明治39年 (ひのえうま 丙午)
![]() |
年(年号) | |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
![]() | |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
![]() |
1906年
(明治39年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 02:44 UTC 版)
1906年(1906 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。明治39年。
- ^ ゴーガン 2012, pp. 108–111「初の合成物質ベークライトの発明」
- ^ “職業安定行政史 第7章総括”. 日本食業協会. 2022年6月9日閲覧。
- ^ “中国語ピンインの父、周有光氏死去”. 産経ニュース (2017年1月14日). 2020年11月4日閲覧。
- ^ “磯部百鱗(いそべ ひゃくりん)とは”. コトバンク. 2015年2月5日閲覧。
[続きの解説]
「明治39年」の例文・使い方・用例・文例
- 明治39年のページへのリンク