法学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 14:05 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月) |
法学(ほうがく)または法律学(ほうりつがく、英: jurisprudence、仏: jurisprudence、独: Rechtswissenschaft, Jurisprudenz、伊: giurisprudenza)とは、法[注釈 1]又は法律[注釈 2]に関する学問[注釈 3]である。
法学の分類として一般的なのは、実定法に関する研究を行う実定法学(実定法の意味を認識体系化する法解釈学と、立法に関する立法学に分けることができる。)と、基礎法学への分類である。
語源
ドイツ語「
しかし、イマヌエル・カント以来の法と道徳の峻別の結果、実定法学が分かれ出ることになる。
基礎法学と実定法学
基礎法学
基礎法学の中で、法哲学は、古代ギリシアに起源を有するが、19世紀に実定法学から分離し成立した分野で、実定法の哲学的考察・実定法の一般理論・法学方法論をその領域とする。法史学(法制史学)は実定法学の一部としてのローマ法学やゲルマン法学の法源研究に起源を有し、これらが発展したものである。諸法域の実定法を比較する比較法学とともに、歴史的・地理的な比較の中に対象となる実定法(日本では日本法)を位置づけることにより、実定法の認識を豊かなものにする。日本の研究においては、基礎法学(特に比較法学と法史学)による知見を基に一定の解釈を展開するというスタイルが支配的である。
実定法学
実定法学の対象は、大きく公法と私法に分かれる。これらの対象に応じて、公法学・私法学と呼ぶ。憲法学(国法学)、行政法学、租税法学、刑法学などは公法学に属し、民法学、商法学などは私法学の個別分野である。しかし、この分類は理論的に意味のあるものであるが、あまり便宜的ではないので、公法学、民事法学、刑事法学、基礎法学のように四分することもある(民事訴訟法と刑事訴訟法は、先の分類ではともに公法学に属するとされるが、ここでは民事法学と刑事法学に分かれる)。ここでは、国際法を公法に含め、四つのカテゴリーに分けることとする。
- その他の法
学派
法思想その他によって、法学の学派を区別することがある。
- 註釈学派(Glossatoren)・後期註釈学派(Postglossatoren)・復古学派(Humanisten)
- 歴史法学
- ロマニスト(Romanist)・ゲルマニスト(Germanist)
- 国家学的方法(staatswissenschaftliche Methode)・法学的方法(juristische Methode)
- 自然法学・実証主義法学・純粋法学(reine Rechtslehre)
- 近代法学・ポストモダン法学
- リアリズム法学
- 自由法学・利益法学
- マルクス主義法学
- フェミニズム法学
脚注
注釈
参考文献
- 高梨公之『法学』(八千代出版)
- 尾高朝雄『法学概論』(有斐閣)
- ラートブルフ『法学入門』(東京大学出版会)
- “公法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。
- “民事法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。
- “刑事法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。
関連項目
法学(School of Law)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 09:34 UTC 版)
「リバティ大学」の記事における「法学(School of Law)」の解説
ロー・スクール(School of Law)の法曹就職率(卒業後9ヶ月以内)は82%。2010年以降は、アメリカ法曹協会から認証を受けている。また、2019年2月の州司法試験合格率は100%であり、バージニア大学と並んで同率首位であった。
※この「法学(School of Law)」の解説は、「リバティ大学」の解説の一部です。
「法学(School of Law)」を含む「リバティ大学」の記事については、「リバティ大学」の概要を参照ください。
法学
「法学」の例文・使い方・用例・文例
- ケンブリッジ大学の法学教授
- 右派の憲法学者
- 彼は国際法学者として名声を得た。
- 私の大学は法学と会計学が有名である。
- 彼が卒業している大学は法学部が有名です。
- 法学部の図書館で仕事を見つけた。
- 法学を学んでいる学生が皆法律家になれるというわけではない。
- 彼は法学修士の学位を得た。
- 【法律, 法学】 住所不定の人.
- 【法律, 法学】 居住権.
- 【法律, 法学】 不可避的事故, 不可抗力.
- 【法律, 法学】 天災, 不可抗力.
- 【法律, 法学】 (国内に居留する)友好国民.
- 【法律, 法学】 (国内に居留する)敵国人.
- 【法律, 法学】 破産管財人.
- 【法律, 法学】 挙証[立証]責任.
- 【法律, 法学】 正当な理由を示す.
- 【法律, 法学】 状況証拠 《間接の推定的証拠》.
- 【法律, 法学】 自然に反する罪 《獣姦など不自然な性行為》.
- 法学士の免状をもらう.
法学と同じ種類の言葉
- >> 「法学」を含む用語の索引
- 法学のページへのリンク