モンテスキューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 教育関係人物 > モンテスキューの意味・解説 

モンテスキュー【Charles Louis de Secondat de la Brède et de Montesquieu】


モンテスキュー

名前 Montesquieu

シャルル・ド・モンテスキュー

(モンテスキュー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 13:32 UTC 版)

シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー
Charles-Louis de Montesquieu
モンテスキューの肖像
生誕 (1689-01-18) 1689年1月18日
フランス王国アキテーヌ、ラ・ブレード城
死没 (1755-02-10) 1755年2月10日(66歳没)
フランス王国パリ
時代 18世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 啓蒙思想
研究分野 倫理学
法哲学
政治哲学
社会哲学
歴史哲学
主な概念 権力分立(三権分立)、立法司法行政
classification of systems of government based on their principles
テンプレートを表示

シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(Charles-Louis de Montesquieu、1689年1月18日 - 1755年2月10日[1])は、フランス哲学者である。本名は、シャルル=ルイ・ド・スゴンダ (Charles-Louis de Secondat, baron de la Brède et de Montesquieu) で、ラ・ブレードフランス語版モンテスキュー (Montesquieu) を領地とする男爵 (baron) でもあった。生家のシャトー・ド・ラ・ブレードフランス語版は2024年現在も現存するシャトーであり、ワインを生産している。

生涯

フランス南西部にあるボルドー近郊で生まれた。彼が7歳の時、母が逝去。母の遺産を継承し、ラ・ブレード男爵となる。ボルドー大学法学部卒業後、1709年からパリに遊学。1713年末、父の訃報により帰郷する。翌年、25歳でボルドー高等法院の参事官となる。1716年、伯父の死により、モンテスキュー男爵の爵位とボルドー高等法院副院長の官職を継承する。しかし、実務面には無関心で、1721年には、匿名で『ペルシア人の手紙』を出版。この作品は2人のペルシア人イスラム教徒がフランスを訪れ、本国の知人へ手紙でフランスの風俗や出来事を紹介するという体裁を取った架空の書簡集で、絶対君主制と宗教という古くからの価値観と、新しい時代の自由との移行期間にあるパリを風刺的に描き[2]、大きな反響を呼んだ[3]1726年、37歳で、ボルドー高等法院副院長の官職を辞職。以後、学究生活に入る。1728年1月、アカデミー・フランセーズの会員に選出された直後、4月から諸国遍歴の旅に出る。モンテスキュー自身の旅行記によればウィーン、ハンガリー、イタリア諸都市に滞在し、さらにドイツ諸都市、アムステルダムを経由してイギリスに渡っている[4]1731年に祖国であるフランスに帰国。1734年、『ローマ人盛衰原因論』を出版。1748年、匿名で『法の精神』を出版。「法の精神」は2年で英訳された。思想家自身が現地で見た当時のイングランド国制、特に議会の仕組みを高く評価(11編6章)しており、英語圏で広く読まれた[5]。大量の偽版が出るほどの好評を博したが、ローマ教皇庁やソルボンヌ神学部などの教会関係者からの批判も招き、カトリック教会から禁書目録指定を受けた[6]

イギリスの政治に影響を受け、フランス絶対王政を批判し、均衡と抑制による権力分立制の基礎を築いた。なお、イギリス滞在の間にフリーメイソンとなった。

とは、「事物の本性に由来する必然的な関係」であると定義し、政治権力を分割しない統治形態による法からは、政治的自由が保障されないと考え、執筆に20年かけたと言われる自身の著作『法の精神』の中で、政治権力を立法行政司法に三分割する「分立論」(「分立論」)を提唱した。

晩年は、視力の減退に悩まされた。そんな中、著作『百科全書』の為に「趣味論」の執筆に取り組んだが、完成することは無く1755年2月10日パリで逝去した。

評価

社会学の父と考えられている。保守主義であった[7]

『ペルシア人の手紙』の一節では、非キリスト教国の出生率の高さを離婚を許容している為とし、また、「夫婦相互の愛情に何よりも寄与するのは離婚の可能性である」と論述した箇所がある(女性の離婚権のみを主張) [8]。 彼の肖像は旧フランス・フランの200フラン紙幣に描かれたことがあった。

著作

Lettres familieres a divers amis d'Italie, 1767
  • Les causes de l'écho (The Causes of an Echo)
  • Les glandes rénales (The Renal Glands)
  • La cause de la pesanteur des corps (The Cause of Gravity of Bodies)
  • La damnation éternelle des païens (The Eternal Damnation of the Pagans, 1711)
  • Système des Idées (System of Ideas, 1716)
  • ペルシア人の手紙』Lettres persanes (Persian Letters, 1721)
  • Le Temple de Gnide (The Temple of Gnide, a novel; 1724)
  • Histoire véritable d'Arsace et Isménie ((The True History of) Arsace and Isménie, a novel; 1730)
  • 『ローマの隆盛と衰退の原因についての考察』Considérations sur les causes de la grandeur des Romains et de leur décadence (Considerations on the Causes of the Grandeur and Decadence of the Romans, 1734) at Gallica
  • 法の精神』De l'esprit des lois ((On) The Spirit of the Laws, 1748), volume 1, volume 2 at Gallica;
  • La défense de «L'Esprit des lois» (In Defence of "The Spirit of the Laws", 1750)
  • Pensées suivies de Spicilège (Thoughts after Spicilège)
  • Essai sur le goût (1757)
    • 高橋昌久 訳、京緑社、『快に関する試論』、2021年
  • Le flux et le reflux de la mer
  • Mémoires sur la fièvre intermittente
  • Mémoires sur l'écho
  • Les maladies des glandes rénales
  • La pesanteur des corps
  • Le mouvement relatif
  • Le Spicilège
  • Pensées

評伝

  • ジャン・スタロバンスキー『モンテスキュー その生涯と思想』 古賀英三郎・高橋誠訳、法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス, 1993年
  • 西嶋幸右『文明批評家モンテスキュー 『ペルシア人の手紙』を読む』 九州大学出版会, 1996年
  • 中江桂子『不協和音の宇宙へ モンテスキューの社会学』 新曜社, 2017年

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『モンテスキュー』 - コトバンク
  2. ^ French literature”. Persian Letters | work by Montesquieu. Britannica. 2025年1月18日閲覧。
  3. ^ 安武真隆「モンテスキューの生涯と著作」『法の精神』、モンテスキュー、中央公論社、2016年、10-11頁。
  4. ^ 安武真隆「モンテスキューの生涯と著作」『法の精神』、モンテスキュー、中央公論社、2016年、12-13頁。
  5. ^ モンテスキュー「法の精神」 三権分立や法の支配の源流?”. 朝日新聞デジタル (2022年8月4日). 2025年1月18日閲覧。
  6. ^ 安武真隆「モンテスキューの生涯と著作」『法の精神』、モンテスキュー、中央公論社、2016年、21頁。
  7. ^ 「モンテスキューの作品における法と正義―法制史と法理論の交差する読解」ジャン=ルイ・アルペラン、法政論集 247号(2012)
  8. ^ Montesquieu (1721) (フランス語). Lettres Persanes. pp. Lettre CXVI  Cf. Roderick Phillips (1991) (英語). Untying the Knot: A Short History of Divorce. Cambridge University Press. pp. pp. 57 - 58. ISBN 9780521423700 

外部リンク

前任
ルイ・ド・サシー
アカデミー・フランセーズ
席次2

第4代:1728年 - 1755年
後任
ジャン=バティスト・ヴィヴィアン・ド・シャトーブラン

モンテスキュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 05:35 UTC 版)

啓蒙主義の歴史記述」の記事における「モンテスキュー」の解説

モンテスキューは歴史研究通して古今政体比較分類した。さらにこうして明らかにされた政体ごとに関連する歴史事実整理分類することで、その性質をより厳密に構造的に把握するが可能となり、偶然的歴史事実一定の形式与え社会構造政治構造認識が可能であるとし、それを実践した

※この「モンテスキュー」の解説は、「啓蒙主義の歴史記述」の解説の一部です。
「モンテスキュー」を含む「啓蒙主義の歴史記述」の記事については、「啓蒙主義の歴史記述」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンテスキュー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モンテスキュー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



モンテスキューと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンテスキュー」の関連用語

モンテスキューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンテスキューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル・ド・モンテスキュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの啓蒙主義の歴史記述 (改訂履歴)、民主主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS