中将 陸軍軍需中将 陸軍軍医中将 少将陸軍少将 陸軍軍需少将 陸軍軍医少将 陸軍軍法少将 校官上校陸軍憲兵上校 陸軍歩兵上校 陸軍騎兵上校 陸軍砲兵上校 陸軍工兵上校 陸軍輜重兵上校 陸軍軍需上校 陸軍軍医上校 陸軍司薬上校 陸軍獣医上校 陸軍軍法上校 中校陸軍憲兵中校 陸軍歩兵中校 陸軍騎兵中校 陸軍砲兵中校 陸軍工兵中校 陸軍輜重兵中校 陸軍軍需中校 陸軍軍医中校 陸軍司薬中校 陸軍獣医中校 陸軍軍法中校 少校陸軍憲兵少校 陸軍歩兵少校 陸軍騎兵少校 陸軍砲兵少校 陸軍工兵少校 陸軍輜重兵少校 陸軍軍需少校 陸軍軍医少校 陸軍司薬少校 陸軍獣医少校 陸軍軍法少校 尉官上尉陸軍憲兵上尉 陸軍歩兵上尉 陸軍騎兵上尉 陸軍砲兵上尉 陸軍工兵上尉 陸軍輜重兵上尉 陸軍軍需上尉 陸軍軍医上尉 陸軍司薬上尉 陸軍獣医上尉 陸軍軍楽上尉 陸軍軍法上尉 中尉陸軍憲兵中尉 陸軍歩兵中尉 陸軍騎兵中尉 陸軍砲兵中尉 陸軍工兵中尉 陸軍輜重兵中尉 陸軍軍需中尉 陸軍軍医中尉 陸軍司薬中尉 陸軍獣医中尉 陸軍軍楽中尉 陸軍軍法中尉 少尉陸軍憲兵少尉 陸軍歩兵少尉 陸軍騎兵少尉 陸軍砲兵少尉 陸軍工兵少尉 陸軍輜重兵少尉 陸軍軍需少尉 陸軍軍医少尉 陸軍司薬少尉 陸軍獣医少尉 陸軍軍楽少尉 陸軍軍法少尉 准尉官准尉軍士陸軍憲兵准尉 陸軍歩兵准尉 陸軍騎兵准尉 陸軍砲兵准尉 陸軍工兵准尉 陸軍輜重兵准尉 佐士陸軍軍需准尉 陸軍看護准尉 陸軍司薬准尉 陸軍獣医准尉 陸軍軍楽准尉 陸軍軍法准尉 下士官上士陸軍憲兵上士 陸軍歩兵上士 陸軍騎兵上士 陸軍砲兵上士 陸軍工兵上士 陸軍輜重兵上士 陸軍軍需上士 陸軍看護上士 陸軍司薬上士 陸軍獣医上士 陸軍軍楽上士 陸軍軍法上士 中士陸軍憲兵中士 陸軍歩兵中士 陸軍騎兵中士 陸軍砲兵中士 陸軍工兵中士 陸軍輜重兵中士 陸軍軍需中士 陸軍看護中士 陸軍司薬中士 陸軍獣医中士 陸軍軍楽中士 陸軍軍法中士 少士陸軍憲兵少士 陸軍歩兵少士 陸軍騎兵少士 陸軍砲兵少士 陸軍工兵少士 陸軍輜重兵少士 陸軍軍需少士 陸軍看護少士 陸軍司薬少士 陸軍獣医少士 陸軍軍楽少士 陸軍軍法少士 兵上等兵兵陸軍憲兵上等兵 陸軍歩兵上等兵 陸軍騎兵上等兵 陸軍砲兵上等兵 陸軍工兵上等兵 陸軍輜重兵上等兵 兵陸軍軍需上等兵 陸軍看護上等兵 陸軍司薬上等兵 陸軍獣医上等兵 陸軍軍楽上等兵 一等兵 陸軍歩兵一等兵 陸軍騎兵一等兵 陸軍砲兵一等兵 陸軍工兵一等兵 陸軍輜重兵一等兵 陸軍看護一等兵 二等兵 陸軍歩兵二等兵 陸軍騎兵二等兵 陸軍砲兵二等兵 陸軍工兵二等兵 陸軍輜重兵二等兵 陸軍看護二等兵
※この「1934年(康徳元年)」の解説は、「満洲国軍」の解説の一部です。
「1934年(康徳元年)」を含む「満洲国軍」の記事については、「満洲国軍」の概要を参照ください。
1934年(康徳元年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:38 UTC 版)
帝政移行後の1934年(康徳元年)、海軍武官及兵ノ等級ニ関スル件(康徳元年4月19日勅令第28号)が制定され、海軍武官及び兵の等級が定められた。満洲国陸軍とは若干異なり、軍官及び佐官を士官、准士官、軍士官に分けた。士官を将官、校官、尉官の三等に分け、各等を上中少の三級に分けた。満洲国陸軍では准士官は「准尉」と称したが、満洲国海軍では「士長」と称した。軍士は上士、中士、少士の三級に分け、兵は上兵、中兵、少兵、練兵の四級に分けた。 海軍武官及兵ノ等級表:1934年(康徳元年)4月19日-1937年(康徳4年)3月17日科別兵科輸機科軍医科軍需科造修科軍楽科士官将官軍官海軍上将 佐官 海軍中将 海軍輸機中将 海軍軍医中将 海軍軍需中将 海軍造修中将 海軍少将 海軍輸機少将 海軍軍医少将 海軍軍需少将 海軍造修少将 校官海軍上校 海軍輸機上校 海軍軍医上校 海軍軍需上校 海軍造修上校 海軍中校 海軍輸機中校 海軍軍医中校 海軍軍需中校 海軍造修中校 海軍少校 海軍輸機少校 海軍軍医少校 海軍軍需少校 海軍造修少校 尉官海軍上尉 海軍輸機上尉 海軍軍医上尉 海軍軍需上尉 海軍造修上尉 海軍軍楽上尉 海軍中尉 海軍輸機中尉 海軍軍医中尉 海軍軍需中尉 海軍造修中尉 海軍軍楽中尉 海軍少尉 海軍輸機少尉 海軍軍医少尉 海軍軍需少尉 海軍造修少尉 海軍軍楽少尉 准士官士長海軍甲板士長 海軍輸機士長 海軍看護士長 海軍軍需士長 海軍軍楽士長 軍士官上士海軍甲板上士 海軍輸機上士 海軍看護上士 海軍軍需上士 海軍軍楽上士 中士海軍甲板中士 海軍輸機中士 海軍看護中士 海軍軍需中士 海軍軍楽中士 少士海軍甲板少士 海軍輸機少士 海軍看護少士 海軍軍需少士 海軍軍楽少士 兵上兵兵海軍甲板上兵 海軍輸機上兵 兵海軍看護上兵 海軍軍需上兵 海軍軍楽上兵 中兵海軍甲板中兵 海軍輸機中兵 海軍看護中兵 海軍軍需中兵 海軍軍楽中兵 少兵海軍甲板少兵 海軍輸機少兵 海軍看護少兵 海軍軍需少兵 海軍軍楽少兵 練兵海軍甲板練兵 海軍輸機練兵 海軍看護練兵 海軍軍需練兵 海軍軍楽練兵
※この「1934年(康徳元年)」の解説は、「満洲国軍」の解説の一部です。
「1934年(康徳元年)」を含む「満洲国軍」の記事については、「満洲国軍」の概要を参照ください。
1934年(昭和9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1934年(昭和9年)」の解説
詳細は「1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」を参照 12月1日に主要幹線の短絡ルートが開通し、距離短縮が実現した事により大規模なダイヤ改正が行われる。丹那トンネルの貫通により、東海道本線のルートが国府津駅 - 沼津駅で現行の熱海経由(それまでは現在の御殿場線経由)へ、山陽本線のルートが麻里布駅(現在の岩国駅) - 櫛ケ浜駅で柳井駅経由から現在の岩徳線経由へ、長崎本線のルートが肥前山口駅 - 諫早駅(現行ルート、それまでは現在の佐世保線 - 早岐駅 - 大村線経由)でそれぞれ短絡ルートに変更されている。 またダイヤ改正は、それら区間短縮と直接的な関係のない東京以北でも行われている。
※この「1934年(昭和9年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1934年(昭和9年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1934年(昭和9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 20:15 UTC 版)
「英語教授研究所」の記事における「1934年(昭和9年)」の解説
1月 Decennary Commemorative Volume(研究所創立10周年記念論文集) 4月 A・S・ホーンビーがPalmerの研究助手となる。 5月 講演会(講師:石川林四郎、神保格) 9月 Palmer渡米(Carnegie語彙選定委員会出席) 10月 第11回大会(18日〜20日、東京文理大)
※この「1934年(昭和9年)」の解説は、「英語教授研究所」の解説の一部です。
「1934年(昭和9年)」を含む「英語教授研究所」の記事については、「英語教授研究所」の概要を参照ください。
「1934年」の例文・使い方・用例・文例
- 1934年のナチスの政権掌握
- 米国のプロ野球選手で、ベーブ・ルースより多くのホームランを打った(1934年生まれ)
- 米国の作家で、人種紛争についての詩と演劇を書いた(1934年生まれ)
- オランダの建築家で都市計画者(1856年−1934年)
- アメリカ人の遺伝学者で、一匹のマウスから別のマウスに機能的遺伝子を移動することに成功した(1934年生まれ)
- 米国のテニス選手で、全米、全英、全仏、全豪の選手権を同じ年(1953年)に制した最初の女性(1934年−1969年)
- 英国のオーケストラ作品の作曲家(1862年−1934年)
- 英国の合唱音楽と管弦楽曲の作曲家で、作品には歌、室内楽、ブラスバンドだけではなく2曲の交響曲がある(1857年−1934年)
- 英国の画家で美術批評家(1866年−1934年)
- ソビエト宇宙飛行士で、1961年に宇宙旅行をした最初の1人であった(1934年−1968年)
- 米国の建築家で、摩天楼の発展に影響した(1859年−1934年)
- 英国の動物学者で、野生のチンパンジーの研究で知られる(1934年生まれ)
- 米国のクラリネット奏者で、1934年にビッグバンド(黒くて白人のミュージシャンを含んでいる)を形成して、スイングとして知られている一種のジャズを紹介した(1909年−1986年)
- ドイツの化学者で、空気中の窒素からのアンモニアの合成生産で知られる(1868年−1934年)
- 米国のオペラのメゾソプラノ歌手(1934年生まれ)
- イタリアの映画女優(1934年生まれ)
- 米国の野球選手でマネージャー(1873年−1934年)
- 米国の映画製作者(1934年に誕生)
- スペインの組織学者で、神経系の構造上で彼の研究のために有名である(1852年−1934年)
- 米国のバスケットボールのセンターの選手(1934年生まれ)
- 1934年のページへのリンク