IoTとは? わかりやすく解説

IoT

別表記:アイオーティー

 

「IoT」とは・「IoT」の意味

「IoT」(Internet of Things/モノのインターネット)とは、「さまざまな物がインターネット接続されて、インターネットから物を制御する仕組み」「物がインターネット経由して相互に情報交換をする仕組み」のこと。IoTと表記されることもある。実用化進んでいる先端テクノロジーで、DX(デジタルトランスフォーメーション)やAI,ビックデータなどと並ぶ注目されている技術1つ大量データ共有分析することができ、インターネット相互情報伝達が可能となるため、社会インフラビジネス人々日常生活にも大きな変化与えていると言われている。

IoT技術普及する前にも「M2M」(Machine to Machine)という物同士接続する技術存在していたが、あくまでも機械同士センサーネットワークなどを利用して情報やり取り」していただけであり、インターネット接続している「IoT」とは別の技術である。「IoT」によって物に通信機能を持たせることが可能となったため、携帯電話スマートフォン)やタブレット等を利用して遠くから対象の物を制御したり、物通し通信することが可能になった。そのため日常生活のみならずさまざまな分野での活躍期待されている。総務省IoT機器など日常的に使用する電波利用システム正しく利用できるICT(Information and Communication Technology/情報通信技術)を持つ人材育成力を入れている。

身近な例


離れた場所にいたとしても、フードサーバーを利用してペットに餌を上げ
帰宅する頃になると、風呂が沸くように設定する
留守の間に家に侵入者入った場合スマートフォン通知が来るようにする
使用者体温心拍数呼吸脈拍血圧などの数値に異常が確認され場合アラートを出す
室内温度室温適温になるように調節する
留守宅時の窃盗侵入防止利用している

日常何気ない動作遠隔、または自動で行うようにする事例存在する

仕組み


「IoT」の対象となる物にはセンサーカメラ無線通信搭載されており、遠隔データ取得することが可能となる。その入手したデータインターネット介し別の物に伝送したり、持ち主観覧したりすることができる。「IoT」を構成する要素として「デバイス」(センサー/アクチュエーター)、「ネットワーク」、「クラウド」(アプリ/ストレージ)などがある。

IoTデバイスからデータ取得ネットワークを介してクラウド送信するクラウド内にはデータ備蓄するストレージ」があり、使用者が後から観覧したり、アプリケーションによって可視化分析予測をすることができる。他にもアプリケーションによるデータ結果元にしてアクチュエーター制御したり、他の機器サービスなどと連携したりと多様な使用法がある。第5世代移動通信システム意味する5G通信速度従来よりも非常に優れているため、「IoTシステム」の構築にも欠かせないネットワークであり、この技術によって高速通信が可能となる。

「IoT」の読み方

「IoT」の読み方はアイオーティである。

「IoT」の熟語・言い回し

ioT家電とは


[IoT家電」とは
インターネット繋がっている家電のことを指す。それにより、「機能を後から増やす」「遠隔操作可能になる」「問題発生した場合スマートフォン通知が来るようにする」など、多くの点において人の日常生活をサポートすることができるようになるまた、利便性のみならず使用者最適な生活を送れるように働くため、無駄なエネルギー資源使用控えるようにできるため、省エネ対す貢献もあるとされている。

IoTの問題点


家具インターネット接続するということはそれだけリスクを伴う技術でもある。外部から制御できるということはセキュリティ解せ他者からでも操作可能になるということでもあるため、攻撃されるリスク抱えることとなる。つまり病院遠隔医療工場設備導入されたIoTが攻撃されるとなるとその場にいる人危険にさらされることとなる。また、「IoT」を使用者個人情報流出する恐れもある。

「IoT」を使用するには電力が必要となる。もし途中で電力途絶えてしまうと十分にデータ取得できず、データ処理問題エラー発生する可能性懸念される。それにより「IoT」を使用する製品そのもの使えなくなる可能性があり、十分に注意が必要である。その問題解決する方法として、周りの環境から微小なエネルギー得て電力変換する技術である「エネルギーハーべスティング」という技術注目されている。「IoT」の技術使用した製品となるとそれ相応知識が必要となるため使用法誤ったり、購入したとしても本来の性能を満足に使いきれない可能性がある。

IoTネットワークとは


「IoT」が接続するネットワークはいくつかの種類存在し使用目的に応じて選ぶことができる。山奥離島など、電気通ってないような場所からでもIoTネットワーク利用できるLPWA」(Low Power Wide Area)という無線通信システム存在するまた、ネットワーク相互干渉混雑具合によりデータ送信速度著しく低下するという問題が起こることもあるため、使用する際にはその点を考慮する必要である。

IoT社会とは


「IoT」を利用している「社会」のことを指す。インターネット使用することによるサイバー空間仮想空間)とフィジカル空間現実空間)を融合させることによって、社会課題解決実現される期待されている。

IoT化とは


「IoT化」とは、日常生活医療交通・物流農業製造業などで「IoT」を使用するうになることである。普段使用する家具が[IoT技術」のある家具変わった場合にも「IoT化したということができる。

医療分野では、「ウェアラブルデバイス」という身体の一部装着できるコンピュータデバイスを用いることで健康管理をしたり、患者オンライン診療をしたりなど、いままでその場に居なくてはできなかったことが遠隔ら行えるようになるまた、温度逸脱を防ぐことができるようになるため取り入れられている。

交通分野では、タクシー公共交通機関利便性を向上させている。これにより利用するバス現在地を知ることができたり、バス電車遅延接近情報を知ることができる。また道路交通事業者から交通データ取得することで渋滞解決活用するともできる

物流分野では、「IoT」、「AI」、「ビックデータ」などの最新技術活用しロジスティクス4.0」が実現しつつある。これにより省人化期待されるまた、「IoT」を活用して倉庫作業自動化省人化進んでおり、ピッキング業務効率化成功している。

農業分野では、労働力不足新規参入者伸び悩んでおり、「IoT」の導入積極的に進めている。「大気温度湿度」「土壌温度」「水分量」「日照量」などのデータを「IoT」を使用して収集し農業支援システム使用している。「ビニールハウスセンサー管理する」「自動運転トラクター導入する」など。
農林水産省次世代型農業である「スマート農業」(スマートアグリ)を推進しており、2019年からスマート農業実証プロジェクト実施している。

製造分野では、「インダストリー4.0」(第4次産業革命)が進められている。それによりシステム異常や故障検知使用し製造ライン緊急停止などを行うことでトラブル回避することが可能となる。
センサーデバイスを活用し稼働監視品質管理、「MES」(Manufacturing Execution System/製造実行システム)の導入により生産ライン最適化などを行いスマート工場実現向けて使用されている。

IoT技術とは


「IoT技術」とは、「IoT」を使用する技術」のこと。

アイ‐オー‐ティー【IoT】


アイ‐オー‐ティー【IOT】

読み方:あいおーてぃー

inter-operability testing》⇒相互接続性試験


IoT

フルスペル:Internet of Things
別名:モノのインターネットインターネットオブシングス

IoTとは、あらゆるモノインターネット通じて接続されモニタリングコントロール可能にするといった概念コンセプトのことである。

身の回りあらゆる物にコンピュータ組み込まれネットワーク接続される、といった考え方は、これまでにも「ユビキタス」等のキーワードで提唱されてきた。IoTとユビキタスとで共通する点は多いが、IoTはより幅広いモノ対象含み、より幅広い活用法想定され、かつ、より現実的実現可能)な技術として想定されている、といった点に違い見出される

ユビキタス基本的に家電などの物体コンピュータ組み込まれ、人がそれを利用する、といったことが想定されていた。IoTでは衣服ウェアラブルデバイス)や自動車スマートカー)、家屋スマートハウス)などあらゆるものがスマート化され、かつ、必ずしも人を介さず端末同士モノ同士自律連携することが想定されている。機器間で通信し連携するというコンセプトである「M2M」は、この意味でIoTの一形態に含むことができる。用途モニタリングセンシング人間生活の管理サポートなど、幅広い

ユビキタス1980年代提唱されたとされており、1990年代にはIT社会将来像としてしばしば言及された。2010年代入りスマートデバイスモバイル通信M2Mなどの技術実現普及進みはじめており、IoTが現実可能となりつつある。

IoTの推進提唱している企業のひとつであるIntelは、2014年1月開かれたSECで「Intel Edison」と呼ばれるSDメモリーカード大のコンピュータ端末発表し体温管理機能などが可能な乳児服を披露している。

先端技術のほかの用語一覧
ユビキタス:  パッシブタグ  パッシブ型ICタグ  ICタグ  IoT  QRコード  RFID  スマート漁業

IOT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/06 14:12 UTC 版)

IOT


モノのインターネット

(IoT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 03:42 UTC 版)

「モノのインターネット」が世界を繋ぐイメージ

モノのインターネット(物のインターネット[1][2]: Internet of ThingsIoT)とは、様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる[3])、情報交換することにより相互に制御する仕組みである[4][5]。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す[6][7][8]。現在の市場価値は800億ドルと予測されている[9]経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている[10]

モノのインターネットの主要なテーマは、短距離のモバイルトランシーバーをさまざまなガジェットや日常のアイテムに埋め込むことで、人とモノの間、およびモノ同士の間の新しい形の通信を可能にすることである[11]

語義

Internet of Thingsという用語は1999年にケビン・アシュトンが初めて使ったとされ(Internet for things という表現を好んだとされる)、当初はRFIDによる商品管理システムをインターネットに例えたものであった[12]。その後、スマートフォンクラウドコンピューティングが広まり、この環境全体を表現する概念として転用された[13][14]

IDCでは「IP接続による通信を、人の介在なしにローカルまたはグローバルに行うことができる識別可能なエッジデバイスからなるネットワークのネットワーク」と定義している[15]

従来型ソリューションとの違いは、汎用ハードウェアとオープンなSDx (Software Defined) により、市民開発が可能になったことという[16]。また、IoTデバイスそのものよりも、その先の効用・効果を生むことが重要となる[17]

日本の法律による定義

2016年4月20日に成立した法律[18]により改正された特定通信・放送開発事業実施円滑化法の附則では「インターネット・オブ・シングスの実現」を「インターネットに多様かつ多数の物が接続され、及びそれらの物から送信され、又はそれらの物に送信される大量の情報の円滑な流通が国民生活及び経済活動の基盤となる社会の実現」として定義した。総務省は新たな電話番号割り当てのため、2017年1月1日付で省令を改正した。「020」の次が「0」または「4」を除く[注釈 1]、8000万の電話番号がIoTのために使えるようになる。

歴史

スマート・デバイスが結ばれるネットワークというコンセプトは遅くとも1982年には議論されていた(TRONプロジェクトなど)。1992年、米国カーネギー・メロン大学で開発された改造コーラ販売機は最初のインターネットに接続された電化製品の例である[19]。これは、その在庫状況や、新たに追加されたドリンクが冷えているかをレポートすることができた[20]マーク・ワイザーによるユビキタスコンピューティングに関する1991年の論文"The Computer of the 21st Century"はIoTの現代的なビジョンが記されていた[21][22]。1994年、Reza Rajiは「家電から工場全体まで全てを統合し自動化するための、小さなデータパケットが行き来する巨大なノードの集合」という概念をIEEE Spectrumに寄稿している[23]。1993年から1996年の間、マイクロソフトat WorkノベルNESTなど、幾つかの会社がIoTソリューションを提案した。1999年に、ビル・ジョイDevice to Device (D2D)コミュニケーション構想をWorld Economic Forum at Davosで提唱した[24]。また同年、マサチューセッツ工科大学 (MIT) のAuto-IDラボRFIDを商品に込み込み市場分析を行うという研究プロジェクトを開始した[25]。もしあらゆるモノとヒトが識別タグをつけることができれば、コンピュータによって在庫管理をすることができるという構想であった[26]

2010年代になって、米ゼネラル・エレクトリック (GE) など米国勢が中心の「インダストリアルインターネット」、ドイツ政府による「インダストリー4.0」というデジタル化政策があり[27]、ドイツのインダストリー4.0には医療機器大手シーメンスやソフトウェア大手SAPが中心になっている。2016年にはゼネラル・エレクトリックがSAPと提携、シーメンスが米IBMと提携を始め、規格の国際標準化を見据えた勢力争いが激化している[28][29][30]。こうした海外勢に対抗し、日本では日立製作所三菱重工IHINTTなどがそれぞれ研究開発と実用化に取り組んでいる[31][32]。IoTの普及が進むにともない技術者が不足するようになったが、2017年6月、日本の人材サービス各社は国策に沿う形で外国人エンジニアの大量採用にふみきった[33]

2016年から2017年は、マルウェアMirai[34][35]ブロックチェーン仮想通貨の流行期であった[36]。また、三種の神器[37]パーフェクト ストームとも例えられた[38]

2019年12月18日、AppleアマゾングーグルZigBeeアライアンス(英語: ZigBee#ZigBee Allianceは、スマートホームデバイス互換性向上の取り組みで連携すると発表した。 Connected Home over IP[39]と称するプロジェクトの目標は、デバイスメーカー各社の開発業務を簡素化し、コンシュマーのために互換性を高めることを可能にする[40]

ユビキタスネットワークの後継

IoTはユビキタスネットワークの後継といえる[41]国際電気通信連合 (ITU) は2015年に、ユビキタスネットワークやIoTの起源となったオープンアーキテクチャTRONを提唱したとして、坂村健に150周年賞を与えている[42]

ユビキタス以外にも「パーヴェイシヴ・コンピューティング (Pervasive computing)」「カームコンピューティング」「サイバー・フィジカル・システム」「マシンツーマシン」「オンライン・ツー・オフライン」と様々な言葉を包括している[43][44]ビッグデータ人工知能シェアリングエコノミーも関連しており、坂村健は「アグリゲート・コンピューティング」「インターネット・オブ・サービス」[45]を提唱している[46]。「Internet of Everything」「Analytics of Everything」[47]「Smart Everything」ともいう[48][49][50]。また、循環型経済(サーキュラー・エコノミー)とも結びついている[51]

坂村健は、IoTがビッグデータを生成してフィンテックの基盤の1つとなるとし、Web2.0に準えてフィンテックを「経済2.0」とし、「社会2.0」には、「経済2.0」が必須となり、その先には社会を自動運転できる、とする[52]

IoTデバイス

インターネットに接続されたスマートセンサー
(人や動物の動きを検出する)

ここでいう「モノ(物)」をIoTデバイスという[53]センサアクチュエータなどが、動的拡張・有機的接続・自律協調・多様性を持つ[54]。業界の方向としてニューラルネットワークハードウェアアクセラレーションへと進んでいる[55]

スマートデバイスのようにIPアドレスを持つものや、IPアドレスを持つセンサーから検知可能なRFIDタグを付けた商品(コンピュータを組込まない二次元コードも含まれる)[56]、IPアドレスを持った機器に格納されたコンテンツのことである[57]マシンツーマシンスマートメーターは良い例である[58]

「第1段階:見える化」「第2段階:制御」「第3段階:最適化・効率改善の自動化」となる[59]。複数のフェーズがあり、IoT-Iではモノ・人工物、IoT-IIでは生物、IoT-IIIではデータ・プロセス、IoT-IVではあらゆるモノが接続される[60]

通信方式

IoTを実現するために様々な通信方式が提案されている。主な通信方式は次の通り。

伝送距離が 100 m - 数十 km のものはLPWA (Low Power Wide Area) と呼ばれる。

名称 国際標準 帯域幅 周波数 最大

伝送レート

採用中の主な企業 伝送距離
物理層/MAC IP層
NB-IoT 3GPP Release13 200 kHz licensed 100 kbps エリクソン、華為、インテル、ボーダフォン、中国移動、NTT docomo、ソフトバンク、KDDI 数 km
SIGFOX 独自 なし 920 MHz 100 bps シグフォックス、テレフォニカ、ドイツテレコム、京セラ 50 km
LoRa LoRaAlliance独自 なし 125 kHz 50 kbps SKT、Orange、セムテック、IBM、シスコシステムズ、仏ブイグ・テレコム、蘭KPN、ソフトバンク、KDDI 5 km
Wi-Fi HaLow IEEE 802.11ah 1 MHz 4.5 Mbps 1000m
Wi-SUN IEEE 802.14.4/e/g 6LoWPAN 1Mbps 東京電力、NICT 1000 m
EnOcean ISO/IEC 14543-3-10
Z-Wave ITU-T G9959 200 kbps 50 m
Thread IEEE 802.15.4 6LoWPAN 2.4 GHz google, Samsung, ARM,Qualcomm
ZigBee
BLE IEEE 802.15.1 1 Mbps 100 m
Bluetooth 5 125 kbps 400 m
2 Mbps 100 m

主な商用製品・サービス・用語

企業のIoT導入を支援する取り組みとして、複数の大手ITベンダーからIoT関連サービスやプラットフォームが発表されている。主なプラットフォームにはパブリッククラウド大手の米Amazon Web Serviceが提供する「AWS IoT」やビジネスソフトウェア大手の独SAPの「SAP Leonardo」、電機メーカー大手の米ゼネラル・エレクトリックの「Predix」や独シーメンスの「MindSphere」、産業IoTソフトウェアメーカーの米OSIソフトの「PI system」などがある[61][62][63][64][65]

日系ベンダーではファナックの「FIELD system」や日立製作所の「Lumada」、東芝の「SPINEX」などがある[66][64][67]。その他、建設業に特化したIoTプラットフォームとしてコマツSAPジャパンNTTドコモオプティムの4社共同による「LANDLOG」なども存在する[68]

近年では、住宅にIoTを搭載した「スマートホーム」や都市にIoT/AIを組み込んだ「スマートシティー」も話題になっている。

IoTアーキテクト
様々なIoTシステムのデータセンターへの潜在的な影響を把握する責任を負うシステムアーキテクトのこと。IoTアーキテクトはビジネス部門と協力し、ビジネス部門のクローズドループIoTソリューションが中央のIoTアーキテクチャと互換性を持っているか、あるいは広く普及した通信プロトコルデータ構造を使用していることを保証する役割を担う[69]
IoTエコシステム
IoTエコシステムは、7つのレイヤーで構成される大規模なシステムであり、そのすべてがIoTの概念を効果的に使用するために不可欠である[70]

問題点

サイバー攻撃

パーソナルコンピュータやスマートフォンなど従来のコンピュータネットワークと同様に、IoTもサイバー犯罪サイバーテロの対象となる。前述の「Mirai」感染を含めて、実際の攻撃事例も増えている。調査会社IHSテクノロジーズは、IoTに接続される機器は2020年に世界で約530億個へ増えると予測している。その中には、パスワードの未設定などセキュリティ対策が不十分な“サイバーデブリ(ごみ)”と呼ばれる機器が既に含まれつつあり、IoTネットワーク全体での安全確保のための機器管理の管理責任や費用分担をどうするかが課題になっている[71]

プライバシー

IoTは個人用の情報端末や家庭内機器も接続されるため、プライバシーをどう保護するかが課題となっている[72][73][74][75]。また、実際に家庭内に設置されたホームカメラがハッキングされる被害が発生している[76]

発展

ソニーコンピュータサイエンス研究所の暦本純一はIoTに次ぐ技術として、ヒトのインターネット: Internet of HumanIoH = ヒトがインターネットと繋がる)[77]、能力のインターネット化であるIoA[78]: Internet of Ability)を提唱している。

脚注

注釈

  1. ^ 0200-DEF-GHJKは高度通信サービス用に確保されており、020-4DEF-GHJKはポケットベル用に割り当てられているため。

出典

  1. ^ 落合秀也、江崎浩『インプレス標準教科書シリーズ スマートグリッド対応IEEE1888プロトコル教科書』インプレスジャパン、2012年。viiページ。
  2. ^ デジタル大辞泉における「物のインターネット」。
  3. ^ 世界初!「物流xオープンデータ」の活用の未来
  4. ^ IoT 【 Internet of Things 】 モノのインターネット
  5. ^ モノのインターネット (Internet of Things: IoT) とは
  6. ^ テクノロジーが自律的に拡張する時代に、いかにビジネスの勝機を捉えるか (1/2)
  7. ^ 生物がミトコンドリアを内蔵して進化したようにビジネスはITを組み込んで進化する (1/2)
  8. ^ IoTはこれからのビジネスをどう変える?
  9. ^ Toptal - Home Smart Home: Domesticating the Internet of Things
  10. ^ 中小企業だからこそできる!IoTで始めるコネクテッドインダストリーズの第一歩”. 株式会社エクス. 2018年5月11日閲覧。
  11. ^ Stallings, William,. Foundations of modern networking: SDN, NFV, QoE, IoT, and Cloud. Agboma, Florence, Jelassi, Sofiene,. Indianapolis, Indiana. ISBN 978-0-13-417547-8. OCLC 927715441. https://www.worldcat.org/oclc/927715441 
  12. ^ Kevin Ashton: That 'Internet of Things' Thing. In: RFID Journal, 22 July 2009. Retrieved 8 April 2011.
  13. ^ 村井純氏が語るIoTの衝撃、デジタルファブリケーションは社会に何をもたらすか
  14. ^ 「モノのインターネット」--定義はどこまで拡散するのか
  15. ^ 国内IoT市場におけるソフトウェア/サービス向け支出割合は2020年に6割に――IDCが予測
  16. ^ NTTPCコミュニケーションズ 代表取締役社長 前沢孝夫氏(前編):人はIoTツールが欲しいのではない、目的が達成できることが不可欠だ
  17. ^ NTTPCコミュニケーションズ 代表取締役社長 前沢孝夫氏(後編):量が質に転化するIoTのパラダイムシフトで、企業の力が試される
  18. ^ 国立研究開発法人情報通信研究機構法及び特定通信・放送開発事業実施円滑化法の一部を改正する等の法律(平成28年法律第32号)
  19. ^ The "Only" Coke Machine on the Internet”. Carnegie Mellon University. 2014年11月10日閲覧。
  20. ^ “Internet of Things Done Wrong Stifles Innovation”. InformationWeek. (7 July 2014). http://www.informationweek.com/strategic-cio/executive-insights-and-innovation/internet-of-things-done-wrong-stifles-innovation/a/d-id/1279157 2014年11月10日閲覧。. 
  21. ^ Mattern, Friedemann; Floerkemeier, Christian (2010). “From the Internet of Computers to the Internet of Things”. Informatik-Spektrum 33 (2): 107–121. doi:10.1007/s00287-010-0417-7. https://www.vs.inf.ethz.ch/publ/papers/Internet-of-things.pdf 2014年2月3日閲覧。. 
  22. ^ Weiser, Mark (1991). “The Computer for the 21st Century”. Scientific American 265 (3): 94–104. Bibcode1991SciAm.265c..94W. doi:10.1038/scientificamerican0991-94. http://web.media.mit.edu/~anjchang/ti01/weiser-sciam91-ubicomp.pdf 2014年11月5日閲覧。. 
  23. ^ Raji, RS (1994年6月). “Smart networks for control”. IEEE Spectrum. https://ieeexplore.ieee.org/document/284793 
  24. ^ Pontin, Jason (29 September 2005). “ETC: Bill Joy's Six Webs”. MIT Technology Review. https://www.technologyreview.com/2005/09/29/230292/etc-bill-joys-six-webs/ 2013年11月17日閲覧。. 
  25. ^ Analyst Anish Gaddam interviewed by Sue Bushell in Computerworld, on 24 July 2000 ("M-commerce key to ubiquitous internet")
  26. ^ Wood, Alex (2015年3月31日). “The internet of things is revolutionizing our lives, but standards are a must”. The Guardian. https://www.theguardian.com/media-network/2015/mar/31/the-internet-of-things-is-revolutionising-our-lives-but-standards-are-a-must 
  27. ^ 2015年5月28日、NHK放送『クローズアップ現代』「新・産業革命?“モノのインターネット”の行方」
  28. ^ GEデジタルとSAP、産業IoT(IIoT)分野で提携
  29. ^ 独シーメンス、IoTで米IBM「ワトソン」と連携
  30. ^ SAPの壮大なIoT戦略--センサからERP、そしてビジネスネットワークまで
  31. ^ 重工各社、IoTやAI活用のサービス対応急ぐ GEなど海外勢との受注競争で不可欠に
  32. ^ IoTプラットフォーム「Lumada」は日立の最終兵器になるか
  33. ^ 日経新聞電子版 派遣エンジニア、外国人を大量採用 人材各社 IoT普及で需要拡大 2017/6/1付
  34. ^ ミライ・ハジメ・サトリ…、IoTウイルスはなぜ増えるのか
  35. ^ 正義のハッカー? Miraiに乗っ取られる前に脆弱なIoT機器を潰すBrickerBot、塞ぐHajime
  36. ^ 【第1回】ブロックチェーン技術の基礎知識
  37. ^ 日本のGDPは2030年、今の「約2倍」になる カギを握るのは全産業デジタル化
  38. ^ 三つの要因が重なり起きたAIブームのパーフェクトストーム ─DLLAB DAY 2018 基調講演
  39. ^ Project Connected Home over IP (公式サイト)(英語)
  40. ^ アップル、アマゾン、グーグルらが連携--スマートホーム関連の新規格策定へ”. CNET News (2019年12月19日). 2019年12月21日閲覧。
  41. ^ 結局「IoT」で何ができるようになるのか
  42. ^ ITU marks 150th anniversary with global celebrations, Newsroom, ITU, 2015-05-18.
  43. ^ 特別インタビュー 坂村 健氏/東京大学大学院 情報学環教授
  44. ^ “ネットのようにモノをつなぐ”「オープンIoTの時代」がやって来る ――CEATEC JAPAN 2016『DIAMOND online forum 2016』講演報告
  45. ^ IoTのオープン化をけん引する「坂村2.0」
  46. ^ IoTの未来とは? 坂村健・東大教授に聞く
  47. ^ 9の事例から読み解く、「豊かさ」のためのビッグデータ
  48. ^ 津田建二の技術解説コラム【入門編】:半導体の基礎知識(4)――IoTを定義しよう
  49. ^ IoTは「サービスのモノ化」と考えたほうがわかりやすい
  50. ^ 日本では中々理解されないモノのインターネット(IOT)の本質
  51. ^ 「循環型経済モデル」がビジネスの新しい地平を切り拓く
  52. ^ AIによる「社会を自動運転」可能 フィンテックがSFを現実にする 東京大学教授・坂村健
  53. ^ すべてを支配するチップ?IoT、そしてハードウェアの偉大な新時代
  54. ^ IoTはバズワードである
  55. ^ iPhone Xの深層学習コア「Neural Engine」の方向性
  56. ^ モノとインターネットの融合で新しい製品やサービスが出現
  57. ^ モノのインターネットで何がどう変わるのか 「IoT」とは何か、今さら聞けない基本中の基本
  58. ^ スマートメーターは“IoTの起爆剤”になれる? ―電力自由化で進む、新たな未来―
  59. ^ IoTスペシャリストを目指そう(1)
  60. ^ IoEが拓く未来 “あらゆるモノ”の解析が生む新しい価値
  61. ^ IoT導入を支援するコンサルティングサービスを発表
  62. ^ IoTのアイデアをすぐに具現化--SAPがIoT製品群の短期導入プログラム
  63. ^ 「IoTプラットフォーム」の覇権競争 – その分類と注目プレイヤー10選
  64. ^ a b 世界最強メーカーGEのIoTプラットフォーム「Predix」
  65. ^ IoT基盤「MindSphere」は後発でも着実に成長”. ZDNet. 2021年3月28日閲覧。
  66. ^ 日立はLumadaの実力を世界に示せるか
  67. ^ 東芝、産業向けIoTサービスの全社横断型マーケティングプレースを開設”. MONOist. 2021年3月28日閲覧。
  68. ^ コマツとNTTドコモ、SAPジャパン、オプティムの4社が建設業向けIoTで協業
  69. ^ ITインフラとオペレーションに影響を与える10大技術トレンド
  70. ^ Stallings, William (2016). Foundations of modern networking : SDN, NFV, QoE, IoT, and Cloud. Florence Agboma, Sofiene Jelassi. Indianapolis, Indiana. ISBN 978-0-13-417547-8. OCLC 927715441. https://www.worldcat.org/oclc/927715441 
  71. ^ ネットに接続、放置の機器 サイバーデブリIoT普及の壁/犯罪の温床、官民で対策『日本経済新聞』朝刊2018年1月21日(総合4面)2018年5月1日閲覧。
  72. ^ 暗号化してもIoTからプライバシー漏洩 米が警鐘/フィル・キーズ(米インタートラストテクノロジーズ マネジャー)『日本経済新聞』ニュースサイト・コラム(2017年2月24日)2018年5月1日閲覧。
  73. ^ ゲストライター「IoTの普及によるプライバシー侵害の脅威 | TechCrunch Japan」『TechCrunch Japan』。2018年11月22日閲覧。
  74. ^ 共同通信「監視カメラ90台がハッキング被害 北海道から沖縄まで IoTセキュリティー「穴だらけ」 - 共同通信 | This kiji is」『共同通信』。2018年11月22日閲覧。
  75. ^ Lab, Kaspersky「つながるほど危険度アップ:IoTの脆弱性調査」『』。2018年11月22日閲覧。
  76. ^ ネットワークカメラをハッキングした男が赤ちゃんに「起きろ!」と叫びまくる事案が発生」『GIGAZINE』。2018年11月22日閲覧。
  77. ^ 「ヒトのインターネット」で未来の働き方をこう変える”. 2018年8月12日閲覧。
  78. ^ 究極のテレビジョンは能力の放送へ。暦本純一氏が語る放送の未来

関連項目

外部リンク


IoT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 02:59 UTC 版)

SAPジャパン」の記事における「IoT」の解説

2017年1月からはIoT関連サービスポートフォリオ「SAP Leonardo」(レオナルド)の提供を開始し企業のIoT導入支援するソフトウェア群とコンサルティングサービス提供している。 2017年7月にはコマツNTTドコモオプティムの3社と組み建設業務に関係するあらゆるモノをつなぐ、IoT基盤プラットフォーム「LANDLOG」(ランドログ)の提供開始発表するなど、IoT分野への取り組み強化している。

※この「IoT」の解説は、「SAPジャパン」の解説の一部です。
「IoT」を含む「SAPジャパン」の記事については、「SAPジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IoT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IoT」の関連用語

1
IoTユニット デジタル大辞泉
100% |||||

2
IoT基盤サービス デジタル大辞泉
96% |||||

3
ナローバンドIoT デジタル大辞泉
96% |||||


5
IoTプラットホーム デジタル大辞泉
92% |||||




9
IoTデバイス デジタル大辞泉
76% |||||

10
IoT端末 デジタル大辞泉
76% |||||

IoTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IoTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【IoT】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIOT (改訂履歴)、モノのインターネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSAPジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS