法学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 法学 > 法学の意味・解説 

ほう‐がく〔ハフ‐〕【法学】

読み方:ほうがく

に関する学問法解釈学法哲学法社会学法史学比較法学などを含む。狭義には、法解釈学をさす。法律学


法学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 14:05 UTC 版)

ミネソタ司法センターに展示されている小槌と法廷議事録

法学(ほうがく)または法律学(ほうりつがく、: jurisprudence: jurisprudence: Rechtswissenschaft, Jurisprudenz: giurisprudenza)とは、[注釈 1]又は法律[注釈 2]に関する学問[注釈 3]である。

法学の分類として一般的なのは、実定法に関する研究を行う実定法学(実定法の意味を認識体系化する法解釈学と、立法に関する立法学に分けることができる。)と、基礎法学への分類である。

語源

ドイツ語Juraユーラ」という語で同じ内容を指すこともあるが[注釈 4]、本来これはラテン語の「iusイウス」(法)の複数形である。複数形であるのは、俗界の法(特にローマ法)と聖界の法(カノン法あるいは教会法)の両方を修めていた頃の名残であるといわれる。また、英語の「jurisprudenceジュリスプルデンス」やフランス語の「jurisprudenceジュリスプルドンス」、ドイツ語の「Jurisprudenzユリスプルデンツ」、ローマ法における「iuris prudentiaイウリス・プルデンティア」(法の賢慮)という表現に由来する。市民法大全 法学提要によれば、「法学とは、…正しいことと正しくないことを知ることである」[注釈 5]とされていた。

しかし、イマヌエル・カント以来の法と道徳の峻別の結果、実定法学が分かれ出ることになる。

基礎法学と実定法学

基礎法学

基礎法学の中で、法哲学は、古代ギリシアに起源を有するが、19世紀に実定法学から分離し成立した分野で、実定法の哲学的考察・実定法の一般理論・法学方法論をその領域とする。法史学(法制史学)は実定法学の一部としてのローマ法学やゲルマン法学の法源研究に起源を有し、これらが発展したものである。諸法域の実定法を比較する比較法学とともに、歴史的・地理的な比較の中に対象となる実定法(日本では日本法)を位置づけることにより、実定法の認識を豊かなものにする。日本の研究においては、基礎法学(特に比較法学と法史学)による知見を基に一定の解釈を展開するというスタイルが支配的である。

実定法学

実定法学の対象は、大きく公法私法に分かれる。これらの対象に応じて、公法学私法学と呼ぶ。憲法学国法学)、行政法学租税法学刑法学などは公法学に属し、民法学商法学などは私法学の個別分野である。しかし、この分類は理論的に意味のあるものであるが、あまり便宜的ではないので、公法学、民事法学、刑事法学、基礎法学のように四分することもある(民事訴訟法と刑事訴訟法は、先の分類ではともに公法学に属するとされるが、ここでは民事法学と刑事法学に分かれる)。ここでは、国際法を公法に含め、四つのカテゴリーに分けることとする。

学派

法思想その他によって、法学の学派を区別することがある。

脚注

注釈

  1. ^ : law: droit: Recht: legge: jus
  2. ^ : laws: loi: Gesetz: diritto: lex
  3. ^ : : science: Wissenschaft
  4. ^ Jurastudentenユーラシュトゥデンテン」「Ich studiere Jura.イヒ・シュトゥディェレ・ユーラ」等。
  5. ^ ラテン語: iuris prudentia est ... iusti atque iniusti scientiaイウリス・プルデンティア・エスト・イウスティ・アトケ・イニウスティ・スキエンティア

参考文献

  • 高梨公之『法学』(八千代出版)
  • 尾高朝雄『法学概論』(有斐閣)
  • ラートブルフ『法学入門』(東京大学出版会)
  • 公法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。
  • 民事法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。
  • 刑事法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。

関連項目


法学(School of Law)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 09:34 UTC 版)

リバティ大学」の記事における「法学(School of Law)」の解説

ロー・スクールSchool of Law)の法曹就職率卒業後9ヶ月以内)は82%。2010年以降は、アメリカ法曹協会から認証受けている。また、2019年2月の州司法試験合格率100%であり、バージニア大学並んで同率首位であった

※この「法学(School of Law)」の解説は、「リバティ大学」の解説の一部です。
「法学(School of Law)」を含む「リバティ大学」の記事については、「リバティ大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

法学

出典:『Wiktionary』 (2021/07/28 12:27 UTC 版)

名詞

ほうがく

  1. 法律について研究する学問総称基礎法学実定法学に分けられる。別名、法律学

関連語

翻訳


「法学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



法学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法学」の関連用語

法学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリバティ大学 (改訂履歴)、歴史主義 (改訂履歴)、行為論 (改訂履歴)、パリ第2大学 (改訂履歴)、プレプリント (改訂履歴)、解釈学 (改訂履歴)、新カント派 (改訂履歴)、ガザーリー (改訂履歴)、二次資料 (改訂履歴)、セントルイス・ワシントン大学 (改訂履歴)、∵ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの法学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS