き‐ほん【基本】
基本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 04:52 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月) |
基本とは、物事を成立させるために基づくもののこと。ここでは、教育用語における基本及びミニマム・エッセンシャルズについて解説する。
教育用語としての基礎・基本
教育用語としての基本は広義では知・徳・体という人間形成全般のことで、狭義には読み、書き、計算を示す。ミニマム・エッセンシャルズの訳語で、後述の1976年(昭和51年)12月の教育課程審議会の答申において広まった。用法が広く、一定した用法は確定していないが、
といったいずれかの意味である場合が多い。また、1987年(昭和62年)の教育課程審議会の答申では、全てを含意した意味で、用いられる。
歴史
かつては、「基礎」と「基本」を語義的に区別する論議が相対的に盛んであったため、「基礎・基本」と連句で教育用語に用いられるようになったのは、昭和51年12月の教育課程審議会の答申においてであったと思われる。答申では、「基礎・基本」の特質は「国民として必要とされる内容」と規定され、教育課程の編成方針は、小・中・高の教育を一貫したものととらえ、小・中学校については基礎的・基本的な内容を共通に履修させ、高校では個人の能力および適性等に応じて適切な内容を選択履修させるという考え方が読み取れる。
ミニマム・エッセンシャルズ
ミニマムエッセンシャルズとは、教育用語で最低限教えるべき教材のこと。20世紀初頭にエッセンシャリスト(アメリカの教育思想家の一派で、文化遺産の伝導を教育の主要機能と考える学派)によって、教育課程の近代化が試みられた際に、新しい社会に対応する基本的教育内容の抽出を始めたことがその由来である。
特質と課題
基本には、単に知識や技能の次元にとどまらず人間形成に資するという特徴がある。これは先述の1987年の答申において、「個人または国家および社会の一員として人間形成を図る上で必要である(要約)」からも重要な特徴であることがわかる。また、応用および発展への土台としての転移性にも富む。そもそも、「基本が身に付いていない」というのは、課題を課すにあたり、学習した基本的な事項が十分に応用できていないといった意味であることからわかるとおり、基本は学習対象を獲得し、それを応用する力のことも意味している。また、関心、意欲、態度といった情意的なものを含むといった特徴もあり、これによって多様且つ総合的な能力の育成を目指すことができる。(これは課題でもある。)なお、基礎・基本的な内容や事項は一度では学び得ないもので何度も繰り返さなければならないといった考え方もあり、特に単なる繰り返しでなく、子供にあわせた発展的でなおかつ構造的な学習カリキュラムをと考える論者もいる。
脚注
注釈
出典
参考資料
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- http://www.juen.ac.jp/lab/takada/seika/souzou.htm
- http://ed.shogakukan.co.jp/yougo/
- 新教育学大事典(第一法規出版、ISBN 4-474-14740-5)
関連項目
基本
「基本」の例文・使い方・用例・文例
- 言語教育の基本理論
- その指導者は基本の大切さを部員にたたき込もうとした
- 今日では私たちが基本的人権を享受するのは当たり前のことだ
- 数学の基本
- 私はまだ基本のところをそろそろと進んでいる
- 基本的人権
- 基本色
- その戦争はわれわれから基本的人権を奪った
- 基本的道義
- 重量の国際基本単位
- 基本的に合意して
- 家族は社会の基本的な単位だ
- 国は住民基本台帳のネットワーク化を図りました
- 先生が基本的に講義形式で授業を進める
- 彼がその基本姿勢を内外に示した
- 4つの基本理念を定めています
- 当組合は個人情報の保護のための基本方針を以下のとおりに定めました
- 彼が英語の基本表現を学びます
- 料金には、基本料金・保険及び車両・対物事故時の免責補償制度加入料金・消費税が含まれます
- それが基本的には3・4・3のシステムを採用しています
基本と同じ種類の言葉
「基本」に関係したコラム
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
-
バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...
-
株365と日本の株式取引とはどのような点が違うのでしょうか。ここでは、その違いについて解説をします。▼取引銘柄2012年9月現在、株365で取引されている銘柄数は4です。一方、株式取引では約4000で...
-
FXやCFDの線形回帰トレンドとは、2つの期間におけるトレンドのラインを描画するテクニカル指標のことです。線形回帰トレンドは指定した期間の価格の中心ラインを通ります。上の図は日経平均株価(日経225)...
-
ペアトレードは、似たような価格の推移する2つの銘柄を、片方を売り建てし、もう片方を買い建てすることです。2つの銘柄は基本的に同じような値動きをしますが、僅かな価格のブレが生じた時に利益が発生することが...
-
CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...
- >> 「基本」を含む用語の索引
- 基本のページへのリンク