パソ‐コン
「パーソナルコンピューター」の略。
PC
読み方:ピーシー
別名:パーソナルコンピュータ,パソコン
PCとは、一般的に、個人使用が想定された比較的簡易・廉価な小型コンピュータの総称である。または、特にIBMが発売したIBM PCやPC/AT、あるいは、主にMacintoshとの対比においてPC/AT互換機を広く指す場合もある。
PCは、企業などで複数人数で共用されることが想定された汎用コンピュータ(メインフレーム)やワークステーションなどに対して、個人レベル、あるいは、家族レベルで使用するためのコンピュータとして提供されている。形状により、机上にディスプレイを設置して利用するデスクトップパソコンと、持ち運びが可能であるように小型化、一体化されたノートパソコンとに大別することができる。
PCの概念は、コンピュータと言えば大型の汎用コンピュータのことであった1970年代初頭に、コンピュータ科学者のアラン・ケイによって提唱された。アラン・ケイが目指したパーソナルな(個人を支援する)コンピュータ像は「ダイナブック構想」と呼ばれる。これは現在のPCのあり方とは必ずしも一致しないが、後のPCに大きな影響を与えた。アラン・ケイは「PCの父」とも呼ばれている。
1974年、MITSのAltair 8800が発表され、初めて実際のPCが登場した。1970年代後半から1980年代初めにかけて、日・米の各PCメーカーからさまざまなPCが発売された。当時は、プログラミング言語のBASICを用いてソフトウェアを自作するのが一般的だった。
1984年には、IBMからPC/ATが発表された。PC/ATはコンピュータのアーキテクチャが公開され、多くのベンダーがPC/AT互換機や周辺装置を開発するようになった。これによってPC/ATのアーキテクチャはその後のPCの標準となる。PC/AT互換機は低価格化が進み、本格的な処理が可能なワープロソフトや表計算ソフトなどのビジネス向けのアプリケーションも登場するようになって、PCがマニアックなホビーから実用向けのツールへと飛躍するきっかけとなった。なお、同じ1984年はAppleがMacintoshを発表した年でもある。
日本国内では、NEC(日本電気)が独自のアーキテクチャで展開したPC-9800シリーズが広く普及した後、1990年のDOS/Vの登場、1993年のWindows 3.1の登場などによって、PC/AT互換機の導入が容易になり、国内でもPC/AT互換機が急速に普及していった。オペレーティングシステム(OS)にはWindowsが広く採用され、Windowsをプリインストールした各社製造によるPC/AT互換機が、PCの呼び名で広く一般ユーザーに浸透していった。ちなみに、PCはMacintoshとの対比で用いられる場合があるが、この場合のPCはWindows搭載機だけでなくLinux搭載機も含むことが多い。
パソコン
パソコン
パーソナルコンピュータ
(パソコン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 15:14 UTC 版)
パーソナルコンピュータ(英: personal computer)は、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。
- 1 パーソナルコンピュータとは
- 2 パーソナルコンピュータの概要
パソコン(PC88/X1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 22:40 UTC 版)
「天地を喰らう」の記事における「パソコン(PC88/X1)」の解説
天地を喰らう 魔界三国志 ロールプレイングゲーム。劉備たち武将を動かして、原作に登場する魔界の怪物を退治する。
※この「パソコン(PC88/X1)」の解説は、「天地を喰らう」の解説の一部です。
「パソコン(PC88/X1)」を含む「天地を喰らう」の記事については、「天地を喰らう」の概要を参照ください。
パソコン
「パソコン」の例文・使い方・用例・文例
- このパソコンはまるまる2,000ドルかかった
- 何らかのパソコンが必要です
- 両親にノートパソコンがほしいと頼んだ
- 彼は自分でパソコンを組み立てた
- パソコンを安く買う
- このプリンターはたいていのパソコンに使えます
- パソコンを操作する
- セールスマンは新型のパソコンの実物を見せて宣伝した
- 彼は僕たちにパソコンの使い方を教えてくれた
- 「いま音声認識パソコンが出ているよ」「いやはや長生きはするもんだね」
- 祖母は電子レンジさえ使えないのにパソコンなどなおさら無理だ
- 十分なお金があったら,あのパソコンを買っていたのが
- 多くの職場でパソコンがワープロに取って代わった
- 「あなたのノートパソコンを借りてもいいですか」「いいですよ」
- パソコン購入予定の人にちょっとしたアドバイスがあります
- パソコンの実用的知識
- パソコンがどうしても起動してくれなくて困った
- パソコン初心者が人のマネをする
- 彼が、山田の肩越しにパソコンの画面を見た
- 彼は2台のパソコンを使っています
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- NECパソコン博物館 - NECパソコン総合情報サイト121ware.com
パソコンと同じ種類の言葉
「パソコン」に関係したコラム
-
ETFや株式の取引手段には、「店頭取引」、「電話取引」、「パソコン取引」、「スマホ取引」の4種類があります。ここでは、それぞれの取引手段とそのメリット、デメリットを紹介します。▼店頭取引店頭取引は、顧...
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
-
株365を扱う証券会社では、株365の取引の際の手数料を設定しています。次の表は、2012年9月現在の株365の手数料の一覧です。業者名手数料岩井コスモ証券株式会社210円インヴァスト証券株式会社21...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
-
株365の取引には、株式取引やCFD、FXなどにあるようなメリットやデメリット、株365にしかないメリットやデメリットがあります。ここでは、株365のメリット、デメリットを紹介します。▼メリットマーケ...
-
ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...
- パソコンのページへのリンク