識別子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > 識別子 > 識別子の意味・解説 

しきべつ‐し【識別子】

読み方:しきべつし

複数対象から、ある特定の対象一意的に区別するために用いられる名称、符号文字列数値識別符号


識別子

読み方しきべつし
【英】identifier

識別子とは、(1)プログラムの中で、変数関数などに付けられた名前のこと、あるいは(2)インターネットにおけるドメイン名IPアドレスなどのことである。

(1) プログラムの中で、変数関数などに付けられた名前のこと。識別子の表記法プログラミング言語によって異なり、その対象によって、変数名関数名手続き名データ名、装置名などに分類できる(2) インターネット関連用語において、ドメイン名IPアドレスなどのこと。ドメイン名IPアドレスインターネット上コンピュータサーバー識別する名称であるため、識別子に分類される

識別子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 05:35 UTC 版)

識別子(しきべつし、: identifier)とは、特定の対象を一意に識別するための名前や記号のことである[1][2]。これらはコンピュータサイエンス情報技術の分野に限らず、科学ビジネス行政出版、メディア、医療教育交通など、様々な分野で広く使用されている。識別子は、対象の一意性を保証し、データの管理やアクセス、検索を効率化するために不可欠な要素である[3][4]

識別子はその使用目的や分野によって様々な形式や標準が存在する。例えば、プログラミングでは関数名や変数名が識別子として使用され[5][6]データベースでは主キー外部キーが識別子として機能する[7][8]化学分野では化学物質を特定するためにCAS登録番号が用いられ[9][10]生物学では生物種を識別するためにタクソンIDが使用される[11][12]。また、金融分野では銀行コードIBAN取引の識別に利用される[13][14]

識別子の管理と保護は、特に情報技術や個人情報の分野で重要な課題である[15][16]。一意性をもつ識別子の生成や管理はシステム信頼性を高め、データの正確性を維持するために不可欠である。また、識別子はしばしば個人情報や機密情報と結びついているため、その保護とセキュリティ対策も重要である。

このページでは、識別子の概念や重要性を概説し、各分野における識別子の具体例とその役割について詳述する。さらに、識別子の管理方法や歴史的な背景についても触れていく。

概念と概要

識別子とは

識別子とは、特定の対象やエンティティを一意に識別するために使用される名前や記号のことである[17][18]。これにより、異なるオブジェクトやデータを混同することなく識別し、操作することができる。識別子は、プログラミング言語、データベース、ネットワーク、化学、生物学、金融など、様々な分野で幅広く利用されている。その形式は文字列や数値、シンボルなど多岐に渡り、用途に応じて最適な形式が選ばれる。

識別子の重要性

識別子の重要性は、その一意性と安定性にある[3][19]。識別子を適切に設計することで、システム内のデータやリソースの管理が容易になり、効率的なデータアクセスが可能となる。また、識別子はデータの整合性と一貫性を保つためにも重要であり、複数のシステムやデータベース間でのデータ交換や連携においても欠かせない要素である。識別子が正確で一貫していることで、データの検索や更新が迅速かつ確実に行える。

一意性と識別子

識別子の一意性は、その対象が他と区別されるための最も基本的な特性である[6][19]。一意性が確保されることで、特定のデータやリソースを重複なく識別することができる。一意性を保つためには、識別子の生成方法や命名規則(またはプログラミングにおける命名規則)を適切に設計することが求められる。例えば、データベースにおける主キーや、ネットワークにおけるIPアドレスなどは、一意性を確保するための典型的な識別子の例である。

標準化と識別子

識別子の標準化は、異なるシステムや組織間でのデータ交換や相互運用性を確保するために重要である[9][18]。標準化された識別子を使用することで、データの互換性が高まり、異なる環境やアプリケーション間でのデータ連携が容易になる。例えば、ISBN国際標準図書番号)やCAS番号(化学物質登録番号)などは、国際的に標準化された識別子であり、特定の分野における識別と管理を効率化している。

このように、識別子は様々な分野で不可欠な要素であり、その設計や管理がシステムの信頼性と効率性に大きく影響する。

情報技術における識別子

プログラミングにおける識別子

プログラミング言語においては変数、サブルーチン(関数、プロシージャメソッドとも)、データ型などを識別する、プログラム中のトークン(字句)として表される[5][20]。それぞれ変数名、ルーチン名(関数名、プロシージャ名、メソッド名)、型名のように呼ばれることもある。

一般的に識別子はスコープ内で複数の意味をもってはならない[21]。また曖昧さが許されないので、文法上定まった形式に沿った名前でなければならない。ただしJavaのように、例えスコープ内で異なる構文要素(メソッドや変数など)が同一の名前で定義されていても、文脈によって区別ができる言語もある(詳しくは名前空間の記事も参照のこと)[22][23]

言語によって識別子に用いることのできる名前の規則は異なるが、通例ASCII[注釈 1]英数字[注釈 2]アンダースコア_(アンダーバーとも)、ハイフンマイナス-、ドット.などの一部の記号から構成される[24][25]。スペース はトークンの区切りとして用いられることが多いため、識別子に用いることのできない言語がほとんどである。ハイフンマイナス-も減算の演算子として用いる言語が多いため、この場合識別子にハイフンマイナス-を含めることはできない[26][27]。またレキシカルアナライザが容易に数値リテラルと判別できるように、識別子の先頭にのみ数字を含めることができない言語が多い[20][28]。大文字・小文字を区別しない言語もある[29][30]Unicodeをサポートする言語では、ソースコードをUnicodeでエンコードすることにより、ASCII英数字に限らず、Unicodeに含まれる日本語文字のようなマルチバイト文字を識別子に用いることのできる場合もある[23][31]。しかし、C#ではサロゲートペアを識別子に含めることはできない[32][33]。一方でSwiftでは絵文字などのサロゲートペアを識別子に含めることができるなど[34][35]、言語によってUnicodeの中でも使用可能な範囲が異なる場合がある。

また、多くの言語には識別子として用いることのできないキーワードあるいは予約語が存在する[33][36]。C#のget/setなどのように、通常は識別子として使用できるものの、使用箇所によっては識別子ではなくキーワードとして扱われるようになる「文脈依存キーワード」が規定されている言語も多い。

FORTRANPerlなどのように変数名によって変数の中身となる値の型が定まる場合もある[37][38]。正確には、FORTRANの仕様は、あらかじめ定められたいくつかのアルファベットで始まる名前の変数はデフォルトで整数型などで定義されているものと自動的にみなされる、というものである。Perlの仕様は、識別子自体ではなく、識別子に付ける$@#&というプレフィックス(接頭辞)と文脈により、その識別子の扱い方が変わる、というものである。

言語間の問題

異なる言語間でオブジェクトシンボルが共有できる場合など、識別子に関連した問題が発生することがある。

C#やC++/CLIでは大文字・小文字が区別されるので、同じ名前空間内に識別子の差異が大文字・小文字のみの複数の型を定義したり、同じ型内に差異が大文字・小文字のみの識別子をもつ複数のメソッドプロパティを定義したりすることができる[33][39]。しかし、これらを公開シンボル(public/protected)として含むアセンブリライブラリ)を作成し、そのアセンブリを大文字・小文字を区別しないVB.NETで使用しようとすると、同じ名前の識別子が複数存在する競合状態と判断され、コンパイルエラーとなる[40][41]

また、共通中間言語では文法上の曖昧さが生じないため、記号やスペース が含まれる識別子が許容されており、F#などでは記号やスペースを含む識別子を用いる手段が提供される[42][43]。しかし、C#など非対応の言語からはその識別子を扱うことはできず、リフレクションなどの手段を利用しない限り参照することはできない[32][33]

この問題を回避するために、ライブラリ(API)などは共通言語仕様(CLS)に従うべきとされている[44][45]

また、JavaScriptJSONでは$を識別子として用いることができる[46][47]$を識別子として利用できない言語からJSONを利用する場合、通常はdata.hogeのようにアクセスできる言語でもdata["hoge$piyo"]のように文字列として処理するなど、回避策を取る必要が生じる[48][49]

関数名

関数名は、特定の処理を行うコードブロックを識別するための名前である[5][6]。関数名には、その関数が何をするのかを明示するような名前を付けることが重要である。関数名はローワーキャメルケーススネークケースなどの命名規則に従うことが多い。適切な関数名を付けることで、プログラムの可読性が向上し、他の開発者がコードを理解しやすくなる。

変数名

変数名はプログラム内でデータを格納するための識別子である[5][6]。変数名には、その変数が何を表しているのかを分かりやすくするために、意味のある名前を付けることが推奨される。変数名の命名規則はプログラミング言語やプロジェクトによって異なるが、多くの場合、ローワーキャメルケースやスネークケースが使用される。

クラス名

クラス名は、オブジェクト指向プログラミングにおいて、オブジェクトの設計図を識別するための名前である[5][22]。クラス名には通常、アッパーキャメルケースを使用し、大文字で始まることが多い。クラス名は、そのクラスが表すオブジェクトの種類や役割を明確にするように命名される。適切なクラス名を付けることで、オブジェクト指向プログラムの構造が明確になり、コードの再利用性が高まる。

データベースにおける識別子

データベースにおける識別子は、データベース内のテーブルレコードを一意に識別するためのキーやインデックスである[8][50]。これにより、データの整合性と一貫性を保ちながら効率的なデータアクセスが可能になる。識別子は、データベース管理システム(DBMS)において極めて重要な役割を果たしている。

主キー

主キーは、データベーステーブル内の各レコードを一意に識別するためのフィールドまたはフィールドの組み合わせである。主キーは一意性を保証し、NULL値をもつことができない[3][8]。主キーを適切に設計することで、データベースのパフォーマンスとデータ整合性が向上する。例えば、ユーザー情報を格納するテーブルでは、ユーザーIDを主キーとして設定することで、各ユーザーを一意に識別できる。主キーには通常、整数型や文字列型のフィールドが使用される。主キーの選定には、以下のような要件が考慮される。

  1. 一意性の確保:各レコードが一意に識別されるようにするため、一意の値をもつフィールドが主キーとして選ばれる。
  2. 安定性:主キーの値は変更されないことが望ましい。値が変更されると、参照する外部キーの整合性が失われる可能性がある。
  3. パフォーマンス:主キーは索引として機能するため、データの検索や操作が高速で行えるように設計されるべきである。

外部キー

外部キーは、あるテーブルのフィールドが他のテーブルの主キーを参照するためのキーである[3][8]。外部キーは、テーブル間のリレーションシップを定義し、データの一貫性を保つ役割を果たす。外部キーを使用することで、リレーショナルデータベースの強力なデータモデルが構築できる。例えば、注文テーブルでは、顧客IDが顧客テーブルの主キーを参照する外部キーとして設定される。このように、外部キーはデータの整合性を確保し、関連データをリンクする手段として重要である。

外部キーには以下のような利点がある。

  1. データの一貫性:外部キーにより、リファレンス整合性制約が設定されることで、親テーブルのデータが削除または更新される際に、子テーブルのデータが自動的に適切に処理される。
  2. データのリンク:外部キーにより、関連するデータをリンクすることができ、複数のテーブル間でのデータ検索や操作が容易になる。
  3. クエリの効率化:外部キーにより、JOIN操作が効率化され、複雑なクエリを実行する際のパフォーマンスが向上する。

ネットワークにおける識別子

ネットワークにおける識別子は、ネットワーク上のデバイスやホストを一意に識別するためのアドレスや番号である。これにより、データ通信が正確に行われる。ネットワーク識別子には主にIPアドレスとMACアドレスがある。

IPアドレス

IPアドレスは、インターネットプロトコルを使用してネットワーク上のデバイスを識別するための一意のアドレスである。IPアドレスにはIPv4IPv6の二種類があり、それぞれ異なる形式をもつ[51][52]

  • IPv4アドレス:32ビットのアドレス空間をもち、通常はドットで区切られた4つの10進数(例:192.168.1.1)で表される。IPv4は約43億のアドレスを提供するが、現在では枯渇が問題となっている。
  • IPv6アドレス:128ビットのアドレス空間をもち、通常はコロンで区切られた8つの16進数(例:2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334)で表される。IPv6は膨大な数のアドレスを提供し、IPv4の枯渇問題を解決するために設計された。

IPアドレスは、デバイス間の通信を正確にルーティングするために使用される。ネットワーク上の各デバイスには、一意のIPアドレスが割り当てられ、これによりデータパケットが正しい宛先に到達する。

MACアドレス

MACアドレスは、ネットワークインターフェースカード(NIC)に割り当てられた一意のハードウェアアドレスである。MACアドレスは48ビットまたは64ビットのアドレス空間をもち、通常はコロンまたはハイフンで区切られた六つの16進数(例:00:1A:2B:3C:4D:5E)で表される[53][54]

MACアドレスは、データリンク層での通信に使用され、ネットワーク内のデバイスを一意に識別するために重要である。各デバイスのNICには製造時に一意のMACアドレスが割り当てられ、これによりローカルネットワーク内での通信が正確に行われる。

ウェブ技術における識別子

ウェブ技術における識別子は、ウェブリソースを一意に識別し、アクセスするためのURLURNなどのアドレスである。これにより、インターネット上のリソースが効率的に管理される。

URL

URL(Uniform Resource Locator)は、ウェブ上の特定のリソースの場所を示すための識別子である[55][56]

URLは以下の構成要素からなる。

  1. プロトコル:リソースにアクセスするための通信プロトコルを示す(例:http、https、ftp)。
  2. ドメイン名:リソースが存在するサーバードメイン名を示す(例:www.example.com)。
  3. パス:サーバー内の特定のリソースへのパスを示す(例:/path/to/resource)。
  4. クエリパラメータ:リソースに渡す追加のデータを示す(例:?key1=value1&key2=value2)。
  5. フラグメント識別子:リソース内の特定のセクションを示す(例:#section1)。

URLを使用することで、ウェブブラウザやアプリケーションは特定のウェブページファイルにアクセスできる。例えば、URL「https://www.example.com/path/to/resource?key1=value1#section1」は、「https」プロトコルを使用して「www.example.com」サーバーの「/path/to/resource」パスにあるリソースにアクセスし、クエリパラメータ「key1=value1」を渡し、リソース内の「section1」セクションにジャンプすることを示している。

URN

URN(Uniform Resource Name)は、リソースの位置に依存せず、一意に識別するための識別子である。URNは、特定のリソースが移動したり複製されたりしても、その識別子が変わらないように設計されている[57][58]

URNは以下の形式をもつ。

  • 命名空間識別子(NID):URNの命名空間を示す(例:isbn)。
  • 名前識別子(NSS):命名空間内で一意のリソースを示す(例:978-3-16-148410-0)。

例えば、URN「urn:ISBN 978-3-16-148410-0」は、「ISBN」命名空間内で一意に識別される書籍の識別子を示している。

URNの利点には以下がある。

  1. 位置の独立性:URNはリソースの物理的な位置に依存せず、一意に識別できるため、リソースが移動しても同じ識別子を使用できる。
  2. 長期的な安定性:URNは長期間に渡り安定して使用できるため、学術文献や法的文書などの識別子として適している。
  3. 統一された命名規則:URNは命名空間識別子(NID)と名前識別子(NSS)の形式に従っているため、識別子が統一された形式で管理される。

これらの識別子は、それぞれの分野で異なる役割を果たし、データやリソースの管理、アクセス、通信において重要な役割を担っている。識別子の適切な設計と使用は、システムの効率性と信頼性を向上させる。

科学における識別子

科学分野における識別子は、特定の化学物質、生物種、遺伝情報などを一意に識別し、データの管理や共有を容易にするために使用される。これにより、研究成果の正確な記録と再現性の確保が可能となる。以下に、化学と生物学における代表的な識別子について詳述する。

化学における識別子

化学分野では、化学物質や化合物を一意に識別するために、いくつかの主要な識別子が使用されている。これにより、化学物質の正確な特定と管理が可能となり、研究や産業での利用が効率化される。

CAS登録番号

CAS登録番号(CAS RN、Chemical Abstracts Service Registry Number)は、Chemical Abstracts Serviceによって割り当てられる一意の識別子であり、化学物質を特定するために使用される[10][59]。CAS登録番号は、化学物質の体系的な情報管理を支援し、化学データベースでの検索を容易にするために広く利用されている。

CAS登録番号は、9桁の数値からなり、通常は「xxx-xx-x」の形式で表される。例えば、グルコースのCAS登録番号は「50-99-7」である。CAS登録番号は、化学物質の特性、構造、用途に関する詳細な情報を含むデータベースとリンクしているため、研究者や業界関係者にとって重要な情報源となる。

CAS登録番号の利点には以下がある。

  1. 一意性:各化学物質に一意の番号が割り当てられ、重複や混乱が避けられる。
  2. 標準化:国際的に標準化された識別子であり、異なる国や機関間でのデータ共有が容易になる。
  3. 検索効率:データベースでの検索が迅速かつ正確に行えるため、化学物質の情報を迅速に入手できる。

SMILES

SMILES(Simplified Molecular Input Line Entry System)は、化学物質の構造を文字列で表現するための記法である[60][61]。SMILESは、化学構造式を簡潔に表現するために開発され、計算機による処理が容易であるため、化学データベースや化学情報システムで広く使用されている。

SMILES記法は、原子と結合を文字列として記述する。例えば、エタノールのSMILES表記は「CCO」であり、これは炭素(C)原子が二つ結合し、酸素(O)原子が一つ結合していることを示している。SMILESは、化学物質の構造情報を簡潔に表現するため、計算機による化学構造の解析やデータベース検索において有用である。

SMILESの利点には以下がある。

  1. 簡潔さ:化学構造を短い文字列で表現できるため、データの入力や保存が効率的である。
  2. 計算機処理の容易さ:文字列形式であるため、計算機による解析や変換が容易に行える。
  3. 互換性:他の化学記法やデータフォーマットと互換性があり、データの交換や統合が容易である。

生物学における識別子

生物学の分野では、生物種や遺伝情報を一意に識別するために、いくつかの主要な識別子が使用されている。これにより、生物種の分類や遺伝情報の管理が効率化され、研究の正確性と再現性が向上する。

タクソンID

タクソンIDは、生物種を一意に識別するための識別子であり、主に生物分類データベースで使用される[11][12]。タクソンIDは、国際的な生物分類の標準に基づいて各生物種に割り当てられ、分類学的な研究やデータベース検索に利用される。

例えば、国際的な生物分類データベースであるNCBI(National Center for Biotechnology Information)のタクソンIDでは、ヒトのタクソンIDは「9606」である。タクソンIDは、生物種の進化的関係や分類情報を含むデータベースとリンクしており、研究者が迅速かつ正確に生物種情報を取得できる。

タクソンIDの利点には以下がある。

  1. 一意性:各生物種に一意のIDが割り当てられ、分類情報の正確性が保証される。
  2. 標準化:国際的に標準化された識別子であり、異なる研究機関間でのデータ共有が容易になる。
  3. 検索効率:データベースでの検索が迅速かつ正確に行えるため、生物種情報を迅速に入手できる。

シーケンスアクセッション番号

シーケンスアクセッション番号は、遺伝子タンパク質の配列情報を一意に識別するための識別子である[62][63]。シーケンスアクセッション番号は、主に国際的な遺伝子データベース(例:GenBankEMBLDDBJ)で使用される。

シーケンスアクセッション番号は、各遺伝子配列に一意に割り当てられ、配列情報の検索や参照に使用される。例えば、GenBankに登録されたヒトのβ-グロビン遺伝子のアクセッション番号は「J00179」である。シーケンスアクセッション番号は、配列データの管理と共有を効率化し、遺伝子研究の正確性と再現性を向上させる。

シーケンスアクセッション番号の利点には以下がある。

  1. 一意性:各遺伝子配列に一意の番号が割り当てられ、配列情報の正確性が保証される。
  2. 標準化:国際的に標準化された識別子であり、異なる研究機関間でのデータ共有が容易になる。
  3. 検索効率:データベースでの検索が迅速かつ正確に行えるため、配列情報を迅速に入手できる。

これらの識別子は、科学分野で重要な役割を果たし、データの正確な管理と効率的な共有を支援する。識別子の適切な使用により、研究の品質と信頼性が向上し、科学の進展に寄与する。

ビジネスおよび金融における識別子

ビジネスおよび金融の分野における識別子は、企業や金融取引を一意に識別し、データの管理や取引の正確性を確保するために使用される。これにより、企業間取引の効率化や金融サービスの信頼性向上が図られる。以下に、企業識別子と金融識別子について詳述する。

企業識別子

企業識別子は、企業や法人を一意に識別するための番号やコードである。これにより、企業の正確な特定と情報の一貫性が保証される。

企業コード

企業コードは、特定の企業を一意に識別するためのコードである[64][65]。国や地域によって異なる形式の企業コードが使用されるが、その主な目的は同一企業の識別と情報管理である。例えば、日本の証券コードは、上場企業を識別するために使用され、証券取引所での取引を効率化するために役立っている。

企業コードの利点には以下がある。

  1. 一意性:各企業に一意のコードが割り当てられ、重複や混乱を避けることができる。
  2. 標準化:国際的または地域的に標準化されたコードであり、異なる機関間でのデータ共有が容易になる。
  3. 管理効率:企業情報の管理が効率化され、迅速に企業を特定することができる。

法人番号

法人番号は、法人を一意に識別するために各国の政府機関が割り当てる番号である[66][67]。日本では、法人番号は12桁の数値で構成され、国税庁によって割り当てられる。法人番号は、税務申告や各種行政手続きにおいて使用される他、企業間取引や契約においても広く利用されている。

法人番号の利点には以下がある。

  1. 一意性:各法人に一意の番号が割り当てられ、重複や誤認を防ぐことができる。
  2. 透明性:法人番号を通じて、企業情報の透明性が向上し、信頼性の高い取引が可能となる。
  3. 効率化:行政手続きや企業間取引が効率化され、手続きの迅速化が図られる。

金融識別子

金融識別子は、銀行や金融取引を一意に識別するための番号やコードである。これにより、金融取引の正確性と効率性が向上し、セキュリティが確保される。

銀行コード

銀行コードは、銀行を一意に識別するためのコードである[68][69]。国や地域によって形式が異なるが、その主な目的は銀行間の取引を円滑に行うことである。例えば、日本の金融機関コードは、4桁の数値で構成され、各銀行や金融機関に一意のコードが割り当てられている。

銀行コードの利点には以下がある。

  1. 一意性:各銀行に一意のコードが割り当てられ、取引の誤りや混乱を防ぐことができる。
  2. 効率化:銀行間の取引が迅速かつ正確に行えるようになり、決済プロセスが効率化される。
  3. セキュリティ:銀行コードを使用することで、取引のセキュリティが向上し、不正取引のリスクが低減される。

IBAN

IBAN(International Bank Account Number)は、国際的に銀行口座を一意に識別するための番号である[70][71]。IBANは、国際標準化機構(ISO)によって規定されており、各国の銀行口座番号を標準化することで、国際間の金融取引を効率化するために設計された。

IBANは、以下の要素で構成される。

  1. 国コードISO 3166-1による2文字の国コード。
  2. チェックディジット:2桁の検査数字で、IBAN全体の正確性を確認するために使用される。
  3. 基本銀行口座番号(BBAN):各国の規則に従って構成される銀行口座番号。

例えば、ドイツのIBAN「DE89 3704 0044 0532 0130 00」は、以下のように分解できる。

  • DE:ドイツの国コード。
  • 89:チェックディジット。
  • 3704 0044 0532 0130 00:ドイツ国内の銀行口座番号(BBAN)。

IBANの利点には以下がある。

  1. 一意性:各銀行口座に一意の番号が割り当てられ、国際取引において口座の正確な特定が可能となる。
  2. 標準化:国際的に標準化されたフォーマットにより、異なる国間での取引が容易に行える。
  3. セキュリティ:チェックディジットを使用することで、番号の誤入力や不正な取引を防止することができる。

これらの識別子は、ビジネスおよび金融の分野で重要な役割を果たし、取引の正確性と効率性を向上させる。識別子の適切な使用により、企業や金融機関の運営が円滑に行われ、信頼性の高い取引が可能となる。

出版およびメディアにおける識別子

出版およびメディアの分野における識別子は、書籍、雑誌音楽映像などのメディアコンテンツを一意に識別し、データの管理や流通を効率化するために使用される。これにより、出版物やメディア作品の正確な特定と管理が可能となる。以下に、書籍および音楽・映像メディアにおける主要な識別子について詳述する。

書籍における識別子

書籍の識別子は、書籍を一意に識別し、流通や販売、管理を効率化するために使用される。主要な識別子としてISBNとISSNがある。

ISBN

ISBN(International Standard Book Number)は、書籍を一意に識別するための国際標準化された番号である[72][73]。ISBNは、出版物の管理と流通を効率化するために1960年代に導入され、国際標準化機構(ISO)によって規定されている。ISBNは13桁または10桁の数値で構成され、各書籍に一意の番号が割り当てられる。

ISBNの構成は以下の通りである。

  1. プレフィックス要素:978または979(現在はISBN-13の場合)。
  2. グループ識別子:言語または国を示す(例:0または1は英語圏、2はフランス語圏)。
  3. 出版社識別子:出版社を識別するための番号。
  4. 書籍識別子:各書籍を一意に識別するための番号。
  5. チェックディジット:検査数字で、ISBN全体の正確性を確認するために使用される。

例えば、ISBN 978-3-16-148410-0は、以下のように分解できる。

  • 978:プレフィックス要素。
  • 3:グループ識別子(ドイツ語圏)。
  • 16:出版社識別子。
  • 148410:書籍識別子。
  • 0:チェックディジット。

ISBNの利点には以下がある。

  1. 一意性:各書籍に一意の番号が割り当てられ、書籍の正確な特定が可能となる。
  2. 標準化:国際的に標準化された番号であり、異なる国や地域でのデータ共有が容易になる。
  3. 管理効率:書籍の管理が効率化され、流通や販売のプロセスが迅速に行える。

ISSN

ISSN(International Standard Serial Number)は、雑誌や定期刊行物を一意に識別するための国際標準化された番号である[74][75]。ISSNは、定期刊行物の管理と流通を効率化するために1970年代に導入され、国際標準化機構(ISO)によって規定されている。ISSNは8桁の数値で構成され、各定期刊行物に一意の番号が割り当てられる。

ISSNの構成は以下の通りである。

  1. 7桁のシリアル番号:定期刊行物を識別するための番号。
  2. チェックディジット:検査数字で、ISSN全体の正確性を確認するために使用される。

例えば、ISSN 1234-567Xは、以下のように分解できる。

  • 1234-567:シリアル番号。
  • X:チェックディジット。

ISSNの利点には以下がある。

  1. 一意性:各定期刊行物に一意の番号が割り当てられ、刊行物の正確な特定が可能となる。
  2. 標準化:国際的に標準化された番号であり、異なる国や地域でのデータ共有が容易になる。
  3. 管理効率:定期刊行物の管理が効率化され、流通や販売のプロセスが迅速に行える。

音楽および映像メディアにおける識別子

音楽および映像メディアの識別子は、音楽作品や映像作品を一意に識別し、流通や著作権管理を効率化するために使用される。主要な識別子としてISRCISANがある。

ISRC

ISRC(International Standard Recording Code)は、音楽録音や音声録音を一意に識別するための国際標準化されたコードである[76][77]。ISRCは、録音物の管理と流通を効率化するために1986年に導入され、国際標準化機構(ISO)によって規定されている。ISRCは12桁のアルファベットと数字の組み合わせで構成され、各録音物に一意のコードが割り当てられる。

ISRCの構成は以下の通りである。

  1. 国コード:ISO 3166-1による2文字の国コード(例:JPは日本)
  2. レジストラントコード:レジストラント(登録者)を識別するための3文字のコード。
  3. 録音年:録音が行われた年を示す2桁の数字。
  4. デザインコード:録音物を一意に識別する5桁のコード。

例えば、ISRC JP-ABC-12-34567は、以下のように分解できる。

  • JP:国コード(日本)。
  • ABC:レジストラントコード。
  • 12:録音年(2012年)。
  • 34567:デザインコード。

ISRCの利点には以下がある。

  1. 一意性:各録音物に一意のコードが割り当てられ、録音物の正確な特定が可能となる。
  2. 標準化:国際的に標準化されたコードであり、異なる国や地域でのデータ共有が容易になる。
  3. 管理効率:録音物の管理が効率化され、流通や著作権管理のプロセスが迅速に行える。

ISAN

ISAN(International Standard Audiovisual Number)は、映像作品を一意に識別するための国際標準化された番号である[78][79]。ISANは、映像作品の管理と流通を効率化するために2002年に導入され、国際標準化機構(ISO)によって規定されている。ISANは16桁または24桁の16進数で構成され、各映像作品に一意の番号が割り当てられる。

ISANの構成は以下の通りである。

  1. ルートセグメント:12桁の16進数で、映像作品を一意に識別するための番号。
  2. エピソードセグメント:4桁の16進数で、シリーズシーズンに関連する番号。
  3. チェックディジット:検査数字で、ISAN全体の正確性を確認するために使用される。
  4. バージョンセグメント(オプション):8桁の16進数で、映像作品のバージョンや異なるリリースを識別するための番号。

例えば、ISAN 0000-0000-2A59-0000-R-0000-0000-3は、以下のように分解できる。

  • 0000-0000-2A59-0000:ルートセグメント。
  • R-0000-0000-3:エピソードセグメントとチェックディジット、およびバージョンセグメント(オプション)。

ISANの利点には以下がある。

  1. 一意性:各映像作品に一意の番号が割り当てられ、映像作品の正確な特定が可能となる。
  2. 標準化:国際的に標準化された番号であり、異なる国や地域でのデータ共有が容易になる。
  3. 管理効率:映像作品の管理が効率化され、流通や著作権管理のプロセスが迅速に行える。

これらの識別子は、出版およびメディアの分野で重要な役割を果たし、コンテンツの正確な管理と効率的な流通を支援する。識別子の適切な使用により、メディアコンテンツの品質と信頼性が向上し、業界全体の発展に寄与する。

行政および政府における識別子

行政および政府の分野における識別子は、個人や地理的な位置を一意に識別し、データの管理やサービスの提供を効率化するために使用される。これにより、政府の運営が円滑になり、公共サービスの品質と信頼性が向上する。以下に、国民識別番号と地理的識別子について詳述する。

国民識別番号

国民識別番号は、各国の政府が国民を一意に識別するために割り当てる番号である。これにより、国民のデータ管理が効率化され、行政サービスの提供が迅速かつ正確に行える。

住民基本台帳ネットワーク

住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)は、日本における国民識別番号システムであり、全国の市区町村が住民の基本情報を管理するためのネットワークである[80][81]。住基ネットは、各住民に11桁の住民票コードを割り当て、一元的に管理する。

住基ネットの利点には以下がある。

  1. 一意性:各住民に一意の住民票コードが割り当てられ、重複や誤認が防止される。
  2. 効率化:行政手続きや住民サービスが効率化され、手続きの迅速化が図られる。
  3. データ共有:市区町村間でのデータ共有が容易になり、行政サービスの一貫性が向上する。

マイナンバー

マイナンバーは、日本における個人番号制度であり、国民一人一人に12桁の個人番号を割り当て、社会保障災害対策などの分野で使用される[82][83]。マイナンバーは、2015年に導入され、行政手続きの効率化と国民の利便性向上を目的としている。

マイナンバーの利点には以下がある。

  1. 一意性:各国民に一意の個人番号が割り当てられ、正確な個人識別が可能となる。
  2. 効率化:行政手続きや社会保障、税務手続きが効率化され、手続きの迅速化が図られる。
  3. データ統合:各種行政データの統合が進み、情報の一貫性と精度が向上する。

地理的識別子

地理的識別子は、特定の地理的な位置を一意に識別するための番号やコードである。これにより、地理情報の管理が効率化され、行政サービスの提供が迅速かつ正確に行える。

地理座標

地理座標は、地球上の特定の地点を識別するための数値であり、緯度経度で表される[84][85]。地理座標は、地理情報システム(GIS)や地図作成、ナビゲーションシステムで広く使用されている。

地理座標の利点には以下がある。

  1. 正確性:特定の地点を正確に識別でき、位置情報の精度が高い。
  2. 汎用性:国際的に標準化されており、異なるシステム間でのデータ共有が容易である。
  3. 応用範囲の広さ:地図作成やナビゲーション、災害対策、都市計画など、様々な分野で利用される。

郵便番号

郵便番号は、郵便物配達を効率化するために使用されるコードであり、特定の地域や住所を一意に識別する[86][87]。各国の郵便システムにおいて、郵便番号は異なる形式をもち、その主な目的は郵便物の迅速かつ正確な配達である。

例えば、日本の郵便番号は7桁の数値で構成されており、地域や市区町村を識別するために使用される。

郵便番号の利点には以下がある。

  1. 一意性:各地域や住所に一意の番号が割り当てられ、誤配や遅配が防止される。
  2. 効率化:郵便物の仕分けや配達が効率化され、サービスの迅速化が図られる。
  3. データ管理:地域毎のデータ管理が容易になり、行政サービスの提供が向上する。

これらの識別子は、行政および政府の分野で重要な役割を果たし、個人情報や地理情報の正確な管理と効率的なサービス提供を支援する。識別子の適切な使用により、公共サービスの品質と信頼性が向上し、国民の利便性が高まる。

その他の分野における識別子

識別子は、様々な分野で個人や物を一意に識別し、データ管理やサービス提供の効率化に寄与している。以下に、医療、教育、交通および運輸における代表的な識別子について詳述する。

医療における識別子

医療分野では、患者薬剤を一意に識別するための識別子が重要な役割を果たしている。これにより、医療サービスの提供が正確かつ効率的に行われ、患者の安全性が確保される。

患者ID

患者IDは、病院クリニックで患者を一意に識別するための番号である[88][89]。患者IDは、患者の診療情報を管理し、医療サービスの提供を効率化するために使用される。例えば、患者IDは電子カルテシステムにおいて、診療履歴、検査結果、処方情報などを一元的に管理するために不可欠である。

患者IDの利点には以下がある。

  1. 一意性:各患者に一意の番号が割り当てられ、誤認や混乱が防止される。
  2. データ統合:診療情報の統合管理が可能となり、医療サービスの質が向上する。
  3. 効率化:医療プロセスが効率化され、迅速な対応が可能となる。

薬剤識別番号

薬剤識別番号は、薬剤を一意に識別するための番号であり、医薬品の管理や追跡に使用される[90][91]。例えば、アメリカではNDC(National Drug Code)が薬剤識別番号として使用されている。NDCは、薬剤の製造元製品包装形態を示す3セグメントのコードで構成される。

薬剤識別番号の利点には以下がある。

  1. 一意性:各薬剤に一意の番号が割り当てられ、誤薬や混乱が防止される。
  2. 追跡可能性:薬剤の流通経路や使用状況を追跡することができ、不正流通や偽造薬のリスクが低減される。
  3. データ管理:薬剤情報の一元管理が可能となり、在庫管理や処方の効率化が図られる。

教育における識別子

教育分野では、学生講義を一意に識別するための識別子が重要であり、教育機関の運営や教育サービスの提供が効率化される。

学生番号

学生番号は、学校大学で学生を一意に識別するための番号である[92][93]。学生番号は、学籍管理や成績管理、図書館利用など、様々な場面で使用される。例えば、学生番号は学籍システムにおいて、学生の個人情報、履修状況、成績情報などを一元的に管理するために不可欠である。

学生番号の利点には以下がある。

  1. 一意性:各学生に一意の番号が割り当てられ、誤認や混乱が防止される。
  2. データ統合:学生情報の統合管理が可能となり、教育サービスの質が向上する。
  3. 効率化:教育プロセスが効率化され、迅速な対応が可能となる。

講義コード

講義コードは、大学や教育機関で提供される講義や科目を一意に識別するためのコードである[94][95]。講義コードは、シラバス作成、履修登録、成績管理など、教育機関の運営において重要な役割を果たす。例えば、講義コードは履修システムにおいて、学生が受講する講義を登録し、成績を管理するために使用される。

講義コードの利点には以下がある。

  1. 一意性:各講義に一意のコードが割り当てられ、誤認や混乱が防止される。
  2. 管理効率:講義情報の一元管理が可能となり、教育サービスの質が向上する。
  3. データ共有:教育機関内外でのデータ共有が容易になり、連携が促進される。

交通および運輸における識別子

交通および運輸の分野では、車両やフライトを一意に識別するための識別子が重要であり、輸送の安全性と効率性が向上する。

車両識別番号(VIN)

車両識別番号(VIN)は、車両を一意に識別するための番号であり、世界中の自動車に割り当てられている[96][97]。VINは17文字の英数字で構成され、車両の製造元、車種、製造年、製造場所などを示す情報が含まれる。例えば、VINは自動車登録保険リコール対応などに使用される。

VINの利点には以下がある。

  1. 一意性:各車両に一意の番号が割り当てられ、誤認や混乱が防止される。
  2. 追跡可能性:車両の履歴や所有者の情報を追跡することができ、盗難車の発見やリコール対応が迅速に行える。
  3. 管理効率:車両情報の一元管理が可能となり、輸送サービスの質が向上する。

フライト番号

フライト番号は、航空会社が運航する各フライトを一意に識別するための番号である[98][99]。フライト番号は通常、航空会社のコードと数字の組み合わせで構成される(例:NH123)。フライト番号は、予約、チェックイン、運航管理、航空管制など、多くの場面で使用される。

フライト番号の利点には以下がある。

  1. 一意性:各フライトに一意の番号が割り当てられ、誤認や混乱が防止される。
  2. 運航管理:フライトの運航状況を正確に管理でき、遅延やキャンセル時の対応が迅速に行える。
  3. 情報共有:航空会社、空港旅行代理店など、関係者間での情報共有が容易になり、連携が促進される。

これらの識別子は、各分野で重要な役割を果たし、個人情報や物品情報の正確な管理と効率的なサービス提供を支援する。識別子の適切な使用により、各分野の業務が円滑に行われ、品質と信頼性が向上する。

識別子の管理と保護

識別子は、個人や物を一意に識別するために使用されるが、その生成、管理、および保護には慎重な取り組みが求められる。適切な管理と保護を行うことで、データの正確性と信頼性を確保し、プライバシーやセキュリティリスクを低減することができる。以下に、識別子の生成と管理、プライバシーと識別子、識別子のセキュリティについて詳述する。

識別子の生成と管理

識別子の生成と管理は、データの正確性と一貫性を保つための重要なプロセスである。適切な識別子の生成と管理により、データの重複や混乱を防ぎ、効率的なデータ操作が可能となる。

識別子の生成

識別子の生成には、以下のような要件を考慮する必要がある[100][101]

  1. 一意性:各識別子は一意である必要があり、重複がないように生成されなければならない。これにより、データの正確性が保たれる。
  2. 安定性:識別子は安定しており、変更されないことが望ましい。頻繁に変更される識別子は、データの整合性を損なう可能性がある。
  3. 可読性:識別子は人間が読んで理解できる形式であることが望ましい。これにより、管理やトラブルシューティングが容易になる。
  4. スケーラビリティ:システムが拡張された場合でも、識別子の一意性を保ち、適用できるように設計されるべきである。

識別子は、自動生成アルゴリズムやシステムによって生成されることが多い。例えば、UUID(Universally Unique Identifier)は、広く使用されている識別子生成手法であり、128ビットの一意な識別子を生成する。

識別子の管理

識別子の管理には、以下のような取り組みが含まれる[102][103]

  1. 中央管理:識別子の生成と割り当ては、中央管理システムによって一元的に管理されることが望ましい。これにより、一貫性と正確性が保たれる。
  2. データベース管理:識別子はデータベース内で適切に管理され、他のデータとリンクされる。これにより、効率的なデータ検索と操作が可能となる。
  3. 定期的な監査:識別子の使用状況や一意性を定期的に監査し、不正な重複や誤りを検出・修正する。

プライバシーと識別子

識別子は、個人情報や機密情報と結びつくことが多いため、プライバシー保護が重要である。識別子が不適切に扱われると、個人のプライバシーが侵害されるリスクがある。

プライバシー保護のための措置

プライバシー保護のためには、以下の措置が講じられるべきである[104][105]

  1. 匿名化:識別子と個人情報を分離し、匿名化することで、識別子から個人を特定できないようにする。例えば、データ分析や研究目的での利用時に有効である。
  2. データ最小化:必要最低限の識別子のみを収集・保存することで、個人情報の漏洩リスクを低減する。
  3. アクセス制御:識別子にアクセスできる人物を制限し、必要な権限をもつ者のみがアクセスできるようにする。これにより、不正アクセスや情報漏洩を防ぐ。
  4. 暗号化:識別子を含むデータを暗号化することで、不正なアクセスからデータを保護する。特に、送信時や保存時に暗号化を施すことが重要である。

識別子のセキュリティ

識別子のセキュリティは、データの保護とシステムの信頼性を維持するために不可欠である。識別子が不正に使用されたり、改ざんされたりすると、システム全体のセキュリティが脅かされる。

セキュリティ対策

識別子のセキュリティを確保するためには、以下の対策が必要である[106][107]

  1. 認証と認可:識別子に基づく認証と認可を適用し、正当なユーザーのみがシステムにアクセスできるようにする。これにより、不正アクセスを防ぐ。
  2. ログ監視:識別子の使用状況を監視し、不審な活動を検出・対応するためのログを記録する。これにより、セキュリティインシデントの早期検出が可能となる。
  3. セキュリティポリシーの策定:識別子の管理と使用に関するセキュリティポリシーを策定し、従業員に周知徹底する。これにより、セキュリティ意識の向上と一貫した対策が図られる。
  4. 脆弱性管理:システムの脆弱性を定期的にチェックし、識別子に関連するセキュリティホールを修正する。これにより、攻撃のリスクを低減する。

これらの対策を講じることで、識別子の管理と保護が強化され、データの正確性と信頼性が維持される。識別子の適切な管理と保護により、プライバシーやセキュリティリスクを低減し、安全かつ効率的なシステム運用が可能となる。

識別子の歴史と進化

識別子は、古代から現代に至るまで、個人や物を一意に識別するために使用されてきた。これらの識別子は、時代と共に進化し、デジタル時代にはさらに複雑で精緻なシステムが登場した。以下に、識別子の歴史と進化について詳述する。

古代から現代までの識別子

識別子の概念は古代から存在しており、人類の歴史と共に進化してきた。初期の識別子は、主に社会的、経済的、宗教的な目的で使用されていた。

古代の識別子

古代エジプトメソポタミア文明では、印章粘土板が識別子として使用されていた[108][109]。印章は、個人や組織を識別するためのシンボルとして使われ、文書や契約の正当性を証明する役割を果たしていた。粘土板には、交易品や農産物の管理情報が刻まれており、これらも一種の識別子として機能していた。

古代ローマでは、兵士奴隷に金属タグを取り付けることが行われていた[110][111]。これらのタグには名前や所属が刻まれており、個人を識別するために使用された。また、貨幣には発行者や価値を示す印が刻まれており、これも識別子の一例である。

中世から近代

中世ヨーロッパでは、ギルドや商業組合が商標家紋を使用していた[112][113]。これらは、商品生産者を識別するためのシンボルであり、品質保証や信頼性の証として機能していた。また、領主貴族は印章や家紋を使用して、領地財産を管理していた。

近代に入ると、識別子はさらに多様化し、広範な用途に使用されるようになった[114][115]産業革命に伴い、製品のシリアル番号や特許番号が導入され、製品や技術の識別と管理が行われるようになった。また、国勢調査人口統計のために個人識別番号が使用されるようになり、政府や行政機関によるデータ管理が進化した[116][117]

デジタル時代の識別子

デジタル時代には、識別子の使用がさらに高度化し、複雑化している。情報技術の進展により、大量のデータを効率的に管理し、一意に識別するためのシステムが必要となった。

デジタル識別子の登場

インターネットの普及に伴い、デジタル識別子が広く使用されるようになった。例えば、電子メールアドレスは、インターネット上で個人や組織を一意に識別するための重要な識別子である[118][119]。また、IPアドレスは、ネットワーク上のデバイスを一意に識別し、データのルーティングに使用される。

ウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)は、特定のリソースの場所を示すための識別子であり、インターネット上の情報アクセスを容易にする。また、デジタル証明書公開鍵インフラストラクチャ(PKI)は、オンライン取引通信のセキュリティを確保するために使用される[120][121]

データベースと識別子

データベース技術の進展に伴い、識別子はデータ管理の中核的な要素となった。リレーショナルデータベースでは、主キーや外部キーがデータの一意性を保証し、データの整合性を維持するために使用される。また、グローバルなデータベース間でのデータ共有を可能にするために、標準化された識別子が必要となった。

例えば、ISBN(International Standard Book Number)やISSN(International Standard Serial Number)は、出版物を一意に識別するための標準化された識別子であり、国際的な書籍流通を支える重要な役割を果たしている。

ソーシャルメディアと識別子

ソーシャルメディアの台頭により、個人識別子の使用はさらに広がった[122][123]ユーザー名ハンドルネームは、ソーシャルメディアプラットフォーム上で個人を識別するための重要な要素である。また、デジタルアイデンティティ管理システムは、個人情報の保護とアクセス管理を強化するために使用される[124][125]

ブロックチェーンと識別子

ブロックチェーン技術の登場は、識別子の使用に新たな視点をもたらした[126][127]。ブロックチェーン上では、トランザクションデジタルアセットが一意の識別子をもち、透明性とセキュリティを確保する。例えば、ビットコインのアドレスは、取引を一意に識別するための識別子であり、分散型台帳上での信頼性を維持する。

IoTと識別子

インターネット・オブ・シングズ(IoT)の普及により、物理的なオブジェクトに対しても一意の識別子が必要となった[128][129]。IoTデバイスには、MACアドレスやシリアル番号などが割り当てられ、ネットワーク上での管理と通信が可能となる。

これらの進化を経て、識別子は現代社会において欠かせない要素となっている。デジタル時代の識別子は、データの管理、セキュリティ、プライバシー保護において重要な役割を果たしており、その適切な使用と保護が増々求められている。識別子の歴史と進化を理解することで、現代の情報管理と技術の発展に寄与することができる。

その他の識別子

識別子を表現するための手段の例

脚注

注釈

  1. ^ 言語および処理系によってはASCIIコードでないこともありえる。
  2. ^ 便宜上、「半角英数」と呼ばれることもある。

出典

  1. ^ 識別子(シキベツシ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年7月20日閲覧。
  2. ^ 識別子(しきべつし)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書”. goo辞書. 2024年7月20日閲覧。
  3. ^ a b c d Silberschatz, Abraham; Korth, Henry F.; Sudarshan, S. (1997) (英語). Instructor's Manual to Accompany Database System Concepts. McGraw Hill. ISBN 978-0-07-044757-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Instructor_s_Manual_to_Accompany_Databas/l4vlEo6iuT0C?hl=ja&gbpv=1&bsq=Database+System+Concepts&dq=Database+System+Concepts&printsec=frontcover 
  4. ^ Garcia-Molina, Hector; Ullman, Jeffrey D.; Widom, Jennifer (2009) (英語). Database Systems: The Complete Book. Pearson Prentice Hall. ISBN 978-0-13-187325-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Database_Systems/pk5GAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=Database+Systems:+The+Complete+Book&dq=Database+Systems:+The+Complete+Book&printsec=frontcover 
  5. ^ a b c d e Martin, Robert C. (2008-08-01) (英語). Clean Code: A Handbook of Agile Software Craftsmanship. Pearson Education. ISBN 978-0-13-608325-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Clean_Code/_i6bDeoCQzsC?hl=ja&gbpv=1&dq=Clean+Code:+A+Handbook+of+Agile+Software+Craftsmanship&printsec=frontcover 
  6. ^ a b c d McConnell, Steve (1993) (英語). Code Complete: A Practical Handbook of Software Construction. Microsoft Press. https://www.google.co.jp/books/edition/Code_Complete/KUvKwQEACAAJ?hl=ja 
  7. ^ Elmasri, Ramez; Navathe, Sham (1989) (英語). Fundamentals of Database Systems. Benjamin/Cummings. ISBN 978-0-8053-0145-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Fundamentals_of_Database_Systems/qd1QAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=Fundamentals+of+Database+Systems+1989&dq=Fundamentals+of+Database+Systems+1989&printsec=frontcover 
  8. ^ a b c d Date, C. J. (2009) (英語). SQL and Relational Theory: How to Write Accurate SQL Code. - Title from Resource Description Page (viewed March 24, 2009). O'Reilly Media, Incorporated. https://www.google.co.jp/books/edition/SQL_and_Relational_Theory/DTTBwQEACAAJ?hl=ja 
  9. ^ a b Society, American Chemical (2006) (英語). The ACS Style Guide: Effective Communication of Scientific Information. American Chemical Society. ISBN 978-0-8412-2830-6. https://www.google.co.jp/books/edition/The_ACS_Style_Guide/qd0ymQEACAAJ?hl=ja 
  10. ^ a b Bajorath, Jürgen (2004-05-12) (英語). Chemoinformatics: Concepts, Methods, and Tools for Drug Discovery. Humana Press. ISBN 978-1-58829-261-2. https://www.google.co.jp/books/edition/_/lt6DAQAACAAJ?hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjjnPCdl7WHAxXPqVYBHVfpCssQ7_IDegQICRAC 
  11. ^ a b Gaston, Kevin J.; Spicer, John I. (2004-02-13) (英語). Biodiversity: An Introduction. Wiley. ISBN 978-1-4051-1857-6. https://www.google.co.jp/books/edition/_/Tvo59B0asxgC?hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwikt_Ltl7WHAxUFklYBHUx-B_sQ7_IDegQIDBAD 
  12. ^ a b Hillis, David M.; Moritz, Craig; Mable, Barbara K. (1996) (英語). Molecular Systematics. Oxford University Press, Incorporated. ISBN 978-0-87893-282-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Molecular_Systematics/W78TAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=Molecular+Systematics&dq=Molecular+Systematics&printsec=frontcover 
  13. ^ Choudhry, Moorad (2012-05-29) (英語). The Principles of Banking. Wiley. ISBN 978-0-470-82521-1. https://www.google.com/books/edition/_/9Q4GQgAACAAJ?sa=X&ved=2ahUKEwi9xKaLmLWHAxU7aPUHHXJRCywQ7_IDegQIKhAY 
  14. ^ Moles, Peter; Terry, Nicholas (1997-03-06) (英語). The Handbook of International Financial Terms. OUP Oxford. ISBN 978-0-19-159118-1. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Handbook_of_International_Financial/xyL2Uw0sc5IC?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Handbook+of+International+Financial+Terms&printsec=frontcover 
  15. ^ Kindt, Els J. (2013-12-05) (英語). Privacy and Data Protection Issues of Biometric Applications: A Comparative Legal Analysis. Springer Science & Business Media. ISBN 978-94-007-7522-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Privacy_and_Data_Protection_Issues_of_Bi/EvbHBAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Privacy+and+Data+Protection+Issues+of+Biometric+Applications:+A+Comparative+Legal+Analysis&printsec=frontcover 
  16. ^ Schneier, Bruce (2015-03-02) (英語). Data and Goliath: The Hidden Battles to Collect Your Data and Control Your World. W. W. Norton & Company. ISBN 978-0-393-24482-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Data_and_Goliath_The_Hidden_Battles_to_C/MwF-BAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Data+and+Goliath:+The+Hidden+Battles+to+Collect+Your+Data+and+Control+Your+World&printsec=frontcover 
  17. ^ Kent, William (2012-01-01) (英語). Data and Reality: A Timeless Perspective on Perceiving and Managing Information. Technics Publications. ISBN 978-1-63462-057-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Data_and_Reality/4hvgBgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  18. ^ a b Kimball, Ralph; Ross, Margy (2013-07-01) (英語). The Data Warehouse Toolkit: The Definitive Guide to Dimensional Modeling. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-73228-1. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Data_Warehouse_Toolkit/4rFXzk8wAB8C?hl=ja&gbpv=0 
  19. ^ a b Kleppmann, Martin (2017-03-16) (英語). Designing Data-Intensive Applications: The Big Ideas Behind Reliable, Scalable, and Maintainable Systems. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-0311-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Designing_Data_Intensive_Applications/zFheDgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Designing+Data-Intensive+Applications:+The+Big+Ideas+Behind+Reliable,+Scalable,+and+Maintainable+Systems&printsec=frontcover 
  20. ^ a b Scott, Michael Lee (2000) (英語). Programming Language Pragmatics. Morgan Kaufmann Publishers. ISBN 978-981-4066-25-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_Language_Pragmatics/eHGdPwAACAAJ?hl=ja 
  21. ^ Odersky, Martin; Spoon, Lex; Venners, Bill (2008) (英語). Programming in Scala. Artima Inc. ISBN 978-0-9815316-0-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_in_Scala/MFjNhTjeQKkC?hl=ja&gbpv=1&dq=Programming+in+Scala&printsec=frontcover 
  22. ^ a b Bloch, Joshua (2008) (英語). Effective Java. Addison-Wesley. ISBN 978-0-13-715002-1. https://www.google.co.jp/books/edition/_/paL4DAEACAAJ?hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwim3vTSnLWHAxX5hlYBHYYAA0cQ7_IDegQIDRAD 
  23. ^ a b Schildt, Herbert (2011-02-07) (英語). Java The Complete Reference, 8th Edition. McGraw Hill Professional. ISBN 978-0-07-160631-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Java_The_Complete_Reference_8th_Edition/NEa5P9rq6RAC?hl=ja&gbpv=1&bsq=Java:+The+Complete+Reference&dq=Java:+The+Complete+Reference&printsec=frontcover 
  24. ^ Kernighan, Brian W.; Ritchie, Dennis (1988-03-22) (英語). C Programming Language. Prentice Hall. ISBN 978-0-13-308621-8. https://www.google.co.jp/books/edition/C_Programming_Language/Yi5FI5QcdmYC?hl=ja&gbpv=1&bsq=The+C+Programming+Language&dq=The+C+Programming+Language&printsec=frontcover 
  25. ^ Beazley, David; Jones, Brian K. (2013-05-10) (英語). Python Cookbook: Recipes for Mastering Python 3. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4493-5735-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Python_Cookbook/S_SJ2LaZH8EC?hl=ja&gbpv=1&dq=Python+Cookbook&printsec=frontcover 
  26. ^ Kochan, Stephen G. (2004-07-08) (英語). Programming in C. Sams Publishing. ISBN 978-0-672-33141-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_in_C/jc5-3BArEjQC?hl=ja&gbpv=1&dq=Programming+in+C&printsec=frontcover 
  27. ^ Lippman, Stanley B.; Lajoie, Josée; Moo, Barbara E. (2012-08-06) (英語). C++ Primer. Addison-Wesley. ISBN 978-0-13-305303-6. https://www.google.com/books/edition/C++_Primer/J1HMLyxqJfgC?hl=ja&gbpv=1&dq=C+++Primer&printsec=frontcover 
  28. ^ Kernighan, Brian W.; Ritchie, Dennis (1988-03-22) (英語). C Programming Language. Prentice Hall. ISBN 978-0-13-308621-8. https://www.google.co.jp/books/edition/C_Programming_Language/Yi5FI5QcdmYC?hl=ja&gbpv=1&bsq=The+C+Programming+Language&dq=The+C+Programming+Language&printsec=frontcover 
  29. ^ Stephens, Rod (2010-06-17) (英語). Visual Basic 2010 Programmer's Reference. John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-63205-5. https://www.google.com/books/edition/Visual_Basic_2010_Programmer_s_Reference/6lTwN9n0CbgC?hl=ja&gbpv=1&dq=Programming+in+Visual+Basic+2010&printsec=frontcover 
  30. ^ Lancaster, G. T. (1972) (英語). Programming in COBOL. Pergamon Press. ISBN 978-0-08-016384-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_in_COBOL/JZdzQgAACAAJ?hl=ja 
  31. ^ Summerfield, Mark (2009) (英語). Programming in Python 3: A Complete Introduction to the Python Language. Addison-Wesley. ISBN 978-1-282-64719-0. https://www.google.co.jp/books/edition/_/49rUzQEACAAJ?hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjaoq7gn7WHAxVfafUHHQiDApMQ7_IDegQICxAC 
  32. ^ a b Griffiths, Ian (2019-11-26) (英語). Programming C# 8.0: Build Cloud, Web, and Desktop Applications. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4920-5678-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_C_8_0/w07ADwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Programming+C#+8.0:+Build+Cloud,+Web,+and+Desktop+Applications&pg=PP2&printsec=frontcover 
  33. ^ a b c d Skeet, Jon (2019-03-23) (英語). C# in Depth: Fourth Edition. Manning Publications. ISBN 978-1-61729-453-2. https://www.google.co.jp/books/edition/C_in_Depth/yEoZtAEACAAJ?hl=ja 
  34. ^ Mathias, Matthew; Gallagher, John (2016-11-23) (英語). Swift Programming: The Big Nerd Ranch Guide. Pearson Technology Group. ISBN 978-0-13-461069-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Swift_Programming/fhiMDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Swift+Programming:+The+Big+Nerd+Ranch+Guide&printsec=frontcover 
  35. ^ Pitre, Boisy G. (2014-12-01) (英語). Swift for Beginners: Develop and Design. Peachpit Press. ISBN 978-0-13-396131-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Swift_for_Beginners/lDelBQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Swift+for+Beginners:+Develop+and+Design&printsec=frontcover 
  36. ^ Albahari, Joseph; Albahari, Ben (2017-10-11) (英語). C# 7.0 in a Nutshell: The Definitive Reference. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-8762-9. https://www.google.co.jp/books/edition/C_7_0_in_a_Nutshell/HrE5DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=C#+7.0+in+a+Nutshell:+The+Definitive+Reference&printsec=frontcover 
  37. ^ Metcalf, Michael; Reid, John; Cohen, Malcolm (2011-03-24) (英語). Modern Fortran Explained. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-960141-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Modern_Fortran_Explained/V7UVDAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Modern+Fortran+Explained&printsec=frontcover 
  38. ^ Schwartz, Randal L.; foy, brian d; Phoenix, Tom (2016-10-06) (英語). Learning Perl: Making Easy Things Easy and Hard Things Possible. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-5427-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Learning_Perl/uFc4DQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Learning+Perl&printsec=frontcover 
  39. ^ Troelsen, Andrew; Japikse, Philip (2017-11-21) (英語). Pro C# 7: With .NET and .NET Core. Apress. ISBN 978-1-4842-3018-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Pro_C_7/Jus_DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Pro+C#+7:+With+.NET+and+.NET+Core&printsec=frontcover 
  40. ^ Balena, Francesco (2002) (英語). Programming Microsoft Visual Basic.NET. WP Publishers & Distributors Pvt Limited. ISBN 978-81-7853-075-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_Microsoft_Visual_Basic_NET/cIsAvwEACAAJ?hl=ja 
  41. ^ Kimmel, Paul (2002) (英語). Visual Basic.NET Unleashed. Sams. ISBN 978-0-672-32234-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Visual_Basic_NET_Unleashed/XDlYVJpVqLAC?hl=ja&gbpv=1&bsq=Visual+Basic+.NET+Unleashed&dq=Visual+Basic+.NET+Unleashed&printsec=frontcover 
  42. ^ Syme, Don; Granicz, Adam; Cisternino, Antonio (2015-12-31) (英語). Expert F# 4.0. Apress. ISBN 978-1-4842-0740-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Expert_F_4_0/XKhPCwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Expert+F#+4.0&printsec=frontcover 
  43. ^ Smith, Chris (2012-10-09) (英語). Programming F# 3.0: A Comprehensive Guide for Writing Simple Code to Solve Complex Problems. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4493-2604-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_F_3_0/e0Wl6id4unQC?hl=ja&gbpv=1&dq=Programming+F#+3.0&printsec=frontcover 
  44. ^ Capitalization Conventions | Microsoft Docs
  45. ^ Visual Basic Naming Conventions | Microsoft Docs
  46. ^ Crockford, Douglas (2008-05-08) (英語). JavaScript: The Good Parts: The Good Parts. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-0-596-55487-3. https://www.google.co.jp/books/edition/JavaScript_The_Good_Parts/PXa2bby0oQ0C?hl=ja&gbpv=1&printsec=frontcover 
  47. ^ Doglio, Fernando (2015-05-26) (英語). Pro REST API Development with Node.js. Apress. ISBN 978-1-4842-0917-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Pro_REST_API_Development_with_Node_js/kjUwCgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Pro+REST+API+Development+with+Node.js&printsec=frontcover 
  48. ^ Deitel (2009-09) (英語). Java For Programmers. Pearson Education. ISBN 978-81-317-2901-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Java_For_Programmers/7ui3M9rwJRcC?hl=ja 
  49. ^ Lakshmiraghavan, Badrinarayanan (2013-05-13) (英語). Pro ASP.NET Web API Security: Securing ASP.NET Web API. Apress. ISBN 978-1-4302-5783-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Pro_ASP_NET_Web_API_Security/-nahEOl4OCgC?hl=ja&gbpv=1&dq=Pro+ASP.NET+Web+API+Security:+Securing+ASP.NET+Web+API&printsec=frontcover 
  50. ^ Elmasri, Ramez; Navathe, Sham (1989) (英語). Fundamentals of Database Systems. Benjamin/Cummings. ISBN 978-0-8053-0145-8. https://www.google.co.jp/books/edition/_/SHYVkhDIZtQC?hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjqionQprWHAxX0nK8BHbd8DOsQ7_IDegQIEBAE 
  51. ^ Internetworking with TCP/IP: Principles, protocols, and architecture. Pearson Prentice Hall. (2006). https://www.google.co.jp/books/edition/Internetworking_with_TCP_IP_Principles_p/jonyuTASbWAC?hl=ja&gbpv=0&bsq=Internetworking%20with%20TCP/IP%20Volume%20One:%20Principles,%20Protocols,%20and%20Architecture 
  52. ^ TCP/IP Illustrated: The protocols. Addison-Wesley. (1994). https://www.google.co.jp/books/edition/TCP_IP_Illustrated_The_protocols/7e9SAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=0&bsq=TCP/IP%20Illustrated,%20Volume%201:%20The%20Protocols 
  53. ^ Stallings, William (2007) (英語). Data and Computer Communications. Prentice Hall. ISBN 978-0-13-243310-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Data_and_Computer_Communications/c_AWmhkovR0C?hl=ja&gbpv=0&bsq=Data%20and%20Computer%20Communications 
  54. ^ West, Jill; Dean, Tamara; Andrews, Jean (2015-04-23) (英語). Network+ Guide to Networks. Cengage Learning. ISBN 978-1-305-09094-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Network+_Guide_to_Networks/yMpjzgEACAAJ?hl=ja 
  55. ^ Gourley, David; Totty, Brian; Sayer, Marjorie; Aggarwal, Anshu; Reddy, Sailu (2002-09-27) (英語). HTTP: The Definitive Guide: The Definitive Guide. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4493-7958-2. https://www.google.co.jp/books/edition/HTTP_The_Definitive_Guide/qEoOl9bcV_cC?hl=ja&gbpv=1&dq=HTTP:+The+Definitive+Guide&printsec=frontcover 
  56. ^ Stuttard, Dafydd; Pinto, Marcus (2011-03-16) (英語). The Web Application Hacker's Handbook: Discovering and Exploiting Security Flaws. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-07961-4. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Web_Application_Hacker_s_Handbook/YJKbVzeabJYC?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Web+Application+Hacker's+Handbook:+Finding+and+Exploiting+Security+Flaws&printsec=frontcover 
  57. ^ Morville, Peter; Rosenfeld, Louis (2006-11-27) (英語). Information Architecture for the World Wide Web: Designing Large-Scale Web Sites. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-0-596-55380-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Information_Architecture_for_the_World_W/2d2Ry2hZc2MC?hl=ja&gbpv=1&dq=Information+Architecture+for+the+World+Wide+Web&printsec=frontcover 
  58. ^ Sikos, Leslie (2012-01-15) (英語). Web Standards: Mastering HTML5, CSS3, and XML. Apress. ISBN 978-1-4302-4042-6. https://www.google.com/books/edition/Web_Standards/YemMcMyMIgEC?hl=ja&gbpv=1&dq=Web+Standards:+Mastering+HTML5,+CSS3,+and+XML&printsec=frontcover 
  59. ^ Society, American Chemical (2006) (英語). The ACS Style Guide: Effective Communication of Scientific Information. American Chemical Society. ISBN 978-0-8412-2830-6. https://www.google.co.jp/books/edition/The_ACS_Style_Guide/qd0ymQEACAAJ?hl=ja 
  60. ^ Jensen, Frank (2017-02-06) (英語). Introduction to Computational Chemistry. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-82599-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Introduction_to_Computational_Chemistry/UZOVDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Introduction+to+Computational+Chemistry&printsec=frontcover 
  61. ^ Gasteiger, Johann (2003) (英語). Handbook of Chemoinformatics: From Data to Knowledge in 4 Volumes. Wiley-VCH. ISBN 978-3-527-30680-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Handbook_of_Chemoinformatics/5dJ8vQEACAAJ?hl=ja 
  62. ^ Mount, David W. (2004) (英語). Bioinformatics: Sequence and Genome Analysis. CSHL Press. ISBN 978-0-87969-712-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Bioinformatics/bvY21DGa1OwC?hl=ja&gbpv=1&dq=Bioinformatics:+Sequence+and+Genome+Analysis&printsec=frontcover 
  63. ^ Brown, Terence A. (2007) (英語). Genomes 3. Garland Science. ISBN 978-0-8153-4138-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Genomes_3/tikWBAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Genomes+3&printsec=frontcover 
  64. ^ Kidwell, David S.; Blackwell, David W.; Whidbee, David A. (2016-10-31) (英語). Financial Institutions, Markets, and Money. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-119-33036-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Financial_Institutions_Markets_and_Money/WaKVDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Financial+Institutions,+Markets,+and+Money&printsec=frontcover 
  65. ^ Madura, Jeff (1995) (英語). International Financial Management. West Publishing Company. ISBN 978-0-314-04161-6. https://www.google.co.jp/books/edition/International_Financial_Management/rru3AAAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=International+Financial+Management&dq=International+Financial+Management&printsec=frontcover 
  66. ^ Saitō, Mitsuo (1996) (英語). The Japanese Economy. World Scientific Publishing Company. ISBN 978-981-238-470-6. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Japanese_Economy/B1TijwEACAAJ?hl=ja 
  67. ^ Nakamura, M. (2001-01-11) (英語). The Japanese Business and Economic System: History and Prospects for the 21st Century. Springer. ISBN 978-0-230-51228-3. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Japanese_Business_and_Economic_Syste/R-qHDAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Japanese+Business+and+Economic+System:+History+and+Prospects+for+the+21st+Century&printsec=frontcover 
  68. ^ Busch, Andreas (2012-10-11) (英語). Banking Regulation and Globalization. OUP Oxford. ISBN 978-0-19-102986-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Banking_Regulation_and_Globalization/iaLFAgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Banking+Regulation+and+Globalization&printsec=frontcover 
  69. ^ Heffernan, Shelagh (2005-05-05) (英語). Modern Banking. John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-02004-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Modern_Banking/s6JliwPbk0QC?hl=ja&gbpv=1&dq=Modern+Banking&printsec=frontcover 
  70. ^ Benson, Carol Coye; Loftesness, Scott; Jones, Russ (2017) (英語). Payments Systems in the U.S.: A Guide for the Payments Professional. Glenbrook Partners. ISBN 978-0-9827897-4-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Payments_Systems_in_the_U_S/CqB2tAEACAAJ?hl=ja 
  71. ^ Lovett, William Anthony (1997) (英語). Banking and Financial Institutions Law in a Nutshell. West Publishing Company. ISBN 978-0-314-20590-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Banking_and_Financial_Institutions_Law_i/3XU9AQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=Banking+and+Financial+Institutions+Law+in+a+Nutshell&dq=Banking+and+Financial+Institutions+Law+in+a+Nutshell&printsec=frontcover 
  72. ^ Suarez, Michael F.; Woudhuysen, H. R. (2013-10) (英語). The Book: A Global History. OUP Oxford. ISBN 978-0-19-967941-6. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Book/sbacAQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Book:+A+Global+History&printsec=frontcover 
  73. ^ Woll, Thomas (2010) (英語). Publishing for Profit: Successful Bottom-Line Management for Book Publishers. Chicago Review Press. ISBN 978-1-56976-564-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Publishing_for_Profit/eCwFOy3f4BkC?hl=ja&gbpv=1&dq=Publishing+for+Profit:+Successful+Bottom-Line+Management+for+Book+Publishers&printsec=frontcover 
  74. ^ Farrington, Jean W. (1997-07-23) (英語). Serials Management in Academic Libraries: A Guide to Issues and Practices. Bloomsbury Academic. ISBN 978-0-313-27378-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Serials_Management_in_Academic_Libraries/6RLDEAAAQBAJ?hl=ja 
  75. ^ Cole, Jim E.; Williams, James W. (1992) (英語). Serials Cataloging: Modern Perspectives and International Developments. Psychology Press. ISBN 978-1-56024-281-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Serials_Cataloging/0veSsNiyzR8C?hl=ja&gbpv=1&dq=Serials+Cataloging:+Modern+Perspectives+and+International+Developments&printsec=frontcover 
  76. ^ Baskerville, David; Baskerville, Tim (2015-12-23) (英語). Music Business Handbook and Career Guide. SAGE Publications. ISBN 978-1-5063-0314-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Music_Business_Handbook_and_Career_Guide/q3xZDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Music+Business+Handbook+and+Career+Guide&printsec=frontcover 
  77. ^ Krasilovsky, M. William; Schemel, Sidney (2007) (英語). This Business of Music: The Definitive Guide to the Business and Legal Issues of the Music Industry. Watson-Guptill Publications. ISBN 978-0-8230-7723-6. https://www.google.co.jp/books/edition/This_Business_of_Music/oQmrqo4nmlEC?hl=ja 
  78. ^ Keathley, Elizabeth (2014-03-31) (英語). Digital Asset Management: Content Architectures, Project Management, and Creating Order out of Media Chaos. Apress. ISBN 978-1-4302-6377-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Digital_Asset_Management/C5mJAwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Digital+Asset+Management:+Content+Architectures,+Project+Management,+and+Creating+Order+out+of+Media+Chaos&printsec=frontcover 
  79. ^ Brindle, Mark (2014-01-09) (英語). The Digital Filmmaking Handbook. Quercus. ISBN 978-1-78087-814-0. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Digital_Filmmaking_Handbook/lxKMBQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Complete+Guide+to+Digital+Filmmaking&printsec=frontcover 
  80. ^ Lincoln, James R.; Gerlach, Michael L. (2004-08-16) (英語). Japan's Network Economy: Structure, Persistence, and Change. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-45304-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Japan_s_Network_Economy/6L5F3yGIlfcC?hl=ja&gbpv=1&dq=Japan's+Network+Economy:+Structure,+Persistence,+and+Change&printsec=frontcover 
  81. ^ Yong, James S. L. (2003) (英語). E-government in Asia: Enabling Public Service Innovation in the 21st Century. Times Media Pte Limited. ISBN 978-981-232-591-4. https://www.google.co.jp/books/edition/E_government_in_Asia/1oaJAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=E-Government+in+Asia:+Enabling+Public+Service+Innovation+in+the+21st+Century&dq=E-Government+in+Asia:+Enabling+Public+Service+Innovation+in+the+21st+Century&printsec=frontcover 
  82. ^ デジタル庁: “マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード|デジタル庁”. www.digital.go.jp. 2024年7月20日閲覧。
  83. ^ 総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード|マイナンバー制度”. 総務省. 2024年7月20日閲覧。
  84. ^ Chang, Kang-Tsung (2002) (英語). Introduction to Geographic Information Systems. McGraw-Hill. ISBN 978-0-07-238211-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Introduction_to_Geographic_Information_S/apInAQAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=Introduction+to+Geographic+Information+Systems&dq=Introduction+to+Geographic+Information+Systems&printsec=frontcover 
  85. ^ Longley, Paul A.; Goodchild, Michael F.; Maguire, David J.; Rhind, David W. (2015-03-09) (英語). Geographic Information Science and Systems. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-67695-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Geographic_Information_Science_and_Syste/C_EwBgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Geographic+Information+Systems+and+Science+4th+edition&printsec=frontcover 
  86. ^ Crew, Michael A.; Kleindorfer, Paul R.; Campbell, James I. (2009-01-01) (英語). Handbook of Worldwide Postal Reform. Edward Elgar Publishing. ISBN 978-1-84844-490-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Handbook_of_Worldwide_Postal_Reform/wa1rAwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Handbook+of+Worldwide+Postal+Reform&printsec=frontcover 
  87. ^ Crew, Michael A.; Brennan, Timothy J. (2014-12-12) (英語). Postal and Delivery Innovation in the Digital Economy. Springer. ISBN 978-3-319-12874-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Postal_and_Delivery_Innovation_in_the_Di/TEDVBQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Postal+and+Delivery+Innovation+in+the+Digital+Economy&printsec=frontcover 
  88. ^ Nelson, Ramona; Staggers, Nancy (2016-12-08) (英語). Health Informatics - E-Book: Health Informatics - E-Book. Elsevier Health Sciences. ISBN 978-0-323-40225-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Health_Informatics_E_Book/eROwDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Health+Informatics:+An+Interprofessional+Approach&printsec=frontcover 
  89. ^ Ciampa, Mark D. (2012-03) (英語). Introduction to Healthcare Information Technology. Course Technology. ISBN 978-1-133-78778-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Introduction_to_Healthcare_Information_T/jo8EywAACAAJ?hl=ja 
  90. ^ Moini, Jahangir (2020-01-02) (英語). The Pharmacy Technician: A Comprehensive Approach. Cengage Learning. ISBN 978-0-357-37135-0. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Pharmacy_Technician_A_Comprehensive/3-VbxwEACAAJ?hl=ja 
  91. ^ Pisano, Douglas J. (2017-08-15) (英語). Essentials of Pharmacy Law. Routledge. ISBN 978-1-000-70990-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Essentials_of_Pharmacy_Law/01GoDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Essentials+of+Pharmacy+Law&printsec=frontcover 
  92. ^ Pearlson, Keri E.; Saunders, Carol S.; Galletta, Dennis F. (2019-12-05) (英語). Managing and Using Information Systems: A Strategic Approach. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-119-56056-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Managing_and_Using_Information_Systems/nwO2DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Managing+and+Using+Information+Systems:+A+Strategic+Approach&printsec=frontcover 
  93. ^ Langer, Arthur M. (2017-10-17) (英語). Information Technology and Organizational Learning: Managing Behavioral Change in the Digital Age. CRC Press. ISBN 978-1-351-38758-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Information_Technology_and_Organizationa/mFk6DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Information+Technology+and+Organizational+Learning&printsec=frontcover 
  94. ^ Diamond, Robert M. (2008-08-11) (英語). Designing and Assessing Courses and Curricula: A Practical Guide. John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-26134-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Designing_and_Assessing_Courses_and_Curr/k7woEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Designing+and+Assessing+Courses+and+Curricula:+A+Practical+Guide&pg=PP1&printsec=frontcover 
  95. ^ Groccia, James E.; Al-Sudairy, Mohammed A.; Buskist, William (2012-02) (英語). Handbook of College and University Teaching: A Global Perspective. SAGE. ISBN 978-1-4129-8815-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Handbook_of_College_and_University_Teach/PdSGDh0cAt0C?hl=ja&gbpv=1&dq=Handbook+of+College+and+University+Teaching:+A+Global+Perspective&printsec=frontcover 
  96. ^ Halderman, James D. (2012) (英語). Automotive Technology: Principles, Diagnosis, and Service. Pearson Prentice Hall. ISBN 978-0-13-254261-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Automotive_Technology/EWU5zQEACAAJ?hl=ja 
  97. ^ Martin, Tracy (2005) (英語). How To Diagnose and Repair Automotive Electrical Systems. MotorBooks International. ISBN 978-1-61060-990-6. https://www.google.co.jp/books/edition/How_To_Diagnose_and_Repair_Automotive_El/3q85p56_PxIC?hl=ja&gbpv=1&dq=How+to+Diagnose+and+Repair+Automotive+Electrical+Systems&printsec=frontcover 
  98. ^ Cook, Gerald N.; Billig, Bruce G. (2017-02-03) (英語). Airline Operations and Management: A Management Textbook. Taylor & Francis. ISBN 978-1-315-29958-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Airline_Operations_and_Management/aiglDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Airline+Operations+and+Management:+A+Management+Textbook&printsec=frontcover 
  99. ^ Nolan, Michael S. (2011) (英語). Fundamentals of Air Traffic Control. Delmar. ISBN 978-1-285-09028-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Fundamentals_of_Air_Traffic_Control/BiMomgEACAAJ?hl=ja 
  100. ^ Schneier, Bruce (2015-03-02) (英語). Data and Goliath: The Hidden Battles to Collect Your Data and Control Your World. W. W. Norton & Company. ISBN 978-0-393-24482-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Data_and_Goliath_The_Hidden_Battles_to_C/MwF-BAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Data+and+Goliath:+The+Hidden+Battles+to+Collect+Your+Data+and+Control+Your+World&printsec=frontcover 
  101. ^ Kleppmann, Martin (2017-03-16) (英語). Designing Data-Intensive Applications: The Big Ideas Behind Reliable, Scalable, and Maintainable Systems. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-0311-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Designing_Data_Intensive_Applications/zFheDgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Designing+Data-Intensive+Applications:+The+Big+Ideas+Behind+Reliable,+Scalable,+and+Maintainable+Systems&printsec=frontcover 
  102. ^ Kleppmann, Martin (2017-03-16) (英語). Designing Data-Intensive Applications: The Big Ideas Behind Reliable, Scalable, and Maintainable Systems. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-0311-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Designing_Data_Intensive_Applications/zFheDgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Designing+Data-Intensive+Applications:+The+Big+Ideas+Behind+Reliable,+Scalable,+and+Maintainable+Systems&printsec=frontcover 
  103. ^ Garcia-Molina, Hector; Ullman, Jeffrey D.; Widom, Jennifer (2009) (英語). Database Systems: The Complete Book. Pearson Prentice Hall. ISBN 978-0-13-187325-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Database_Systems/pk5GAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=Database+Systems:+The+Complete+Book&dq=Database+Systems:+The+Complete+Book&printsec=frontcover 
  104. ^ Craig, Terence; Ludloff, Mary E. (2011-09-16) (英語). Privacy and Big Data: The Players, Regulators, and Stakeholders. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4493-1670-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Privacy_and_Big_Data/1tSLZrJTNsYC?hl=ja&gbpv=1&dq=Privacy+and+Big+Data&printsec=frontcover 
  105. ^ Venkataramanan, Nataraj; Shriram, Ashwin (2016-10-03) (英語). Data Privacy: Principles and Practice. CRC Press. ISBN 978-1-315-35376-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Data_Privacy/lpWKDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Data+Privacy:+Principles+and+Practice&printsec=frontcover 
  106. ^ Anderson, Ross (2020-12-22) (英語). Security Engineering: A Guide to Building Dependable Distributed Systems. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-119-64278-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Security_Engineering/GNIHEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Security+Engineering:+A+Guide+to+Building+Dependable+Distributed+Systems&printsec=frontcover 
  107. ^ Stallings, William (2014) (英語). Network Security Essentials: Applications and Standards. Pearson. ISBN 978-0-13-337043-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Network_Security_Essentials/iPS-NAEACAAJ?hl=ja 
  108. ^ Kemp, Barry J. (2006) (英語). Ancient Egypt: Anatomy of a Civilization. Routledge. ISBN 978-0-415-23550-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Ancient_Egypt/GUuoCS6fOCwC?hl=ja 
  109. ^ Leick, Gwendolyn (2002-08-29) (英語). Mesopotamia: The Invention of the City. Penguin UK. ISBN 978-0-14-192711-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Mesopotamia/HUFdfwRpDykC?hl=ja&gbpv=1&dq=Mesopotamia:+The+Invention+of+the+City&printsec=frontcover 
  110. ^ Boatwright, Mary T.; Gargola, Daniel J.; Talbert, Richard J. A. (2004-02-26) (英語). The Romans: From Village to Empire. Oxford University Press, USA. ISBN 978-0-19-511875-9. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Romans/1lBoAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=The+Romans:+From+Village+to+Empire&dq=The+Romans:+From+Village+to+Empire&printsec=frontcover 
  111. ^ Bishop, M. C.; Coulston, John (2006-04-22) (英語). Roman Military Equipment from the Punic Wars to the Fall of Rome, second edition. Oxbow Books. ISBN 978-1-78570-397-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Roman_Military_Equipment_from_the_Punic/tYMmDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Roman+Military+Equipment:+From+the+Punic+Wars+to+the+Fall+of+Rome&printsec=frontcover 
  112. ^ Postan, Michael Moïssey (1973) (英語). The Medieval Economy and Society: An Economic History of Britain, 1100-1500. University of California Press. ISBN 978-0-520-02325-3. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Medieval_Economy_and_Society/l3x6_C5wsQIC?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Medieval+Economy+and+Society:+An+Economic+History+of+Britain,+1100-1500&printsec=frontcover 
  113. ^ Black, Antony (1984) (英語). Guilds and Civil Society in European Political Thought from the Twelfth Century to the Present. Methuen. ISBN 978-0-416-73360-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Guilds_and_Civil_Society_in_European_Pol/oQMOAAAAQAAJ?hl=ja 
  114. ^ Montero, Juan; Finger, Matthias (2021-05-04) (英語). The Rise of the New Network Industries: Regulating Digital Platforms. Routledge. ISBN 978-1-000-37732-3. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Rise_of_the_New_Network_Industries/ssckEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Rise+of+the+New+Network+Industries:+Regulating+Digital+Platforms&printsec=frontcover 
  115. ^ Juma, Calestous (2016) (英語). Innovation and Its Enemies: Why People Resist New Technologies. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-046703-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Innovation_and_Its_Enemies/gN0mDAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Innovation+and+Its+Enemies:+Why+People+Resist+New+Technologies&printsec=frontcover 
  116. ^ Kertzer, David I.; Arel, Dominique (2002) (英語). Census and Identity: The Politics of Race, Ethnicity, and Language in National Censuses. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-00427-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Census_and_Identity/qMxbzF4NdFUC?hl=ja&gbpv=1&dq=Census+and+Identity:+The+Politics+of+Race,+Ethnicity,+and+Language+in+National+Censuses&printsec=frontcover 
  117. ^ Desrosières, Alain (1998) (英語). The Politics of Large Numbers: A History of Statistical Reasoning. Harvard University Press. ISBN 978-0-674-00969-1. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Politics_of_Large_Numbers/hqO0Qvjy4HsC?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Politics+of+Large+Numbers:+A+History+of+Statistical+Reasoning&printsec=frontcover 
  118. ^ Lynch, Michael P. (2016-03-21) (英語). The Internet of Us: Knowing More and Understanding Less in the Age of Big Data. W. W. Norton & Company. ISBN 978-1-63149-186-3. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Internet_of_Us_Knowing_More_and_Unde/v4b8CQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Internet+of+Us:+Knowing+More+and+Understanding+Less+in+the+Age+of+Big+Data&printsec=frontcover 
  119. ^ Schewick, Barbara Van (2012-08-17) (英語). Internet Architecture and Innovation. MIT Press. ISBN 978-0-262-51804-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Internet_Architecture_and_Innovation/TrhNEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Internet+Architecture+and+Innovation&printsec=frontcover 
  120. ^ Stallings, William (2022-05-24) (英語). Cryptography and Network Security: Principles and Practice, Global Edition. Pearson Higher Ed. ISBN 978-1-292-43749-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Cryptography_and_Network_Security_Princi/E7-GEAAAQBAJ?hl=ja 
  121. ^ Adams, Carlisle; Lloyd, Steve (2003) (英語). Understanding PKI: Concepts, Standards, and Deployment Considerations. Addison-Wesley Professional. ISBN 978-0-672-32391-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Understanding_PKI/ERSfUmmthMYC?hl=ja&gbpv=1&dq=Understanding+PKI:+Concepts,+Standards,+and+Deployment+Considerations&printsec=frontcover 
  122. ^ Safko, Lon (2012-05-08) (英語). The Social Media Bible: Tactics, Tools, and Strategies for Business Success. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-26974-9. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Social_Media_Bible/0zbVYGdi1gsC?hl=ja&gbpv=0 
  123. ^ Barker, Melissa S.; Barker, Donald; Bormann, Nicholas F.; Neher, Krista (2013) (英語). Social Media Marketing: A Strategic Approach. South-Western Cengage Learning. ISBN 978-1-133-58927-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Social_Media_Marketing/swIjugAACAAJ?hl=ja 
  124. ^ Williamson, Graham (2017) (英語). Identity Management: A Business Perspective. MC Press Online, LLC. ISBN 978-1-58347-499-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Identity_Management/-2JMvgAACAAJ?hl=ja 
  125. ^ Osmanoglu, Ertem (2013-11-19) (英語). Identity and Access Management: Business Performance Through Connected Intelligence. Newnes. ISBN 978-0-12-410433-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Identity_and_Access_Management/nW-tAAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Identity+and+Access+Management:+Business+Performance+Through+Connected+Intelligence&printsec=frontcover 
  126. ^ Antonopoulos, Andreas M. (2014-12-03) (英語). Mastering Bitcoin: Unlocking Digital Cryptocurrencies. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-0264-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Mastering_Bitcoin/IXmrBQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Mastering+Bitcoin:+Unlocking+Digital+Cryptocurrencies&printsec=frontcover 
  127. ^ Drescher, Daniel (2017-03-14) (英語). Blockchain Basics: A Non-Technical Introduction in 25 Steps. Apress. ISBN 978-1-4842-2604-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Blockchain_Basics/k4lcDgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Blockchain+Basics:+A+Non-Technical+Introduction+in+25+Steps&printsec=frontcover 
  128. ^ Hersent, Olivier; Boswarthick, David; Elloumi, Omar (2011-12-19) (英語). The Internet of Things: Key Applications and Protocols. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-119-96670-8. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Internet_of_Things/yGRW-6tlHRAC?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Internet+of+Things:+Key+Applications+and+Protocols&printsec=frontcover 
  129. ^ Kranz, Maciej (2016-11-21) (英語). Building the Internet of Things: Implement New Business Models, Disrupt Competitors, Transform Your Industry. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-119-28566-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Building_the_Internet_of_Things/B2hJDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Building+the+Internet+of+Things:+Implement+New+Business+Models,+Disrupt+Competitors,+Transform+Your+Industry&printsec=frontcover 

関連項目


識別子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 05:16 UTC 版)

メタ構文変数」の記事における「識別子」の解説

狭義メタ構文変数メタ構文変数には系統ファミリー)があり、ひとつの文脈ではひとつのファミリー変数群を利用することが多い。メタ構文文法系統は、特定言語圏特定分野などの一部文化圏限定される場合も多い。したがって各国語が独自のメタ構文変数導入していることも多い(英語版参照)。

※この「識別子」の解説は、「メタ構文変数」の解説の一部です。
「識別子」を含む「メタ構文変数」の記事については、「メタ構文変数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「識別子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「識別子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



識別子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「識別子」の関連用語

識別子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



識別子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【識別子】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの識別子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタ構文変数 (改訂履歴)、X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ (改訂履歴)、本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS