こ‐じん【個人】
個人
人口学で用いる基礎的統計単位 1は、個人 2あるいは人 2である。ある集団の頭数 2という用語が(たとえばperhead, head countという使い方で)同じように用いられたが、現在この用法はあまり使われていない。世帯 3とは、一緒に居住する個人から成り立つ社会経済単位である。国際的な標準として勧告された定義によれば、世帯は住居(120-1)と主要な食事を共にしている人々の集まりをいう。過去には炉 3という言葉が用いられたことがあり、世帯を同じ炉の火を共用した人々で構成される人々の集まりとしたこともある。世帯の分類は国によって、そして調査によって異なる。ほとんどの分類では一般世帯 4と集合世帯 5の二つのタイプに分けるのが普通である。1人だけで住んでいる世帯は単独世帯 6として特計する場合が多い。下宿人 7は住み込みのお手伝いさんとは異なるが、世帯の他の成員とは血縁姻戚関係を持たず、食事を世帯員と平常共にする人々である。一方、間借り人 8は下宿人によく似ているが、食事は平常別にする人達である。この二つのグループは、統計目的によって世帯員に含める場合とそうでない場合がある。
- 4. 一般世帯の中でその成員がお互いに血縁・姻戚関係にある場合を親族世帯 family householdと呼ぶ。
- 5. 集合世帯はそれぞれの目的に沿った施設世帯 institutional households、すなわち病院、刑務所等に住む人達からなる世帯を含む。さらにその他の集合居住住宅(120-1*)(たとえば寮・寄宿舎、社会施設、自衛隊舎等)に住むお互い血縁・姻戚関係にない人々も含む。ただ、最近の国際的に勧告された定義によれば、世帯および世帯人口 household populationといえば一般世帯に限定され、さもなくば施設等の世帯の成員 persons not living in householdの意味で用いる。
個人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 01:35 UTC 版)
個人(こじん)とは、
概説
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年4月)
( |
日本語の「個人」という言葉は江戸時代にはみられない。服部徳の『民約論』(1877年(明治10年))には一個ノ人という言葉がみえ、高橋達郎の『米國法律原論』(同)には独立人民や各個人々となり、青木匡が訳した『政体論』(1878年(明治11年))では一個人となり、ついに文部省の訳『独逸國學士佛郎都氏 國家生理学(第二編)』(1884年(明治17年))で「個人」という言葉が記述された。これはIndividualの訳語といわれる。
個人と組織
『経営者の役割』(1938年) などで知られるチェスター・バーナードの組織論では個人(the individual)と人間(the person)の概念を区別している[3]。バーナードの組織論では、「個人」は物的、生物的、社会的要因の統合物で没理論的な存在とするが、「人間」は自由意志と選択力をもつ意思決定者で論理的・合理的存在であるとしている[3]。
また、バーナードの組織論では、単純なFO(formal organization)である単位組織を理念型とし、FOに参加する者は「個人人格」と「組織人格」の二重の人格を持つとする[3]。その上で各人(貢献者)は個人人格によってFOに参加(貢献)するか否かを金銭的報酬や活動の社会的意義、ステータスなどの誘因により決定し、「誘因」と「貢献」のバランスが保たれる限りFOへの参加を個人は受け入れるとし、それに参加する限り組織人格が個人を支配するとしている[3]。
法律と個人
「組織 / その組織を構成する個々の人」の対比は、法律用語では講学上「法人 / 自然人(英: natural person)」という用語を用いて行っている。日本の法律における文言では「人」になっている場合も「自然人」の場合も「個人」の場合もある[注 1]。
脚注
- 注
- 出典
関連項目
個人 (K70/18km)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 15:09 UTC 版)
「1926年ノルディックスキー世界選手権」の記事における「個人 (K70/18km)」の解説
1926年2月4日 優勝したグロットムスブローテンはクロスカントリースキーで2位のハウグに3分以上の大差をつけた。ヤコブ・チューリン・タムスはジャンプで最長不倒となる39.5mを飛んだが総合11位だった。 ラハティ市博物館アーカイブス:ノルディック複合 順位国・地域氏名記録金 ノルウェー ヨハン・グロットムスブローテン 37.125 銀 ノルウェー トルライフ・ハウグ 34.415 銅 ノルウェー アイナル・ランヴィーク 33.127 4 ノルウェー オットー・アーセン 32.827 5 フィンランド トイヴォ・ニュカネン 31.583 6 フィンランド エスコ・ヤルヴィネン 31.519 7 スウェーデン ヴェルナール・ペテルソン 28.813 8 フィンランド ウーノ・スオマライネン 27.559 9 ノルウェー アスビョルン・エルステン 27.310 10 フィンランド トイヴォ・ヤルヴィネン 26.875
※この「個人 (K70/18km)」の解説は、「1926年ノルディックスキー世界選手権」の解説の一部です。
「個人 (K70/18km)」を含む「1926年ノルディックスキー世界選手権」の記事については、「1926年ノルディックスキー世界選手権」の概要を参照ください。
個人
「個人」の例文・使い方・用例・文例
- 私個人用の小切手でよいですか
- バスケットボールはチーム競技であり,個人競技ではない
- 個人の努力
- 個人の権利と尊厳
- 個人はそれぞれ自分の権利をもっている
- 私の個人的見解では責められるべきは彼だと思う
- もっと個人的な立場であなたと話したい
- 個人口座
- 個人広告
- それは彼女個人の意見で会全体の意見ではありません
- 私がこれから言うことを個人攻撃と取らないでください
- 彼に転勤のことを個人的に話そうと思う
- 個人の好み
- 個人的な感情
- 個人的な問題
- 個人投資家
- 英語を個人的に教えてくれませんか
- 個人病院
- 個人の履歴
- 彼は個人的な問題についてはむしろ口が堅い
個人と同じ種類の言葉
「個人」に関係したコラム
-
ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...
-
株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
-
株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
- >> 「個人」を含む用語の索引
- 個人のページへのリンク