き ほんてき じんけん [0] 【基本的人権】
基本的人権(きほんてきじんけん)
人間らしい生活を送る権利を「基本的人権」と言う。主権在民や平和主義とともに、憲法の三大原理のひとつだ。基本的人権には、平等権、自由権、社会権がある。
基本的人権のうち、平等権と自由権は古くから世界で認められていた人権だ。たとえば、ロック,モンテスキュー,ルソーなどの啓蒙思想家は、基本的人権として平等権、自由権を主張している。このことから、平等権と自由権のことを「19世紀的人権」とあらわすことがある。この二つの人権は、19世紀にはすでに内容が定まっていたためだ。
これに対して、社会権は比較的に新しい人権だ。これは、ドイツのワイマール憲法で一番最初に定められた。このときが1919年だ。つまり社会権は20世紀になって、ようやく制定されるようになったのだ。このことから、社会権のことを「20世紀的人権」とあらわすことがある。
(2000.10.14掲載)
基本的人権
人権
(基本的人権 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/06 11:14 UTC 版)
人権(じんけん、human rights)とは、単に人間であるということに基づく普遍的権利[1]。ブルジョア革命(資本主義革命)によって確立された権利であり、「近代憲法の不可欠の原理」とされる[2]。
|
- ^ Britannica Japan Co., Ltd. 2018a, p. 「基本的人権」.
- ^ a b c 平凡社 2018, p. 「基本的人権」.
- ^ Britannica Japan Co., Ltd. 2018b, p. 「国際人権法」.
- ^ 田中 2018, p. 「自由主義」.
- ^ a b c d e f g 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、176頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ a b 『岩波 哲学思想事典』岩波書店 1998年 p.813 樋口陽一 執筆「人権」
- ^ 「かように <人権> の理解は一様ではないが、西洋近代の個人主義思想を多かれ少なかれ基本に置いている点では共通性がある」と樋口陽一は説明した。人権を尊重しない政権や、アラブやアフリカ、アジアなどでは、文化の相違などとして反発することがある。だが、一般的に言えば文化の多元性を尊重しつつも、人権価値の普遍性を擁護するという立場が欧米ではコンセンサスを得つつある。(『岩波 哲学思想事典』岩波書店 1998年 p.813 樋口陽一 執筆「人権」)
- ^ a b c d 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、69頁。ISBN 4-641-11278-9。
- ^ 広辞苑 第五版
- ^ a b c 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、177頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ a b c 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、71頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ 宮沢俊義、芦部信喜 『全訂日本国憲法』 日本評論社、1978年、195-196頁。
- ^ a b c 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、3頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、3-4頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ a b c d 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、4頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、4-5頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ a b c 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、5頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ a b c 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、6頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ a b c d e f 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、8頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ a b c d e f g 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、9頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ a b c 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、72頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ a b c d 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、9頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ a b 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、73頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、14頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、74頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ a b 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、15頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ a b c 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、16頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、17頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ アムネスティ・インターナショナル『国連の人権条約が持っている個人通報制度一覧』。
- ^ 奥平康弘「人権体系及び内容の変容」、『ジュリスト』第638巻、有斐閣、1977年、 243-244頁。
- ^ 宮沢俊義 『法律学全集(4)憲法II新版』 有斐閣、1958年、90-94頁。
- ^ a b 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、178-179頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ a b c d e f 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、178頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ a b 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、179頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1997年、353頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1997年、354頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、140頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ a b 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、151頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ a b c 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、141頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、141-142頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、151-152頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ a b c d 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、152頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、180頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、143頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、150頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、150-151頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ a b 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、144頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ 大須賀明「社会権の法理」、『公法研究』第34巻、有斐閣、1972年、 119頁。
- ^ 大須賀明 『生存権論』 日本評論社、1984年、71頁。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、231頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ a b c d e 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、181頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、126頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ 柳瀬良幹 『人権の歴史』 明治書院、1949年、60-61頁。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(2)憲法II』 青林書院、1997年、237頁。ISBN 4-417-01040-4。
- ^ 橋本公亘 『日本国憲法改訂版』 有斐閣、1988年、233頁。
- ^ a b 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、182頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、75頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ 野中俊彦、高橋和之、中村睦男、高見勝利 『憲法』I、有斐閣、2001年、第3版、216-217頁。ISBN 4641128936。
- ^ 神道信者である事が義務付けられ、皇室典範により結婚・独立には皇室会議の同意が必要で家制度と家長制度が存在する。選挙権ももちろんない
- ^ a b 西尾『皇太子さまへのご忠言』ワック 2008年(ISBN 4898311245)、「皇太子さまに敢えて御忠言申し上げます」『WiLL』2008年5月-8月号
- ^ 『WiLL』2008年7月号
- ^ a b c 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、185頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、77頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ 野中俊彦、高橋和之、中村睦男、高見勝利 『憲法』I、有斐閣、2001年、第3版、211頁。ISBN 4641128936。
- ^ 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、78-79頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ a b 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、79頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ a b 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、81頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ a b c 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、193頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、193-194頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、194頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 荒井彰 「僕の学校は監獄だった!」『実録!ムショの本…パクられた私たちの刑務所体験』 宝島社〈別冊宝島〉(原著1992年8月24日)、初版、p. 66。ISBN 9784796691611。2009年11月27日閲覧。
- ^ a b c d 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、191頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ a b 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、192頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂 『注解法律学全集(1)憲法I』 青林書院、1994年、181-182頁。ISBN 4-417-00936-8。
- ^ 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、82頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、83頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、9-10頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、10頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ 小嶋和司、立石眞 『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』 有斐閣、2011年、70頁。ISBN 978-4-641-11278-0。
- ^ a b c d 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、7頁。ISBN 4-842-04047-5。
- ^ 畑博行、水上千之 『国際人権法概論第4版』 有信堂高文社、2006年、8-9頁。ISBN 4-842-04047-5。
基本的人権と同じ種類の言葉
- 基本的人権のページへのリンク