形式とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > 形式の意味・解説 

けい‐しき【形式】

読み方:けいしき

物事存在するときに表に現れている形。外形。⇔実質

物事を行うときの一定のやり方事務上の手続き儀礼的な交際などについていう。「—にのっとる」「—を踏む」

形だけ実質伴わないこと。おざなり。「—だけのあいさつ」「—にとらわれる

芸術作品主題思想を表すために、作品構成する要素配置配合する一定の手法

哲学で、事物事象成立発現のしかたやその構造、またそれらの関係などを抽象したもの。⇔内容

[補説] 自動車航空機などについては「型式と書き、「かたしき」と読む慣習がある。

[用法] 形式・様式——「文書の形式(様式)を統一する」などでは相通じ用いられる。◇「形式」は定まったやり方の意で、「形式にのっとって行う」などと用いる。また、形だけ内容伴わないことを「形式に流れる」「形式的なあいさつ」などともいう。◇「様式」は同類のものに共通する、他の類とは違った流儀や型の意で、いくつかの「形式」を抽象化し得られ一般的な特徴をいう。「生活様式」「行動様式」「ゴシック様式建築」などと用いる。

「形式」に似た言葉

形式

使われている主題ハーモニーリズム基づいて定義づけられる音楽構造、型。例えば、A - B - Aといった形をとる三部形式では、最初部分第3部には、全く同じかまたは非常に似通った素材使用される

ヴォルペ:形式

英語表記/番号出版情報
ヴォルペ:形式Form作曲年1959年 

形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 06:01 UTC 版)

形式(けいしき)

形(かたち)、外形、様式[1]。意味はウィクショナリーを参照。

数学用語

数学における形式

鉄道用語

自動車航空機などにおいては「型式」と書き「かたしき」と読む習慣がある[1]型式認証制度 (自動車)型式証明(航空機)も参照。

その他

脚注

関連項目


形式(900番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「形式(900番台)」の解説

キハ183形900番台 (901 - 904) 運転台を持つ普通車であり、耐寒耐雪構造強化した貫通高運転台式としており、前照灯前面に2灯と運転台頭上に2灯の計4灯を配置している。前面には電動ロール式の大形ヘッドマーク装備され、その下部には密着自動連結器強力なスカート設置されている。前位(運転台)側の床下にDMF15HSA-G機関出力180 kVAのDM82A発電機構成されサービス電源用の電源機関1基を搭載し運転台後方には中央通路両側ラジエーター収めた機器室設けており、その両側側面には2枚大型ルーバー屋根上には2基の冷却ファン並んで配置されている。ラジエーターファン一組走行エンジンのもので、床下ラジエーターは無い。後位(デッキ)側の床下には走行用のDMF15H SA機関1基を搭載しており、台車は前位側に付随台車のTR233形、後位側に1軸駆動のDT47形を装備している。便所・洗面所設けず後端には客室扉と業務用室が備えられている。定員40名である。後位のジャンパ栓両側装備する「両渡り構造方向転換が可能である。 1979年昭和54年)に4両が製作された。業務用窓は開閉が可能である。正面下部排障器スカート)は裾部に折り曲げ加工なされている。特急マーク両脇には車体色同色飾り帯が付く。 キハ182形900番台 (901 - 906) 編成中間組成される、中間普通車である。後位側に便所・洗面所設け定員68名である。床下にはDML30HSI機関1基を搭載しており、台車は2軸駆動のDT48形とTR233形を装備している。便所・洗面所床上水タンク設置した1979年昭和54年)に6両が製作された。 キハ184形900番台 (901) 中間普通車であるが、10組成時において両先頭車発電セットのみでは不足するサービス電源給電能力確保するため、キハ183形と同様、床下走行用のDMF15HSA機関1基と、DMF15HSA-G機関出力180 kVAのDM82A発電機構成されサービス電源用の電源機関1基を搭載した車両である、ラジエーターなどを収納する機器室を前位端の客室扉と客室の間に設けているが、機器室片側寄せられている。機器室側の側面には2枚大型ルーバー屋根上には冷却ファンが2基並んで配置されているが、ラジエーター左右側面振り分けたキハ183形比べラジエータールーバー面積拡大されている。客用通路側廊下とし、側面に窓が設けられている。後位端には便所・洗面所水タンク設けている。台車は1軸駆動のDT47形とTR233形を装備している。 1979年昭和54年)に1両が製作された。基本番台量産車)と車体構造異なり定員44名である。1985年昭和60年)に発電セット撤去のうえグリーン車キロ184形(キロ184-901)に改造編入された。 キロ182形900番台 (901) 本系列のグリーン車である。座席1列ごとに狭窓並んでおり。後位端には便所・洗面所、前位端には乗務員室と車販準備室設けている。床下にはDML30HSI機関1基を搭載しており、台車は2軸駆動のDT48形とTR233形を装備している。 900番台試作車)は1979年昭和54年)に1両が製作された。客用扉は車体の前位端に設けており、客室側に向かう中央通路左右に乗務員室と車販準備室設けている。定員40名である。 なお、新製時車内側壁面、床構造基本番台量産車)とは大きく仕様異なっていた。量産化改造時に車販準備室拡大し仕様量産車統一したが、客用扉の移設行われなかった。2001年平成13年)に廃車となり区分消滅した新造車一覧表900番台新造車一覧(900番台車両形式車両番号予算製造落成配置落成日量産化改造処遇除籍最終配置備考改造改造キハ183形900番台キハ183-901 1978年2次債務 新潟 函館 1979年09月29日 五稜郭 1983年07月19日 廃車 2001年10月01札幌 キハ183-902 1983年05月11日 キハ183-903 富士 1979年09月28日 1982年12月12日 2001年0331日 キハ183-904 1983年06月16日 2001年10月01キハ182形900番台キハ182-901 1978年2次債務 新潟 1979年09月29日 1982年10月26日 キハ182-902 1982年11月29日 キハ182-903 1983年10月07キハ182-904 富士 1979年09月28日 1983年09月22日 キハ182-905 1983年07月28日 キハ182-906 1983年07月28日 キハ184形900番台キハ184-901 1978年2次債務 富士 1979年09月24日 - - 改番キロ184-901) 1985年0313日 函館 キロ182形900番台キロ182-901 1978年2次債務 新潟 1979年09月29日 五稜郭 1984年0215日 廃車 2001年0331日 札幌

※この「形式(900番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「形式(900番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「形式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



形式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「形式」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式」の関連用語

形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)、JR西日本681系電車 (改訂履歴)、JR東日本E257系電車 (改訂履歴)、ジョーク (改訂履歴)、正形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS