愛宕神社とは? わかりやすく解説

あたご‐じんじゃ【愛宕神社】

読み方:あたごじんじゃ

[一]京都市右京区にある神社祭神は、本宮に稚産日命(わくむすびのみこと)ほか四神若宮雷神(いかずちのかみ)ほか二神防火の神として信仰される全国愛宕神社の総本社愛宕権現

[二]東京都港区にある神社慶長8年(1603)に京都の愛宕神社の分霊勧請(かんじょう)。愛宕山

愛宕神社の画像
東京都港区の愛宕神社

愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 秋田県湯沢市

祭神 火産霊神


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県東田川郡三川町

祭神 火産霊神


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 茨城県西茨城郡岩間町

祭神 火之迦具土命


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

別名 あたごさん

教団 神社本庁

所在 千葉県野田市

祭神 迦具土命


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 千葉県香取郡山田町

祭神 火産霊神 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

別名 あたごさま

教団 神社本庁

所在 東京都港区

祭神 火産霊命 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 富山県富山市

祭神 火之迦具土神 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 富山県小矢部市

祭神 軻玖突智命 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山梨県甲府市

祭神 火之迦具土神 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県東海市

祭神 迦具土神


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 京都府京都市右京区

祭神 伊弉冉尊 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 秋田県雄勝郡雄勝町

祭神 火産霊神


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

別名 あたごほんぐう

教団 神社本庁

所在 京都府亀岡市

祭神 伊弉冉尊 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 宮崎県宮崎郡佐土原町

祭神 火之迦具土神 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 宮崎県児湯郡高鍋町

祭神 火産霊神


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県山形市小白川町

祭神 火産霊命


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県米沢市

祭神 軻遇突智命 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県鶴岡市

祭神 火産霊命 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県酒田市

祭神 火産霊命 ほか


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県上山市

祭神 軻具突智神


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県天童市

祭神 火産霊大神


愛宕神社

読み方:アタゴジンジャ(atagojinja)

教団 神社本庁

所在 山形県最上郡鮭川村

祭神 迦具土命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

愛宕神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 21:09 UTC 版)

愛宕神社

社殿
所在地 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
位置 北緯35度03分35.59秒 東経135度38分04.08秒 / 北緯35.0598861度 東経135.6344667度 / 35.0598861; 135.6344667 (愛宕神社)座標: 北緯35度03分35.59秒 東経135度38分04.08秒 / 北緯35.0598861度 東経135.6344667度 / 35.0598861; 135.6344667 (愛宕神社)
主祭神 伊弉冉尊埴山姫神、天熊人命、稚産霊神豊受姫命
社格府社
別表神社
創建 大宝年間(701年 - 704年
別名 阿多古神社
愛宕さん
例祭 9月28日
主な神事 鎮火祭(4月24日
千日通夜祭(通称 千日詣り、7月31日夜-8月1日早朝)
火臼祭(11月亥の日)
地図
愛宕神社
テンプレートを表示
鳥居

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨愛宕町にある神社。旧称は阿多古神社旧社格府社で、現在は神社本庁別表神社。古くから火伏(火よけ)祈願の神社として知られる[1]。全国に約900社ある愛宕神社の総本社である。現在は「愛宕さん」とも呼ばれる。

概要

山城国丹波国の国境にある愛宕山(標高924m)山頂に鎮座する。古くより比叡山と共に信仰を集め、神仏習合時代は愛宕権現を祀る白雲寺として知られた。

火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は京都の多くの家庭の台所や飲食店の厨房や会社の茶室などに貼られている。また、「愛宕の三つ参り」として、3歳までに参拝すると一生火事に遭わないといわれる。上方落語には「愛宕山」「いらちの愛宕詣り」という噺が存在する。

祭神

現在は以下の神を祭神としている。

  • 本殿

歴史

大宝年間(701年 - 704年)に、修験道の祖とされる役小角白山の開祖として知られる泰澄によって朝日峰に神廟が建立されたのが創建とされる[2]

天応元年(781年)に慶俊僧都、和気清麻呂によって中興され、愛宕山に愛宕大権現を祀る白雲寺が建立された。山中には、五台山に模した以下の五寺があったという[2]

日本の寺 対応する中国の五台山
白雲寺(愛宕大権現) 朝日峰
月輪寺 大鷲峰
神願寺(神護寺 高雄山
日輪寺 竜上山
伝法寺 賀魔蔵山

その後は神仏習合において修験道の道場として信仰を集め、9世紀には霊山として七高山の1つに数えられた(愛宕信仰も参照)。なお『延喜式神名帳』に「丹波国桑田郡 阿多古神社」の記載があるが、これは亀岡市愛宕神社(元愛宕)を指すと考えられている。この時代、本殿には愛宕大権現の本地仏である勝軍地蔵が、奥の院(現・若宮社)に愛宕山の天狗の太郎坊が祀られていた。 江戸時代には勝地院・教学院・大善院・威徳院・福寿院等の社僧の住坊があり、繁栄を見せていた。

明治時代になると神仏分離により、白雲寺は廃絶されて愛宕神社になると同時に、勝軍地蔵は京都市西京区大原野の金蔵寺に移された。

1881年(明治14年)には近代社格制度において府社に列格している。

明治時代には参詣道の途中にいくつか茶店があり、休憩する者や名物の土器(かわらけ)投げで賑わったという。また、茶店では疲れた客への甘味として、しん粉 (うるち米の粉を練って作った団子) が振舞われていた。

1929年昭和4年)には京福電気鉄道嵐山本線嵐山駅から愛宕山鉄道の平坦線(普通鉄道)が清滝駅まで通じ、そこから鋼索線(ケーブルカー)で愛宕駅にいく参詣用の路線が完成した。それに伴い、愛宕山にはホテルや山上遊園、スキー場が設けられて比叡山同様の山上リゾート地となっていた。しかし、太平洋戦争中に全線が不要不急線に指定され、1944年(昭和19年)に軍需物質の不足に伴い金属類回収令によりレールを撤去して国に供出した。これによって山上のリゾート地は閉鎖に追い込まれ、再び信仰の山に戻った。

戦後は神社本庁別表神社に加列されている。

主な祭事

  • 鎮火祭(4月24日
  • 嵯峨祭(5月第3・4日曜) - 野宮神社と合同。
  • 千日通夜祭(7月31日夜 ~ 8月1日早朝)- 通称 千日詣り。このときに参拝すると、千日分の火伏・防火の御利益があるとされ、毎年数万人の参拝者がある。清滝から愛宕神社への登山道は夜間のあいだ照明が点灯される。登山者は下山者に対して「おくだりやす」、反対に下山者は登山者に対して「おのぼりやす」と挨拶する慣例がある。
  • 例祭(9月28日)
  • 火臼祭(11月亥の日)

境内

  • 本殿 - 天保7年(1836年)再建。
  • 幣殿
  • 拝殿
  • 神門
  • 鉄鳥居 - 鉄でできた鳥居。愛宕神社の神の使いとされるの彫刻が施されている。
  • 社務所
  • 黒門 - かつては京口惣門と呼ばれていた。

摂末社

  • 若宮 - 祭神:雷神迦遇槌命(カグツチノミコト)、破无神(ハムシノカミ)
  • 奥宮 - 祭神:大黒主命以下17柱
  • 神明社 - 祭神:天照大神
  • 熊野社 - 祭神:伊弉諾尊
  • 稲荷社
  • 合祀社 - 白髭社、修羅髭社、白波社
  • 合祀社 - 慶俊社、好庵社

関連する出来事

平安時代近衛天皇崩御後に院政を行っていた鳥羽法皇が、天皇の甥である重仁親王を擁立しようとしたところ、親王の父である崇徳上皇藤原頼長に命じて愛宕神社で呪詛を行わせて天皇を呪い殺したという噂が広まり、これに激怒した法皇は重仁親王の代わりに後白河天皇を即位させた。これがきっかけで保元の乱が発生したとされている。

天正10年(1582年)5月、いわゆる本能寺の変直前、首謀者の明智光秀は戦勝祈願と称して愛宕神社に参籠し、洛中の本能寺に滞在予定の主君織田信長を攻めるかどうかを占うためを3回引いたという。翌日、同神社で連歌の会(愛宕百韻)を催したが、その冒頭に詠んだ歌「時は今 あめが下しる 五月哉」は光秀の決意を秘めたものとされる。

文化財

重要文化財

所在地

一の鳥居

交通

昭和期には愛宕山鉄道による鉄道ケーブルカーがあったが、2016年現在の参詣手段は徒歩のみによる。ベンチなどの休憩施設はあるものの茶店等はなく、社務所に公衆電話と缶ジュースの自動販売機が一か所にあるのみである。

参詣といえども登山に等しく、天候により真夏以外は朝夕寒かったり山上が雲の中に入って濃霧に覆われる時もあるので防寒具や雨具が必要な時もある。また、千日詣りの日(の表参道)を除いて参道には夜間の照明は殆どない。往復で4~5時間掛かる為、午後から山に登ると下山するまでに日没になってしまい、外灯が殆ど無いためヘッドライトを装備していないと遭難状態となる事があるので、注意が必要。

愛宕山の山頂は924mであるが、一般人は立ち入りできない。代わりに北方約400mにある三等三角点「愛宕」(890.06m)に行くと、京都方面の眺望が広がる。

清滝ルート(表参道)

清滝口鳥居
  • 所要時間 - 約2時間半[3](約4.5km, 標高差約850m)
  • 登山口までの主なアクセス
    • 駐車場有り(清滝金鈴橋駐車場100台:有料 1回休日1000円、平日500円)
    • バス(「清滝」バス停。いずれも阪急嵐山駅を経由)
      • 京都駅から京都バス72系統または84系統・清滝行き(朝夕のみ運行:約1時間)
      • 四条河原町三条京阪から京都バス64系統・清滝行き(約1時間)
      • 阪急嵐山駅から上記2バスか、京都バス94系統清滝行き(約20分)

表参道であり階段が整備され、3合目・5合目・7合目には休憩所も設置されている。道中は、鳥居本の一の鳥居から愛宕神社まで50丁に分けられ、1丁ごとに目印があり、茶屋跡も残っている。5合目にはスギの大木を祀った大杉大神がある[4]。また、7合目過ぎにはハナ売場があり、昔は参詣者に対し火災護符のが売られていた。ここで水尾ルートと合流し、15分ほど歩くと黒門に着く。黒門は京口惣門とも呼ばれ、白雲寺時代の京側の惣門である。当時はここからが境内であり、数少ない白雲寺の遺構の1つである。京口惣門同様、丹波側にも惣門があったが、2016年現在は残っていない。この黒門の先を400メートルほど歩くと本殿へと通じる階段があり、ここを登ると本殿に到着する。

月輪寺ルート

  • 登山口までの主なアクセス
    • 清滝登山口から徒歩約50分、山城高雄から徒歩約80分

登山口から歩いていくと、空也の滝がある。空也がここで修行をしたとされる。途中にある月輪寺は愛宕神社前身の白雲寺と関係が深く、空也法然九条兼実ゆかりの寺である。月輪寺にあるホンシャクナゲは、京都市天然記念物指定。清滝ルートよりも急峻な道となっている。

ツツジ尾根ルート

ツツジ尾根ルート登山口

嵯峨野線の保津峡駅から歩いて赤い橋(保津峡橋)を渡り、車道を右に進んでカーブを曲がると、すぐ左が登山口となっている。4月中旬から5月上旬にかけてミツバツツジが咲き誇る[5]。荒神峠で米買い道と交差すると、そこから最大30%の急登で170mほど登る。ハナ売場手前(7合目)で水尾ルート・清滝ルートに合流する。

水尾ルート

  • 所要時間 - 約1時間半(約3.5km, 標高差約690m)
  • 登山口までの主なアクセス
    • 駐車場有り(有料 1回500円)
    • 嵯峨野線保津峡駅から自治会バス (毎週火・金とお盆・年末年始は運休)[6]、または徒歩約45分

水尾自治会(バスのりば・駐車場)から北へ進み、水尾小学校北側の上り道を進むと左手に水尾参道の登山口が現れる。ハナ売場手前(7合目)で清滝ルートに合流する。
水尾からは米買い道を東進し、荒神峠でツツジ尾根に合流するルートもある。

首無地蔵ルート

  • 所要時間 - 約50分 (約2.1km, 標高差約230m)
  • 登山口までの主なアクセス
    • 駐車場有り(無料)
    • 清滝登山口から徒歩約100分

愛宕神社はこのルートを「参道ではない」と分けており、そのためこのルートに関する各種問い合わせなどには応じられない、としている。登山口までは狭い砂利道だが、高雄から自動二輪車などでアクセスが可能。

樒原ルート

樒原口鳥居
  • 所要時間 - 約1時間半(約4.5km, 標高差約480m)
  • 登山口までの主なアクセス

丹波側から登る際によく用いられたルートである。登山口から5分ほど歩くとジープ道に合流し、その後は愛宕神社までジープ道を歩く。山頂の三等三角点からしばらく行くと愛宕神社に到着する。

越畑ルート

越畑から地蔵山を越え、樒原ルートに合流する。

神明峠ルート

  • 登山口までの主なアクセス
    • 水尾から徒歩約40分

途中から樒原ルートに合流する。

裏参道

裏参道ルート

京北方面からのルート。ウジウジ谷沿いに進み、ウジウジ峠とダルマ峠(水場あり)を越え、首無地蔵ルートに合流する。

脚注

  1. ^ 天下大変 38. 愛宕宮笥国立公文所館
  2. ^ a b 神社由緒書。
  3. ^ 愛宕道”. 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所. 2022年8月8日閲覧。
  4. ^ 平成30(2019)年秋の台風により、ご神体の大杉が根元から倒れ祠も押し潰されてしまった状態となっている
  5. ^ 京都・愛宕山へアクセス抜群の「ツツジ尾根ルート」で行ってみよう!”. travel.co.jp. LINEトラベルjp (2020年1月19日). 2020年7月20日閲覧。
  6. ^ アクセス - 京都 水尾

参考文献

  • 『愛宕詣り』(神社由緒書)

関連項目

外部リンク


愛宕神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 15:31 UTC 版)

網野神社」の記事における「愛宕神社」の解説

愛宕神社(あたごじんじゃ)の祭神防火防災守護神である火産霊神ほむすびのかみ)で、藁縄結わえた松明点火し豪快に振り回す例祭の「マンドリ神事」は網野火祭りとして知られる。愛宕神社は1678年延宝6年開闢1718年享保3年)に再興伝わり山城国の愛宕神社から神霊勧請し祀るようになったものとみられる。 愛宕神社 マンドリ神事 マンドリ神事 マンドリ神事

※この「愛宕神社」の解説は、「網野神社」の解説の一部です。
「愛宕神社」を含む「網野神社」の記事については、「網野神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛宕神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



愛宕神社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神社」の関連用語

愛宕神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの網野神社 (改訂履歴)、愛宕神社 (笠間市) (改訂履歴)、愛宕自然公園 (改訂履歴)、日吉二宮神社 (改訂履歴)、高良大社 (改訂履歴)、三津 (京丹後市) (改訂履歴)、愛宕山 (岩国市) (改訂履歴)、愛宕山古墳 (美浦村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS