ロールプレイングゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > ゲーム > ロールプレイングゲームの意味・解説 

ロールプレイング‐ゲーム【role-playing game】

読み方:ろーるぷれいんぐげーむ

ロールプレーイングゲーム


ロールプレイングゲーム

【英】role playing game, RPG

ロールプレイングゲームとは、ゲームソフトジャンルのひとつで、ストーリー性とプレーヤー演じる(roleキャラクターの成長特徴とするゲームジャンルのことである。

その源流ボードゲームにあるとされ、1974年発表されボードゲームの「ダンジョンズ &ドラゴンズ」においてロールプレイングゲームは確立されといわれるその後パソコン用ソフトでは「Wizardry」や「Ultima」などが人気博し家庭用ゲーム機では「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジーシリーズ爆発的ヒットとなった

ちなみに、「RPG」の呼び名は、バンダイ登録商標でもある。

ゲームのほかの用語一覧
その他ゲーム:  クイズRPG  マインクラフト  マッチパズル  ロールプレイングゲーム  シューティングゲーム  数独  テトリス

ロールプレイングゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 23:30 UTC 版)

ロールプレイングゲーム: role-playing game, 略称RPG)とは、参加者が各自に割り当てられたキャラクター(プレイヤーキャラクター)を操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームである[1]。対する物としては、将棋ストラテジーゲーム等のようにプレイヤーが特定のユニット(人物、コマなど)に割り当てられないゲームである。

概要

ロールプレイングゲームとは、元々はミニチュアゲームから派生したもので、アメリカで考案された、テーブルゲームである。シミュレーションにおいて、プレイヤーが操作していた戦車や戦闘機、軍団といったユニット(ゲーム上のコマ)を、兵士個人に置き換え、そこに仮想人格としての信条や個性、能力を付加すると、ロールプレイングゲームへと繋がる流れになる[2]

日本ではコンピュータゲームのRPGと区別するため、テーブルトークRPGとも呼ばれる。英語圏では、ライブアクションRPGコンピュータRPGと区別するため、「Tabletop role-playing game(テーブルトップロールプレイングゲーム)」または「Pen-and-paper role-playing game(ペンアンドペーパーロールプレイングゲーム)」などと呼称する[3]。RPGのGは「Game(ゲーム)」を指すため、「RPGゲーム」と表現すると重言になる。

今日では、ロールプレイングゲームからの派生物として、コンピュータを用いて同様のゲームを再現したことに始まるコンピュータゲームの一種、コンピュータRPGが人気である[4]。コンピュータRPGは、コンピュータを用いるというシステム的な制約から、自由度は制限されるものの、本来のロールプレイングゲーム同様に、個性的なキャラクターを操って、架空の世界に遊ぶというゲームの本質は維持されている[4]

なお、初期のロールプレイングゲームは大半がファンタジーに題材を採った架空世界を舞台とし、モンスターとの戦闘を介して経験値を取得することでキャラクターが成長し、成長することで探索・行動範囲を広げるというものであったため、現在においてもRPGと言えばそういうものと思われがちである[5]。この傾向はコンピューターRPGにおいて特に顕著なものとなっている。

実際には、SFホラーをはじめとして多彩なジャンルが題材として選ばれている。システム面を見ても、特にテーブルトークRPGではキャラクターの成長はむしろ戦闘によらずミッションやクエストのクリアをもってもたらされるものが多いなど、キャラクターの成長方法一つを取っても作品により多彩である(さらには、『トラベラー』のようにキャラクターが成長しない作品もある)。このように、ロールプレイングゲームを形成する要素自体が初期のものに比べて様々に分化している[5]

ロールプレイングの意味

ロールプレイング(role-playing)とは、想像上のある役柄を演じることである[6]。ロールプレイング(role-playing)を英和辞典で引くと、役割演技と翻訳される[7]。しかし、ゲームとしてのロールプレイングの意味は、英英辞典の説明の通り「pretending to be someone else(他の誰かのふりをする)」を示す[8][9]ものであり前者とは異なる。ゲームデザイナーのゲイリー・ガイギャックスは、「ロールプレイとは、想像上のある役柄を演じること」「自分が現在(または未来永劫)決してなることができない何者かを演じること」であるとしている[6]。テーブルトークRPGでは、プレイヤーは、単なる無名の「戦士」や「魔法使い」ではなく、名前や仮想の人格などが付与されたプレイヤーキャラクターを担当する。ゲームによっては、「ライフパス」(出自や人生の遍歴を示す要素)や「性格」「属性」(あるいはシステムによっては「癖」や「趣味」といったところまで)といったルールにより、仮想の人格にシステム的な裏付けを与える工夫がなされる[10]。同じ「戦士」であっても、豪胆な人物、細心な人物、明朗快活な人物、謎めいた影のある人物といった千差万別な個性を表現することにより、キャラクターは差別化され、一層生き生きとし、仮想世界での冒険の楽しみを増加させるのである[11]。また、プレイヤーが温厚で慎重な性格であるのにも拘らず、向こう見ずな戦士を演じたり、狡猾な魔術師を演じたりすることは、それがキャラクターに合致している限り、「上手なロールプレイ」であると見なされる[12]

商標登録

日本では、雑誌・新聞の「TRPG」はホビージャパンの(第4803260号)、玩具、ゲーム関係などの「ロールプレイング」はホビージャパンの(第1798172号)[注釈 1]、菓子・パン関係の「ロールプレイング」はロッテの(第2155432号)、ゲーム関係などの「ロールプレイドラマ」はスパイク・チュンソフト[注釈 2]の(第4794245号)、略称の「R.P.G」がおもちゃ関係でバンダイの(第1792020号)、「ロープレゲーム」はゲームおもちゃなどでセガ(以前のセガゲームス)の(第3046648号、第3046649号)登録商標である。

ゲームの分類

テーブルトークRPG

テーブルトークRPG(本来のロールプレイングゲーム)は、ジャンル的にはテーブルゲーム(あるいはアナログゲーム)に分類される。

  1. プレイヤーが一堂に集まり、
  2. ゲームマスター(審判役)が提示するルール・状況・シナリオ・課題に従い、
  3. ゲーム世界内での自分の代理人であるキャラクターにどんなことをさせるかを申告しながら、
  4. 他のプレイヤーと共に課題達成へ向けてゲームを進める

というスタイルが一般的なプレイである[13]

商業的には、1974年に米国でTSR社から発売された "Dungeons and Dragons" (通称、D&D)が、商品として広く販売された世界初の「テーブルトップRPG」ルールシステムである[5](その前身であるウォーゲーム『チェインメイル』は『D&D』の原型とみなされる[2] )。

ライブアクションRPG

現実世界のプレイヤー達が会話や身体的行動で演技を行い、架空の人物と世界を表現することで物語を演出する。

コンピュータRPG

まずロールプレイングゲームの遊び方や世界設定(例えば『D&D』などに登場する魔法やアイテムやゲーム目標など)を元に作られたアメリカ製のコンピュータRPGが1980年代前半に日本でもプレイされ始め、まもなく日本製の製品も登場し人気を博した[14]。さらに、ロールプレイングゲームの入門的な存在であるゲームブックが邦訳・紹介され、一時ブームとなった[14]。その後、ゲームブックはほぼ姿を消してしまうが、コンピューターRPGはパソコンゲーム機の普及に伴い、売上の点でも内容の点でも大きく成長するに至った。

他方、テーブルトークRPGはそれまで一部のウォーゲーム愛好家が英文のままでプレイしていた程度で、広く知られるようになったのはコンピュータRPGやゲームブックを通してであった。日本語化されての販売も、コンピュータRPGの国産化より遅れていたのである[4]

そのため、ロールプレイングゲームまたはRPGと言えばコンピューターRPGのことを指すものだという認識が、日本では広く定着している。今やコンピューターRPGはコンピューターゲームの中でも特に人気の高いゲームジャンルである。[4]

MMORPG

その他のRPG

  • メールRPG - 郵便を利用して遊ぶプレイバイメールゲームのうち、一つの作品世界につき1プレイヤーごと原則1プレイヤーズ・キャラクター(PC)の登録を行って遊ぶゲームを「メールRPG」と呼ぶことがある。

テーブルトークRPG・コンピュータRPG双方が存在する作品

コンピュータゲーム化

テーブルトークRPGを原作として、コンピュータゲーム化されたもの

テーブルトークRPG化

コンピュータRPGを原作として、テーブルトークRPG化されたもの

同列派生

共通の原作が存在したり、メディアミックス展開された結果として、双方が存在するもの

コンピュータゲームでは別のジャンルになっているもの
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ(アクションゲームやシューティングゲーム(NESのDragon Strike))
  • バトルテック(TRPGは「メックウォリアー」)
  • ヘビーギア(リアルタイムロボット操縦シミュレーション)
  • ナイトウィザード(カードバトルアドベンチャーゲーム)
  • シャドウラン(Xbox 360ではFPS

脚注

注釈

  1. ^ 1985年8月にホビージャパン創業者により商標登録されたが、創業者が2016年に死去したため、2020年9月に株式会社ホビージャパンが権利を継承している。
  2. ^ 2012年3月31日まではチュンソフト

出典

  1. ^ 山北篤、スペース・ワン・ゼロ『パワープレイ』ホビージャパン、1991年、4-9頁 ISBN 4-938461-56-0
  2. ^ a b ロブ・ハインソー、アンディ・コリンズ、ジェームズ・ワイアット『ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版 基本ルールブック プレイヤーズ・ハンドブック』ホビージャパン、2008年、7頁 ISBN 4-89425-050-0
  3. ^ Kim, John. “"Narrative" or "Tabletop" RPGs”. 2017年9月19日閲覧。
  4. ^ a b c d 佐脇洋平、グループSNE『真・ウィザードリィRPG 基本システム』アスキー、1991年、8頁 ISBN 4-89366-097-7
  5. ^ a b c 友野詳『バカバカRPGを語る』新紀元社、2007年、10頁 ISBN 978-4-7753-0541-6
  6. ^ a b ゲイリー・ガイギャックス『ロールプレイング・ゲームの達人』教養文庫、1989年、18頁 ISBN 4-390-11312-7
  7. ^ 『新英和中辞典』研究社
  8. ^ 『ケンブリッジ英英辞典』ケンブリッジユニバーシティプレス
  9. ^ role-playing game Oxford Learner's Dictionaries
  10. ^ スティーブ・ジャクソン『ガープス・ベーシック 完訳版』富士見書房、1999年、15-16頁 ISBN 4-8291-7409-9
  11. ^ 佐脇洋平、グループSNE『ガープスがよくわかる本』角川スニーカー・G文庫、1994年、63-64頁 ISBN 4-04-461403-2
  12. ^ スティーブ・ジャクソン『ガープス・ベーシック 完訳版』富士見書房、1999年、232-233頁 ISBN 4-8291-7409-9
  13. ^ 菊池たけし/F.E.A.R『アリアンロッドRPG 2E ルールブック①』富士見書房、2011年、14-15頁 ISBN 978-4-8291-4631-6
  14. ^ a b TSR,Inc.『D&Dルールサイクロペディア① プレイヤーズ』メディアワークス、1994年、23-25頁 ISBN 4-07-301820-5

参考文献

関連項目


ロールプレイングゲーム(RPG)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 15:10 UTC 版)

シミュレーションゲーム」の記事における「ロールプレイングゲーム(RPG)」の解説

役割Role)を演じる(Play)という意味合いから、ロールプレイングゲームもゲーム構成によってはシミュレーションゲームとしての要素含んでいる。特にテーブルトークRPGでは、初期のころはシンプルな戦闘の再現」の一形態であったものが、社会階級性格国家設定など詳細な要素が加わえられてきた。これは複雑なファンタジー世界登場人物人間関係シミュレーションゲームと言うこと出来る。 コンピュータゲームでも『ウィザードリィ』や『ダンジョンマスター』などの「ダンジョン洞窟迷宮)をいかに攻略するか」といったものはある種戦闘シミュレーションゲームともいえる。 また、近年コンピュータゲームでは「シミュレーションRPG」と呼ばれるジャンル人気博している。これは上述たようなロールプレイのもつシミュレートからそう呼ばれるではなく登場人物コマとして動かす戦闘シミュレーションゲーム模したシステム採用していることが多いためである。複数登場人物戦闘経験により能力向上させていくという「育成シミュレーションゲームとしての要素併せ持っている。なおシミュレーションRPG原点とも言える作品ファミリーコンピュータの『未来戦史ライオス』などが該当するまた、シミュレーションRPG日本国内において広く知らしめたのは任天堂の『ファイアーエムブレムシリーズと言える

※この「ロールプレイングゲーム(RPG)」の解説は、「シミュレーションゲーム」の解説の一部です。
「ロールプレイングゲーム(RPG)」を含む「シミュレーションゲーム」の記事については、「シミュレーションゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロールプレイングゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロールプレイングゲーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ロールプレイングゲームと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロールプレイングゲーム」の関連用語

ロールプレイングゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロールプレイングゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ロールプレイングゲーム】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロールプレイングゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシミュレーションゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS