債権(さいけん)
債権を持っている人のことを「債権者」、反対に、一定の行為を請求される側のことを「債務者」と言う。経済社会においては、商品代金や賃金、借金などお金を支払うことを目的とする金銭債権が特に重要な役割を占めている。
債務者が債権者から請求された行為をしないとき、債権者は裁判所に訴えることにより、その行為を強制することができる。また、債務者が債務の履行を怠り、そのことによって何らかの損害が発生した場合は、債権者は債務者にその損害を賠償してもらうことができる。
借金などの金銭債権については、金銭債務の履行が遅れると遅延利息を支払わなければならないという特別な規定がある(民法419条)。このとき、債務者側の落ち度により債務不履行に陥ったのか、または具体的な損害が出たのかという点は不問にされる。
債権・債務関係が契約によって生じたものであるときは、債権者は一定の手続きを取ることによって、その契約を解除することができる。これが、債権放棄と呼ばれるものである。
なお、返済の見込みのない借金など、焦げ付いた債権のことを不良債権と言う。
(2000.04.07更新)
債権(さいけん)
債権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 15:06 UTC 版)
債権(さいけん、羅: jus obligatio、仏: (droit de) créance、独: Forderung(srecht))とは、大陸法系の私法上の概念で、ある者が特定の者に対して一定の行為を要求することを内容とする権利[1][2]。
- ^ 内田貴著 『民法Ⅲ 第3版 債権総論・担保物権』 東京大学出版会、2005年9月、4頁
- ^ 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、3頁
- ^ 英: obligee、creditor、仏: créancier、独: Gläubiger
- ^ 英: obligor、debtor、仏: débiteur、独: Schuldner
- ^ 英: personal right、英: right in personam、仏: droit personnel、独: Personliches Recht
- ^ 仏: dette、独: Schuld、Verbindlichkeit
- ^ 羅: obligatio、英: obligation、仏: obligation、ドイツ語: short(ドイツ法、オーストリア法)、Obligation(スイス法)
- ^ 英: obligation、独: Schuldverhältnis
- ^ 井原今朝男『日本中世債務史の研究』(東京大学出版会、2011年)P345-362
- ^ a b 内田貴著 『民法Ⅲ 第3版 債権総論・担保物権』 東京大学出版会、2005年9月、113頁
- ^ 内田貴著 『民法Ⅲ 第3版 債権総論・担保物権』 東京大学出版会、2005年9月、112頁-116頁
- ^ 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、29頁
- ^ a b c d 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、89頁以下
- ^ a b 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、146頁
- ^ 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、169頁
- ^ a b 於保不二雄著 『債権総論 新版』 有斐閣〈法律学全集〉、1972年1月、346-347頁
- ^ 於保不二雄著 『債権総論 新版』 有斐閣〈法律学全集〉、1972年1月、347頁
債権
債権と同じ種類の言葉
「債権」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...
-
株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...
-
株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。当座比率は次の計算式で求めることができます。当座資産÷流動負債×100例えば、当座資産が6億円、流動負債が...
-
株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...
- >> 「債権」を含む用語の索引
- 債権のページへのリンク