芝_(東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芝_(東京都港区)の意味・解説 

芝 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:55 UTC 版)

日本 > 東京都 > 港区 >

(しば)は、東京都港区町名。または旧東京市芝区の範囲を指す地域名である。

芝(地域)

東京都港区のおよそ東半分を範囲とし、江戸東京山手を構成している地域の一つである。芝は麻布赤坂四谷牛込小石川本郷と並ぶ、東京山手の外郭をなすエリアである。概ね東京旧市内低地に比べ高台を多く占める旧区分を山手としている。そのため旧芝区に属する芝地域は山手に当たる。

麻布区および赤坂区との合併後も住居表示実施以前は「芝○○町」と旧芝区内大半の町が芝を冠称していた。現在は町会、警察署消防署税務署等の管轄などで当時の区境や町境を継承している。

単純に述べると現在の港区の範囲のうち赤坂青山麻布六本木台場を除くすべての町々が芝地域を指す。なお、明治時代以降に埋め立てられた現在の芝浦は入らない。

歴史

現在の港区芝の地域は、江戸時代の初めまでは豊島郡柴村・荏原郡金杉村・荏原郡上高輪村であった。戦国時代までに、武蔵国荏原郡柴村が成立する。柴村は後に豊島郡の所属となる。江戸時代東海道の整備によって柴村は急速に発展し、柴町・芝町とも呼ばれるようになる。またこの頃から、柴村の周辺地域も「芝」と呼ばれるようになる。

地域

芝(総合支所)

総合支所の管轄は麻布地域および赤坂地域が旧区に準じた範囲で総合支所を設けたのに対し、旧芝区は東京旧市内15区内で最も細長い土地であったため、総合支所の管轄は南北と埋立地の合計3か所に分割された。総合支所管轄の芝は旧芝区北部を指す。旧芝区南部は高輪総合支所管轄、旧芝区埋立部は芝浦港南総合支所管轄である。

地域

芝(町名)

町丁
田町駅三田口付近
北緯35度39分03秒 東経139度44分56秒 / 北緯35.650775度 東経139.748947度 / 35.650775; 139.748947
日本
都道府県  東京
特別区 港区
地区 芝地区
人口情報2025年(令和7年)4月1日現在[1]
 人口 14,378 人
 世帯数 9,522 世帯
面積[2]
  0.71 km²
人口密度 20250.7 人/km²
郵便番号 105-0014(一 - 三丁目)[3]
108-0014(四・五丁目)[4]
市外局番 03(東京MA[5]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

複数の大通りが交わり、公共交通も複数路線がある、港区内屈指の交通の要衝である。JR山手線田町駅三田口と都営地下鉄三田駅周辺に広がるビジネス街として栄えており、大通りの裏には古くからの住宅街も混在している。三田と隣接しているため、三田と名のつく施設も多い。また港区内の他の地域同様に大使館教育施設寺院も多く、近年は高層マンションも増えている。郵便番号は一 - 三丁目が105-0014[3]、四・五丁目が108-0014[4]

地理

港区および芝地域の東部に位置する。

河川・架橋

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、芝浦2-3-27の地点で228万円/m2となっている[6]

歴史

1662年寛文2年)には豊島郡柴村が町奉行支配となり、本芝7か町が成立する(本芝一 - 四丁目・本芝入横町・本芝下タ町・本芝材木町)。また同時に、隣接する荏原郡金杉村・荏原郡上高輪村も町奉行支配となり、金杉11か町(芝金杉通一 - 四丁目など)および芝田町などが成立する。

漁業

現在の芝一丁目付近には「金杉浦」、四丁目付近には「本芝浦」の漁村があり、江戸時代から漁業や海苔栽培を行っていた[7]。また、芝四丁目の港区立本芝公園付近には雑魚場と呼ばれる魚市場があった[8]。しかし周辺の水質の悪化などから、金杉浦・本芝浦の漁民は1962年(昭和37年)に漁業権を放棄した[7]

沿革

  • 1868年明治元年) - 東京府成立に伴い、当地域は東京府の所属となる。
  • 1869年(明治2年) - 芝金杉地区に町域統廃合が行われ、芝金杉一 - 四丁目・芝金杉川口町などが成立する。
  • 1878年(明治11年) - 芝区の成立に伴い、当地域は東京府芝区の所属となる。
  • 1889年(明治22年) - 東京市成立に伴い、当地域は東京市芝区の所属となる。
  • 1911年(明治44年)5月1日 - 町名より「芝」の冠称が省かれる。
  • 1947年昭和22年) - 芝区が麻布区赤坂区と合併し、新たに港区が成立する。それに伴い、町名に再び「芝」の冠称がつく。
  • 1964年(昭和39年)1月1日 - 住居表示の実施に伴い、本芝地区・芝金杉地区・芝三田四国町などを併せて現在の芝一 - 五丁目が成立する。

旧町名

実施後 実施年月日 実施前(各町名の全域および一部)
芝一丁目 1964年1月1日 芝金杉一 - 四丁目、芝金杉浜町、芝金杉川口町
芝二丁目 芝金杉一 - 四丁目、芝金杉河岸、芝新堀町、芝新堀河岸、芝西応寺町、芝三田四国町
芝三丁目 芝新堀町、芝新堀河岸、芝松本町、芝三田四国町
芝四丁目 本芝一 - 四丁目、本芝入横町、本芝下町、本芝材木町、芝三田四国町
芝五丁目 本芝四丁目、本芝入横町、芝田町一 - 三丁目、芝三田四国町、芝三田同朋町、芝通新町、芝横新町

世帯数と人口

2025年(令和7年)4月1日現在(港区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
芝一丁目 1,405世帯 2,128人
芝二丁目 2,248世帯 3,379人
芝三丁目 2,310世帯 3,613人
芝四丁目 1,530世帯 2,505人
芝五丁目 2,029世帯 2,753人
9,522世帯 14,378人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[9]
7,492
2000年(平成12年)[10]
8,082
2005年(平成17年)[11]
10,031
2010年(平成22年)[12]
11,488
2015年(平成27年)[13]
13,343
2020年(令和2年)[14]
14,831

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[9]
3,374
2000年(平成12年)[10]
4,205
2005年(平成17年)[11]
6,074
2010年(平成22年)[12]
6,977
2015年(平成27年)[13]
7,992
2020年(令和2年)[14]
9,524

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年4月現在)[15]

丁目 番地 小学校 中学校
芝一丁目 全域 港区立芝小学校 港区立三田中学校
芝二丁目 全域
芝三丁目 4〜6番
1〜3番
7〜43番
港区立赤羽小学校
芝四丁目 全域 港区立芝小学校
芝五丁目 全域 港区立御田小学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

丁目 事業所数 従業員数
芝一丁目 299事業所 12,119人
芝二丁目 597事業所 14,858人
芝三丁目 529事業所 17,170人
芝四丁目 435事業所 17,467人
芝五丁目 977事業所 25,570人
2,837事業所 87,184人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[17]
2,792
2021年(令和3年)[16]
2,837

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[17]
85,194
2021年(令和3年)[16]
87,184

施設

行政・公的機関

教育(公立)

  • 港区立芝小学校

教育(私立)

企業

宿泊

住居

大使館・領事館

寺社

交通

鉄道

道路

高速道路

画像

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局と郵便番号は以下の通りである][18]
町目 郵便番号 郵便局
芝一丁目 105-0014[3] 芝郵便局
芝二丁目
芝三丁目
芝四丁目 108-0014[4] 高輪郵便局
芝五丁目

関連項目

脚注

  1. ^ a b 港区の町丁目別人口・世帯数(住民基本台帳に基づく)”. 港区 (2025年4月17日). 2025年5月9日閲覧。(CC-BY-4.0)
  2. ^ 国勢調査による総合支所別・町丁目別面積、昼夜間人口等”. 港区 (2025年4月21日). 2025年5月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b c 芝の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ a b c 芝の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  7. ^ a b 港区立郷土歴史館の常設展示説明(2024年4月現在)より。
  8. ^ 写真今昔物語 第1話”. 港区 (2016年12月28日). 2024年5月2日閲覧。
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  15. ^ 港区立小・中学校通学区域一覧表” (PDF). 港区 (2022年4月1日). 2025年5月9日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  16. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  17. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。

外部リンク


「芝 (東京都港区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝_(東京都港区)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
虎ノ門 デジタル大辞泉
100% |||||


6
芝浦 デジタル大辞泉
100% |||||



9
生薑市 デジタル大辞泉
100% |||||

10
愛宕神社 デジタル大辞泉
100% |||||

芝_(東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝_(東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS