しょう‐がっこう〔セウガクカウ〕【小学校】
小学校
小学校
小学校 (しょうがっこう)
小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 05:45 UTC 版)
小学校(しょうがっこう)は、初等教育を施し、学校系統上最も基礎的な段階をなす学校であり、国際標準教育分類(ISCED)では一般的にISCED-1に分類される[1]。
- ^ このため公立大学法人の附属学校である都留文科大学附属小学校は都留市が設置者になっている。
- ^ 過去に29歳で編入学した例があったが、法的にはこういった例は想定外であった。「児童」の呼称から判断すると、20歳以上の人の在学はイレギュラーなものと考えられる。
- ^ ただし、教育施設でないものが「小学校」の名称を使っている例として、私立さくらんぼ小学校のような事例がある。
- ^ OECD (2014). Education at a Glance 2014 (Report). doi:10.1787/eag-2014-en.
- ^ “令和4年度学校基本調査(確定値)の公表について” (PDF). 文部科学省. 2023年5月8日閲覧。
- ^ 大学の教育組織単位として呼称される「学部」とは異なる。
- ^ 高校の場合はその他にも「早稲田大学の附属高校」が「高等学院」と名乗ったり、高等専修学校の一部が「高等学園」と名乗るなど、幾つかのバリエーションが確認されている。ちなみに、朝鮮学校の高校相当課程は「高級学校」と名乗っている。
- ^ 戸畑小学校発祥之地
- ^ 参考:海後宗臣/著 仲新/著 寺崎昌男/著『教科書でみる 近現代日本の教育』(東京書籍、1999)
- ^ 名倉英三郎編著『日本教育史』 p. 104, 112
- ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377頁
- ^ 義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令 第4条
- ^ “ISCED mapping - United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland”. UNESCO. 2015年11月13日閲覧。
- ^ “ISCED mapping - France”. UNESCO. 2015年11月13日閲覧。
- ^ “Mapping of National education programmes - Germany”. UNESCO. 2015年11月2日閲覧。
- ^ 小野里聡「台湾の九年一貫課程における教育と国際的な学力調査での学力向上策の研究」『教育論叢』第51巻、2008年、27-37頁、NAID 120000976081。
- 1 小学校とは
- 2 小学校の概要
- 3 発展途上国の小学校の環境
小学校 (Barneskole, グレード1–7)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 00:55 UTC 版)
「ノルウェーの教育」の記事における「小学校 (Barneskole, グレード1–7)」の解説
6–13歳を対象とする7年間の初等教育。初等教育に属する学生のうち1.5 %が私立学校へ通う。 グレード1:教育ゲーム、社会構造、アルファベット、算数(足し算、引き算)、英語 グレード2−7:数学、英語、国語(ノルウェー語)、科学、宗教、美学、体育。グレード5:地理、歴史、社会科学 成績は評価はされず、教員による助言が記される。テストは家庭で実施され、親と共有される。
※この「小学校 (Barneskole, グレード1–7)」の解説は、「ノルウェーの教育」の解説の一部です。
「小学校 (Barneskole, グレード1–7)」を含む「ノルウェーの教育」の記事については、「ノルウェーの教育」の概要を参照ください。
小学校(〜1947年まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 00:00 UTC 版)
「平川市立小国小中学校」の記事における「小学校(〜1947年まで)」の解説
1900年(明治33年)10月16日 - 小国字山下20番地に小国尋常小学校として創立する。 1924年(大正13年)6月21日 - 小国字川原田12番地(現在地)へ移転。 1938年(昭和13年)11月3日 - 校舎校舎新築。明治節に新築落成式を行う。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により小国国民学校に改称。 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法により竹館村立小国小学校に改称。
※この「小学校(〜1947年まで)」の解説は、「平川市立小国小中学校」の解説の一部です。
「小学校(〜1947年まで)」を含む「平川市立小国小中学校」の記事については、「平川市立小国小中学校」の概要を参照ください。
小学校(〜1947年まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:00 UTC 版)
「平川市立葛川小中学校」の記事における「小学校(〜1947年まで)」の解説
1900年(明治33年)11月15日 - 葛川尋常小学校として創立する。 1931年(昭和6年)7月16日 - 位置を大字葛川字家岸13番地(現在地)に変更。 12月20日 - 上述の住所に、新校舎落成移転。 1934年(昭和9年)3月14日 - 高等科併置が認可された。 4月1日 - 高等科を併置し、葛川尋常高等小学校と改称。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、竹館村立葛川国民学校と改称。 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法により、竹館村立葛川小学校と改称。
※この「小学校(〜1947年まで)」の解説は、「平川市立葛川小中学校」の解説の一部です。
「小学校(〜1947年まで)」を含む「平川市立葛川小中学校」の記事については、「平川市立葛川小中学校」の概要を参照ください。
小学校(休校中・統合予定も含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:38 UTC 版)
「笠岡市」の記事における「小学校(休校中・統合予定も含む)」の解説
笠岡市立今井小学校 笠岡市立大井小学校 笠岡市立大島小学校 笠岡市立大島東小学校 笠岡市立笠岡小学校 笠岡市立金浦小学校 笠岡市立北川小学校 笠岡市立北木小学校 笠岡市立神内小学校 笠岡市立神島外小学校 笠岡市立白石小学校 笠岡市立城見小学校 笠岡市立陶山小学校 笠岡市立中央小学校 笠岡市立新山小学校 笠岡市立飛島小学校 笠岡市立真鍋小学校 笠岡市立六島小学校 笠岡市立吉田小学校 ※笠岡市茂平地区は広島県福山市立野々浜小学校の通学区域に含まれる。
※この「小学校(休校中・統合予定も含む)」の解説は、「笠岡市」の解説の一部です。
「小学校(休校中・統合予定も含む)」を含む「笠岡市」の記事については、「笠岡市」の概要を参照ください。
小学校
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:54 UTC 版)
名詞
発音(?)
- しょ↗ーがっ↘こー
翻訳
- イタリア語: scuola elementale, scuola primaria
- 英語: primary school, elementary school
- スペイン語: escuela primaria, escuela de educación general básica(参照 EGB)
- 中国語: 小学
- 朝鮮語: 초등학교 <初等學校> (국민학교 <國民學校> とも言った時代があった。), 소학교 <小學校>
- ドイツ語: Volksschule
- タイ語: โรงเรียนประถมศึกษา
- フランス語: école, école primaire
- ポーランド語: szkoła podstawowa
- ポルトガル語: escola primária
- ルーマニア語: şcoală elementară, şcoală primară
- ロシア語: начальная школа, элементарная школа
関連語
- 学校。
「小学校」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が小学校の先生になるのは合っていない
- スーのことは小学校以来知っている
- 担当者は小学校の水準を上げようと努力した
- 自宅の近くに小学校があります
- 大統領は小学校への訪問を忙しい日程に組み入れた
- 僕は小学校の教師を目指しています
- それが小学校段階からの情報モラル教育のあり方を見直す
- 彼女は小学校の専門職助手として働いている。
- 私は小学校の懐かしい友だちに偶然出合った。
- 小学校時代の思い出
- 日本では英語教育が重要視されていて、小学校から英語教育が始まる。
- 日本の小学校に英語教育が導入されようとしています。
- 幼稚園は、小学校に行く前の子供が通う就学前の学校です。
- 彼女は昔小学校の先生だった。
- どの小学校に行くの?
- 私は小学校から高校まで茶道を習っていた。
- 私は息子を車で小学校に迎えに行った。
- 大阪と京都と奈良は小学校の修学旅行で行きました。
- 私は小学校六年生の時、コンクールの全国大会に出ました。
- 私は小学校六年生の時、コンクールの全国大会に進みました。
小学校と同じ種類の言葉
- 小学校のページへのリンク