ぜいり‐し【税理士】
税理士
税理士
税理士
資格区分 | 国家資格 |
企業や個人といった納税者に対し、確定申告書をはじめとする税務書類の作成や提出、税務相談などのサービスを提供するのが税理士です。これら税金に関わる業務は法律上、税理士の有資格者だけが取り扱えることになっており、将来、独立開業を考えている人にも向く資格だと言えます。資格試験の受験には、大学・短大卒業者(一定の条件あり)など、学歴や資格、実務経験による制限が設けられています。詳しくは国税庁のホームページ(http://www.nta.go.jp/ )を参照してください。なお学歴などが受験資格に達しない場合は、日商簿記検定1級に合格することで、無条件に受験資格を得られます。 税理士の試験科目は全部で11科目があります。資格を取得するためには、このうち必修科目2科目(簿記論・財務諸表論)、選択必修科目1~2科目(所得税法または法人税法のいずれか1つを必ず受験)、選択科目1~2科目(相続税法、消費税法または酒税法、国税徴収法など)の全5科目に合格しなければなりません。ただし税理士試験は「科目合格制」となっており、1度の受験で5科目すべてに合格する必要はありません。1年で1科目ずつ合格していくことも可能なので、社会人や主婦でも学習計画を立てやすい資格でしょう。また実際に税理士を名乗って活躍するためには、試験合格のほかに2年以上の実務経験が必要です。このため税理士事務所や会計士事務所で働きながら、資格試験にチャレンジする人も少なくありません。 | |
受験資格 | 大学、短大卒業者。ただし法律学または経済学部を主な履修科目とする学部(商学部、経営学部などでも可)を卒業するか、一般教育科目で法律学または経済学に関連する科目を1科目以上履修していることが条件。このほか、専修学校の専門課程卒業者、日商簿記検定1級合格者、公認会計士2次試験合格者など、学歴・資格・実務経験による受験資格が設けられている。詳しくは国税庁ホームページで確認を |
受験料 | 1科目受験の場合は3500円。2科目は4500円。以降1科目につき1000円がプラスされる(最大5科目まで受験可能) |
12.7%(2004年度・全科目の平均) | |
試験日程 | 8月上旬 |
試験会場 | 全国主要都市で実施 |
国税審議会 〒100-8978 東京都千代田区霞が関3-1-1 国税庁内 03(3581)4161 http://www.nta.go.jp/ | |
取得後の職業/活かせる仕事 | 税理士事務所を開業するほか、企業の経理部などで企業内税理士として活躍するケースも目立ちます。就職・転職時には、簿記論、財務諸表論、法人税、消費税といった一部の科目に合格しているだけでも、高い評価を得られるようです。 |
税理士
概要解説 所得税などの税金は、納税者が自分で申告をして納める建前になっていますが、税法はかなり複雑で難しく、一般の人にはいくら税金を払ったらいいのか、節税の方法はないのかなど、わからないことが多いようです。このような時に、納税者の相談相手となり、税額の計算や申告書の作成などをするのが税理士の役目です。 必要な能力・資格など 税理士になるには、国家試験に合格しなければなりません。国家試験に合格すると、税理士になる資格が与えられます。この他、弁護士、公認会計士、税理士試験を免除された者にも資格があります。税理士として開業するためには、日本税理士会連合会に登録し全国に14ある税理士会のうち、いずれかの税理士会に入会することが必要です。 関連する職業
税理士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 15:50 UTC 版)
税理士(ぜいりし)は、税理士法に定める国家資格及びそれを職業とする者の名称であり弁護士・弁理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・土地家屋調査士・海事代理士と共に職務上請求権が認められている8士業の一つである。徽章は、日輪に桜。他に、税理士会連合会から顔写真つきの登録者証「税理士証票」を交付される。
|
- ^ a b c 西山(2000)pp.58-63
- ^ 大学院提携研修 ・ 補佐人講座 (慶応、早稲田、筑波)
- ^ 中小企業庁「中小企業・小規模事業者の数等(2014年7月時点)の集計結果を公表します」平成28年1月29日(閲覧:2016.4.3)
- ^ 貢士対策所に提出された大溝藩(近江国2万石)の租税改革の答申
- ^ 当時の世情について 国税庁 なぜ、税を納めなければならないのでしょうか税のエピソード・日本編 の福澤諭吉と税を参照。
- ^ 税務大学校租税史料1 近代税制の幕開け ―地租改正― を参照。
- ^ 東京地方税理士会『東京地方税理士会沿革史』「第一編 草創期」“第一 税務代理人時代”p2 昭和48年2月20日発行
- ^ 日本税理士会連合会業務対策部「税理士業務報酬算定に関するガイドライン(指針)」(閲覧日2016.2.25)
- ^ 平成十二年政令第二百七十八号国税審議会令第二条
- ^ 平成十二年政令第二百七十八号国税審議会令第四条
- ^ 国税審議会委員名簿 令和2年6月25日現在(敬称略)(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ researchmap 田近栄治 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 教員紹介 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 専任教員紹介 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 執筆者プロフィール (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 文芸創作学科 教員紹介 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 380年を超える歴史、14代の伝統(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 研究者総覧(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 新任代表執行役の略歴(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ PROFILE(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 研究者情報(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 慶應義塾研究者情報データベース(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 手島麻記子プロフィール(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 中空麻奈 略歴(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ researchmap 三村 優美子 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 吉村 典久 教授(租税法、国際租税法) (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ researchmap 渡辺 哲 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 略歴 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 法科大学院への裁判官及び検察官の派遣について(最終閲覧日:2016.4.19)
- ^ “人事院規則二四―〇(検察官その他の職員の法科大学院への派遣)(平成十五年人事院規則二四―〇)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年5月23日). 2020年1月25日閲覧。 “2019年5月23日施行分”
- ^ 税務大学校 税務訴訟資料(最終閲覧日:2016.1.29)
- ^ 法科大学院協会「予備試験のあり方に関する意見書」2014 年11月12日(最終閲覧日:2016.1.29)
- ^ 法務省 司法試験(最終閲覧日:2016.1.29)
- ^ 法務省司法試験委員会
- ^ 平成27年度(第65回)税理士試験結果表(学歴別・年齢別)(最終閲覧日:2016.1.29)
- ^ 国税庁等について採用情報総合職試験(事務系)過去の説明会情報(2018年)(最終閲覧日:2019.11.12)
- ^ 弁護士白書2018年版 151ページ 閲覧日2019.9.29
- ^ 令和元年司法試験法科大学院等別合格者数等 閲覧日2019.9.29
- ^ 旧制専門学校以上の学校で会計学を修得した者は無試験で計理士資格が認められたからである。平野由美子「昭和初期における計理士法改正運動 : 木村禎橘の運動を中心に」『立命館経営学』第50巻第5号、立命館大学経営学会、2012年1月、 57-79頁、 doi:10.34382/00001019、 ISSN 0485-2206、 NAID 110008802941。
- ^ 原征士「公認会計士法の改正」『経営志林』第26巻第4号、法政大学経営学会、1990年1月、 67-79頁、 doi:10.15002/00003340、 ISSN 02870975、 NAID 120000994276。
- ^ 国税庁 試験科目の免除について(閲覧:2018年8月10日)
- ^ 国税不服審判所国税審判官(特定任期付職員)の応募履歴書には学歴の他に“国税に関する執筆等の経験、講演(研究報告)等の実績”を記載する必要がある。
- ^ 国家学会雑誌
- ^ 三田学会雑誌
- ^ 国民経済雑誌
- ^ CiNii 日本の論文をさがす
- ^ 「慶大・東大・京大・早大が大学院教育で連合 -4月から相互交流へ-」 2008年1月4日(閲覧:2021年2月26日)
- ^ 東京大学本部広報課「京都大学、慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学による大学院教育における大学間学生交流に関する協定調印式」 平成19年12月14日(閲覧:2021年2月26日)
- ^ 2021 年度 大学院学生交流連合(早稲田大学・京都大学・慶應義塾大学・東京大学)派遣学生募集要項 (閲覧:2021年2月26日)
- ^ 一橋大学大学院経済学研究科 単位互換・留学制度「一橋大学は、意欲ある学生が国内外の他大学で学ぶことができる制度を整えてきました。」 (閲覧:2021年2月27日)
- ^ 公認会計士・監査審査会 「公認会計士試験の試験科目免除制度の趣旨は、公認会計士になろうとする者に必要な学識及びその応用能力を確実に有すると認められる者については、試験によってその有無を判定することを要さないとして例外的に免除を行うというものです。」(閲覧:2019年11月15日)
- ^ 小島大徳『経営学博士が教える試験免除で公認会計士・税理士になる究極の方法』エール出版社 2010/9/24
- ^ 同志社大学「関西4大学大学院学生の交流について」 (閲覧:2021年2月27日)
- ^ 文部科学省 学校基本調査(閲覧:2018年10月14日)
- ^ 大学進学率、男女格差が浮き彫りに。45道府県で女性が男性を下回る(閲覧:2018年10月14日)
- ^ 日本税理士会連合会 寄附講座(閲覧:2018年10月24日)
- ^ 立教大学経済学部 2018年度東京税理士会奨励金 募集要項(閲覧:2019年2月6日)
- ^ 国税庁 人事・研修制度(閲覧:2018年9月15日)
- ^ 第48回衆議院議員総選挙における日本税理士政治連盟推薦議員(閲覧:2019年11月16日)
- ^ 国税労働組合総連合(国税労組)(閲覧:2021年2月23日)
- ^ “国税労組の皆様より推薦状受領、太田長野県副知事より要望 2019年11月18日”(閲覧:2021年2月23日)
- ^ a b 「税務行政の将来像」に関する最近の取組状況~ スマート税務行政の実現に向けて ~(閲覧:2019.8.1)
- ^ 「脱税調査にAI導入へ 資料、音声データ分析 国税庁」毎日新聞 2020年2月19日 東京朝刊(閲覧:2020.4.1)
- ^ 業界初、個人事業主向けのクラウド型会計ソフト「やよいの白色申告 オンライン」を永年無償化~すべての個人事業主のスムーズな確定申告を支援~」弥生株式会社 2016年12月19日(閲覧:2016.12.19)
- ^ “つくば市、入力ソフトで事務軽減 まず納税関連に導入”. 日本経済新聞電子版. 2018年6月5日閲覧。
- ^ 内閣官房「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)」(閲覧:2016.3.15)
- ^ 平成30年1月31日 内閣官房IT総合戦略室「デジタル・ガバメント実行計画について」(閲覧:2018.7.4)
- ^ 内閣官房IT総合戦略室「デジタル手続法案について」2019年3月(閲覧:2019.6.5)
- ^ 国勢調査「1995年版」、国勢調査「2010年版」。その後、さらにITの進歩が急激に進み、株式会社野村総合研究所の調査結果(2015年12月02日web公開)によると、『日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に~601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算~』、2016年4月現在、仕事へ与える影響は多大なものとなっている。また、中央公論2016年4月号(3月10日発売)では『特集 人工知能は仕事を奪うのか』とし、オックスフォード大学マイケル・A・オズボーン博士の寄稿が掲載されている
- ^ オックスフォード大学マイケル・A・オズボーン博士の論文「未来の雇用」
- ^ 人工知能は本当に仕事を奪うのか:“10年後になくなる職業”税理士に聞く 生き残るための生存戦略 (1/2) 2016年03月09日 閲覧:2016.05.27
- ^ “記帳代行業務も壊滅状態”『資格を取ると貧乏になります』pp112-113(佐藤留美著 / 2014年2月 新潮新書) ISBN 978-4106105593
- ^ 「人口130万人 エストニアから税理士や会計士が消滅した理由」週刊ポスト2014年11月7日号
- ^ 「クラウドが描く未来。東欧の小国エストニアから税理士が消えたわけ」 MFクラウド 公式ブログ ビジネスハック 2015/06/12 (最終閲覧日:2016.1.17)
- ^ Infosüsteemide andmevahetuskiht (X-tee)
- ^ 株式会社北國銀行 freee 株式会社『株式会社北國銀行とfreeeの業務提携および「クラウド会計ソフト freee 」の紹介開始について』平成27年12月18日(閲覧日2016.3.10)
- ^ マイナビニュース「マネーフォワード、群馬銀行及び滋賀銀行との業務提携を開始」2016/03/07(閲覧日2016.3.12)
- ^ 日本経済新聞WEB版「三菱東京UFJ銀行がハッカソン フィンテックに布石」2015/12/17(閲覧日2016.2.25)
- ^ 株式会社みずほ銀行「【FinTech】みずほ銀行 × freee「freee 金融機関アドバイザーアカウント(β版)」を活用した企業のお客さま向け新サービスの検討開始について 」2015年12月14日 (閲覧日2016.2.25)
- ^ 日経コンピュータweb版 「freeeが三菱東京UFJ銀行などと協業、新融資サービスの開発を目指す」2015/12/14(閲覧日2016.2.25)
- ^ 例示として 滋賀銀行ニュースリリース「マネーフォワード社と「フィンテック」で業務提携〜 家計簿アプリなどを共同開発 〜」“マネーフォワード社が提供する『MFクラウド会計・確定申告』等の『MFクラウドシリーズ』を当行のお客さまへの紹介と、当行が提供するインターネットバンキング等の活用を連携して進めていきます。また、併せて、クラウド会計のデータを活用した融資スキームの共同開発を検討します。”2016.03.03(閲覧日2016.3.21)
- ^ 日本経済新聞 電子版 「北国銀行、クラウド会計ソフト普及へ会計士向けに利用講座」2016/3/9(閲覧日2016.3.21)
- ^ フィンテック活用促進へ数値目標 中小対象に経産省 2016/12/11 0:52日本経済新聞 電子版 (閲覧2016.12.12)
- ^ 『週刊エコノミスト』 谷口健 (2017.11.28). 「AIに負けない!税理士・会計士」25頁. 毎日新聞出版
- ^ 株式会社MM総研 クラウド会計ソフトの利用状況調査(2019年3月末) 2019年04月11日(閲覧日2019.11.2)
- ^ http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sonota/02.pdf 国税庁『電子帳簿保存法におけるスキャナ保存の要件が改正されました(平成27年8月)』平成27年8月(閲覧日:2016.3.8)
- ^ “電子政府の総合窓口(e-Gov)”. 2020年1月25日閲覧。.e-Gov法令検索. 総務省行政管理局
- ^ https://www.ato.gov.au/Business/Single-Touch-Payroll/ Australian Taxation Office(閲覧日:2019.6.5)
- ^ 税理士情報検索サイト
- ^ 採用昇任等基本方針に基づく任用の状況
- ^ 平成22年12月10日公正取引委員会採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成21年度)
- ^ 平成23年12月21日公正取引委員会採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成22年度)
- ^ 平成25年1月29日公正取引委員会採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成23年度)
- ^ 平成26年1月31日公正取引委員会採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成24年度)
- ^ 国税庁ホーム>税の情報・手続・用紙>税理士に関する情報>税理士制度>日本税理士会連合会 税理士登録者・税理士法人届出数(平成29年3月末日現在)(最終閲覧日:2018.4.30)
- ^ “JFAコンビニエンスストア統計調査月報 2016年2月度 (PDF)”. 日本フランチャイズチェーン協会. 2016年4月7日閲覧。。ただし、これは「JFA正会員コンビニエンスストア本部 9社」であるため、必ずしもコンビニの総店舗数に一致するとは限らない事に留意のこと。
- ^ 国税庁ホーム>調達・その他の情報>税理士制度>日本税理士会連合会 税理士登録者・税理士法人届出数(平成27年3月末日現在)(最終閲覧日:2016.4.7)
- ^ “都道府県別 提携コンビニエンスストア店舗一覧 (PDF)”. SMBCファイナンスサービス. 2016年4月7日閲覧。。ただし、これは「SMBCファイナンスサービスの収納代行を扱う店舗数」であるため、必ずしもコンビニの総店舗数に一致するとは限らない事に留意のこと。
- ^ 週刊エコノミスト 「特集:これじゃ食えない!会計士・税理士・弁護士」 2016年1月12日特大号 p30
- ^ 「新人弁護士(第62期09年9月、12月登録開始)のキャリア形成をまとめた調査《宮澤節生・青山学院大学教授(当時)調べ》」『AERA(アエラ)』第29巻第45号、朝日新聞出版、2016年10月17日、 12頁、 ISSN 0914-8833、 全国書誌番号:00067141。“2016年10月17日増大号。『「早稲田vs.慶應」~進撃のワセダ、不動の慶應』より”
- ^ 慶應LS開催 法科大学院生のための中央省庁合同業務説明会のご案内(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 人事院が毎年夏季に各府省と連携し、公共政策大学院及び法科大学院の学生を対象とし行っている霞が関インターンシップも参照。主な参加大学は東京大学京都大学一橋大学慶應義塾大学早稲田大学などである。
- ^ 事例として日・アラブ首長国連邦租税条約交渉第2回会合について “我が方からは、伊藤秀樹中東アフリカ局参事官を交渉団長とし、中村信行財務省主税局参事官ほかが出席し、先方からは、フーリ財政工業省次官、ブスターニ同次官補、ナーセル同投資部長ほかが出席した。”(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 事例として日・クウェート租税条約交渉第2回会合について “我が方からは、山本広行在クウェート日本大使館公使を交渉団長とし、中村信行財務省主税局参事官ほかが出席し、先方からは、カッサール財務省財政・税制担当次官補をはじめとする関係者が出席した。”(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号 平成30年4月18日参照
- ^ ジョージアとの新租税条約が署名されました 問い合わせ先 主税局参事官室(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ ジャマイカとの租税条約が署名されました 問い合わせ先 主税局参事官室(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成22年度)(平成23年12月21日 財務省 国税庁)等による
- ^ 朝日新聞出版『大学ランキング2018年版』83頁 「公務員試験合格」 2017年4月30日発行
- ^ 朝日新聞出版『大学ランキング2019年版』95頁 「公務員試験合格」 2018年4月30日発行
- ^ 朝日新聞出版『大学ランキング2020年版』77頁 「公務員試験合格」 2019年4月30日発行
- ^ 朝日新聞出版『大学ランキング2021年版』77頁 「公務員試験合格」 2020年4月25日発行
- ^ TKC全国会『TKC海外視察研修ードイツ会計人業界視察レポート』TKC出版2001年
- ^ https://www.econ.hit-u.ac.jp/jpn/page/students/graduate/education/system.html 一橋大学大学院経済学研究科 単位互換・留学制度 (閲覧:2021年2月26日)]
- ^ 慶應義塾大学大学院商学研究科世界銀行国際租税留学制度(閲覧:平成30年11月12日)
- ^ TKC全国会『TKC海外視察研修ー米国会計人業界視察レポート』TKC出版2000年
- ^ “朗報? 確定申告を「無料」で代行 税還付立替への批判とネットの普及に対抗”日経ビジネスオンライン(2011年1月21日(金))2016年1月3日閲覧
- ^ “What's Behind H&R Block's Free Tax Service” Bloomberg Businessweek (January 14, 2011)2016年1月3日閲覧
- ^ [1]ハーバード大学JD/PhD Program
- ^ [2]ニューヨーク大学JD/PhD and JD/MA Programs
- ^ [3]スタンフォード大学Stanford Law School offers three types of joint degree—JD/Master’s, JD/MD, and JD/PhD—in 21 subject areas
- ^ 人口の推移(1980~2015年)(ドイツ, 日本) 2016年1月28日閲覧
- ^ 東京税理士会 会報『東京税理士界』Volume No.686【12】 2014年〔平成26年〕3月1日〔土曜日〕
- ^ 朝日新聞DIGITAL 「国税幹部4人を懲戒処分 OBから「陣中見舞い」の現金」2019年6月25日 19時11分
- ^ 日本経済新聞 「OB税理士から金銭 国税職員を処分」2019年6月26日 9:54
- ^ 週間エコノミストOnline 「「税理士の憂うつ」 国税OBの落日 開業しても仕事ない… 現役との“接触禁止令”追い打ち=宮口貴志」2020年4月6日
- ^ 週刊ダイヤモンド2021年2月13日号 69頁「情報網は細り威光に陰り国税OBに待ち受ける受難」株式会社ダイヤモンド社
- ^ 関東信越税理士会 「<国税局からのお知らせ>「国税職員の綱紀の厳正な保持」に関するお願いについて」2019年07月08日
- ^ 国税OB税理士に対してあっせんした顧問先企業での勤務実態に関する質問主意書 提出者長妻昭
- ^ 内閣総理大臣小泉純一郎 答弁書
- ^ 平成28年度 北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程学生募集要項<高度専門人特別入試>
- ^ 慶應義塾大学
税理士と同じ種類の言葉
- 税理士のページへのリンク