入学試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 試験 > 入学試験の意味・解説 

にゅうがく‐しけん〔ニフガク‐〕【入学試験】

読み方:にゅうがくしけん

一定の入学者を選ぶために入学志願者に対して行う試験入試。《 春》「—幼き頸(くび)の溝ふかく/草田男


入学試験

読み方:ニュウガクシケン(nyuugakushiken)

入学に際して二月下旬から三月上旬に、行なわれる入学選抜試験

季節

分類 人事


入学試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 23:38 UTC 版)

2012年度の CEED の告知用ポスター [注 1]

入学試験(にゅうがく しけん。旧字体入學試驗)とは、入学志願者の中から入学を許可すべき者を決定するために実施される試験[1][2][3][4][5][6]。略して入試(にゅうし)ともいう[2][3]。また、複数の団体が試験内容と実施方法を共通させて一斉に行う入学試験は共通入学試験(きょうつうにゅうがくしけん)という。

用語

漢語

入学試験旧字体入學試驗)」は和製漢語である。実態としての入学試験は明治時代の初頭からあったが、「入学試験」という語の初出(※記録上の初)は、作家巖谷小波1889年(明治22年)に江の島の老舗旅館「金亀楼」で著した短編小説『妹背貝(いもせがい)』の「秋」に見られる「陸軍医学校の入学試験があるので」という一節[5]と考えられる。1894年(明治27年)には、尋常中学校規定の中で、学力を基準に[1]「志願者が定員を超えた際には入学試験によって選抜する」ことが定められた[4][1]。それ以来、この入学試験の結果を基準として、成績上位者から順に収容定員まで合格者を決定する方式が[4]中等以上の[1]様々な教育段階における入学者選抜方式として用いられるようになった[4][1]。同じ漢語でも中国語では「入學考試簡体字入学考试)」という。

英語

英語では entrance examination [注 2][9]といい、entrance exam [注 3][11]と略すことも多い。ただ、これらは入学に限らず、入社などでも用いられる。共通入学試験は common entrance examination といい、頭字語では CE というのが通例[注 4](※右列の画像の例[注 5]のように構成素となる場合は CEE もあり)。

受験

受験(じゅけん。旧字体受驗)」は[12]明治時代生まれの和製漢語であり、中国の漢語では「應考簡体字应考)」あるいは「應試簡体字应试)」という。いずれも「試験を受けること」を意味する。現代における代表的な受験としては、入学試験を始め、入社試験公務員試験資格試験などがある[12]。「応募して受験する」を意味する動詞は、日本語には無いが、中国語では「投考」という。「受験する生徒」を日本語では「受験生(じゅけんせい)」といい、中国語では「應考生簡体字应考生)」などという。「受験する子供」を日本語では「受験子(じゅけんし)」というが[注 6]、中国語では確認できない。

概要

入学を志願する者に対して、当該学校での教育を受けるのに必要な学力を有しているか確認するために、入学試験を実施する場合が多い。また、志願者の数が入学定員を上回っている場合は、入学試験の結果を基に選抜される場合が多い。

入学試験は、進学を目指す試験対策(受験勉強や過去問の分析)、志望校選定、教科選択、入学試験の受験といった一連の活動を伴う。人生を左右することもあるため、合格を願って寺社に参拝したり、縁起物を買い求めたりする受験生やその保護者も多い[13]

初学年の始期から新入学するための「入学試験」、初学年の始期を過ぎてから編入学転入学するための「編入学試験」や「転入学試験」、一部大学で実施される飛び入学のための「飛び入学試験」などがある。

幼稚園小学校中学校中等教育学校高等学校高等専門学校大学学部短期大学大学院専修学校各種学校省庁大学校のいずれも、入学試験を課する事例が多い。多くの国で義務教育の公立学校は入学試験を課さないが、高等学校や大学は入学試験を課している。

日本の入学試験

高校受験・大学受験

京都市北野天満宮絵馬/受験を控えた時期には日本各地の神社で合格を祈願する絵馬を目にすることができる。「学問の神様」として有名な菅原道真を祀る北野天満宮は、受験生にとって特別意味のあるパワースポットあるいは聖地といえる。
東山高校の大学入試現役合格者に関する告知用ポスター
東京大学の入学試験の合格発表日、合格者の受験番号を記したパネルの前で、見事合格を果たした受験生が在校生達に祝福され、胴上げされている。ただし、安全面を考慮して2007年平成19年)4月のこの時を最後に胴上げは禁止された。

高校・大学の入学時には、基本的に下級学校の卒業または卒業見込(学校の最高学年に在籍者の場合のみ)が前提になる。卒業していない場合は入学資格試験を受験しなければならない場合が多い。中学校の場合は中学校卒業程度認定試験(中検、中認)、高校の場合は高等学校卒業程度認定試験(高認)の合格をもって、卒業と同等とみなされる。高校・大学ではスポーツなどで優れた技能を持つものを推薦入試で採用することもある。大学、大学院。専門学校では、社会人としての経歴(職歴など)を有する人に対して社会人入試を実施する学校も増加してきている。

入学試験を受けることを予定している者、及び入学試験を受ける者を受験生という。学校の最高学年に在籍中の受験生は現役生といわれ、既に学校を卒業した受験生は過年度生といわれる。また過年度生のうち、受験で不合格になったまま卒業し、翌年の合格を目指して予備校や自宅などでもう1年の準備を続けている受験生は既卒生または浪人生と言われる。なお既卒生といえばいったん就職して社会人になって受験を目指している人も指す。

入学試験は学校単位で行われるが、かつては高校受験において学校間格差や過剰な受験競争を防止するため、複数の学校単位で入学試験を行い合格者を居住地や学力などによって振り分ける総合選抜も実施されていた。この制度は合格者が通学したい高校を自由に選べないことや、総合選抜を採用した高校の大学進学実績が大幅に低下したことなどが問題視され、実施していた全ての地区で廃止された。

なお、入学試験の問題は、数学の問題における数式そのもの、社会科の問題における歴史的事実そのものといった場合を除き、作問した学校等に著作権が生じるとされる[14]。それにも関わらず、2019年(平成31年)には大学入試センター試験の英語リスニングテスト問題に登場したキャラクターについて、試験終了直後からコラージュ画像や動画などが次々に無断で制作される事象が発生した[15]

学科試験を設けない入学試験

第二次世界大戦の直前、戦中、大阪府の旧制中等学校では学力よりも戦時に応じた体力、精神力を重視した入学試験を実施していた。1940年2月24日に行われた大阪府女子師範学校大阪教育大学の源流の一つ)の入学試験では、徒手体操跳び箱、行進の動作、前方斜め懸垂、砂嚢をもって走る50m走、口頭試問が科目となっていた[16]

戦後、高校時代の学力などを評価材料とする推薦入試制度を導入する高等学校、大学も現れたが、1990年には、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスが面接を重視したAO入試を開始。学力試験以外の尺度で多様な学生を受け入れる制度を創設した。

ギャラリー

中学受験

中学校受験は、義務教育期間中であるため高校受験以上にはある浪人という制度はなく、後述の幼稚園や小学校の受験に近い。一方で、試験の様子は高校や大学の受験に近い。
詳しくは該当の記事を参照。

幼稚園受験・小学校受験

幼稚園受験と小学校受験では、中学以上の受験とはまったく様相が異なる。
詳しくは該当の記事を参照。

入試ミス・採点ミス

高校や大学の入学試験では、その後の予備校や外部からの指摘で問題文にミスが発覚することがよくあり、その出題ミスや採点ミスがテレビや新聞でニュースとして報道された。

  • 2001年5月、山形大学工学部は1997年度以降の5年間の入試において、実は合格していた受験生428人をセンター試験の傾斜配点集計ミスが原因で誤って不合格にしていたことが判明し、その不合格者たちを追加合格にした[19]
  • 2016年9月2日、東京女子大学(東京都杉並区)は、2016年2月3日に実施した現代教養学部の一般入試の日本史の問題で採点ミスがあり、9人を追加合格したことを発表した。
  • 2018年1月6日、大阪大学は、2017年2月に実施した一般入試(前期日程)の「物理」の問題で、出題ミスと採点ミスがあったと発表した。そして、新たに採点をして合否判定をした結果、不合格とした30人が実は合格になっていたことがわかり、その30人を追加合格とした[20]。追加合格者の内訳は、理学部4人、医学部2人、歯学部1人、薬学部2人、工学部19人、基礎工学部2人であり、大阪大学はその受験生たちに対し、金銭補償をすることを明らかにした。
  • 2018年2月1日、京都大学は2017年2月の一般入試で物理の問題に出題ミスがあり、受験生17人を新たに追加合格にしたと発表した[21][22]
  • 2018年4月25日、東京工業大学は、2018年3月13日に実施した第7類の後期試験で、化学を中心に思考力を問う「総合問題」で出題ミスがあり、採点をやり直した結果、4人を追加合格にしたと発表した[23]
  • 2019年1月17日、埼玉県新座市の立教新座高校が2018年2月に実施した入試で採点ミスがあり、採点し直した結果、8人を追加合格とした。その8人は既に別の高校に通っていて、立教新座高校は8人に謝罪した[24]
  • 2019年2月23日、金沢医科大学(石川県内灘町)は、2月21日に実施した2019年度の医学部一般入試後期日程と編入学試験1次試験で、英語の問題の出題ミスがあったと発表した[25]
  • 2021年5月10日、九州大学(福岡市)は、2021年3月に行われた工学部の一般選抜後期日程で採点ミスがあり、5人を追加合格にしたと発表した[26]
  • 2023年3月6日、富山大学(富山市)は、2022年2月に実施された2022年度入試の一般選抜(前期日程)の「物理」の問題で採点ミスがあり、本来は合格していた5人が不合格となっていたことが判明した[27]。富山大学はその5人を追加合格とした。

日本以外の入学試験

中国韓国シンガポールなどといったアジア東部のいくつかの国においても、共通試験や各大学の個別試験などが大学等の入学試験として課される。学歴社会である韓国では、入試に遅刻しそうな受験者をパトカーが送るなどといった光景が風物詩となっている[28]

ヨーロッパでは、国際バカロレア資格におけるスコアを大学等の高等教育機関の入学試験の要件として課す場合が多い。

イギリス連邦イギリス本国を含む)では、一般教育修了上級レベル(通称:Aレベル)という全国統一学力試験の前半部分であるASレベルを大学入学の16ヶ月ほど前に通常3科目から5科目受けて、約3ヶ月後にその試験結果が発表された後に試験結果に基づいて志望大学と専攻科目を学校と相談して決める。イギリス国内では同年に最大で5つの大学しか受ける事が出来ないので、ここでの選択が非常に重要となる。大半の大学は受験生のASレベルの試験結果、中学卒業時に受けたGCSEという全国統一学力試験の結果、高校の教師陣による学力評価およびに高校卒業直前に受けるAレベル試験の大まかな結果予想、志望動機書により、受験生ごとに個別の大学合格点となるAレベルの結果を設定するか、または不合格を言い渡す。オックスフォード大学とケンブリッジ大学の場合は、ASレベルやAレベルとは別に筆記試験と口頭試問を受ける必要がある。特に口頭試問は専攻に選んだ科目の理解力と思考能力を試される純粋な学力試験で、多くの場合は受験の最大難関となる。ここ10数年間に、オックスフォードとケンブリッジ以外にもASレベルやAレベル以外の試験を必要とする大学(得に数学か医学専攻志望者の場合)が増えている。これはASレベルやAレベルの難易度がこの30年の間にかなり下がったことが大きな理由となっている。ちなみに学部入試の際にはオルガン奨学生という特殊な場合を除いて、オックスフォード大とケンブリッジ大の両校を同年に受ける事は出来ないが、大学院受験の場合にはそういった制限が存在しない。

オーストラリアでは、Year 12 (en) と呼ばれるコースを履修し、その結果受験者に与えられる Australian Tertiary Admission Rank(en頭字語:ATAR。意訳:オーストラリア高等教育入学ランク)と呼ばれるスコアを元に大学の入学者選抜が行われる。

アメリカ合衆国では、学科試験、高校の成績と面接、各受験者の特別な才能等、大学ごとに入学者選抜が行われる。同時にアメリカ合衆国の最高水準の大学の入学許可を得るのは、受験(努力して合格する)という範疇を超えており、家柄先天的知能、天才的才能、誰から推薦状を貰っているかなどといった、先天的部分が大きく影響する(通称:グラスシーリング〈ガラスの天井[注 7])ため、トップレベルの大学への入学が困難である場合が多い。

季語

俳句において、入学試験とは「(日本で)入学に際して2月下旬から3月上旬にかけての期間中に行われる入学選抜試験[29]」を意味しており、季語(仲春の季語)[30][29]である。分類は人事/行事/生活[注 8][29]。 子季語としては、受験(入学試験〈上述の時期の入学試験〉を受けること)[30][31]受験生(受験する生徒[30][32]受験子(じゅけんし。受験する子供[30][33]受験期(受験する期間)[34]受験禍(受験によって引き起こされる禍わざわい[35]受験苦(受験によって起こる苦難)[36]合格(入学試験に合格すること)[37]不合格(入学試験に不合格すること)[38]及第(入学試験に合格すること)[39]落第(入学試験に不合格すること)[40]がある。

  • 例句 - 入学試験にふがくしけん 幼きくびみぞふかく ──中村草田男 [38]
  • 例句 - あす受験じゆけん 前髪まへがみ少しそろへやる ──酒井みゆき [41]
  • 例句 - 受験生 マントひるがへし 街頭ヘ ──山口青邨 [41]  [注 9]
  • 例句 - 受験生 呼びあひて坂下りゆく ──廣瀬直人 『帰路』(1972年)所収[42]  [41][注 10]
  • 例句 - 何見るとなき 受験子じゆけんしおほき瞳よ ──能村登四郎 [41][43]
  • 例句 - 受験期や 少年せうねん犬をかなしめる ──藤田湘子 『途上』(1955年)所収[43]  [41]  [注 11]
  • 例句 - 受験禍じゆけんくわの 子の手にうすき 菓子くわし最中もなか ──中村草田男 [41]
  • 例句 - 受験苦の 屋根にまろべる すゞめども ──村山故郷 [41]
  • 例句 - 合格がふかくいはひの母子旅ははこたびらしき ──伊藤白潮 [41]
  • 例句 - かすむ野に 子の落第を はや忘る ──相馬遷子 『雪嶺』(1969年)所収 [41]

禁句

以下の言葉は、受験の失敗を連想してしまうため、受験生への禁句とされている。

また、「勉強頑張れ!」などの言葉も、受験生に不快感を与えてしまうため禁句とされている[45]

脚注

注釈

  1. ^ Common Entrance Examination for Design(en. 頭字語:CEED)は、インドにおける技術設計分野の大学院のための共通入学試験で、全てのインド工科大学 (IIT) とインド理科大学院 (IISc) で毎年実施される。試験はインド政府の人材開発省英語版に代わってインド工科大学ボンベイ校 (en. IITB) の旧インダストリアルデザインセンター (en) が主催している。
  2. ^ 日本語音写例:エントゥランス イグザミネイション、エントランス エグザミネーション。[7][8]
  3. ^ 日本語音写例: - イグザム、- エグザム。[10]
  4. ^ CECommon Entrance (examination) ]
  5. ^ CEEDCommon Entrance Examination for Design ]
  6. ^ ただし、21世紀の日本では俳句を始めとする詩歌以外で使われることはほとんど無い。
  7. ^ 「天に手が届くように見えて決して届かない見えざる壁」の意。
  8. ^ 歳時記によって用語が異なるが、要するに、「人が生活するなかで行うこと」を指す。
  9. ^ マントを翻しながら街灯をゆく受験生はかなり古風なイメージ。
  10. ^ 作者は高校の国語教師であり、1970年代前半の入学試験の頃の日、無事に受験し終えて母校への報告も済ませた生徒達の、すっかり緊張を解いて仲良く帰路に着く様子を、ほっとした心持ちで職員室から眺めた情景を詠んでいる[42]
  11. ^ 「かなしめる」は「愛かなしめる」を意すると同時に「悲かなしめる」でもある。漢字を使っていないのは、「かなしむ」の原義どおりにどちらも含意させているということ。この句では、受験を控えた大変な時期のやり場の無い重圧感のなかで愛犬をいつにも増して可愛がっている少年の、その心の内をおもんばかって詠んでいる。[43]

出典

  1. ^ a b c d e ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “入学試験”. コトバンク. 2020年2月7日閲覧。
  2. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “入学試験”. コトバンク. 2020年2月7日閲覧。
  3. ^ a b 三省堂大辞林』第3版. “入学試験”. コトバンク. 2020年2月7日閲覧。
  4. ^ a b c d 日立デジタル平凡社世界大百科事典』第2版. “入学試験”. コトバンク. 2020年2月7日閲覧。
  5. ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “入学試験”. コトバンク. 2020年2月7日閲覧。
  6. ^ 桑原敏明[1]、広瀬義徳[2]、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “試験制度”. コトバンク. 2020年2月7日閲覧。
  7. ^ entrance”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月7日閲覧。
  8. ^ examination”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月7日閲覧。
  9. ^ entrance examination”. Weblio英和辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  10. ^ exam”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月7日閲覧。
  11. ^ entrance exam”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月7日閲覧。
  12. ^ a b 受験”. コトバンク. 2020年2月15日閲覧。
  13. ^ 東日本大震災 合格祈願で人気「オクトパス君」宮城・南三陸、復興のシンボル」『産経フォト』産経デジタル、2019年2月4日。2019年2月16日閲覧。
  14. ^ 井奈波朋子(取材協力) (2013年12月5日). “大学入試の「過去問」 自分のサイトに無断で掲載したら「著作権侵害」になる?”. 弁護士ドットコム. 弁護士ドットコム株式会社. 2019年2月28日閲覧。
  15. ^ 岡田有花「センター試験「リスニング四天王」の衝撃 コラ画像、3D化……止まらない2次創作」『ITmedia News』アイティメディア株式会社、2019年1月21日。2019年2月28日閲覧。
  16. ^ 学科なし入試、女子師範でスタート(昭和15年2月25日 大阪毎日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p54 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  17. ^ 122校で採点ミス「意識が甘い」と教育長 兵庫県立高校入試」『産経ニュース』産業経済新聞社、2009年4月20日。2020年2月6日閲覧。Archived 2009-04-24 at the Wayback Machine.
  18. ^ 大阪府立高入試、54校採点ミス 4人の不合格取り消し」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2013年6月15日。2020年2月6日閲覧。
  19. ^ 日本放送協会. “遅れてきた合格通知 ~山形大・428人の選択~”. NHK クローズアップ現代 全記録. 2023年3月10日閲覧。
  20. ^ 大阪大採点ミス:外部からの指摘、3度目で認める”. 毎日新聞. 2023年3月10日閲覧。
  21. ^ 尾木ママ、京大の入試出題ミスに「失った時間は取り戻せないのです!」”. スポーツ報知 (2018年2月3日). 2023年3月10日閲覧。
  22. ^ 京都大学の物理に出題ミス 問題は何だったのか?”. 四谷学院大学受験合格ブログ. 2023年3月10日閲覧。
  23. ^ 東京工業大で入試ミス 4人を追加合格、補償実施も(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2018年4月25日). 2023年3月10日閲覧。
  24. ^ 入試採点ミスで8人追加合格/埼玉・立教新座高”. 四国新聞社. 2023年3月10日閲覧。
  25. ^ 石川)金沢医大が英語で出題ミス 21日の入試:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2019年2月22日). 2023年3月10日閲覧。
  26. ^ 九州大の入試で採点ミス システム不具合で5人追加合格:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年5月10日). 2023年3月10日閲覧。
  27. ^ 昨年度の入試ミスで5人不合格 富山大、教授ら13人チェック甘く:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年3月6日). 2023年3月10日閲覧。
  28. ^ 崔碩栄韓国の大学入試騒ぎに見る「学歴偏重社会」」『WEDGE Infinity』株式会社ウェッジ、2016年11月22日。2019年2月16日閲覧。
  29. ^ a b c 日外アソシエーツ『季語・季題辞典』[3]. “入学試験”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  30. ^ a b c d 入学試験”. きごさい歳時記. NPO法人 きごさい(季語と歳時記の会) (2010年3月25日). 2020年2月7日閲覧。
  31. ^ 『季語・季題辞典』. “受験”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  32. ^ 『季語・季題辞典』. “受験生”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  33. ^ 『季語・季題辞典』. “受験子”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  34. ^ 『季語・季題辞典』. “受験期”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  35. ^ 『季語・季題辞典』. “受験禍”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  36. ^ 『季語・季題辞典』. “受験苦”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  37. ^ 『季語・季題辞典』. “合格”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  38. ^ a b 今月の季語(3月) 受験”. カフェきごさい. NPO法人 きごさい(季語と歳時記の会) (2013年2月28日). 2020年2月7日閲覧。
  39. ^ 『季語・季題辞典』. “及第”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  40. ^ 『季語・季題辞典』. “落第”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月7日閲覧。
  41. ^ a b c d e f g h i 試験 の俳句”. 575筆まか勢 (2015年3月). 2020年2月7日閲覧。
  42. ^ a b 清水哲男 (2001年1月29日). “受験生呼びあひて坂下りゆく”. 新・増殖する俳句歳時記(公式ウェブサイト). 2020年2月7日閲覧。
  43. ^ a b c 清水哲男 (2000年2月27日). “受験期や少年犬をかなしめる”. 新・増殖する俳句歳時記(公式ウェブサイト). 2020年2月7日閲覧。
  44. ^ a b c d 受験のゲン担ぎは本当に効果がある!?本末転倒にならないジンクスの総まとめ‼ | 中学受験ママのお悩みあれこれ… プロ家庭教師の総合進学セミナー”. www.sougousingaku.co.jp. 2020年6月3日閲覧。
  45. ^ 『勉強頑張れ!』は禁句!受験生に言ってはいけない禁句5選と対処法を東大生が解説!”. 東大BKK(勉強計画研究)サークル (2018年7月27日). 2020年6月3日閲覧。

関連項目


入学試験(法学既修者・未修者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 23:06 UTC 版)

法科大学院」の記事における「入学試験(法学既修者・未修者)」の解説

入学試験は、共通試験としての法学既修者試験短答式、既に廃止)及び法科大学院適性試験と、法科大学院ごとの個別試験筆記試験及び面接試験からなる法学既修者試験は既に廃止されているため、ここでは詳述しない。 法科大学院適性試験法的思考適性を見る試験で、法科大学院志願者受験義務付けられている。2011年度以降は、法科大学院協会公益財団法人日弁連法務研究財団社団法人商事法務研究会共同して設置する適性試験管理委員会が「法科大学院全国統一適性試験」を年2回実施している。受験料最終的には2回で4万円程度であった2019年度以降は、適性試験結果入学者選抜資料として用いか否かについて法科大学院ごとに任意化され実施される予定であったが、資料として用いることを予定している法科大学院少なかったことなどを理由に、2018年度適性試験実施見送られ以降実施されなくなり実質廃止至った。 各法科大学院個別試験は、2年制法学既修コース3年制法学未修コース試験2種類同時あるいは前後ずらして実施するところ(多数)と、未修者を前提とする試験実施して入学者選抜した後に、その合格者対象にさらに法学既修認定試験課すところ(早稲田大学の冬入試名古屋大学など)がある。 司法試験合格率合格者数修了年数との関係で、学部生(法学部限らず)の多く法学既修コース第一志望とし、その抑えとして法学未修コース併願する場合が多い。人気校においても、入学実質的難易度は、法学既修コース法学未修コースとで大きく乖離しているのが現状である。もっとも、既修コースにおいても、入学難易度において、法科大学院ごとに大きく乖離している詳細は、以下「未修既修学力格差」を参照)。 多く大学院では、出願時において、適性試験成績証明書自己推薦書志望理由書(100 - 5000程度ステートメント)、学部成績証明書卒業見込み証明書大学院によってはTOEICTOEFL中国語検定等の外国語試験成績)の提出義務付けるとともに任意提出書類として大学教員等の推薦書や、自己推薦書内容補強する資料としての賞状証書等を指定している。 かかる書類審査経た後、大学院ごとに筆記試験課される法学既修コースにおいては大学院により異なるものの、原則として憲法民法刑法刑事訴訟法民事訴訟法商法行政法基本7法律科目の中から、5〜7科目法律論文式試験課される論文式試験内容は、大学により異なるものの、司法試験見据えた高度なものが多く試験時には参照用に1人1冊の六法配布されることが多い。 他方法学未修コースにおいては法律科目課されず、論理的思考力文章表現力、読解力測るための小論文試験、及び面接試験課されるのが一般的である。なお、一部大学では既修コースにおいても面接試験課す事がある既修コース面接においては多少法的知識問われる場合もあるが、少数派である。 いずれの大学院においても、以上によって得られ資料総合的に判断して合否決めるとされ、同一大学学部生優遇する等の、いわゆる推薦入試等は一切行われない書類審査面接において、出身学部等が特に有利に斟酌される場合あり得る)。なお、いかなる資料をどの程度重要視するかは、大学院ごとに異なるが、適性試験点数学部成績を特に重視する傾向にある東京大学等の一部大学院除き一般的には筆記試験成績が最も重要視されていると言われている。

※この「入学試験(法学既修者・未修者)」の解説は、「法科大学院」の解説の一部です。
「入学試験(法学既修者・未修者)」を含む「法科大学院」の記事については、「法科大学院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入学試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「入学試験」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



入学試験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入学試験」の関連用語

入学試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入学試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入学試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法科大学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS