みやざき‐けん【宮崎県】
読み方:みやざきけん
⇒宮崎
宮崎県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 03:55 UTC 版)
宮崎県(みやざきけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は宮崎市。
注釈
- ^ 諸県郡から南諸県郡として分離。現在の志布志市・大崎町および曽於市の一部。郷については外城制を参照。
- ^ この件について『宮崎県史 通史編 近・現代1』(2000年)など宮崎県庁側の文献に当記述がある一方で、『都城市史 通史編 近現代』(2006年)や同書を基とした小中学生向けの副読本『都城の歴史と人物〔増補改訂版〕』(2012年)などといった都城市側の文献では、当時の都城の動向を「不明」としている。
- ^ ただし、大分県には別府ラクテンチケーブル線がある。宮崎県内においても、2007年(平成19年)までは延岡駅から第三セクター鉄道の高千穂鉄道高千穂線が分岐していた。
- ^ 『KKB鹿児島放送35年のあゆみ』掲載のサービスエリア図では、えびの市と都城市(鹿児島県境に近い地域)は「親局・中継局のカバーエリア」、都城市(左記以外の地域)と三股町、串間市は「共同アンテナまたは高性能アンテナ利用によるエリア」としている。また宮崎日日新聞では2011年7月23日付まで、鹿児島県の放送局の番組表を(KTS 串間・三股 33)のようにアナログテレビ放送のチャンネル番号とともに掲載していた(えびの市は吉松中継局、都城市は末吉中継局、串間市と三股町は鹿屋中継局)。
- ^ BTV都城局における南日本放送・鹿児島テレビの再送信開始については、番組表『ピッキーちゃんねる』内で2010年に告知されている。
- ^ BTV公式サイトでは都城市高崎町を西諸局エリアと扱う一方で、メンテナンス情報では2021年現在も都城局エリアとして掲示していた。
- ^ 沖縄の観光戻税制度や、航空機燃料税の50%減額など。
- ^ 沖縄県と他県を結ぶ空路の航空運賃については、国内他県相互間の同一距離路線に比べて5,000円程度安い。 ※参考:平成19年度税制改正に関する要望 - 定期航空協会
- ^ 沖縄県はサンゴ礁によって波が減衰しない満潮時に限ってかろうじて波乗り可能であるが、砂が流失しないよう沖に沈められた消波ブロックによって波がない人工砂浜が多い。鹿児島県は、夏季に波が大きい太平洋に面したサーフスポットまでのアクセスが悪い。
出典
- ^ 気象庁「観測所気象年報」「宮崎の気象100年」p155
- ^ 長津宗重「文化の曙」 坂上康俊・長津宗重・福島金治・大賀郁夫・西川誠『宮崎県の歴史』山川出版社 1999年 10-11ページ
- ^ 『宮崎県史 通史編 近・現代1』(2000年)など。
- ^ a b 鹿児島県総務部参事室編『鹿児島県市町村変遷史』 鹿児島県、1967年、pp.12-13
- ^ みやざきの101人 - 宮崎県
- ^ 『宮崎県大百科事典』(宮崎日日新聞社、1983年)、『宮崎県史 通史編 近・現代1』(2000年)など。
- ^ 県議会のあゆみ - 鹿児島県議会
- ^ 宮崎県企画局『宮崎県経済史』1954年
- ^ 『図説 日本の歴史16 図説 富山県の歴史』(1993年10月25日、河出書房新社発行)192ページ『富山県の成立』より。
- ^ a b c d e f 宮崎県の紹介 Archived 2013年6月17日, at the Wayback Machine. - 宮崎県
- ^ 公娼廃止いよいよ実施、業者は料理屋に『福岡日日新聞』(昭和14年3月31日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p748 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 67年前の観光案内冊子発見 - 宮崎日日新聞(2007年11月25日付)
- ^ a b c みやざきゲンキTV - テレビ宮崎(2009年8月16日放送分)
- ^ 東九州自動車道 佐伯IC〜蒲江IC 開通のお知らせ〜大分市と宮崎市が高速道路で繋がります!!〜 - 国土交通省九州地方整備局 記者発表資料 平成27年1月15日付
- ^ 平成27年4月1日 東九州自動車道に新高速バス路線誕生!「宮崎・延岡〜大分・別府線」運行開始 〜38年ぶりの直行バス復活を記念し「愛称」募集します〜 (PDF) - 宮崎交通株式会社 News Release 平成27年2月4日
- ^ 東九州自動車道経由 高速バス 宮崎・延岡〜大分・別府線 公募の愛称決定しました。いよいよ3/5から予約開始! - 宮崎交通株式会社 News Release 平成27年3月4日
- ^ 東九州自動車道(椎田南IC~豊前IC間)は平成28年4月24日(日曜)に開通します - 西日本高速道路 九州支社 2016年2月16日閲覧
- ^ “宮崎自動車道『山之口スマートインターチェンジ』が平成28年9月24日(土曜)に開通します ―宮崎県内初のスマートインターチェンジ―”. 西日本高速道路株式会社 (2016年8月10日). 2016年8月10日閲覧。
- ^ 宮崎県の新しいシンボルキャラクターの愛称及びデザインを発表します! - 宮崎県、2011年11月11日。
- ^ 総務省統計局『平成21年平均消費者物価地域差指数の概況』 など
- ^ 農林水産省 平成29年生産農業所得統計(2007年)は全国6位(九州2位)
- ^ 宮崎の野菜史 p.28
- ^ 宮崎の野菜2009 pp.66
- ^ 宮崎の野菜史 p.5, 8, 82, 141
- ^ 宮崎の野菜2009 p.3,66
- ^ 宮崎の野菜史編集委員会編・発行 『宮崎の野菜史』 p.58、2006年
- ^ 宮崎の野菜2009 p.4
- ^ みやざきブランド推進本部 完熟マンゴー「太陽のタマゴ」
- ^ 農林水産省. “市町村の姿 グラフと統計でみる農林水産業 ランキング 宮崎県都城市” 2021年8月29日閲覧。
- ^ 「九州各県の道路整備状況」『みやざきの道路2020』 宮崎県県土整備部、2020年 p.2
- ^ 「高規格幹線道路」『みやざきの道路2020』p.7
- ^ 「第3章 道路」『県土整備行政概要(2020年6月)』宮崎県県土整備部、2020年。
- ^ 「道路の整備」『みやざきの道路2020』 p.15
- ^ 「資料編 サービスエリア」『KKB鹿児島放送35年のあゆみ』鹿児島放送、2019年3月 p.55
- ^ 『五ヶ瀬町史』(1981年)。なお、宮崎日日新聞の番組表にはケーブルテレビで再送信されていないテレビ熊本が掲載されている。
- ^ 宮崎日日新聞(2006年1月1日付)
- ^ ケーブルテレビの現状 令和3年9月版 (PDF) 総務省情報流通行政局地域放送推進室、2021年9月。ケーブルテレビ政策ポータルサイトにて公開。
- ^ CAB-J MEDIA DATA 2007 (PDF) 衛星テレビ広告協議会(公式サイト)。ただし、ケーブルテレビ・IP放送の合算。
- ^ 朝日新聞(1997年10月26日付、宮崎版)。同記事では、1997年9月末時点でパーフェクTV!(現・スカパー!)の加入率が2.09%で1位(2位は福井県で1.69%)であり、NHK-BSやWOWOWの加入率も上位に位置しているとしている。
- ^ 「全放送エリア・365日・個人単位」でテレビ視聴データの提供を実現~新たに山梨/福井/徳島/佐賀/宮崎 地区で新視聴率調査開始~ ビデオリサーチ、2021年7月5日。
- ^ 調査エリアってどうなってるの? 日テレ営業局 総合ポータルサイト、2021年5月27日閲覧。
- ^ (視聴率調査、変わります~2020年3月30日より大幅リニューアル~ (PDF) ビデオリサーチ、2020年2月6日。
- ^ クイズ・ゲーム 高世帯視聴率番組 ビデオリサーチ(2017年3月7日時点のアーカイブ)
- ^ 『宮崎放送開局40周年記念誌』(1994年)
- ^ 『宮崎放送三十年史』p.240 では日向市付近から四国南部、種子島・屋久島、熊本県人吉市にかけての地域をアナログテレビのカバーエリアとし、鹿児島県大隅半島の大部分と鹿児島市付近については宮崎県内とともに「いうまでもなく」と扱われている。
- ^ 『宮崎放送三十年史』p.42
- ^ 『五ヶ瀬町史』(1981年)および『椎葉村史』(1994年)。いずれも周縁地域であったため受信は困難であったが五ヶ瀬町では「熊本県知事の名前は知っていても、宮崎県知事の名前は知らない」時期がしばらく続いたという。椎葉村では西部で直接受信されており、中心部の上椎葉では1959年に熊本放送を受信するための共同受信組合が設立された。
- ^ 寺岡伸悟「情報通信の地域社会史 ―宮崎県日之影町にみる―」『高度メディア社会における社会倫理の実証的研究 平成9年度研究成果報告書 』船木亨編、熊本大学文学部、科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書、1998年(2004年6月28日時点のアーカイブ)。『宮崎日日新聞』1962年4月22日付記事「みえない県内のテレビ」からの引用として紹介。同論文をもとにした内容を含む『地域表象過程と人間 ―地域社会の現在と新しい視座―』(行路社、2003年)もある。
- ^ 朝日新聞(1997年8月8日付、宮崎版)
- ^ 宮崎日日新聞(1993年4月21日付、1頁)
- ^ 朝日新聞(1993年4月21日付、夕刊8頁、西部本社版)
- ^ 宮崎県における一般放送事業者のテレビジョン放送用周波数の変更 - 郵政省(当時)、2000年9月6日
- ^ 県に寄せられた主な提言と回答(平成27年度) : 民放3局目の開局について, 宮崎県, 閲覧日:2020年8月16日
- ^ 東国原英夫のマニフェスト - 「宮崎どげんかせんないかんが」宣言!「今」の暮らしの充実化 - 東国原英夫後援会
- ^ 【宮崎県知事 東国原氏に聞く】 情報産業の振興、誘致に取り組む宮崎県 ソフトバンク ビジネス+IT(2008年3月27日)
- ^ 早大研究所、知事マニフェスト84点 「出来レース」と批判も - 宮崎日日新聞(2009年1月19日付) ※紙面記事では「テレビ局の増設」がC評価であることが記載されている。
- ^ 宮崎県諸塚地区、美郷地区及び椎葉地区の地上デジタルテレビジョン放送局に予備免許 - 九州総合通信局(2009年8月28日付)
- ^ a b 『宮崎放送三十年史』pp.244-245
- ^ 当項目での記述は主に『宮崎放送三十年史』『テレビ宮崎10年のあゆみ』に基づく。
- ^ 「放送局一覧表」「テレビ・ラジオ置局一覧表(サービスエリア)」『宮崎放送三十年史』pp.294-295
- ^ 朝日新聞(1997年11月21日付、宮崎版)に掲載の県情報システム課高度情報係の発言による。
- ^ ケーブルメディアワイワイのチャンネルガイド
- ^ 有線テレビジョン放送施設の設置許可 九州総合通信局、2010年12月3日。
- ^ 町広報高千穂 (PDF) 2011年6月号、12頁。
- ^ 夕刊デイリー新聞(2009年9月4日付、3面)
- ^ 有線テレビジョン放送施設の設置許可 九州総合通信局、2010年11月24日。
- ^ 広報ひのかげ (PDF) 2011年5月号、4頁。
- ^ 北郷村の有線テレビジョン放送施設に設置許可 - 九州総合通信局(1999年12月16日付)
- ^ サービス内容について - 美郷町公式ウェブサイト。
- ^ 『村報もろつか』2011年5月号(734号)、11頁。
- ^ 有線テレビジョン放送施設の設置許可 九州総合通信局、2010年4月26日。
- ^ 「ケーブルテレビ 新2チャンネル 放送開始のお知らせ」『広報もろつか』2023年5月号(第878号)、諸塚村企画課、2023年 p.10
- ^ 宮崎市における「BBIQ光テレビサービス」の提供について - (株)QTnet ホームページより。
- ^ 『BBIQ光テレビサービス』概要 (PDF)
- ^ 宮崎市のBBIQ光テレビがリニューアル ~鹿児島民放(KYT・KKB)が視聴可能に~ - 株式会社QTnet プレスリリース 2020年5月11日付
- ^ 【お知らせ】BTV西諸局の本社都城局への統合のお知らせ BTV公式サイト、2023年6月7日公開。
- ^ 『鹿児島地上デジタル放送及びデジタル市民チャンネル』放送開始のご案内(都城・日南エリアのみ) 2008年9月30日。「地上デジタルチューナー内蔵のテレビで視聴する場合は再スキャンが必要」とある。
- ^ 広報しいば2009年3月号 (PDF) 8頁。
- ^ 有線テレビジョン放送施設の設置許可 九州総合通信局、2009年9月30日。
- ^ 『宮崎放送三十年史』p.4
- ^ radikoプレミアムでは全国で聴取可能
- ^ サービスエリアと放送開始日 - 熊本放送
- ^ 会社案内 - 宮崎放送公式ウェブサイト(2007年以前のラジオタイムテーブルにも同内容で掲載)
- ^ 『FM Miyazaki time table』(エフエム宮崎、2007年4月)
- ^ 平成17年度県内スポーツキャンプ・合宿の状況 - 宮崎県
- ^ 平成18年度県外からのスポーツキャンプ・合宿の受入実績について - 宮崎県
- ^ 平成20年度県外からのスポーツキャンプ・合宿の受入実績について - 宮崎県
- ^ 平成21年度県外からのスポーツキャンプ・合宿の受入実績について - 宮崎県
- ^ 平成22年度県外からのスポーツキャンプ・合宿の受入実績について - 宮崎県
- ^ 平成23年度県外からのスポーツキャンプ・合宿の受入実績について - 宮崎県
- ^ 平成24年度県外からのスポーツキャンプ・合宿の受入実績について - 宮崎県
- ^ 平成25年度県外からのスポーツキャンプ・合宿の受入実績について - 宮崎県
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2007年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月30日閲覧。 - 静岡県
- ^ “宮崎県のインバウンド需要”. 訪日ラボ. 2020年6月29日閲覧。
- ^ “映画の背景”. 映画「寒川」オフィシャルサイト. 映画「寒川」製作・配給プロジェクト. 2012年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月18日閲覧。
宮崎県
「宮崎県」の例文・使い方・用例・文例
- 宮崎県に住んでいる祖母に会いました。
- 宮崎県の祖母の家に行きました。
- 宮崎県に6泊7日で旅行に行ってきました。
- 宮崎県という県
- 宮崎県土呂久の亜砒酸の採掘による公害
- 第2戦は雨のため中止になり,7月23日に宮崎県のサンマリンスタジアムで行われた。
- そのまんま東(ひがし)氏,宮崎県知事に選出される
- 1月21日,人気テレビタレントのそのまんま東(ひがし)氏が宮崎県知事に選出された。
- 東(ひがし)国(こく)原(ばる)英(ひで)夫(お)宮崎県知事が3月10日の午前1時から3時まで,ニッポン放送のラジオ番組「オールナイトニッポン」に出演した。
- 東京・新宿にあるデパートでは,宮崎県産の完熟マンゴーが現在,旬を迎えている。
- 東(ひがし)国(こく)原(ばる)英(ひで)夫(お)宮崎県知事が同県に企業を誘致しようとしている。
- 宮崎県は,同県の魅力に関する情報を他県の企業リーダーに提供するためのセミナーを開催し始めた。
- 東国原知事は,東海地方を拠点とする自動車会社に宮崎県内に事務所や工場を建ててもらいたいと考えている。
- また,「ビリーズブートキャンプ」のビリー・ブランクスさんや宮崎県の東(ひがし)国(こく)原(ばる)英(ひで)夫(お)知事の人形もある。
- 東(ひがし)国(こく)原(ばる)英(ひで)夫(お)氏は,1月に宮崎県知事になって以来,宮崎県の物産を積極的に宣伝してきた。
- 男性長寿世界一は宮崎県都城(みやこのじょう)市の田(た)鍋(なべ)友(とも)時(じ)さんだ。
- 宮崎県庁が多くの見学者を受け入れる
- 9月14日,宮崎県庁は,2007年に東(ひがし)国(こく)原(ばる)英(ひで)夫(お)氏が宮崎県知事に当選して以来100万人目となる見学者を迎えた。
- 宮崎県で口(こう)蹄(てい)疫(えき)の最初の症例が見つかってから1か月以上が経過した。
- 東(ひがし)国(こく)原(ばる)英(ひで)夫(お)宮崎県知事は5月18日に非常事態宣言を発した。
固有名詞の分類
- 宮崎県のページへのリンク