個人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 個人 > 個人の意味・解説 

こ‐じん【個人】

読み方:こじん

国家社会また、ある集団に対して、それを構成する個々の人。一個人。「—の意思尊重する

所属する団体地位などとは無関係な立場立った人間としての一人私人。「私—としての意見

個人競技」「個人戦」の略。→団体3

[補説] 英語 individuale の訳語は「一個の人」から「一個人」を経て明治中期、「個人」に定まったらしい。

「個人」に似た言葉

個人

人口学用い基礎的統計単位 1は、個人 2あるいは人 2である。ある集団頭数 2という用語が(たとえばperhead, head countという使い方で)同じよう用いられたが、現在この用法はあまり使われていない世帯 3とは、一緒に居住する個人から成り立つ社会経済単位である。国際的な標準として勧告された定義によれば世帯住居(120-1)と主要な食事を共にしている人々集まりをいう。過去には炉 3という言葉用いられたことがあり、世帯を同じ炉の火を共用し人々構成される人々集まりとしたこともある。世帯分類は国によって、そして調査によって異なる。ほとんどの分類では一般世帯 4集合世帯 5二つタイプ分けるのが普通である。1人だけで住んでいる世帯単独世帯 6として特計する場合が多い。下宿人 7住み込みお手伝いさんとは異なるが、世帯の他の成員とは血縁姻戚関係持たず食事世帯員平常共にする人々である。一方間借り人 8下宿人によく似ているが、食事平常別にする人達である。この二つグループは、統計目的によって世帯員含め場合そうでない場合がある。


個人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 01:35 UTC 版)

個人(こじん)とは、

  1. 社会集団と対比されている概念であり、社会集団を構成する個々ののこと[1]
  2. 所属する団体やその地位などとは無関係な立場に立った人間としての一人[2]私人[2]

概説

日本語の「個人」という言葉は江戸時代にはみられない。服部徳の『民約論』(1877年明治10年))には一個ノ人という言葉がみえ、高橋達郎の『米國法律原論』(同)には独立人民や各個人々となり、青木匡が訳した『政体論』(1878年(明治11年))では一個人となり、ついに文部省の訳『独逸國學士佛郎都氏 國家生理学(第二編)』(1884年(明治17年))で「個人」という言葉が記述された。これはIndividualの訳語といわれる。

個人と組織

『経営者の役割』(1938年) などで知られるチェスター・バーナードの組織論では個人(the individual)と人間(the person)の概念を区別している[3]。バーナードの組織論では、「個人」は物的、生物的、社会的要因の統合物で没理論的な存在とするが、「人間」は自由意志と選択力をもつ意思決定者で論理的・合理的存在であるとしている[3]

また、バーナードの組織論では、単純なFO(formal organization)である単位組織を理念型とし、FOに参加する者は「個人人格」と「組織人格」の二重の人格を持つとする[3]。その上で各人(貢献者)は個人人格によってFOに参加(貢献)するか否かを金銭的報酬や活動の社会的意義、ステータスなどの誘因により決定し、「誘因」と「貢献」のバランスが保たれる限りFOへの参加を個人は受け入れるとし、それに参加する限り組織人格が個人を支配するとしている[3]

法律と個人

「組織 / その組織を構成する個々の人」の対比は、法律用語では講学上「法人 / 自然人(: natural person)」という用語を用いて行っている。日本の法律における文言では「人」になっている場合も「自然人」の場合も「個人」の場合もある[注 1]

脚注

  1. ^ ただし、「個人的な」(personal)「個人的に」(personally) という場合には、自然人に限らないこともある。「株主は、株式会社の債務につき、個人的に責任を負わない。」など。この場合、株主が法人の場合もあるわけである。
出典
  1. ^ 広辞苑「個人」
  2. ^ a b 大辞泉「個人」
  3. ^ a b c d 伊藤博之. “組織論と組織統治論1”. 滋賀大学. 2022年4月1日閲覧。

関連項目


個人 (K70/18km)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 15:09 UTC 版)

1926年ノルディックスキー世界選手権」の記事における「個人 (K70/18km)」の解説

1926年2月4日 優勝したグロットムスブローテンはクロスカントリースキー2位のハウグに3分以上の大差をつけた。ヤコブ・チューリン・タムスジャンプ最長不倒となる39.5mを飛んだ総合11位だった。 ラハティ博物館アーカイブスノルディック複合 順位国・地域氏名記録ノルウェー ヨハン・グロットムスブローテン 37.125 銀 ノルウェー トルライフ・ハウグ 34.415 ノルウェー アイナル・ランヴィーク 33.127 4 ノルウェー オットー・アーセン 32.827 5 フィンランド トイヴォ・ニュカネン 31.583 6 フィンランド エスコ・ヤルヴィネン 31.519 7 スウェーデン ヴェルナール・ペテルソン 28.813 8 フィンランド ウーノ・スオマライネン 27.559 9 ノルウェー アスビョルン・エルステン 27.310 10 フィンランド トイヴォ・ヤルヴィネン 26.875

※この「個人 (K70/18km)」の解説は、「1926年ノルディックスキー世界選手権」の解説の一部です。
「個人 (K70/18km)」を含む「1926年ノルディックスキー世界選手権」の記事については、「1926年ノルディックスキー世界選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

個人

出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 14:00 UTC 版)

名詞

こじん

  1. 社会の)一人一人ひとりひとり人間
  2. 団体地位など、立場離れた一人ひとりの(人格持った人間
  3. 特定人間一部人間
  4. 個人競技の略。

同音異義語

関連語

翻訳


「個人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



個人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「個人」に関係したコラム

  • ネット証券の口座開設の基準は

    ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...

  • 株式相場のアノマリー

    株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...

  • 株式取引に関する証券会社のセミナーの一覧

    証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...

  • FXの口座開設の条件は

    FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...

  • 株式の信用取引における日々公表銘柄とは

    株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...

  • ETFのセミナーの一覧

    ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個人」の関連用語

個人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの個人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1926年ノルディックスキー世界選手権 (改訂履歴)、1933年ノルディックスキー世界選手権 (改訂履歴)、1939年ノルディックスキー世界選手権 (改訂履歴)、2009年ノルディックスキー世界選手権 (改訂履歴)、1987年ノルディックスキー世界選手権 (改訂履歴)、1995年ノルディックスキー世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの個人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS