ロールプレイング‐ゲーム【role-playing game】
読み方:ろーるぷれいんぐげーむ
ロールプレイングゲーム
ロールプレイングゲームとは、ゲームソフトのジャンルのひとつで、ストーリー性とプレーヤーの演じる(role)キャラクターの成長を特徴とするゲームジャンルのことである。
その源流はボードゲームにあるとされ、1974年に発表されたボードゲームの「ダンジョンズ &ドラゴンズ」においてロールプレイングゲームは確立されたといわれる。その後、パソコン用ソフトでは「Wizardry」や「Ultima」などが人気を博し、家庭用ゲーム機では「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズが爆発的ヒットとなった。
ロールプレイングゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 21:27 UTC 版)
ロールプレイングゲーム(英: role-playing game, 略称:RPG)とは、参加者が各自に割り当てられたキャラクター(プレイヤーキャラクター)を操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームである[1]。対する物としては、将棋やストラテジーゲーム等のようにプレイヤーが特定のユニット(人物、コマなど)に割り当てられないゲームである。
- ^ 山北篤、スペース・ワン・ゼロ『パワープレイ』ホビージャパン、1991年、4-9頁 ISBN 4-938461-56-0
- ^ a b ロブ・ハインソー、アンディ・コリンズ、ジェームズ・ワイアット『ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版 基本ルールブック プレイヤーズ・ハンドブック』ホビージャパン、2008年、7頁 ISBN 4-89425-050-0
- ^ Kim, John. “"Narrative" or "Tabletop" RPGs”. 2017年9月19日閲覧。
- ^ a b c d 佐脇洋平、グループSNE『真・ウィザードリィRPG 基本システム』アスキー、1991年、8頁 ISBN 4-89366-097-7
- ^ a b c 友野詳『バカバカRPGを語る』新紀元社、2007年、10頁 ISBN 978-4-7753-0541-6
- ^ a b ゲイリー・ガイギャックス『ロールプレイング・ゲームの達人』教養文庫、1989年、18頁 ISBN 4-390-11312-7
- ^ 『新英和中辞典』研究社
- ^ 『ケンブリッジ英英辞典』ケンブリッジユニバーシティプレス
- ^ スティーブ・ジャクソン『ガープス・ベーシック 完訳版』富士見書房、1999年、15-16頁 ISBN 4-8291-7409-9
- ^ 佐脇洋平、グループSNE『ガープスがよくわかる本』角川スニーカー・G文庫、1994年、63-64頁 ISBN 4-04-461403-2
- ^ スティーブ・ジャクソン『ガープス・ベーシック 完訳版』富士見書房、1999年、232-233頁 ISBN 4-8291-7409-9
- ^ 1985年8月にホビージャパン創業者により商標登録されたが、創業者が2016年に死去したため、2020年9月に株式会社ホビージャパンが権利を継承している。
- ^ 2012年3月31日まではチュンソフト。
- ^ 菊池たけし/F.E.A.R『アリアンロッドRPG 2E ルールブック①』富士見書房、2011年、14-15頁 ISBN 978-4-8291-4631-6
- ^ a b TSR,Inc.『D&Dルールサイクロペディア① プレイヤーズ』メディアワークス、1994年、23-25頁 ISBN 4-07-301820-5
ロールプレイングゲーム(RPG)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 15:10 UTC 版)
「シミュレーションゲーム」の記事における「ロールプレイングゲーム(RPG)」の解説
役割(Role)を演じる(Play)という意味合いから、ロールプレイングゲームもゲームの構成によってはシミュレーションゲームとしての要素を含んでいる。特にテーブルトークRPGでは、初期のころはシンプルな「戦闘の再現」の一形態であったものが、社会階級や性格、国家の設定など、詳細な要素が加わえられてきた。これは複雑なファンタジー世界や登場人物の人間関係のシミュレーションゲームと言うことも出来る。 コンピュータゲームでも『ウィザードリィ』や『ダンジョンマスター』などの「ダンジョン(洞窟、迷宮)をいかに攻略するか」といったものはある種の戦闘シミュレーションゲームともいえる。 また、近年コンピュータゲームでは「シミュレーションRPG」と呼ばれるジャンルが人気を博している。これは上述したようなロールプレイのもつシミュレート性からそう呼ばれるのではなく、登場人物をコマとして動かす戦闘シミュレーションゲームを模したシステムを採用していることが多いためである。複数の登場人物を戦闘経験により能力向上させていくという「育成シミュレーションゲーム」としての要素を併せ持っている。なおシミュレーションRPGの原点とも言える作品はファミリーコンピュータの『未来戦史ライオス』などが該当する。また、シミュレーションRPGを日本国内において広く知らしめたのは任天堂の『ファイアーエムブレム』シリーズだと言える。
※この「ロールプレイングゲーム(RPG)」の解説は、「シミュレーションゲーム」の解説の一部です。
「ロールプレイングゲーム(RPG)」を含む「シミュレーションゲーム」の記事については、「シミュレーションゲーム」の概要を参照ください。
「ロールプレイングゲーム」の例文・使い方・用例・文例
ロールプレイングゲームと同じ種類の言葉
ゲームに関連する言葉 | 零ゲーム 経営シミュレーションゲーム ロールプレイングゲーム 携帯ゲーム ウォーシミュレーションゲーム |
- ロールプレイングゲームのページへのリンク