性能とは? わかりやすく解説

せい‐のう【性能】

読み方:せいのう

機械道具性質能力また、機械などが仕事なしうる能力。「—のよい自動車」「—を高める」

生まれつき能力

「—の命令通り一生渡って」〈花袋重右衛門の最後


性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

性能(せいのう)とは性質能力を指す[1]

機械や道具の性能

機械道具では、各種能力の特性を大きさで表したものが性能である[2][3]。定量化した指標とするため、使用目的における適合性を検討したり、似た用途の機械類の比較に用いたりする。

工学技術の分野では、製品の有用性を計る尺度として「性能」と「機能」があり、その他に経済性や可用性、整備性といった相互に関連する幾つかの要素を加える。機能、または機能性が特定能力の有無を示す定質的なものに対して、性能は特定能力ごとの最大値や有効値といった定量的なものを示す。

関連用語
機械では「供給した全エネルギー」に対して「有用な仕事の量」の比率を「機械効率」または効率と呼ぶ。「一定の時間、または一定基準量」に対して「機械が産出する仕事」の時間の割合を「能率」と呼ぶ[2]
ソフトウェアではソフトウェア品質指標としてに対して効率能率以外に、機能性、信頼性、保守性、利用時の品質など、性能の中に機能を含めて構造的に整理している。

脚注・出典

  1. ^ 性能 - Yahoo!辞書
  2. ^ a b 岡村大著、『機械設計』、日刊工業新聞社、2010年9月30日初版第1刷発行、ISBN 9784526065354、2-3頁
  3. ^ 性質の特に有効な側面を性能という。

関連項目


性能 (E.381/I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 14:25 UTC 版)

アラド E.381」の記事における「性能 (E.381/I)」の解説

アラド E.381/IデータAircraft of the Luftwaffe 1935–1945: An Illustrated History拠る主要諸元乗員:1名 全長:4.69m 全幅:4.43m 全高:1.29m 空虚重量:830kg 全備重量:1,200kg エンジンヴァルターHWK 109-509Aロケットエンジン、1基 性能最大速度:900km/h 兵装機銃MK108 30mm機関砲、1門 ロケット弾:RZ73(Mark IIIのみ)、6発

※この「性能 (E.381/I)」の解説は、「アラド E.381」の解説の一部です。
「性能 (E.381/I)」を含む「アラド E.381」の記事については、「アラド E.381」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

性能

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 10:10 UTC 版)

名詞

せいのう

  1. 機械道具性質能力

発音(?)

せ↗ーのー

「性能」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性能」の関連用語

性能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの性能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラド E.381 (改訂履歴)、XF-91 (戦闘機) (改訂履歴)、Il-106 (航空機・初代) (改訂履歴)、ツェッペリン・シュターケン R.XIV (改訂履歴)、Intel i860 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの性能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS