とう‐けい【統計】
統計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 02:27 UTC 版)
統計(とうけい、英: statistic)は、社会の状態を数値によって精確に知りたいという要求に応えるため、実測したデータを元に計算した数値、あるいはそれを多数ひとまとめにしたものである。通常、関心の対象となる人々や事物の全数もしくはその一部について個別に情報を集め、計算をおこない、その結果を印刷物または機械可読な電子ファイルなどのかたちで公表する。この結果がじゅうぶんな信頼を得ている場合、それ自体で対象の状態を精確に反映したものとみなされる。たとえば、ある地域の人口統計の示す人口の数値が年々上昇しているということが、すなわちその地域において人口が本当に増加しているということだと解釈されるのである。
- ^ 国立社会保障・人口問題研究所『人口統計資料集』〈人口問題研究資料 第346号〉2023年。ISSN 13475428。 NCID BD01479622。
- ^ 清水雅彦・菅幹雄『経済統計: 産業活動と物価変動の統計的把握』培風館〈経済学教室 6〉、2013年。ISBN 9784563062569。 NCID BB12583472。
- ^ 古田裕繁『わかりやすい労働統計の見方・使い方:統計の基礎と応用を対話形式で楽しく学ぶ』経営書院、2010年10月。ISBN 9784863260825。
- ^ 柴田康順『心理統計の使い方を学ぶ: 質問紙調査による実践を通して (増訂版)』大正大学出版会、2022年10月。ISBN 9784909099761。 NCID BC17273673。
- ^ 新谷歩『今日から使える医療統計』医学書院、2015年4月。ISBN 9784260019545。 NCID BB18507524。
- ^ 木立尚孝『実験で使うとこだけ生物統計 1: キホンのキ (改訂版)』羊土社、2017年3月。ISBN 9784758120760。 NCID BB23230656。
- ^ a b 佐藤正広『数字はつくられた: 統計史から読む日本の近代』東京外国語大学出版会、2022年。ISBN 9784904575956。 NCID BC13343267。
- ^ Daniel Dorling; Stephen Simpson 著、岩井浩 訳『現代イギリスの政治算術: 統計は社会を変えるか』北海道大学図書刊行会、2003年。ISBN 4832964119。 NCID BA62954670。
- ^ 確率論と統計学に関する用語集として、国際標準規格 ISO 3534-1, Statistics - Vocabulary and symbols - Part 1 : Probability and general statistical terms および日本産業規格 で定める JISZ8101-1:2015 統計-用語及び記号-第1部:一般統計用語及び確率で用いられる用語 Statistics - Vocabulary and symbols - Part 1: General statistical terms and terms used in probability を参照。
- ^ 日本統計学会 公的統計に関する臨時委員会 (2019年6月5日). “公的統計に関する臨時委員会 報告書 第一部: 毎月勤労統計調査の不正をめぐる事案に関する見解” (PDF). www.jss.gr.jp. 日本統計学会. 2023年6月15日閲覧。
- ^ 経済産業省大臣官房調査統計グループ『指数の作成と利用: 鉱工業指数読本 (第7版)』経済産業統計協会、2015年。ISBN 9784864990394。 NCID BB18937884。
- ^ a b c d e 松井博『公的統計の体系と見方』日本評論社、2008年8月20日。ISBN 9784535554726。 NCID BA86882304。
- ^ 八木克巳「「毎勤」雑感(統計論壇)」『統計茨城』第1974巻第7号、茨城県企画部統計課、1974年7月、1頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11333288
- ^ “経済産業統計まる分かり: 用語の解説”. www.meti.go.jp. 経済産業書 (2023年4月3日). 2023年6月23日閲覧。
- ^ 芳賀寛「社会統計学に関する参考資料: 木村太郎博士の所説に係って」『季刊北海学園大学経済論集』第65巻第4号、北海学園大学経済学会、2018年3月31日、17-56頁、ISSN 03857263、NAID 120006479139。
- ^ a b 松田芳郎・濱砂敬郎・森博美 編『統計調査制度とミクロ統計の開示』日本評論社〈講座ミクロ統計分析 1〉、2000年9月。ISBN 4535039011。 NCID BA48354265。
- ^ 渡辺努・辻中仁士『入門オルタナティブデータ: 経済の今を読み解く』日本評論社、2022年。ISBN 9784535540231。 NCID BC12826323。
- ^ 労働省/厚生労働省『賃金センサス: 賃金構造基本統計調査』労働法例教会。
- ^ a b c d 川崎茂 著「統計制度の国際比較: 日本の統計の特徴と課題」、国友直人・山本拓 編『統計と日本社会: データサイエンス時代の展開』東京大学出版会、2019年、237-251頁。ISBN 9784130434010。 NCID BB27702462。
- ^ 佐藤正広「「統計不信問題」を考える: 歴史的視点からの試論」『東京外国語大学国際日本学研究』第0巻、東京外国語大学大学院国際日本学研究院、2020年3月31日、2-21頁、CRID 1390853649747610368、doi:10.15026/94463。
- ^ 島村史郎『日本統計発達史』日本統計協会、2008年。ISBN 9784822334888。 NCID BA86024968。
統計(推計)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:54 UTC 版)
「ソビエト連邦における農業集団化」の記事における「統計(推計)」の解説
強制収容所での死亡は飢饉を直接の原因としたものでなく、同様に、集団化を原因とした犠牲と飢饉による犠牲も異なるが、それぞれを厳格に分けることには困難が伴い、また犠牲者数には諸説ある。1930年代の集団化、飢饉、大テロルの犠牲者の総数の推計については、時期、死因、範囲などの違いで数字は大きく異なり、集団化による犠牲の統計的把握は困難である。 イギリスの歴史学者ロバート・コンクエストによる1930年代のソ連の農業政策における犠牲者数の推計は以下の表1.2にある通りである。 表1.1930-37年の犠牲者数農民の死亡者1100万人 強制収容所での死亡者350万人 合計1450万人 表2.表1の内訳富農撲滅運動による死者数650万人 農業集団化によるカザフ人の死者数100万人 1932-33年の飢餓の死亡者数ウクライナ:500万人,北カフカース:100万人,その他の地域:100万人 合計1450万人 塩川伸明の1997年のまとめによれば、1930年代の集団化、飢饉、大テロルのスターリン体制の犠牲者の総数については、1980年代以降、論争があり、犠牲を大きく見積る見方では、1930年代の犠牲者総数は1600万-2200万人、うち集団化の犠牲500万、飢饉による死亡500万-750万、大粛清による死者500万-1000万人、戦後の犠牲も含めれば2500万人以上ともされた。(表3) これに対して、1926-1939年の犠牲者総数は480万-550万人、うち1932-34年飢饉で300万-400万人、1930年代大粛清の犠牲100万-200万人とする見解も公表された。1926年と1939年の人口調査比較によって、この間の不自然な人口消滅が約550万人とする説があるが、これには国外流出なども含まれる。(表4) 表3.1930年代のスターリン体制の犠牲者数(大)1930年代の犠牲者総数1600万-2200万人(戦後も含めれば2500万人) 農業集団化の犠牲500万 飢饉による死亡500万-750万 大粛清による死者500万-1000万人 表4.1930年代のスターリン体制の犠牲者数(小)1926-1939年の犠牲者480万-550万人(国外流出なども含む) 1932-34年の飢饉300万-400万人 大粛清の犠牲100万-200万人 ソ連崩壊以降の資料公開 ペレストロイカ・ソ連崩壊以降の原資料の公開で、1937年の人口について、これまでのソ連の公式発表で1億6400万人、一部の欧米研究者の推計の1億5600万人の中間の、1億6200万人であったことがわかり、1939年の人口も欧米の推計ほどではなかったことがわかった。これで再計算すると、1926-1939年の過剰死亡者総数は790万人、ウクライナの1932-34年飢饉の被害は200万-300万人(出生率低下をふくめた人口喪失では350万-400万人)、その他の地域の犠牲は400万-600万人とされる。 ただし、カザフスタンについては中国への流出と死亡が区別困難であり、また飢饉のなかで死んだため登録されなかった乳幼児が200万いたともされる。 過剰死亡の総数から飢饉をひき、集団化による犠牲50万-100万をひくと、粛清による犠牲は150-300万人となる。 刑事弾圧については、1930-1953年の間で裁かれたのは約406万人、うち銃殺刑は80万人という数字が公表された。 被拘禁者については、1939年で約132万人、コロニー(政治犯は少ない短期の刑)36万、監獄での未決囚35万、「特別居住区」に約94万(うち大半がクラークとして追放されたもの)で、総計296万人。なお、「特別居住区」は第二次世界大戦中から戦後にかけて急膨張した。 1980年代以降公開された原資料での犠牲者数1926-1939年の過剰死亡者790万人 ウクライナ飢饉(1932-34)200万-300万人(出生率低下をふくめた人口喪失では350万-400万人) その他の地域の飢饉400万-600万人 集団化による犠牲50万-100万 粛清による犠牲150-300万人。銃殺刑は80万人(1930-1953)
※この「統計(推計)」の解説は、「ソビエト連邦における農業集団化」の解説の一部です。
「統計(推計)」を含む「ソビエト連邦における農業集団化」の記事については、「ソビエト連邦における農業集団化」の概要を参照ください。
統計 (1921年以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/02 06:47 UTC 版)
「デ・クラシケル」の記事における「統計 (1921年以降)」の解説
試合大会MAJADFEYGAJAGFEYオランダリーグ 153 66 42 45 323 243 オランダリーグ プレーオフ 2 2 0 0 7 2 カップ戦 19 10 1 9 39 25 その他 3 1 0 2 7 12 通算 177 79 43 55 376 281 アムステルダム開催 87 44 21 22 197 113 ロッテルダム開催 84 31 22 31 162 161 中立地開催* 6 4 0 2 17 8 M - 試合数; D - 引き分け; AJA - アヤックス勝利; FEY - フェイエノールト勝利; GAJA - アヤックス得点; GFEY - フェイエノールト得点; * オランダカップ決勝は1989年以来ロッテルダム・デ・カイプで、オランダ・スーパーカップは現在アムステルダム・アレナで行われるのが伝統になっている。(つまり中立地もそのどちらか) 2015年1月25日現在
※この「統計 (1921年以降)」の解説は、「デ・クラシケル」の解説の一部です。
「統計 (1921年以降)」を含む「デ・クラシケル」の記事については、「デ・クラシケル」の概要を参照ください。
統計
「統計」の例文・使い方・用例・文例
- 君が言っていることは統計とは違っている
- その数字は統計的にあり得ない
- 統計図表を用いてデータを表示する
- 私たちは統計学の授業で共変数について学んだ。
- この統計は社会人口統計学的な要因を用いると書き換えられる。
- 生物統計学はその現象を説明する助けとなりうる。
- その人口統計学者は将来の人口減少について警告した。
- 販売統計分析
- 芳しくない雇用統計に反応し、今朝の株式市場はどか下げした。
- ある労働統計によると、行為参加人員は年々減少している。
- 市場セグメンテーションでは、市場は通常、地理的変数、人口統計学的変数、心理的変数、行動変数によってグループ分けされる。
- この地域の人口統計から興味深い傾向を読み取ることができる。
- 日本の消費者物価指数(CPI)は毎月統計局より発表される。
- マーケティング調査会社から、お客さまに関する統計的なデータを提供してもらっている。
- 統計を入念に調べる
- 統計的にも臨床的にも有意だ。
- 統計によると男性は女性よりも犯罪を犯しやすいと聞いた。
- 私はその統計用データを取得する。
- 私は統計学を専攻しています。
- アクセス解析の統計を取ります。
統計と同じ種類の言葉
品詞の分類
「統計」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のポジション比率とは、未決済のポジションのショートとロングとの比率のことです。ポジション比率は、FX業者が顧客の未決済のポジションからショートとロングの統計を取って比率として...
-
FXやCFDの線形回帰とは、価格の散らばりを1つの線にまとめて表したテクニカル指標のことです。線形回帰は統計学などで用いられます。線形回帰の求め方はいくつかありますが、一般的にはある期間の価格と線との...
-
バイナリーオプションのレンジとは、通貨ペアの価格が一定期間、指定された価格帯の中で推移するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、日本国内のバイナリーオプション業者のうち、レン...
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには
株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...
-
FX業者では、FXに関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、FXをこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようです。
- >> 「統計」を含む用語の索引
- 統計のページへのリンク