じ‐む【事務】
事務
事務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:32 UTC 版)
指定都市が特例で処理できる事務は、第252条の19第1項(後に抜粋)で掲げる19の事務のうち、都道府県が法令に従って処理するとされているものから、政令で定められる(同条同項)。 また、事務処理への都道府県の関与については、都道府県知事や都道府県の委員会の a.処分(許可、認可、承認等)を要すると法令で定めている事項のうちから、政令により、その処分を不要とするか、代わりに各大臣の処分を要するものとする、 b.命令を受けると法令で定めている事項のうちから、政令により、その命令に関する法令の規定を適用外とするか、代わりに各大臣の命令を受けるものとする、 ことになっている(同条第2項)。中核市に関しては、処分についてa.に相当する特例規定はない。命令についてb.に類似する特例規定はあるが、委員会の命令は対象とならない(第252条の22第2項、第252条の26の3第2項)。 なお、地方自治法以外の個別法令(例えば道路法、河川法、地方教育行政法など)の規定や都道府県の条例によっても権限が移譲されうる。
※この「事務」の解説は、「政令指定都市」の解説の一部です。
「事務」を含む「政令指定都市」の記事については、「政令指定都市」の概要を参照ください。
事務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 02:27 UTC 版)
宮内庁組織令附則第5条 皇嗣職に、皇嗣職宮務官十人及び皇嗣職侍医三人を置く。2 皇嗣職宮務官は、命を受けて、皇嗣及び皇嗣妃の侍側奉仕のことを分掌する。3 皇嗣職宮務官のうち、宮内庁長官の定める一人は、命を受けて、皇嗣職の庶務をつかさどる。4 皇嗣職侍医は、命を受けて、皇嗣、皇嗣妃及び皇嗣の子たる皇族に関する医事を分掌する。
※この「事務」の解説は、「宮内庁皇嗣職」の解説の一部です。
「事務」を含む「宮内庁皇嗣職」の記事については、「宮内庁皇嗣職」の概要を参照ください。
事務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 08:36 UTC 版)
宮内庁法第6条 東宮職においては、皇太子に関する事務をつかさどる。 東宮職の事務に関する法的根拠は「宮内庁法第6条」にあり、「東宮職においては、皇太子に関する事務をつかさどる」とされるが、実際の東宮職は皇太子周辺の一般事務のみならず、「皇太子、皇太子妃、さらにはその独立の生計を営んでいない未婚の子女の家政」を執行する。 2019年5月1日に徳仁が第126代天皇に即位したことに伴い皇太子が空位となったことから東宮職も置かれないこととなった。代わりに皇嗣となった秋篠宮文仁親王一家に関する事務をつかさどる「皇嗣職」(こうししょく)が置かれた(同法附則第3条)。
※この「事務」の解説は、「宮内庁東宮職」の解説の一部です。
「事務」を含む「宮内庁東宮職」の記事については、「宮内庁東宮職」の概要を参照ください。
事務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 19:12 UTC 版)
指定職5号俸の管理部長を長とし、皇居とその内部にある吹上御苑と皇居東御苑(国民公園の皇居外苑は除く)、御用邸、御料車などに関わる管理事務を行う。 車馬課の自動車班には資格を持った職員が所属しており、御料車の整備や車検は外部に委託せず庁内の整備工場(関東運輸局東京運輸支局管轄)で行っている。
※この「事務」の解説は、「宮内庁管理部」の解説の一部です。
「事務」を含む「宮内庁管理部」の記事については、「宮内庁管理部」の概要を参照ください。
事務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 07:25 UTC 版)
宮内庁法第7条 式部職においては、左の事務をつかさどる。一 儀式に関すること。二 交際に関すること。三 雅楽に関すること。
※この「事務」の解説は、「宮内庁式部職」の解説の一部です。
「事務」を含む「宮内庁式部職」の記事については、「宮内庁式部職」の概要を参照ください。
事務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 21:32 UTC 版)
宮内庁法第4条 侍従職においては、左の事務をつかさどる。一 御璽国璽を保管すること。二 側近に関すること。三 内廷にある皇族に関すること。
※この「事務」の解説は、「宮内庁侍従職」の解説の一部です。
「事務」を含む「宮内庁侍従職」の記事については、「宮内庁侍従職」の概要を参照ください。
事務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 10:13 UTC 版)
宮内庁組織令附則第4条 上皇職に、上皇侍従七人、上皇女官六人及び上皇侍医四人を置く。2 上皇侍従は、命を受けて、上皇の側近奉仕のことを分掌する。3 上皇侍従のうち、宮内庁長官の定める一人は、命を受けて、上皇職の庶務をつかさどる。4 上皇女官は、命を受けて、上皇后の側近奉仕のことを分掌する。5 上皇侍医は、命を受けて、上皇及び上皇后に関する医事を分掌する。
※この「事務」の解説は、「宮内庁上皇職」の解説の一部です。
「事務」を含む「宮内庁上皇職」の記事については、「宮内庁上皇職」の概要を参照ください。
事務
出典:『Wiktionary』 (2021/06/21 12:51 UTC 版)
名詞
発音(?)
- じ↘む
関連語
翻訳
「事務」の例文・使い方・用例・文例
- その知らせを聞いて間もなく,警察が事務所にやってきた
- 事務所にはだれかいますか
- 私はその法律事務所に関係している
- 事務所の集まったビル,オフィスビル
- 彼がこの事務所の所長です
- 私は彼が事務所を出るまでに連絡を取った
- 事務職員
- 事務
- 事務員
- その会社は事務所清掃のために彼を雇った
- 事務用品
- 彼の事務所を訪ねるたびに彼は留守だ
- 法律事務所
- 初めて彼の事務所を訪ねた
- 苦情が事務所に殺到した
- 国連事務総長
- 女子事務員
- 古い身分証明カードは11時までに事務所に提出するように
- 彼は自己紹介するため事務所をぐるぐる回った
- 事務的な手紙
事務と同じ種類の言葉
- 事務のページへのリンク