初期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 03:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「初期」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「初期」を含むページの一覧/「初期」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「初期」が役に立つかも知れません。 | ![]() |
関連項目
初期(結成 - 1996年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 20:48 UTC 版)
「マシーン・ヘッド」の記事における「初期(結成 - 1996年)」の解説
バンドは1991年にギターボーカルのロブ・フリンが、当時ギタリストとして在籍していたスラッシュメタル・バンド「ヴァイオレンス」から音楽性の違いで脱退し、ベーシストのアダム・デュース、ギタリストのローガン・メイダー、ドラマーのトニー・コスタンザを集め、この4人で結成したのが始まりである。その後バンドは地元のライブハウスなどでのライブや、バンド自らでプロモーション活動するなど地道な活動をしていく。そんな中バンドが制作した初のデモ音源がロードランナー・レコードの手に渡りバンドはついにレーベル契約をすることとなる。 デビューアルバムを制作することになったバンドはカリフォルニアのスタジオに入ることになったが、直後にドラマーのトニー・コスタンザが脱退してしまう。しかし新たにクリス・コントスを迎え入れまたアルバム制作に取り掛かる。そしてコリン・リチャードソンのプロデュースのもと制作された1stアルバム『Burn My Eyes(バーン・マイ・アイズ)』はついに1994年8月9日にリリースされる。このスラッシュかつヘヴィなアルバムは、当時世を席巻していたグルーヴ・メタルの中でも非常に高い評価得ることとなり、ついにはスレイヤーなどとのツアーもこなすなどして世界にその名を轟かせて行くこととなる。その後バンドはドラマーのクリス・コントスを解雇する。そしてセイクレッド・ライクのメンバーであったデイヴ・マクレインを新加入させ、またもドラマーを交代することになったが、難なくツアーを続けライブパフォーマンスでも人気を高めていく。
※この「初期(結成 - 1996年)」の解説は、「マシーン・ヘッド」の解説の一部です。
「初期(結成 - 1996年)」を含む「マシーン・ヘッド」の記事については、「マシーン・ヘッド」の概要を参照ください。
初期(1921 - 1926年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)
「大同電力」の記事における「初期(1921 - 1926年)」の解説
大同電力は1921年2月に発足した当時、木曽川筋に9地点、矢作川筋に1地点の計10地点の水利権を木曽電気興業から継承し、日本水力からも九頭竜川筋に2地点と支流打波川筋に2地点の計4地点を継承、合計14地点に水利権を保有していた。そのうち、大同発足までに完成していた水力発電所は木曽電気興業2か所、日本水力1か所の計3か所で、他に木曽電気興業の発電所1か所が建設中であった。 西勝原発電所:九頭竜川(福井県)、出力7,200kW、1919年6月北陸電化(日本水力の前身)により運転開始。 賤母発電所:木曽川(長野県)、出力1万2,600kW、1919年7月木曽電気興業により運転開始。1922年3月増設工事竣工、出力1万4,700kWに増強。 大桑発電所:木曽川(長野県)、出力1万1,000kW、建設中(1921年8月運転開始)。 串原発電所:矢作川(岐阜県)、出力6,000kW、1920年12月木曽電気興業により運転開始。 前身各社から引き継いだ水利権のうち、大同電力はまず木曽川開発に注力する方針をとった。木曽川開発にあたり同社は「一河川一会社主義」を標榜、木曽川の水力を余す所なく有効適切に利用開発する、とうたった。具体的には、水量・落差ともに豊富な上流部には水路式発電所を連関的に建設、次いで水量は多いものの落差が少ない中流部にはダム式発電所を設置して尖頭負荷(電力ピーク)の増大に対応、最下流には逆調整用発電所を構えて河水を自然流量に戻し、一方で最上流部(支流王滝川)には貯水池を起こして全発電所の水量調整に当てる、という開発計画である。 これらの方針に基づいて、大同電力は発足後ただちに木曽川開発に着手し、大正末期までに水力発電所5か所(須原・桃山・読書・大井・落合)を建設した。同時に送電線の延伸を進め、大阪では火力発電所4か所を新設あるいは買収している。
※この「初期(1921 - 1926年)」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「初期(1921 - 1926年)」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。
初期(1673頃〜1763頃)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 01:48 UTC 版)
「浮世絵師一覧」の記事における「初期(1673頃〜1763頃)」の解説
泰平の世を謳歌しつつも社会的な綻びが見え始めた延宝年間から宝暦年間にかけて活躍した絵師。 花田内匠 繁尚 浮世又平 当世又兵衛 菱川師宣 菱川師房 菱川師永 菱川師喜 菱川師平 菱川友房 菱川師秀 菱川師盛 菱川師保 菱川師信 菱川師寿 菱川師直 菱川友章 菱川友宣 菱川政信 菱川和翁 菱川和夕 古山師重 古山師政 古山師胤 古山師継 古山伴水 古山師則 菱川さん 田村水鷗 東坡軒 富安 山崎龍女 石川流宣 杉村治兵衛 守房 橘守国 初代 鳥居清元 鳥居清信 鳥居清倍 鳥居清胤 鳥居清春 鳥居清政 (享保年間) 鳥居清忠 鳥居忠次 鳥居清朝 鳥居清朗 鳥居昌信 鳥居如昌 鳥居清満 鳥居清久 鳥居清近 鳥居房信 羽川珍重 羽川藤永 羽川和元 有賀常近 松永春門 懐月堂安度 長陽堂安知 懐月堂度繁 懐月堂度辰 懐月堂度種 懐月堂度秀 松野親信 宮川長春 宮川一笑 宮川長亀 宮川春水 宮川正幸 宮川春信 宮川長房 宮川長哉 宮川安信 小野方義 宮崎友禅 日置友尽斎 勝川薪水 柳枝軒 山本伝六 窪田政春 庄五郎 源三郎 吉田半兵衛 居初津奈女 西川祐信 西川祐尹 西川祐肖 鴨祐為 西川祐代 治信 田村貞信 奥村政信 奥村利信 奥村政房 奥村政利 奥村信房 奥村源六 信春 谷川房信 万月堂 東月堂文鶴 定月堂 艶月堂 光月堂 西村重長 山本義信 常川重信 寺井重房 石川豊信 石川豊清 石川昔信 義行 月岡雪鼎 月岡雪斎 寺沢昌次 川又常行 川又常正 川又常辰 二代目 鳥居清信 二代目 鳥居清倍 初代 鳥居清重 鳥居清舛 鳥居清経 鳥居清広 松寿 大森善清 広瀬重信 鳥居清里 藤川吉信 小川破笠 蟠龍軒 長谷川雪朝 梅翁軒永春 東川堂里風 東艶斎花翁 西川照信 西川むめ 永田照貞 上柿芳龍 空明堂信之 蜷川常勝 流草子清重 梅祐軒勝信 墨流軒 嬋毫堂俊信 流川堂枝風 万里堂東湖 小川詮茂 滝沢重信 柳月子 幽宝軒 里円堂 軒月堂 書感堂 富川房信(富川吟雪) 鳥山石燕 東燕斎寛志 田中益信 中路定年 野々村治兵衛 絵菱屋忠七 北尾辰宣 高木貞武 井村勝吉 赤猫斎全暇 近藤清春 近藤清信 近藤勝信 川枝豊信 川島重信 川島叙清 勝川輝重 田村吉信 西河吉信 山本藤信 寿香亭吉信 龍寿長 三楽 長谷川光信 大岡道信 梅雪堂貞道 勝間龍水 穂積堂青牛 大和川錦舟 栄礎 令之 坂本兌候 書肝斎
※この「初期(1673頃〜1763頃)」の解説は、「浮世絵師一覧」の解説の一部です。
「初期(1673頃〜1763頃)」を含む「浮世絵師一覧」の記事については、「浮世絵師一覧」の概要を参照ください。
初期(1982年 - 1992年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 11:23 UTC 版)
「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の記事における「初期(1982年 - 1992年)」の解説
毎回の出場者が優勝を競った。優勝すれば「グランドチャンピオン大会」に出場できた。
※この「初期(1982年 - 1992年)」の解説は、「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の解説の一部です。
「初期(1982年 - 1992年)」を含む「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の記事については、「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の概要を参照ください。
初期(2003年 - 2004年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 11:23 UTC 版)
「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の記事における「初期(2003年 - 2004年)」の解説
「カラオケ入門コース」と「GCチャレンジコース」の2コースによる構成。 「カラオケ入門コース」は、歌に自信ないが番組に出たい人が挑戦するコース。伊藤薫先生が唸らせた人に「熱演賞」が贈れたが、ほとんどが該当なしの回だった。 「GCチャレンジコース」は、GCことグランドチャンピオン(Grand Champion)を目指すコース。270点を上回れば歌唱賞<カラオケ大賞 第5期の「スター賞」を相当する>が贈られ、その中から最高得点者がチャンピオンとなり3か月に一度選抜大会が行なわれ、選出すればグランドチャンピオン大会に出場できる。 また、ゲストがこの回出場した全員の中から1人に「ゲスト賞」が贈られた。さらに、最高得点者が280点を上回れば視聴者にハワイ旅行がプレゼントされ、のちに出した人がラッキーボックスを引き、赤玉なら出した人に、白玉なら視聴者にハワイ旅行がプレゼントされる。 『カラオケ大賞21』第1期の得点発表は、ED前の審査発表で行なわれる。ただし、「GCチャレンジコース」希望の出場者のみとなる。
※この「初期(2003年 - 2004年)」の解説は、「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の解説の一部です。
「初期(2003年 - 2004年)」を含む「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の記事については、「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の概要を参照ください。
初期(2019年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 11:23 UTC 版)
「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の記事における「初期(2019年)」の解説
番組タイトル変更などと共に大幅リニューアル。リニューアルの概要は以下のとおり。 2004年以来の2コース制となり、出場者は「ステップアップコース」(以下、SUコースと略す)、または「グランドチャンピオンコース」(以下、GCコースと略す)のいずれかを事前に選択して参加する。「ステップアップコース」は、カラオケ初心者や結果を気にせずテレビに出てみたい人などを対象としている。よって採点は行われず、グランドチャンピオンの対象外となる(歌唱後の審査員による講評はある)。一方で特典として、審査委員長の独断で選出された1名に対し、本編収録後に審査委員長とのマンツーマンレッスンを受ける権利が与えられる。ただし、「当該週がGCコース参加者のみで、SUコース参加者が0人だった」「SUコース参加者がいたが、審査委員長の判断、または出演者の事情(健康面等で、収録後に残るのが難しいなど)があるために該当者なし」のいずれかに該当する場合は、当該週はレッスンそのものがなくなる。そのレッスンの模様は番組の最後に、「イード・ノーリオのステップアップレッスン」として、提供クレジットとともに放送される(前述のSUコース参加者なし・該当者なしの週はコーナー自体が行われず、提供クレジットも結果発表の途中で行われる)。 「グランドチャンピオンコース」は、2018年までの従来通りのルールで、グランドチャンピオンを目指す。番組内では、略して「グラチャンコース」「GCコース」などと呼称されることもある。「トップ賞」(2018年までの「週チャンピオン」)が選抜大会に進出し、そこで勝ち上がるとGC大会に行けることは同じである。「280点以上は、選抜大会免除でGC大会出場」は継続されるが、「準優勝かつ270点以上は、敗者復活戦進出」というルールは廃止されている(後述するように、そもそも「準優勝」自体が廃止されている)。なお、後述するとおり、「グランドシニアチャンピオン」は年2回の単発企画に変更となる。 セットが、ストリップ劇場風の造りとなり、中央に花道とステージを配したものに変更された。応援団や観客は、このステージを取り囲むように着席する。司会者・アシスタントについても、出場者の歌唱中は、応援団と同じ席に着席して聴くことになる。 結果発表は、SUコース・GCコース全員の歌唱終了後に、まとめて行われることになった。最初に、SUコースのレッスン権獲得者(または、該当者なしである旨)の発表を行い、次にGCコース参加者の得点を1人ずつ発表する。GCコース全員の得点発表が終わると、トップ賞の表彰が行われる。なお、SUコース・GCコース関係なく、トップ賞以外の人には「チバテレ賞」「熱演賞」「努力賞」などが何かしら全員に与えられるが、これらの発表は「その他の賞は、ご覧のとおりです」として、1枚画面で発表する形式に簡素化された(2018年までは「努力賞」から1人ずつ発表していた)。「準優勝」「第3位」は廃止され、トップ賞の次点は「審査員賞」や「チバテレ賞」となった。「ゲスト賞」も廃止された。 歌詞を間違えた場合の評価が厳しくなり、該当者は極端に減点となる。また、歌詞間違いで評価を下げた旨の字幕または審査員による説明が行われるようになった。 歌唱前の、応援団による応援は廃止された(その代わりに、風見が応援団の中から1名にインタビューを行うようになった)。そのため、「応援賞」も廃止された。また詳細は後述するが、応援団による「コマーシャル!」も廃止され、こちらは協力店のオーナーなどがその店舗で撮影したものに変更された。 2019年5月より、通常のCMの他に、1人目と2人目の間・5人目と6人目の間など、CM以外での合間でのつなぎとして以下のものが放送されている。チバテレにおいて多くCMを出稿している幸内電器産業(千葉県柏市)が、同年5月より新たにスポンサーになり、通常のCMの他上記のつなぎとして同社のCM(何かしらのパロディ形式)を放送している。2019年5月から7月は『古畑任三郎』のパロディ、同年8月から11月はTUBEの名曲の替え歌で、いずれも同社の主力商品であるエコキュートをPRするものである。2019年11月からは『ウルトラファインバブル』をPRするものである。 前述のSUコースの参加者およびレッスン権獲得者があまりにも少なく、イード・ノーリオの出番が少ないため、同様につなぎのコーナーとしてイード・ノーリオによるワンポイントレッスンを設けている(誰かを指導するのではなく、実質、著書の宣伝)。こちらも料理番組のパロディになっていて、伊戸の著書を出しながら「○○ページをご覧下さい」という説明が入る。
※この「初期(2019年)」の解説は、「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の解説の一部です。
「初期(2019年)」を含む「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の記事については、「カラオケ大賞 (千葉テレビ放送)」の概要を参照ください。
初期 (1996年 - 2002年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 07:01 UTC 版)
「スウィッチフット」の記事における「初期 (1996年 - 2002年)」の解説
1996年にチン・アップ(Chin Up)(上を向いて、の意)という名でフォーマン兄弟とバトラーの3人で結成。インディペンデントレーベルの「Re:think」との契約を機にスウィッチフットに改名。レーベル「Re:think」所属中に3作発表するが、1stアルバムリリース前に「Re:think」がキリスト教関連会社「Sparrow Records」に買収されたため、当初はコンテンポラリー・クリスチャン・ミュージックという狭いジャンル内でしか流通しなかった。 3作目『Learning to Breathe』が成功を収め、RIAAからゴールド認定され、グラミー賞でベスト・ロック・ゴスペル・アルバム部門でノミネートされた。 2002年、映画ウォーク・トゥ・リメンバーの中でスウィッチフットの曲が多用され、サントラにバンドメンバーが登場した。このことをきっかけにスウィッチフットは大手レコード・レーベルから注目を集めるようになり、争奪戦の末、コロンビア・レコーズ/ソニーBMGと契約した。 2004年にはインディーズ時代の3作から集めたコンピレーション・アルバム『The Early Years: 1997-2000』を発表。
※この「初期 (1996年 - 2002年)」の解説は、「スウィッチフット」の解説の一部です。
「初期 (1996年 - 2002年)」を含む「スウィッチフット」の記事については、「スウィッチフット」の概要を参照ください。
初期(放送開始時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 08:55 UTC 版)
18時を知らせる鐘の音を合図に、大阪駅前にある大阪マルビル屋上で当時稼働していた電光ニュースが「6時です たいむ6 朝日放送テレビ」の文字を流すところを、同局本社の屋上カメラ(後に中之島のお天気カメラ)がアップで撮影。オープニングでは、そこに放送日の日付と曜日を字幕で挿入した映像を流していた。 キダ・タロー作曲のテーマ音楽が流れ始めると、電光ニュースのアップ映像が徐々に大阪市内の望遠映像へ切り替わる間に、当日のヘッドラインを字幕で紹介(2項目程度、ナレーション無し)。その後に、「たいむ6 ABC」という番組タイトルロゴを表示した。このロゴは「6」の下半分の「o」の部分を愛嬌のある顔に見立てたデザインで、鼻の部分が午後6時を指す時計の針になっていた。 (※後続の18:25からの「ニュースレーダー」、18:45からの「天気予報」にも、このロゴが使われた。(なお、指している時間はそれぞれの時間になっていた。)) タイトルを出した後は、望遠レンズで大阪の夕景を映したまま、提供クレジット(提供読み無し)→「協力 朝日新聞」の順に字幕を表示。「制作 朝日放送」の字幕が映ると、テーマ音楽がちょうど終了して、映像がスタジオへ切り替わるようになっていた。スタジオが映り始めると、(放送上)キャスター席後方のブラインドが左右に開くことで、視聴者に再び夕景の映像が見える趣向になっていた。 ブラインドの奥には、クロマキー用のスクリーンを設けていた。男性のサブキャスターはメインキャスターの右側に座っていたが、サブキャスター席の背後にストレートニュース用の大型モニターを設けていた関係で、男性サブキャスター席をメインキャスター席から右90度の場所に配置。男性のサブキャスターがストレートニュースを伝える場合には、メインキャスター用のカメラとは別のカメラで、背後のモニターと一緒にワンショットで映すようになっていた。 ※マルビルからの「6時です〜」の文字は、テレビ朝日系ドラマ『西部警察 PART-Ⅲ』の大阪・神戸編で大きく映されている。
※この「初期(放送開始時)」の解説は、「たいむ6」の解説の一部です。
「初期(放送開始時)」を含む「たいむ6」の記事については、「たいむ6」の概要を参照ください。
初期 (2001~2004年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 16:01 UTC 版)
「ハローグッバイ (バンド)」の記事における「初期 (2001~2004年)」の解説
バンドは2001年当時ハンティントン・ビーチ高校に通っていたフォーレスト・クライン(Forrest Kline)とジェッシー・カーヴィンク(Jesse Kurvink)のレコーディングプロジェクトとして始まった。友人に披露する程度の目的意識でクラインの自宅パソコンを使ってレコーディングをしていた。最初はスカだったが徐々にポップになっていく。初めて書いた曲はカーヴィンク作曲の『Bonnie Taylor Shakedown』。この曲は後のEP『hellogoodbye』に収録されている。友人パーク(Perk)がウェブやグラフィック・デザインをしていたことから、この緩やかなグループはウェブサイトを開き、MP3.comに曲を投稿するようになる。ここでにわかに人気を集めたことからフォーレストとジェッシーは友人に声をかけたり、地元で演奏する機会を得ていった。設立から2年間は地元での演奏を重ね、隣州のアリゾナ州への遠征や、アリゾナ州、ニューメキシコ州とテキサス州をピーチケーキ(Peachcake)と共にツアーする等の活動を行った。この間もデモやTシャツの作成やウェブサイトを通したプロモーションを積極的に行う。 2003年、ポップ・パンク専門レーベルDrive-Thru Recordsと契約する。 結成からDrive-Thru Recordsとの正式契約までの間に幾度もメンバーが交代している。現在セイ・エニシングのパーカー・ケース(Parker Case)が当初ドラムで入っていたが、2001年にアーロン・フローラ(Aaron Flora)と交代。また当初のベースは友人ポール・ホワイト(Paul White)だったが、脱退したため2002年にマーカス・コール(Marcus Cole)に交代する。さらにDrive-Thure Recordsと契約後、ドラムのフローラが大学進学のため脱退し、現ドラム クリス・プロフェタ(Chris Profeta)と交代。2007年にはベースのコールが脱退したため、クラインの長年の友人トラビス・ヘッド(Travis Head)が加入。
※この「初期 (2001~2004年)」の解説は、「ハローグッバイ (バンド)」の解説の一部です。
「初期 (2001~2004年)」を含む「ハローグッバイ (バンド)」の記事については、「ハローグッバイ (バンド)」の概要を参照ください。
初期 (1895-1914)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/25 16:10 UTC 版)
「ジュピラー・プロ・リーグ」の記事における「初期 (1895-1914)」の解説
ベルギーのサッカーにおいて最初のリーグ戦は1895-96に7チームによる総当り戦トーナメントとして実施された。7チームはアントワープFC、FCブルジョワ、FCリエジョワ、RC・ド・ブリュッセル、レオポール・クラブ・ド・ブリュッセル、SC・ド・ブリュッセル、ユニオン・ディクセルである。最初のベルギーチャンピオンに輝いたのはFCリエジョワだった。ベルギーサッカーにおける最初の8タイトルはFCリエジョワとRC・ド・ブリュッセルによって独占された。当時は昇格・降格システムは存在しなかったが、下位の2クラブ(FCブルジョワとユニオン・ディクセル)は脱退し、新たなクラブが加わった(アスレティック・アンド・ランニング・クラブ・ド・ブリュッセル)。1896-97終了後にSC・ド・ブリュッセルが脱退したことにより、1897-98はわずか5クラブによって行われた。1898-99および1899-1900シーズン、サッカー協会はトップレベルの2つのリーグと2レグ制の決勝戦からなる新フォーマットを導入した。1900-01に一旦、9クラブによる1リーグ制に戻った後、1901-02から1903-04シーズンまで再び2リーグ制が用いられ、今度は両リーグの上位2チームずつが決勝ラウンドに進んだ。1904-05シーズンは11チームによる1リーグ制で実施された。アスレティック・アンド・ランニング・クラブ・ド・ブリュッセルはこのシーズンで脱退し、1906シーズン以降、セカンドディビジョンの優勝チームとファーストディビジョンの最下位チームが入れ替わる昇格・降格システムが導入された。 1899-1900から1902-03シーズンまでRC・ド・ブリュッセルが4連覇した直後、1906-07シーズンまでユニオン・サン=ジロワーズが4連覇した。つづく3シーズンも両クラブが優勝したが、1910-11シーズンにCSブルジョワがライバルのFCブルジョワを1ポイント上回って初優勝した。1907-08シーズン終了後、ファーストディビジョンのチーム数が10から12へと増やされた。プロモシオンに優勝したRCド・ガンと準優勝のESCフォレストが昇格し、ファーストディビジョンからの降格はなかった。第一次世界大戦が近付いたこの頃、デアリング・クラブ・ド・ブリュッセルがチャレンジャーの地位を確立し、1911-12・1913-14シーズンに優勝した。この時期はユニオン・サン=ジロワーズのみが彼らと渡り合うことができ、1912-13シーズンに得失点差により優勝した。
※この「初期 (1895-1914)」の解説は、「ジュピラー・プロ・リーグ」の解説の一部です。
「初期 (1895-1914)」を含む「ジュピラー・プロ・リーグ」の記事については、「ジュピラー・プロ・リーグ」の概要を参照ください。
初期(-1907)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:28 UTC 版)
「ガブリエレ・ミュンター」の記事における「初期(-1907)」の解説
美術学校「ファランクス」でカンディンスキーのもとに絵画の勉強を続けたミュンターは、多く彼から影響を受けた。カンディンスキーの反アカデミー的姿勢から、積極的に野外で外光のもとで制作を行った。これは印象派の流れを引くものである。 夏季講習でのミュンターの鉛筆スケッチは、風景をシンプルな輪郭線で捉えており、彼女の才能がうかがわれる。またこの時期木版画の技術も瞬く間に体得し、盛んに制作した。油彩では、ペインティング・ナイフを用いてカンバスに厚めに絵具を置いていく技法でミュンターは描いているが、これはカンディンスキーを通して美術学校の学生たちに広まった後期印象主義の様式であった。ミュンターはこの技法で風景や街並みを描いた。彼女の「つぎはぎのような」マティエール は、一度描かれている対象をばらばらに解きほぐし、ペインティング・ナイフを使って調合された絵具が肌理の細かいレリーフ状のものを新たに作り上げている。またミュンターはくすんだ色調を増やすことで、この技法を洗練させた。
※この「初期(-1907)」の解説は、「ガブリエレ・ミュンター」の解説の一部です。
「初期(-1907)」を含む「ガブリエレ・ミュンター」の記事については、「ガブリエレ・ミュンター」の概要を参照ください。
初期(1982-1986)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/01 14:11 UTC 版)
「D.R.I.」の記事における「初期(1982-1986)」の解説
1982年5月2日、テキサス州ヒューストンにて結成される。メンバーはSpike Cassidyがギター、Kurt Brechtがボーカル、Eric Brechtがドラム、Dennis Johnsonがベースというラインナップだった。 最初は主にKurtとEricの家で練習を行い(その際彼らの父親があまりの騒音に対して「Dirty Rotten Imbeciles!(汚く腐れきった馬鹿ども)」と怒鳴ったことがバンド名の由来)、結成2ヶ月後に初ライブを行った。同年11月には1stアルバム「The Dirty Rotten EP」をリリースする。 1983年にはサンフランシスコに拠点を移し、車で寝泊まりして生活する。しかし、ベーシストのDennis Johnsonがテキサスに帰るため脱退。バンドは後任としてSebastion Amokを迎えるも、デッド・ケネディーズとのツアー後にまたもベーシストを交代しJosh Pappeがメンバーとして加入する。 1984年にはEP盤の「Violent Pacification」をリリース。夏のツアー後にはドラマーのEricが結婚したために脱退してしまうが、Felix Griffinを後任に迎え入れ活動を続けていく。一方で同じ年には彼らの曲'Snap'が、クラスやD.O.A.、デッド・ケネディーズ、M.O.D.といった当時のハードコア・パンクやパンクの有名バンドが参加したコンピレーションアルバムに入ることになるという飛躍の年だった。 翌1985年にバンドは2ndアルバム「Dealing With It」をリリースし、ツアーに出る。アルバム制作中にJosh Pappeが一時脱退しMikey Offenderに代わるが、曲を覚える時間がなかったためベースはギタリストのスパイクが弾いている。その後すぐにまたJosh Pappeに戻っている。このアルバムから後の彼らのスタイルとなるハードコア・パンクの中にスラッシュメタルの要素を含んだクロスオーバー・スラッシュの傾向が見られるようになった。
※この「初期(1982-1986)」の解説は、「D.R.I.」の解説の一部です。
「初期(1982-1986)」を含む「D.R.I.」の記事については、「D.R.I.」の概要を参照ください。
初期(明治元年 - 明治20年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 06:28 UTC 版)
「古町 (花街)」の記事における「初期(明治元年 - 明治20年)」の解説
明治元年(1869年)11月19日 - 新潟港開港。外国船との貿易が開始される。 明治7年(1874年)3月 - 貸座敷規則、芸妓規則、遊女規則が布達される。 明治8年(1875年)8月28日 - 三代目市山七十朗が逝去。 明治9年(1876年) - 四代目市山七十世が、金比羅通金比羅神社隣の永楽座で三代目市山七十朗の一周忌追善舞踊会を開催する(新潟における最初の舞踊公演会)。 明治12年(1879年)2月 - 「新潟花かがみ」が刊行される。 明治12年(1879年)6月 - 芸妓の貸座敷への同居を禁ずる布達があり、芸妓は遊女と別居する。(新潟の花街における、芸妓置屋の起源) 明治13年(1880年) - 味方ねん(四代目市山七十世)が遊芸師匠の鑑札下付を願い出て、許可される。当初は古町通8番町の貸座敷五泉屋の広間を借りて指導、「五泉屋きち」が最初の弟子となる。その後、鈴木長蔵、荒川太二らが古町通9番町に稽古場付き住居を提供。市山流が新潟に定着する。 明治14年(1881年)8月 - 九代目市川團十郎を流祖とする市川流の名取となって「市川流市川登根」の看板を掲げていた舞踊師匠市川登根が、古町通1番町新明神社で門弟氏名を記録した桐板の額を献額する式を挙げる。 明治18年(1885年)9月7日 - 新潟県南魚沼郡清水村(現・南魚沼市清水)の清水峠から関東に通じる国道「清水越え新道」が開通。新潟県令篠崎五郎が開通式終了後に参列した北白川宮能久をはじめ、山縣有朋内務卿ら一行を新潟区白山公園内階楽館に招待。その余興として古町の雛妓8人による御前演舞が行われる。 明治19年(1886年)8月 - 初代萬代橋が開通。四代目市山七十世がこれを祝って作った曲である「新潟十景の内-渡り初め開化の賑ひ-」をお披露目する。その後まもなく「庄内屋しん」が柳原前光に身請けされる。
※この「初期(明治元年 - 明治20年)」の解説は、「古町 (花街)」の解説の一部です。
「初期(明治元年 - 明治20年)」を含む「古町 (花街)」の記事については、「古町 (花街)」の概要を参照ください。
初期(昭和元年 - 昭和20年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 06:28 UTC 版)
「古町 (花街)」の記事における「初期(昭和元年 - 昭和20年)」の解説
昭和4年(1929年)8月 - 二代目の隣に鉄筋コンクリート橋の三代目萬代橋が竣工。 昭和7年(1940年) - 坂井サイが市川流市川仲子の内弟子として入門。 昭和8年(1933年) - 市山流が東京明治座で「市山研踊会東京公演」を開催。 昭和10年(1935年) - 新潟市産業組合が11月7日から10日にかけて、新潟花街の総力を結集した「舟江をどり」を開催。振り付けは市山流五代目市川七十世と市川流市川仲子が担当。しかし、昭和11年(1936年)の二・二六事件の発生と日独防共協定の締結、昭和12年(1937年)の日中戦争の勃発などにより1回の開催で中止となる。 昭和12年(1937年) - 盧溝橋事件が発生。花街の歌と踊りが事変色に染まる。 昭和15年(1940年) - 新潟県当局がカフェ、バーなどの風俗営業の新規開業を禁止。営業時間を制限するなど花街への取り締まりが強化される。 昭和15年(1940年) - 市川流市川仲子の内弟子である坂井サイが、「藤間茂藤」の名を許される。 昭和16年(1941年) - 真珠湾攻撃で太平洋戦争(大東亜戦争)が開戦。 昭和19年(1944年)2月25日 - 「決戦非常措置要綱」により、芸妓置屋や芸妓などが休業。芸妓連、女子挺身隊員として作業に従事。 昭和20年(1945年)8月11日 - 原爆疎開により新潟市が無人となる。 昭和20年(1945年)8月15日 - 玉音放送が放送され、終戦を迎える。 昭和20年(1945年)9月24日 - 米軍が新潟市に進駐し、新潟市公会堂に師団司令部を置く。
※この「初期(昭和元年 - 昭和20年)」の解説は、「古町 (花街)」の解説の一部です。
「初期(昭和元年 - 昭和20年)」を含む「古町 (花街)」の記事については、「古町 (花街)」の概要を参照ください。
初期(1621年–1639年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 01:22 UTC 版)
「デンマーク領インド」の記事における「初期(1621年–1639年)」の解説
初期の植民地は、管理と投資が不十分で、デンマークから派遣されたすべての貿易船のうち、ほぼ3分の2が失われたため苦境にあった。帰還できた船は積荷で利益を上げたが、それでも総利益は冒険航海の費用をはるかに下回った 。さらに植民地は地勢的にも脆弱で、道路、家、管理棟、市場などの建築物は高潮によって繰り返し破壊された 。当初はイギリスとオランダの貿易業者にとって代わることを意図していたが、会社の悲惨な財政状態と三十年戦争に国家資源が振り向けられるようになったことで、植民地は本国との直接貿易のための努力を放棄し、代わりにベンガル湾での中立的かつ第三者的な運送事業者に徹した。 1625年までに、この地域で最も重要な対外貿易港であるマチリーパトナム(現在のアーンドラ・プラデーシュ州クリシュナ県)に商館が設立された。ピピリ(英語版)とバーレーシュワル(いずれもオリッサ州)には小規模な貿易事務所が設立された。それにもかかわらず、1627年までに植民地の財政状態は非常に悪く、船は3隻しか残っておらず、ナーヤカに約束した年貢を支払うことができず、地域では緊張が高まっていた。デンマーク=ノルウェーは、費用を負担せずに自分たちの国の海軍力にただ乗りしていると思われていたため、イギリス人とオランダ人の貿易業者たちからも疎まれていた。それにもかかわらず、彼らは、ヨーロッパで行われている戦争への外交的な影響を考慮する必要があったので、デンマーク=ノルウェーの貿易を粉砕することができなかった 。 1640年–デンマーク=ノルウェーは、ダンスボー砦をオランダに売却しようとした(2度目) 1642年–デンマーク=ノルウェーの植民地がムガル帝国に宣戦布告を行い、ベンガル湾で船を襲撃し始めた。数ヶ月以内に、彼らはムガル皇帝の船の1つを捕獲して艦隊に組み込み(Bengali Prizeと改名)、積荷はトランケバルで売り払ってかなりの利益を得た 1643年-会社の取締役会によってコペンハーゲンで植民地の新しいリーダーに任命されたウィレム・レイル(Willem Leyel)が帆船Christianshavnに乗って到着。オランダとスウェーデンがデンマーク=ノルウェーに宣戦布告 1645年–デンマーク=ノルウェーの各地の商館はオランダに制圧されていった。ナーヤカも小規模な部隊を派遣してトランケバルを攻撃した 1648年–植民地の後ろ楯であったクリスチャン4世が死去。デンマーク東インド会社は破産
※この「初期(1621年–1639年)」の解説は、「デンマーク領インド」の解説の一部です。
「初期(1621年–1639年)」を含む「デンマーク領インド」の記事については、「デンマーク領インド」の概要を参照ください。
初期(1915-1937)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 09:04 UTC 版)
「サッカーバスク代表」の記事における「初期(1915-1937)」の解説
1915年にはスペイン北部(バスク州とカンタブリア州)出身選手が集められた「スペイン北部選抜」(Team North)が組織された。マドリードで開催された大会ではカタルーニャ選抜を1-0で破り、スペイン中部選抜と引き分けた。1916年5月、北部選抜はFCバルセロナと2度対戦し、アウェーでは3-1で、ホームでは5-0で勝利した。1922年、カンタブリア州側が北部連盟からビスカヤ連盟への改名を拒否したため、バスク州とカンタブリア州はそれぞれ単独の選抜チームを結成した。1930年と1931年、バスク地域の呼び名のひとつでもある「バスコニア」(Vasconia)というチーム名称で、カタルーニャ選抜と2試合を戦った。アウェーのムンジュイックでは1-0で勝利し、ホームのビルバオでは3-2で勝利した。
※この「初期(1915-1937)」の解説は、「サッカーバスク代表」の解説の一部です。
「初期(1915-1937)」を含む「サッカーバスク代表」の記事については、「サッカーバスク代表」の概要を参照ください。
初期(1961年 - 1981年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 19:13 UTC 版)
「フランス国立宇宙研究センター」の記事における「初期(1961年 - 1981年)」の解説
第二次世界大戦の終盤以降、ロケットに関するドイツの技術が同盟諸国の関心を集めるようになった。各国は最大限の技術情報を収集し、V2ロケットの開発に加ったドイツ人技術者の協力を要請しようとした。フランスではヴェロニク観測ロケットに結実する最初のロケットを開発する任務が、LRBA(Laboratoire de Recherche Balistiques et aérodynamiques、弾道学・空気力学研究所)に課せられた。科学者も軍人もこの開発に熱意を示した。冷戦、スプートニク衛星の打ち上げ、ド・ゴール将軍の独立主義政策という背景があり、宇宙開発はやがて政府の優先政策の一つになった。1959年に、フランスの宇宙活動を統括するCRS(Comité de Recherche Spatiale、宇宙開発研究委員会)が創設された。同年、航空宇宙産業界によって設立されたSEREB(ミサイル開発管理機関)は、宝石 (Pierres Précieuses) 計画でフランス最初の衛星打上げロケット、「ディアマン」の開発に成功する。ここに至って、真の宇宙開発計画を統括・推進する機関が必要となり、フランス国立宇宙研究センター(CNES)が公共機関として、1961年12月19日に創立される。その一番の使命は、フランスが宇宙大国として米ソに肩を並べることだった。この使命は1965年11月26日にアマギール宇宙センターからフランス初の人工衛星「アステリックス」の打ち上げ成功によって達成される。1961年から1981年に至るまでの期間、CNESは欧州の宇宙開発を索引した。この間、他の欧州国が手をこまねいていたのに対して、CNESは打ち上げロケット、人工衛星、発射設備、運用センター、地上局ネットワーク、研究施設など、宇宙開発計画に不可欠な基幹施設を整備した。これに対応して、フランスには競争力のある活発な宇宙産業が育まれた。80年代、CNESは欧州宇宙機関(ESA)の設立に力を尽くし、その為にアリアンロケットを開発した。そして、ESAは重要な機関になり、多様な国際計画の委託を受けるようになった。CNESはESAに於いてフランスを代表し、それ自体はより実用指向の野心的な国家プログラムに活動の重点を置くようになった。
※この「初期(1961年 - 1981年)」の解説は、「フランス国立宇宙研究センター」の解説の一部です。
「初期(1961年 - 1981年)」を含む「フランス国立宇宙研究センター」の記事については、「フランス国立宇宙研究センター」の概要を参照ください。
初期(1989-1999)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 01:47 UTC 版)
「フェリー・コーステン」の記事における「初期(1989-1999)」の解説
フェリー・コーステンは16歳のときに初めてCDを出して以来、数多くの変名のもとでプロデュースやリミックスを行ってきたが、公式にミュージシャンとしての仕事を始めたのは彼が27歳のときだった。 ティーンエイジャーの頃、フェリーはしばしば父親の蓄音機を使ったり、初めての鍵盤楽器を買うための資金を蓄えるべく車洗いのバイトを行ったり近所の子供にリミックスしたテープを売ったりした。後に彼は友人一人とライブパフォーマンスを始め、1989年には"De Grote Prijs van Nederland"賞を初めて受賞した。 最終的には16歳のときに、数名の友人とともにレコードを出し、ロッテルダムにいた1990年代、自分で制作したCDのリリースを始めた。この頃、アンダーグラウンドのハードコアテクノの一種であるガバのミュージシャンの曲をプロデュースしだしたが、プロデュースの範囲はクラブ・ミュージックやハウス・ミュージック、さらにはトランス・ミュージックまでに広がっていった。 ムーンマンの変名でリリースしたシングル"Don't Be Afraid"は初めてチャートインし、この作品をきっかけにフェリーは作曲家としてのスタートを踏み切った。1997年、コーステンとパートナーのロバート・スミットは、オランダのダンス・ミュージックを専門に扱うレコード会社Purple Eye Entertainment b.v.の子会社としてツナミというダンス・ミュージックのレーベルを設立した。この関係によってポーラー・ステートというレコード会社の設立が可能になった。フェリー・コーステンは電気技師になるための勉強をし、技術学校でより高度な技術教育を受けた。
※この「初期(1989-1999)」の解説は、「フェリー・コーステン」の解説の一部です。
「初期(1989-1999)」を含む「フェリー・コーステン」の記事については、「フェリー・コーステン」の概要を参照ください。
初期(2007年 - 2009年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 05:35 UTC 版)
「ジェイク・ザイラス」の記事における「初期(2007年 - 2009年)」の解説
2007年6月に『リトル・ビッグ・スター』の映像を見た音楽プロデューサーが、デモのレコーディングをする為にスウェーデンのレコード会社に彼を招いた。彼はそこで、6曲のカバー曲と『アメージング』というオリジナル曲をレコーディングした。 『リトル・ビッグ・スター』の決勝進出者は韓国のタレントショー『スター・キング』に招待されることになっていた。その2007年10月13日放送回に出演した彼は『アンド・アイ・アム・テリング・ユー・アイム・ノット・ゴーイング』を熱唱。またスーパージュニアのキュヒョンとディズニーアニメ『アラジン』のテーマソング『A Whole New World』をデュエット。この映像をYouTubeで見たエレン・デジェネレスは自身の番組『エレンの部屋』にジェイクをゲストとして招待した。彼は初めてアメリカに行き、同年12月19日放送回に出演して『アンド・アイ・アム・テリング・ユー・アイム・ノット・ゴーイング』と『オールウェイズ・ラヴ・ユー』を歌った。同年12月28日にジェイクは『スター・キング』に「最も視聴者からのリクエストが多かった外国人アクト」として再び出演し、グロリア・ゲイナーの『アイ・ウィル・サヴァイヴ』を歌い、また、リナ・パークと、ホイットニー・ヒューストンの『オールウェイズ・ラヴ・ユー』をデュエットで歌った。 2008年1月、フィリピンのグロリア・マカパガル・アロヨ大統領との面会の為、マラカニャン宮殿に招待された。同年4月8日に、イングランドロンドンの番組『ポール・オグレーディ・ショー』にゲスト出演し、再び国際的なメディアに登場した。 2008年5月、フィリピンでのデビュー・アルバム『シャリース』が発売された。新曲6曲とバッキング・トラック6曲を収録したミニアルバムであり、同年10月にフィリピンでゴールドディスク、2009年にはプラチナディスク認定を受けた。 2008年5月12日、トーク番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』の企画「World's Smartest Kids」に出演し、ホイットニー・ヒューストンの『アイ・ハブ・ナッシング』を歌った。番組司会者のオプラ・ウィンフリーはジェイクの為に何か出来ないかと思い、番組終了後、音楽プロデューサーデイヴィッド・フォスターに連絡をとった。ウィンフリーの導きにより、同年5月17日にコネチカット州レッドヤードフォックスウッズ・リゾート・アンド・カジノのMGMグランドで彼は初めてフォスターと会った。 彼は同年5月23日に開催されたフォスターのトリビュートコンサート「ヒットマン:デイヴィッド・フォスター・アンド・フレンド」に出演し、国際的なコンサートステージデビューを果たした。ステージでは映画『ボディガード』のサウンドトラックメドレーと『アンド・アイ・アム・テリング・ユー・アイム・ノット・ゴーイング』を歌った。このコンサートのCD/DVDは同年11月11日に発売された。また、コンサートの模様はPBSを含む公共テレビ放送網で数回放送された。 上記のコンサートの出演者の1人にジェイクが憧れているテノール歌手アンドレア・ボチェッリがいた。ボチェッリはジェイクとのデュエットに興味を示し、同年7月20日に彼の故郷イタリアトスカーナで開かれる誕生日コンサート「シネマ・トリビュート」に彼を個人的に誘った。彼は8,000人以上の観客の前で『ザ・プレア』をデュエットで歌った。同年9月6日にはオランダのフェイエノールト・センテニアル・アニバーサリーでのステージに誘われた。当日彼は約5万人のサッカーファンを目の前にしてチームの為に『ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン』を歌った。 同年9月9日、トーク番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』の「ドリームズ・カム・トゥルー」というエピソードにゲスト出演した際に、ウィンフリーに「世界一才能のある少女」と称された。ジェイクはデイヴィッド・フォスターのピアノ演奏でセリーヌ・ディオンの『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン』を歌った。パフォーマンス後、サプライズでディオンが中継で番組出演しジェイクを驚かせた。ディオンは、自身のコンサートツアー「テイキング・チャンシズ・ツアー」の一部として、ニューヨーク市マディソン・スクエア・ガーデンで特別なデュエットを歌おう、と彼を誘った。同年9月15日、ディオンのコンサートで、『ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー』をデュエットで歌った。このパフォーマンスは『ニューヨーク・ポスト』と『ニューヨーク・タイムズ』に絶賛された。また、『オプラ・ウィンフリー・ショー』の9月19日放送回でも取り上げられた。 同年11月に、デイヴィッド・フォスターのトリビュートアルバム『ヒットマン:デイヴィッド・フォスター・アンド・フレンド』の宣伝の為、テレビ番組『グッド・モーニング・アメリカ』にフォスターと一緒にゲスト出演した。彼はスタジオで映画『ボディーガード』メドレーと『アイ・ウィル・サヴァイヴ』を披露した。
※この「初期(2007年 - 2009年)」の解説は、「ジェイク・ザイラス」の解説の一部です。
「初期(2007年 - 2009年)」を含む「ジェイク・ザイラス」の記事については、「ジェイク・ザイラス」の概要を参照ください。
初期 (2005 - 2006)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 17:15 UTC 版)
「チョ・チュク・モ」の記事における「初期 (2005 - 2006)」の解説
2005年夏、香港のメタルバンド League of Heroes のJan Curiousと香港バンド「家課」のMike Orange がスタジオでのジャムセッションをきっかけにサイドプロジェクトを始める。ガールロックバンドHard Candy のYanyan Pangをベースに、ロックバンドのInnisfallenのCheong Hoをドラムに迎えChochukmo結成。当時のレパートリーにはパンクとガレージロックの影響が見られる。2006年春、Mike Orangeが個人的な理由でプロジェクトを去る。
※この「初期 (2005 - 2006)」の解説は、「チョ・チュク・モ」の解説の一部です。
「初期 (2005 - 2006)」を含む「チョ・チュク・モ」の記事については、「チョ・チュク・モ」の概要を参照ください。
初期(1994-1996)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 03:25 UTC 版)
「グループGT1 (1990年代)」の記事における「初期(1994-1996)」の解説
1992年のFIAスポーツカー世界選手権の終了に伴い行われることになったBPRグローバルGTシリーズは、ユルゲン・バルト、パトリック・ピーター、ステファン・ラテル(シリーズオーガナイザーBPRの名前を形成する姓)によって、設立された4時間の耐久レースのチャンピオンシップ。 元ルマン優勝者のバルトはポルシェのカスタマーコンペティション部門のマネージャーであり、ピーターは評判の高いレースプロモーターであり、ラテルはヴェンチュリーGT1プロジェクトのエグゼクティブ/投資家であった。このシリーズには4つのカテゴリー、つまりGT1〜4まであり、それぞれの番号が減少することは、技術規制の自由度が増すことを意味した。 1994年 この年のルマンで優勝したダウアーポルシェ・962LMはクラスこそLMGT1であったが、グループCカーの962Cベースにストリート仕様を仕立てて車両公認を取得しレースに出場した。94年は旧型のグループCカーも出走可能であったが、ACOは将来的にLMGT1を主流にすべく規則面で大きな恩恵を与えていた。GT1クラスの変質の兆しがすでに表れていた。 1995年 2シーズン目のBPR GTの主導権を握ったのは、マクラーレン・F1GTRであった。ジェントルマンドライバーの要望を受ける形でレース仕様のF1GTRを94年から供給開始し、95年のBPR GTの主役となった。95年のルマン24時間レースで優勝し、かつてシリーズグリッドを支配していたポルシェ964型の911カレラRSRに取って代わった。さらに、かつてプライベーターを対象としていたチャンピオンシップにもプロチームが参加し始めたため、コストが大幅に増加した。 さらにチャンピオンシップは成長し、マクラーレンF1 GTRや新しいポルシェ・911/993をベースにしたポルシェ911GT2Evoなど、GT1クラスにメーカーからマシンの流入によりチャンピオンシップのグリッドが拡大。 1996年 ポルシェは正式なGT1マシンとして911をミッドシップ化したポルシェ・911GT1を開発した。ポルシェはファクトリーチームを数ラウンドに送った。911GT1は、見た目はポルシェ・962であったため、パドックではもっぱらルールの精神に反して構築されたと考えられていた。しかしフロント~センター部は911タイプ993ボディを流用しており 、ポルシェ911GT1の市販車を25台生産し、正式なGT1車両公認を取得してBPR GTにも参戦している。
※この「初期(1994-1996)」の解説は、「グループGT1 (1990年代)」の解説の一部です。
「初期(1994-1996)」を含む「グループGT1 (1990年代)」の記事については、「グループGT1 (1990年代)」の概要を参照ください。
初期 (1909-1935)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:14 UTC 版)
「レバンテUD」の記事における「初期 (1909-1935)」の解説
1909年、ラ・マルバリョーサのレバンテ海岸から名を取り、レバンテFC(英語版)として設立された (2009年9月9日に創立100周年記念)。レバンテFCはバレンシアのサッカークラブの草分け的存在のひとつである。現在のローカルライバルであるバレンシアCFはまだ誕生していなかったが、バレンシアではカバニャルFCが1903年から活動していた。グラウンド所有者である香水業者の計画で、造船所近くのラ・プァトゥヘタでカバニャルFCとの初試合が行われた。次に使われたグラウンドも湾岸区域で、クラブは徐々に労働者階級と結びつけられて考えられるようになっていった。1919年には同年に設立されたバレンシアCFと初対戦し、0-1で敗れた。この試合はアルヒロス地区に完成した新しいグラウンドのお披露目試合であった。1928年にはバレンシア州選手権で初優勝し、クラブ初のタイトルを獲得した。
※この「初期 (1909-1935)」の解説は、「レバンテUD」の解説の一部です。
「初期 (1909-1935)」を含む「レバンテUD」の記事については、「レバンテUD」の概要を参照ください。
初期(1922 - 25)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 19:53 UTC 版)
「東方文化事業」の記事における「初期(1922 - 25)」の解説
1922年3月30日:「対支文化事業特別会計法」が制定・公布。 1923年5月:勅令第209号「(外務省)対支文化事務局官制」公布。 局長に出淵勝次(亜細亜局長)、事務官に岡部長景など。 1923年12月20日:勅令527号により「対支文化事業調査会」設置。 会長に幣原喜重郎(外務大臣)、委員には松平恒雄(外務次官)・服部宇之吉(東京帝大教授)・入沢達吉(同)・狩野直喜(京都帝大教授)・大河内正敏(貴族院議員・理化学研究所所長)など学界・政界・財界の広範な人物が含まれていた。 1923年12月29日 - 1924年1月8日:出淵局長と汪栄宝駐日公使の非公式協議。日中共同の文化事業として実施することに合意(汪・出淵協定)。 1924年末:外務省対支文化事務局を「文化事業部」と改称。 1925年5月4日:芳沢謙吉駐華公使と沈瑞麟外交部総長の交換公文により事業の実施機関として「東方文化事業総委員会」を北京に設置することが決定。
※この「初期(1922 - 25)」の解説は、「東方文化事業」の解説の一部です。
「初期(1922 - 25)」を含む「東方文化事業」の記事については、「東方文化事業」の概要を参照ください。
初期 (1993年 - 1998年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 01:43 UTC 版)
「グラスジョー (バンド)」の記事における「初期 (1993年 - 1998年)」の解説
バンドはパルンボとベックがキャンプで出会った後の1993年の夏に結成された。バンド名についてベックはこう述べる。「俺たちにはバンド名の候補のリストがあって、その中でどれが最もクールかという点だけで選ぼうとしていた。当時はマウスピース(mouthpiece)やカーブジョー(curbjaw)といった二つの単語を組み合わせたバンドが多く存在していて、そこで最初に目に留まったのがスウィフトキック(Swiftkick)だった。本当のところ、俺はどれでも良かったのだけれど、それだと少しばかりダサいってことで、結局はグラスジョーに落ち着いた。そこに特別な理由は無いよ。ただ響きがクールだったというだけで。」1994年、バンドは最初のライヴをニューヨーク州のオーシャンサイドにて行う。バンド活動初期、ベックとウェインストックはユダヤ系ストレート・エッジメタルコアバンドであるサンズ・オブ・アブラハム(Sons of Abraham)としても活動していた。ここでの活動はグラスジョーにも多大な影響を及ぼしており、1stアルバムに収録された「Hurting and Shoving (She Should Have Let Me Sleep)」はサンズ・オブ・アブラハムにて初期に書かれた曲である。同時期、パルンボも自身のストレート・エッジバンドXbustedXとしての活動を掛け持ちしていた。ニューヨークのハードコアシーンで活動していた頃のバンドはメンバーチェンジを頻繁に行っており、初期のベックの担当楽器はドラムであったが、1998年にアリエル・テルフォードが脱退するとベースに転向し、1999年にクリス・バルドウィンが脱退し、マニュエル・カーレロが加入するとリードギターに転向した。1994年から1999年の間、バンドは数回に亘ってデモをレコーディングしており、その中の曲はいくつか後にリリースされる作品に収録されているが、そのまま日の目を見なかった曲も多い。1997年にレコーディングされ、彼らの名前を一躍有名にした5曲入りのEP『キス・キス・バン・バン』は同年に2センツ・ア・ポップ(2 Cents a Pop)レーベルからインディーズリリースされ、後の2001年にはレーベルを介さず再発売された。このEPに収録されている「Star Above My Bed」は現在でもセットリストに加えられる程人気が高い。1999年にドン・フューリーを迎えて行われたレコーディングは、後にリリースされるデビューアルバム『エヴリシング・ユー・エヴァー・ウォンテッド・トゥ・ノウ・アバウト・サイレンス』に収録されることになる曲を多く含んだ重要なものとなった。
※この「初期 (1993年 - 1998年)」の解説は、「グラスジョー (バンド)」の解説の一部です。
「初期 (1993年 - 1998年)」を含む「グラスジョー (バンド)」の記事については、「グラスジョー (バンド)」の概要を参照ください。
初期(中国航空戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:08 UTC 版)
1942年半ば、一式戦を装備する飛行第24戦隊および独立飛行第10中隊が中国戦線に投入された。7月30日、第24戦隊27機・独飛10中12機の計39機の一式戦は広東を出撃し衡陽の飛行場を攻撃、10機のP-40Eと交戦するも戦果は無く1機を喪失、以降31日・8月5日・8日の空戦の結果は、P-40E 1機撃墜(第75戦闘飛行隊マイナー少尉機)に対し一式戦6機喪失と完敗に終わった(この一式戦喪失6機のうち3機は急降下追撃中の無理な引き起こしによって生じた空中分解事故によるものである)。また、在中国のアメリカ陸軍航空軍のP-40はフライング・タイガース(AVG)時代から、日本軍機が得意とする格闘戦には応じなかったことも要因であった。7月4日にフライング・タイガース(AVG)は解散し、中国・ビルマ・インド方面(CBI戦域)を担当するアメリカ陸軍航空軍第10空軍隷下の正規軍たる中国航空任務部隊(CATF)に編入されている 南方に移動した第24戦隊に替わり9月10日、第33戦隊(一式戦装備)が広東に進出。アメリカ軍の活動が低調なため久しぶりの空戦となった10月25日、香港に飛来したB-25 12機・P-40 7機と第33戦隊の一式戦が交戦、喪失無しでB-25 1機(第22爆撃飛行隊オーラーズ大尉機)・P-40 1機(第76戦闘飛行隊シアー中尉機)を、28日には哨戒中の一式戦2機が爆装P-40 10機を攻撃し1機を撃墜(第75戦闘飛行隊オコンネル大尉機)、第33戦隊は損害無しで一方的に3機を撃墜し第24戦隊初戦の雪辱を果たした。独飛10中はこの頃第25戦隊に改変されている。 11月2日、第33戦隊の生井清大尉機がP-40E 1機を撃墜(レーシー少尉機)、これは以後中国・ビルマ・ニューギニア・フィリピンの各航空戦を転戦する歴戦のエースの初撃墜戦果である。23日、天河飛行場に来襲した第76戦闘飛行隊のP-40を迎撃するため緊急離陸中であった第25戦隊の一式戦2機が撃墜された。以降、3か月間中国戦線では長らく大きな空戦はおこっていない。
※この「初期(中国航空戦)」の解説は、「一式戦闘機」の解説の一部です。
「初期(中国航空戦)」を含む「一式戦闘機」の記事については、「一式戦闘機」の概要を参照ください。
初期(ソロモン、ニューギニア航空戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:08 UTC 版)
「一式戦闘機」の記事における「初期(ソロモン、ニューギニア航空戦)」の解説
1942年末、ソロモン諸島およびニューギニア方面はアメリカ軍の反抗により非常な苦戦を強いられていた。1943年1月に陸海軍は協定を結び、ガダルカナル島の将兵救出のため撤収作戦を開始する事となった。 この方面はもとはラバウル航空隊等で知られる海軍航空部隊の専任の担当地域であったが、その苦戦により海軍上層部は陸軍航空部隊に対し陸軍戦闘隊の増援を嘆願、陸軍はこれを了承しラバウルへ第12飛行団(隷下2個飛行戦隊)の一式戦約100機派遣を決定、1942年12月18日にはその第一陣として一式戦一型(キ43-I)57機を装備する第11戦隊がラバウルに進出した。第11戦隊は部隊マークに稲妻を描きノモンハン航空戦で活躍した「稲妻部隊」として知られる名門部隊であった。 この第12飛行団(第1戦隊・第12戦隊)はビルマ航空戦を戦う第3航空軍から抽出されており(さらに第50戦隊・第64戦隊は下士官操縦者4名・一式戦4機を第12飛行団へ供出)、ソロモン、ニューギニア方面での海軍への協力のために陸軍の3航軍は一挙に100機近い戦闘機兵力を空中勤務者・地上勤務者共に引き抜かれ、以後の作戦展開に支障をきたしている 現地の海軍航空部隊は零戦で苦戦していたB-17をさして「零戦の20mmで落ちないものが、(一式戦の)13mmで落ちるはずがない」と冷笑していたが、第十八号作戦(地上部隊増援輸送作戦)発動初日の1943年1月5日に第11戦隊第2中隊の一式戦は日本軍船団攻撃に飛来した第43・第90爆撃航空群のB-17 6機とB-24 6機と交戦、2機を喪失(1名生還・1名戦死)するも1機のB-17Fを確実に撃墜、さらに第11戦隊は第五八二海軍航空隊の零戦2機との協同戦果として1機のB-17Fを撃墜(第43爆撃航空群ジャック大尉機・リンドバーグ少佐機)。以降10日まで第11戦隊は船団掩護を行い6機ないし7機を撃墜(B-17E/F 2機ないし3機・B-24D 1機・B-25D 1機・P-38F 1機)、空戦で13機を喪失するも来襲する延べ320機余りもの連合軍機を次々と撃退し、喪失輸送船を1隻にとどめ十八号作戦は成功に終わった。 1月9日、頭号戦隊たる第1戦隊もラバウルに進出。27日、補充機を受領し戦力回復した第11戦隊と、第1戦隊の一式戦69機は末期ガダルカナル島の戦いにおいて完全撤退中(ケ号作戦)の地上部隊を支援するため、飛行第45戦隊の九九双軽9機とともにガダルカナル島を攻撃。この空戦においてアメリカ陸軍および海兵隊戦闘機24機と交戦、一式戦は6機を喪失するも7機を撃墜した(戦果内訳はP-38 2機・P-40 2機・F4F 3機、第339戦闘飛行隊および第112海兵戦闘飛行隊)。なお、この2日前の25日に海軍の零戦72機が一式陸攻12機とともにガ島を攻撃しているが、5機を喪失し撃墜戦果無しと一方的な敗北を喫していた。31日、第11戦隊の一式戦は第112海兵戦闘飛行隊のF4F 8機と交戦し2機を喪失、2機を撃墜。 2月1日の第一次撤退日は九九双軽を掩護しガ島飛行場に対し航空撃滅戦を実施。第二次撤退日の4日には撤退将兵を乗せた駆逐艦を第11戦隊第1中隊が上空掩護、来襲したF4F・P-40・SBD・TBFと交戦し一式戦2機を喪失するも3機を撃墜(F4F 1機・SBD 1機・TBF 1機)、駆逐艦の損害は1隻中破・1隻小破で済み艦隊を守り抜くことができた。アメリカ軍はさらにF4F 2機・P-40 1機(同士討ち)・SBD 1機を空戦で喪失しており、日本軍も途中で空戦に加わった海軍の零戦2機を喪失している。 ケ号作戦成功に大きく貢献するなど活躍を見せた一式戦ではあったが、2月6日、九九双軽を援護しニューギニアのワウ飛行場攻撃時に一式戦4機・九九双軽3機を喪失し戦隊長杉浦勝次少佐が戦死(戦果はA-20 1機・C-47 1機撃墜、ワラウェイ1機地上破壊)。また、3月2・3日にはラバウルからラエへ第51師団を送る第八十一号作戦が行われた。輸送船団8隻を護衛するには戦闘機約200が必要とされたが、2月末時点で約50機しかなく、海軍に支援を依頼する。陸軍と海軍が交代で直掩を行うも、第18軍司令官安達二十三中将を含む約7000名が乗船した輸送船8隻・駆逐艦4隻が撃沈され、大勢の将兵や物資を喪失し「ダンピール海峡の悲劇」と呼ばれた。同月には第1戦隊長沢田貢少佐もまたラエ上空で戦死した。
※この「初期(ソロモン、ニューギニア航空戦)」の解説は、「一式戦闘機」の解説の一部です。
「初期(ソロモン、ニューギニア航空戦)」を含む「一式戦闘機」の記事については、「一式戦闘機」の概要を参照ください。
初期(11-14世紀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 17:25 UTC 版)
「カタルーニャ語文学」の記事における「初期(11-14世紀)」の解説
中世には文字を読める人の数自体がとても少なかったため、文学作品は主に耳を通して広まっていった。修道院が文化醸成の中心地となり、叙情詩人(トルバドゥール)、商人、巡礼者などが修道院を訪れた。ピレネー山脈の北側からは、ブルターニュ地方の伝説物語、古典小説、フランス語詩、叙情詩人の歌などがカタルーニャ地方に持ち込まれている。 11世紀と12世紀には都市が成長し、文化に興味を示すブルジョアが生まれた。カタルーニャ語で書かれた最古の文献は12世紀半ばに遡り、断片的なゴート人法である『Forum Iudicum』とカトリック信徒向けの説教集『Homilies d'Organyà』であるとされる。叙情詩人はそれまで粗野な言語だと思われていたプロヴァンス語をラテン語の代わりに使用するようになり、散文にはカタルーニャ語を使用したが、高尚な文学とされた詩作の際には15世紀までプロヴァンス語(オック語)を使用した。叙情詩は厳格な規則を持つ芸術であり、一部の叙情詩人は高貴な家系の出身だった。 13世紀に活動したラモン・リュイは「カタルーニャ語の父」と呼ばれており、初期の小説である『ブランケルナ』、哲学の方法論である『アルス・マグナ』などを著した。リュイの作品は内容の豊かさや言語的創造性の高さが注目され、普遍的な価値が認められている。リュイの創作の中心は散文だったものの、韻文作品は他のカタルーニャ人詩人と同じくオック語で執筆している。リュイはカタルーニャ語、ラテン語、アラビア語で265の作品を公表しており、神秘主義や哲学の分野ではヨーロッパ全体の先駆者のひとりとされている。 14世紀のカタルーニャ地方では散文が優勢となり、カタルーニャ語の宗教詩や説教などを残した宗教関係者としては、フランシスコ会のアンゼルム・トゥルメーダ(スペイン語版)、修道士のフランセスク・アシメニス(スペイン語版)、祈祷師でありドミニコ会修道士のビセン・ファレーなどの人物がいる。1323年のトゥールーズの詩会議では詩作法が定められたため、カタルーニャの詩人はプロヴァンス語で書いた。14世紀末のカタルーニャでは叙情詩人の詩作法を復元する試みがあり、カタルーニャ語とプロヴァンス語が用いられた。14世紀後半に活動したベルナト・メチェ(英語版)は、イタリアから持ち込まれたルネサンス様式を取り込んだことでカタルーニャ文学界の重要人物とされ、その知性の高さからメチェは政界にも進出した。その他の優れた作家の中にはアンドレウ・ファブレール(スペイン語版)などがおり、騎士道などに着想を得ていた。
※この「初期(11-14世紀)」の解説は、「カタルーニャ語文学」の解説の一部です。
「初期(11-14世紀)」を含む「カタルーニャ語文学」の記事については、「カタルーニャ語文学」の概要を参照ください。
初期 (1963-1966)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:57 UTC 版)
「デイヴ・デイヴィス」の記事における「初期 (1963-1966)」の解説
デイヴ・デイヴィスは、キンクスの最初のヒット曲「ユー・リアリー・ガット・ミー」の特徴的なディストーション・パワーコード・サウンドを単独で担当した。彼はカミソリの刃を使用してエルピコ・アンプのスピーカーコーンを切り裂き、それを「プリアンプ」としてより大きなVoxアンプに通すことでサウンドを実現した。このサウンドは、ディストーションが主流として登場したはしりの一つであり、後の多くのミュージシャン、特にヘヴィメタルやパンク・ロックに大きな影響を与えることになった。 「ユー・リアリー・ガット・ミー」はバンドの3枚目シングルであり、前の2枚はチャートインできなかった。彼らはパイ・レコードと3枚のシングル契約を結んでおり、別の契約を結ぶにはヒットが必要だった。パイは曲が気に入らなかったので、スタジオの使用料の支払いを拒否した。バンドはシングルをカットするために他に財政的支援を要請した。「ユー・リアリー・ガット・ミー」はヒットし、イギリスでチャート1位となり、アメリカでは7位を記録した。 キンクスは続く2年間で3枚のアルバムといくつかのEPをリリースした。彼らはまた、ヤードバーズやミッキー・フィンらとのパッケージツアーに参加した。彼らはツアーの間にメンバー間での緊張を引き起こし、ステージ上でも喧嘩を行った。最も悪名高い事件は、1965年5月のカーディフにあるキャピトル・シアターでドラマーのミック・エイヴォリーとデイヴ・デイヴィスが引き起こした出来事であった。二曲目の「ビューティフル・デライラ」で争いが始まった。一曲目の「ユー・リアリー・ガット・ミー」が終了すると、デイヴィスはエイヴォリーを侮辱し、ドラムセットを蹴り倒した。エイヴォリーはハイハットのスタンドでデイヴィスを殴って意識不明にした。彼はデイヴィスを殺してしまったと思い、現場から逃走した。デイヴィスはカーディフ王立病院に運び込まれ、頭を16針縫うこととなった。エイヴォリーは後に警察に釈明するため、バンドのメンバーがお互いに楽器を投げつける新しいパフォーマンスを行った際のトラブルであったと主張した。 1960年代後半になるとレイの作詞作曲スキルが発達し、彼がグループを新しい方向に導き始めたため、その音楽性は着実に進化した。彼らは伝統的なR&Bやブルースのサウンドを放棄し、「オータム・オルマナック」、「ウォータールー・サンセット」などの曲や、『サムシング・エルス』、『ヴィレッジ・グリーン・プリザヴェイション・ソサエティ』などのアルバムに現れたような、よりノスタルジックで反射的なスタイルの音楽を採用した。
※この「初期 (1963-1966)」の解説は、「デイヴ・デイヴィス」の解説の一部です。
「初期 (1963-1966)」を含む「デイヴ・デイヴィス」の記事については、「デイヴ・デイヴィス」の概要を参照ください。
初期(結成〜アネクとの出会い)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 02:07 UTC 版)
「ザ・ギャザリング」の記事における「初期(結成〜アネクとの出会い)」の解説
1989年、オランダの小さな町オスにて結成。ハンス・ルッテン (ドラム)、ルネ・ルッテン (ギター)の兄弟(ハンスが3つ年上の兄でルネが弟)と、バルト・スミッツ (ボーカル) により、ザ・ギャザリングの歴史がスタートした。翌1990年にフーゴ・プリンセン・ヘーリフス (ベース)、イェルマー・ヴィールスマ (ギター)、Frank Boeijen (キーボード) が加わり、最初のラインナップが完成。自主制作盤『An Imaginary Symphony』を制作する。 1991年、2本目のデモ『Moonlight Archer』を完成。ヘヴィなギター・リフにグランド・ピアノが絡み、デス・ヴォイスが乗るゴシック・メタルが評価され、インディーズ・レーベルのFoundation 2000よりお呼びが掛かる。初期のデモ2作は、長いこと入手不能だったが、2001年になって『Downfall - The Early Years』としてハンマーハート・レコードより復刻された。初回盤は2枚組で、ボーナス・ディスクには貴重な第1期のライブも収録されていた。 1992年、ファースト・アルバム『Always...』でデビュー。売上は1万枚を超え、インディーズとしては十分な成功を収める。アルバムはアメリカでも発売され、ジャケットは計3種類もあった。(1)青空の下、岩場に立つアラブの女性を写したものがオリジナルで、他に、(2)赤を基調とした女神の絵画のもの、(3)球形に穴の空いた謎の物体を写したもの、がある。 1993年、新作づくりに入るが、コアな方向性に拘るBartと、より多くの聴衆を求めてポップ化を主張するメンバーとが対立。Bartが脱退する。新たなメンバーとして、ニールス・ドゥフューズとマルティネ・ファン・ローンの男女2人を加入させ、セカンド・アルバム『Almost A Dance』を発表する。しかし、このラインナップはこの年のみで終わる。 1994年、バンドに転機が訪れる。新たなシンガーとして、バンドはまた男女2人のボーカルを探していた。そしてあるパブで歌っていたアマチュア・ポップ・デュオの片割れに声をかけた。これがアネク・ヴァン・ガースバーゲンとの出会いであった。独特の雰囲気に加え、十分な声量を持っていたアネクの歌声を聴いて、「これなら男性ボーカルは要らないのではないか?」ということになり、予定していなかった「紅一点」の編成が完成する。
※この「初期(結成〜アネクとの出会い)」の解説は、「ザ・ギャザリング」の解説の一部です。
「初期(結成〜アネクとの出会い)」を含む「ザ・ギャザリング」の記事については、「ザ・ギャザリング」の概要を参照ください。
初期(1967年 - 1975年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 17:46 UTC 版)
「稲沢市図書館」の記事における「初期(1967年 - 1975年)」の解説
稲沢市図書館の初期の蔵書点数年度 点数 1967 4,821 1969 7,066 1971 12,015 1973 14,998 1975 25,788 稲沢市図書館の初期の利用者数年度 人 1967 8,434 1969 18,382 1971 27,472 1973 1,932 1975 114,753 1955年(昭和30年)4月15日には中島郡旧稲沢町・明治村・千代田村・大里村の1町3村が合併して、人口約47,000人の新稲沢町が誕生した。その後稲沢町の人口は5万人を超え、約4億円の1958年度予算は全国の町村のなかでも有数の規模となったため、1958年(昭和33年)11月1日には稲沢町が市制施行して稲沢市となった。1959年(昭和34年)2月24日付の『稲沢広報』では、愛知県立図書館が運行する2,000冊積載の移動図書館車両が稲沢市公民館本館・稲沢市立明治中学校・稲沢市立千代田中学校・稲沢市立大里中学校の4か所を年5回程度の頻度で巡回すると報じている。 1965年(昭和40年)4月には愛知県立図書館が運営する愛知県移動図書館と連携して自前の移動図書館事業が開始された。市制施行前の稲沢町には稲沢町立図書館があったが、1967年(昭和42年)2月には愛知県稲沢農業改良普及所の2階に稲沢市立図書館が開館した。貸出を受けられるのは小学4年生以上に制限された。同年4月の資料数は4,821冊であり、同年度の図書費は303,000円、利用者数は8,434人だった。1966年度(昭和41年度)の図書館利用者数は5,142人だったが、1970年度(昭和45年度)には13,243人と4年前の2.6倍になった。1970年度の利用者属性は中学生以下が7,946人(60%)、高校生以上が5,297人(40%)だった。 1970年(昭和45年)には稲沢市役所が新市庁舎に移転しており、1971年(昭和46年)3月には図書館が旧市庁舎2階に移転した。同年4月の資料数は12,015冊であり、同年度の図書費は150万円、利用者数は27,472人だった。1972年(昭和47年)6月5日には稲沢ライオンズクラブから電子複写機(コピー機)が寄贈された。 1972年(昭和47年)11月には旧市庁舎の取り壊しにともなって、図書館が旧中央毛織社員寮(後の稲沢市消防署職員寮)に移転した。図書の基本カードの作成、貸出方式のブラウン方式への変更などのために11月から1972年12月まで休館した。1972年12月には中央毛織社員寮跡で仮開館した。
※この「初期(1967年 - 1975年)」の解説は、「稲沢市図書館」の解説の一部です。
「初期(1967年 - 1975年)」を含む「稲沢市図書館」の記事については、「稲沢市図書館」の概要を参照ください。
初期 (1610年 - 1682年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 06:50 UTC 版)
「チジック・ハウス」の記事における「初期 (1610年 - 1682年)」の解説
建築当初のチジック・ハウスはエドワード・ ウォードー (Edward Wardour、1645年没) (英語版) 所有のジャコビアン様式の建築物 (Jacobean architecture) (英語版) で、おそらく彼の父によって建てられた。チジック・ハウスにあるヤン・キップ (Jan Kip、1652年 - 1722年) (英語版) の17世紀後半の彫刻には1610年建築と刻まれており、屋敷は中庭を中心に四方に建てられている。1624年、ウォードーは建物を初代サマセット公ロバート・カー (Robert Carr, 1st Earl of Somerset、1587年-1645年) (英語版) に売却した。建物は非常に大きく、1664年の暖炉税 (Hearth tax) (英語版) の税務書類によると、33の暖炉が記録されている。建物は第一次イングランド内戦の間、ターナムグリーンの戦い (Battle of Turnham Green、1641年)(英語版) の王党派戦線の南端にあった。1682年、建物は第3代ダンガーヴァン子爵チャールズ・ボイル (Charles Boyle, 3rd Viscount Dungarvan、1639年-1694年) により購入された。
※この「初期 (1610年 - 1682年)」の解説は、「チジック・ハウス」の解説の一部です。
「初期 (1610年 - 1682年)」を含む「チジック・ハウス」の記事については、「チジック・ハウス」の概要を参照ください。
初期(1200年頃-1450年頃)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 06:15 UTC 版)
「マニセス (陶磁器)」の記事における「初期(1200年頃-1450年頃)」の解説
1238年にはジャウマ1世がバレンシア地方をもイスラーム教徒から奪還し、13世紀前半にはブイル家(ボイル家)がマニゼス領主の座に就いた。マニゼスではこの後もアラブ人陶工が留まることを許され、その後の窯業の発展に貢献した。ブイル家はアンダルシア地方の、特にマラガからラスター彩陶器の技術を導入し、王侯貴族・富豪・教会などから多数の注文を取り付けた。ペレ・ブイル2世はマラガ産陶器をバレンシア港から輸出する貿易独占権を獲得し、マラガの陶工たちがマニゼスに移住しはじめた。値段が手ごろでまずまずの品質だったマニゼス産の陶器がマラガ産にとって代わったが、マラガ産陶器の知名度は高く、引き続き「マラガ産」(オブラ・デ・マレーカ)というラベルが貼られて輸出された。中世の資料では、マニゼスと近隣のパテルナの陶工は合わせて300人に上ったとされており、キリスト教徒による再征服後もマニゼスで活躍したのはアラブ人陶工だった。 マニセス陶器を象徴する青色と黄金色の釉薬が導入されたのは1310年から1315年頃とされている。1320年代にはフランス・ナルボンヌとマリョルカ島の商人がマニゼス産陶器の顧客であり、この頃からマニゼスは国外の市場に姿を見せていたとされるが、マニゼスは1350年代から1370年代に急速に窯場として発展した。1367年にはバルセロナの宮殿やトゥルトーザの砦がマニゼス産のタイルで飾られ、タラゴナのポブレー修道院(1991年世界遺産登録)の床面にもマニゼス産のタイル・モザイクが使用された。マニゼスのタイル職人は1362年にフランスのアヴィニョン教皇庁に赴き、オードワン枢機卿(フランス語版)邸の床面を「タイルとマラガ製の彩色陶板ならびに青、白、緑、紫を主とした施釉タイル」で飾った。 イスパノ=モレスク陶器の窯場は、13世紀末から14世紀後半までの期間にはアンダルシア地方やムルシア地方が中心だったが、これらイベリア半島南部の産地はレコンキスタによる戦禍を被って衰退した。14世紀後半以降にはバレンシア地方のマニゼスとパテルナが中心となり、これらの地域は2世紀以上にわたってイスパノ=モレスク陶器最大の窯場として栄えた。13世紀後半以後にはパテルナが栄えたが、15世紀になるとマニゼスがパテルナを凌駕した。 この地方では筒型の薬壺(アルバレロ)、大小の皿、鉢、水差し、酒杯、双耳の小碗、塩入れ、燭台、聖水盤など多種多様な陶器が焼かれ、14世紀以前にはアラベスク文様の草花文、生命の樹、ゴシックの四葉文、15世紀以降には葡萄唐草文、王侯貴族の紋章、競い獅子などが装飾された。近隣のパテルナでは顔料の種類や装飾のモチーフなどが異なっており、それぞれ独自の装飾様式を維持することで共存することができた。パテルナ産の陶器はパテルナ陶器(スペイン語版)として知られている。ブイル家は年間売上高の1/10を受け取っていたとされ、1454年のマニセス陶器の売上高は労働者3,000人分の賃金に等しかったとされている。
※この「初期(1200年頃-1450年頃)」の解説は、「マニセス (陶磁器)」の解説の一部です。
「初期(1200年頃-1450年頃)」を含む「マニセス (陶磁器)」の記事については、「マニセス (陶磁器)」の概要を参照ください。
初期(7世紀まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 05:28 UTC 版)
全てのイイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の顔が画かれたイコンの原型となっているのは、『手にて描かれざるイコン』とも呼ばれる『自印聖像』である。これは、イイススが顔を洗い、自らの顔を布に押し当てると、イイススの顔が布に写るという奇蹟が起きたことによるものであると、教会の伝承は伝えている(ただし『自印聖像』のオリジナルは、1204年、第四回十字軍がコンスタンティノープルを蹂躙した際に失われた)。 伝承によれば、聖使徒ルカによって生神女マリヤの存命中に彼女が画かれたイコンが最初のイコンだとされている。『ウラジーミルの生神女』は、聖使徒ルカによるものとして正教会では伝えられている。 ただし上記二つの伝承はあくまで教会が伝える伝承であり、歴史学・考古学において確認されたものではない。 ダマスコのイオアンが金口イオアンの生涯について書いた著作の中では、金口イオアンが聖使徒パウロのイコンを自分の前に置いてパウロ書簡を読んでいたと記されている。ニッサの聖グリゴリイ(ニュッサのグレゴリオス)はイサクの燔祭のイコンを見て、深く感動したことを語っている。 4世紀の著作家エウセビオスは、ハリストス(キリスト)に癒しを受けた血友病の女(マタイによる福音書 9:20 - 23)の家に建てられたハリストスの立像のことを書き残している。また彼は、生前に書かれたハリストス、ペトロ、パウロの肖像画が同時代に保存されていたことを記録している。 他方、初期にはイイスス・ハリストス(イエス・キリスト)と象徴的に結び付けられた魚・子羊・牧者・鳩・葡萄の枝などが広く用いられたが、4世紀にキリスト教が公認されて以降、人の姿が画かれたイコンが広まっていった。6世紀以降は、ヘレニズムやオリエント文化(特にシリア)の教会の信仰の影響のもとに、イコンの数や各種表現が増えて、整えられて成熟していった。 イコンは(いつごろからあったのか正確な年代は不明であるが)初期から存在していた一方で、イコンを否定する議論も初期から存在していた。 最初から議論になったのはイコンが偶像崇拝に当たるのではないかという疑いである。キリスト教では(ユダヤ教やイスラームも同様であるが)偶像崇拝を禁じている。その根拠となるのは旧約聖書に記された十戒の第二戒(出エジプト記 20:4 - 6、申命記 5:8 - 10)である。 エウセビオスは先述の通り、ハリストス(キリスト)や使徒達の肖像画・立像が当時存在していたことを記録した著作家であるが、一方でそうした画像自体に対しては否定的であった。エウセビオスは皇帝の異母妹コンスタンティアからハリストスの肖像画を所望されたことへの返信の中で、「ハリストス(キリスト)の栄光」を「死んだ色と生命の無い絵で描く事」の不可能性に言及してこれを断っている。
※この「初期(7世紀まで)」の解説は、「イコン」の解説の一部です。
「初期(7世紀まで)」を含む「イコン」の記事については、「イコン」の概要を参照ください。
初期(1980年~1985年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 03:55 UTC 版)
「Die Krupps」の記事における「初期(1980年~1985年)」の解説
バンド名は「The Krupps」と訳され、第二次世界大戦前後のドイツの主要産業家の一つであるクルップ王朝に由来する。バンドはいくつかのインタビューで、ヴィスコンティの1969年の映画The Damnedはドイツの架空の産業王朝であるエッセンベック家を描いたもので、これが主なインスピレーションとなった。と述べている。バンドの最初のアルバム「Stahlwerksynfonie」の初期のサウンドは、金属製の打楽器や本物の楽器を使った工業工場のノイズのミックスを示していた。その後、EP「Wahre Arbeit, wahrer Lohn」や1982年のアルバム「Vole Kraft voraus!」では、実験的なサウンドではなく、よりシンセサイザーをベースにしたサウンドに移行したが、金属的なパーカッションは健在であった。その後、「Entering the Arena」をリリースすると、バンドはほとんどメタリックなパーカッションを放棄し、より1980年代のニューウェイヴのようなサウンドになっていった。1980年代半ば、ユルゲン・エングラーは自身のレコード・レーベルAtom-Hで、主にスラッシュ・メタルやハードコア・パンクを演奏するバンドと契約するようになった。この影響は、1990年代の音楽的変化に重要な役割を果たすことになる。
※この「初期(1980年~1985年)」の解説は、「Die Krupps」の解説の一部です。
「初期(1980年~1985年)」を含む「Die Krupps」の記事については、「Die Krupps」の概要を参照ください。
初期(1968年–1970年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:05 UTC 版)
「カン (バンド)」の記事における「初期(1968年–1970年)」の解説
1969年、ファースト・アルバム『モンスター・ムーヴィー』を自主レーベルからリリース(その後ドイツ・ユナイテッド・アーティスツと契約して再リリースする)。2チャンネル録音のローファイ的な荒々しい音像で、ファンキーかつサイケデリックなジャムがミニマル・ミュージック的なハンマー・ビートに乗って延々と繰り広げられるという、当時としてはきわめて鮮烈な作品であった。とくに20分の大作「ユー・ドゥー・ライト (Yoo Doo Right)」はカンの代表曲となり、のちにThe Geraldine Fibbers、Thin White Rope、馬頭將噐らが短縮形でカバーした。「Father Cannot Yell」、「Outside My Door」はパンク・ロックの先駆けとも評される。マルコム・ムーニーはこの作品でリズミックかつ鬼気迫るボーカルを聴かせているが、神経衰弱を病み脱退してしまう。代わりのボーカリストとして、ホルガー・シューカイとヤキ・リーベツァイトがミュンヘンの街角でダモ鈴木を発見、その日のうちにダモはカンのライブに登場した。
※この「初期(1968年–1970年)」の解説は、「カン (バンド)」の解説の一部です。
「初期(1968年–1970年)」を含む「カン (バンド)」の記事については、「カン (バンド)」の概要を参照ください。
初期 (1953年 - 1974年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 02:44 UTC 版)
「読売新聞ニュース」の記事における「初期 (1953年 - 1974年)」の解説
1955年4月、ラジオ東京テレビ(KRT、現:TBSテレビ)の開局で同局からも放送されるようになった。日本テレビは読売映画社の制作によるニュース映画を放送した。KRTは読売新聞記者がニュースを読み番組を進行する傍ら、解説を務める自社制作のスタジオニュースだったが、後にニュース映画の放送になった。 1958年8月、読売テレビの開局に伴い『よみうりニュース』の放送を開始(『NTVニュース』のタイトルを差し替えて放送。この他別途『讀賣テレビニュース』も放送)。その後、読売テレビ向けと同様に日本テレビの『NTVニュース』を、「読売新聞社協力」のクレジットを付けて全国に放送した。 1962年4月、名古屋放送(現:名古屋テレビ(メ〜テレ))では、開局と同時に日本テレビの『あさ7時のニュース』を『讀賣新聞あさ7時のニュース』にタイトル変更して同時ネット。名古屋テレビは1973年春に日本テレビ系列を離脱することとなるが、先述のタイトルでいつまで放送されていたかは不明(当時、名古屋では読売新聞は発行しておらず、中部読売新聞(現:読売新聞中部支社)は1975年に創刊された)。
※この「初期 (1953年 - 1974年)」の解説は、「読売新聞ニュース」の解説の一部です。
「初期 (1953年 - 1974年)」を含む「読売新聞ニュース」の記事については、「読売新聞ニュース」の概要を参照ください。
初期(1555年–1600年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:47 UTC 版)
「トリニティ・カレッジ (オックスフォード大学)」の記事における「初期(1555年–1600年)」の解説
トリニティ創建当初の問題はその財政状況にあり、ポープが、新たに雇ったスカラー4人のために場所を作ると決めた時から余計顕在化した。これらの問題に気付いていたポープは、カレッジに対する貸し付けを行い、次第にこれが基金に発展して、1557年までにカレッジは、ロクストン(英語版)=ウィズ=バルスコート(英語版)、シーウェル、ダンソープ、ホルカム、グレート・ウォルサム(英語版)という5つのマナー(荘園)に支配されるようになっていた。カレッジには全体で約200ポンド(2019年時点の£59,200と同等)の賃貸料が発生しており、またその他の小さな土地のせいで、65ポンド(2019年時点の£59,200と同等)の追加賃料も発生していた。1558年、ポープはグレート・ウォルサムの追加地所を交換し、トリニティの財政全体に影響を与えることなく、シーウェル・ダンソープに土地を返還した。また、ポープは大聖堂にあった大きな家具(その多くが旧修道院のものだった)、図書館にあった63冊の本、食堂の様々な台所用具を放出した。様々な問題が噴出した後、制定法は改正され、同年のうちに完成版となった。 ポープは1559年1月29日に亡くなり、新しいカレッジは宮廷での守護者を失った。ポープの遺言は妻のエリザベスによって執行されたが、その中にはトリニティについて触れた文章が複数あり、隣接するセント・ジョンズ・カレッジとの間にしきいとなるフェンスを建てる資金についての見通しや、ペストが度々流行する世の中にあって、街の外に安全なシェルターとして働く住居を作る事などが盛り込まれていた。エリザベスの再婚で、カレッジには多くの家具が導入されることになり、ポープの遺言条項は1564年になって実行に移された。ポープの遺体は当初聖スティーブン教会に埋葬されたが、彼の意志に反して、遺言実行と同時にカレッジの大聖堂へ移された。 トリニティのカトリック主義は、ポープの死後王室との関係を難しくした。1558年に王位に就いた新女王エリザベス1世はプロテスタントで、カトリックだったスライハーストは女王の即位直後に役職を追われた。トリニティにとって幸運なことに、スライハーストの後任となった元フェローのアーサー・イェルダード(英: Arthur Yeldard)は、どう見ても熱心なプロテスタントではなかったが、実践的な人物だと評価され、続く40年近く学寮長の職を守った。この頃、トリニティは時代と共に転換することに消極的だったが、王室からの脅しも受け、教会の貴金属を鋳つぶし、英語の聖歌書を購入した。変革に反対した多くのフェローがカレッジを去った。1583年には、トリニティ・カレッジと、隣接するベリオール・カレッジとの最初の対立が記録されており、ベリオール側からトリニティに対し、プロテスタントの教えに忠実でないとの訴えが起こされた。 敬虔なスカラーの減少と対照的に、一般学生の数は16世紀にかけて着実に増え、制定法に書かれた20人の定員は、増員の必要に迫られた。出自の良い人物は公的学位を取る必要性が少なく、入学資格に苦しむことも少なかったが、関係者たちは状況に伴って、最下層で学費援助を受けつつ教育のために小間使いしていた校僕 (servitor) 、中間層の学費生 (batteler) 、その上のフェロー(ないし「ジェントルマン」)一般学生(英: fellow (or "gentleman") commoners)に分けられるようになった。同時期、トリニティは初めて専門の庭師を雇った。
※この「初期(1555年–1600年)」の解説は、「トリニティ・カレッジ (オックスフォード大学)」の解説の一部です。
「初期(1555年–1600年)」を含む「トリニティ・カレッジ (オックスフォード大学)」の記事については、「トリニティ・カレッジ (オックスフォード大学)」の概要を参照ください。
初期(1939年-1958年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 02:21 UTC 版)
「ロバート・A・ハインライン」の記事における「初期(1939年-1958年)」の解説
ハインラインが最初に書いた長編 For Us, The Living: A Comedy of Customs (1939) は生前には出版されなかったが、後に Robert James が原稿を探し出し、2003年に出版された。小説としては失敗作とされているが、ハインラインの人間を社会的動物として見る考え方や自由恋愛への興味の萌芽が示されているという点で興味深い。後の作品群のテーマの萌芽が数多く含まれている。 ハインラインは1930年代、自由恋愛などの考え方を私生活でも実践していたようで、2番目の妻とはそのようなオープンな関係だった。当時の彼はヌーディズムも信奉していて、ヌーディズムや身体的タブーといった話題が作品にもよく出てくる。冷戦真っ盛りの時代には、自宅の地下に核シェルターを作った。 売れなかった処女長編に続き、ハインラインは短編小説を雑誌に売り、その後長編が売れるようになった。初期の短編の多くは、政治・文化・技術革新などを含む完全な年表に従った《未来史》に属していた。その年表は1941年5月号のアスタウンディング誌に掲載されている。その後ハインラインは《未来史》とある程度一貫性を維持しつつも、自由に逸脱した小説を書くようになった。実際、《未来史》は現実に追いつかれてしまった。晩年になってハインラインは World as Myth として全作品を一貫して説明付けるようになった。 最初に出版された長編『宇宙船ガリレオ号』は月旅行を描いた小説だが、月はあまりにも遠いとして出版を拒否されたことがある。幸いにもスクリブナーズが出版してくれることになり、その後毎年クリスマスの時期にジュブナイルを出版するようになった。そのうち8作品には Clifford Geary の独特なスクラッチボード風のイラストが添えられていた。代表例として『大宇宙の少年』、『ガニメデの少年』、『スターマン・ジョーンズ』がある。これらの多くは雑誌には別の題名で連載され、その後単行本化に際して改題されている。例えば、『ガニメデの少年』(原題は Farmer in the Sky)はボーイスカウト雑誌 Boys' Life に Satellite Scout(衛星のボーイスカウト)として連載されていた。ハインラインがプライバシーを強固に守ったことについて、青少年向けの小説家として独特の私生活を秘密にしておくためだったという憶測がなされてきたが、For Us, The Living ではプライバシーに重点を置いた政治を主義として主張している ハインラインが青少年向けに書いた作品は "the Heinlein juveniles" と呼ばれ、青年期と大人のテーマの混合を特徴とする。これら作品で彼が描く問題の多くは、青年期の読者が経験するような問題と関連している。主人公は通常非常に聡明な10代の若者で、周囲の大人たちの社会の中で自らの道を切り拓く必要に迫られる。表面的には単純な冒険・達成の話であり、愚かな教師や嫉妬した同級生とのやり取りである。しかし、ハインラインは若い読者が多くの大人が思っているよりも洗練されていて、複雑で難しいテーマを処理できると考えていた。そのためハインラインの作品はジュブナイルであっても大人の鑑賞に耐えるレベルになっている。例えば『レッド・プラネット』では、若者による革命といった非常に過激なテーマを扱っている。編集者は、子供が武器を使用する場面や火星人の性別の誤認といった描写を変えるようハインラインに要求した。ハインラインはこのような制限をしばしば経験しており、表面的にその制限に従いつつ他のジュブナイルSFにはない考え方をその中に潜ませた[要出典]。 1957年、ジェイムズ・ブリッシュはハインラインの成功した要因として「高性能な機械のようなストーリーテリングの才能にある。ハインラインは最初からあるいは生まれつき、そういった才能(他の作家が苦労して身につける、あるいは決して身につけられない才能)を身につけていたようだ。常に機械のようにうまく物語を紡ぐわけではないが、常にそれを意識して書いていると思われる」としている。
※この「初期(1939年-1958年)」の解説は、「ロバート・A・ハインライン」の解説の一部です。
「初期(1939年-1958年)」を含む「ロバート・A・ハインライン」の記事については、「ロバート・A・ハインライン」の概要を参照ください。
初期(1942年 - 1947年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:20 UTC 版)
「ボイス・オブ・アメリカ」の記事における「初期(1942年 - 1947年)」の解説
1941年6月13日、フランクリン・ルーズベルト大統領は情報戦に対応するため戦争情報局 (OWI) を設立。ヨーロッパ及び西アフリカを占領した当時のドイツと日本軍の南太平洋を占領した当時の日本に向けニュースを発信するため、7月14日に海外情報局 (FIS) を設立した。 1942年2月24日に放送を開始。送信機はCBS及びNBCによって使用された短波送信機からVOAラジオを送信した。このラジオ局は1947年2月17日に当時のソビエト連邦(現:ロシア)へラジオ放送の送信を始めた。
※この「初期(1942年 - 1947年)」の解説は、「ボイス・オブ・アメリカ」の解説の一部です。
「初期(1942年 - 1947年)」を含む「ボイス・オブ・アメリカ」の記事については、「ボイス・オブ・アメリカ」の概要を参照ください。
初期(明治)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 10:01 UTC 版)
明治20年代の言文一致運動以後、しだいに言文一致体を使った短歌が現れ始める。明治40年代、詩と小説における口語文体の採用と、短歌否定論を受けて、本格的に口語短歌の試みが始められる。最初の言文一致短歌集は1906年の青山霞村『池塘集』とされており、同書の収録短歌のうち約6割が口語によるものであった。また、石川啄木や若山牧水のように、文語体でも口語色を強めた短歌を詠む歌人がいた。このように、多くの歌人が言文一致体の採用をさかんに試みていたが、大正時代になるとその傾向はしだいに薄らいでいった。
※この「初期(明治)」の解説は、「口語短歌」の解説の一部です。
「初期(明治)」を含む「口語短歌」の記事については、「口語短歌」の概要を参照ください。
初期(1804-1887年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 15:38 UTC 版)
「ラファイエット・ストリート」の記事における「初期(1804-1887年)」の解説
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} コロネード・ロウ (en) 1832年築。 コマーシャル・ロマネスク:シャーマーホーン・ビルディング。en:Henry Janeway Hardenbergh作。1888年築。3丁目の地点。 消防署。87 ラファイエット・ストリート、White Streetの地点。en:Napoleon LeBrun作。1896年築。現在はen:Downtown Community Television Centerのオフィス。 この通りはジョン・ジェイコブ・アスターの不動産事業によって開発された。彼は1804年に広大なマーケット・ガーデンを$45,000で購入した。この土地の一部はフランス人Joseph Delacroixにリースされた。Joseph はその土地に"Vauxhall Gardens"と呼ばれるリゾートを建設した。これは当時ロンドン郊外にあった同名の人気リゾート地を意識していた。1825年にリース契約が終了した時、アスターはこの土地に幅100フィートの新しい通りを建設した。アスター・プレイスからグレート・ジョーンズ・ストリート (en) まで三ブロックを走るこの大通りは、どの通りとも交差していなかった。彼はこの通りを、独立戦争の英雄の名前からラファイエット・プレイスと名付けた。これはその前年にラファイエットが英雄としてアメリカに帰還しニューヨークでパレードを行ったことに由来している。この新しい通りの両側の区画は分譲販売され、アスターが20年前に買い取った価格の何倍もの値段で売れた。その中でも最も大きい区画は、通りの西側に建つ大理石の正面玄関を備えたグリーク・リヴァイヴァル建築 (en) のテラスであった。これは1833年に建てられた当時はLa Grange Terraceと呼ばれていたが、ニューヨーカーたちには"コロネード・ロウ " (en) として知られていた。二階建てに相当するコリント式の列柱がその正面に並んでいる。9つの住居はそれぞれ最高$30,000で売れた。そのうち4つが、この通りがファッショナブルな住宅エリアとして初めて開業した当時から現存している。この通りは1900年代初頭に市によって南へ拡張され、現在のラファイエット・ストリートという名前となった。当時、そのルートは旧エルム・ストリート (Elm Street) 、マリオン・ストリート (Marion Street) そしてラファイエット・プレイスの地点からカーブしており、マンハッタン・ミュニシパル・ビルディングの地点でセンター・ストリートと接続していた。
※この「初期(1804-1887年)」の解説は、「ラファイエット・ストリート」の解説の一部です。
「初期(1804-1887年)」を含む「ラファイエット・ストリート」の記事については、「ラファイエット・ストリート」の概要を参照ください。
初期(1946年 - 1958年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:18 UTC 版)
「スタニスワフ・レム」の記事における「初期(1946年 - 1958年)」の解説
当時の社会主義リアリズムが支配的な出版状況下で書かれた、『失われざる時』などの現代小説、『金星応答無し』『航星日誌』などのSF小説。自身は「楽天主義」「二流の作品ばかり」と述べるが、これらによって国内、東欧における名声を得た。
※この「初期(1946年 - 1958年)」の解説は、「スタニスワフ・レム」の解説の一部です。
「初期(1946年 - 1958年)」を含む「スタニスワフ・レム」の記事については、「スタニスワフ・レム」の概要を参照ください。
初期 (1414年–1921年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 09:49 UTC 版)
「英国旅券」の記事における「初期 (1414年–1921年)」の解説
1857年(左)と1862年(右)に発行されたパスポート イングランド王ヘンリー5世は、外国で自分が何者かを証明する手段として、現代的な意味での最初のパスポートを発明したと考えられている。これらの文書に関する最古の記述は、1414年の安全行動法(Safe Conducts Act)(英語版)に見られる。1540年には、イングランドにおける旅行書類の交付がイングランド枢密院の役割となり、「パスポート」という言葉が登場したのもこの頃である。スコットランドでは、パスポートはスコットランド王室によって発行され、王室に代わってバラ、上級教会の信者、貴族などが発行することもできた。1794年以降は、国務長官が君主に代わってすべてのパスポートに署名し、この時から正式な記録が残されるようになった。パスポートは、1772年まではラテン語か英語で書かれ、1858年まではフランス語で書かれていた。それ以降は、英語で書かれ、一部はフランス語に翻訳されている。1855年、パスポートはイギリス人のみに発行される標準的な文書となった。パスポートは1枚の手書きの紙で作られたシンプルなものだった。 複製されたパスポートやパスポートの記録は大英図書館で見ることができる。L/P&J/11には、1930年代の旅するアヤのパスポートが数枚残っている 。1641年6月18日に発行されたチャールズ1世の署名入りパスポートが現存する。 19世紀後半から、鉄道やトーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表(英語版)などの旅行サービスの登場により、海外旅行をするイギリス人が増えていった。しかし、第一次世界大戦の勃発により、近代的な国境管理が導入され、イギリスでも1914年に「イギリス国籍および外国人の地位に関する法律(英語版)」が成立した。そこで、1915年にイギリス政府は、大量生産が可能で、所持者を迅速に識別するために使用できる新しい形式のパスポートを開発した。この新しいパスポートは、印刷されたシートを10つ折りにして、布製のボール紙のカバーに貼り付けたものだった。このパスポートには、所持者の説明と写真が掲載されており、2年ごとに更新する必要があった。
※この「初期 (1414年–1921年)」の解説は、「英国旅券」の解説の一部です。
「初期 (1414年–1921年)」を含む「英国旅券」の記事については、「英国旅券」の概要を参照ください。
初期(50〜70年代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:48 UTC 版)
「ムラトゥ・アスタトゥケ」の記事における「初期(50〜70年代)」の解説
1950年代後半、ムラトゥは工学を勉強するためにイギリスのウェールズへ留学した。しかし、工学を勉強する代わりにウェセックスのリンディスファーン大学(英語版)に入学し、のちにロンドンのトリニティ・カレッジ・オブ・ミュージック(現:トリニティ・ラバン音楽大学院(英語版))で音楽の学位を取得する。ロンドンではジャズ・ヴォーカリスト兼パーカッショニストのフランク・ホルダー(英語版)と共同活動を行っている。60年代になり、ムラトゥは活動の拠点をアメリカ合衆国に移し、ボストンのバークリー音楽大学に初のアフリカ大陸出身の生徒として入学する。同学で、ヴィブラフォン及びパーカッションを学んだ。 アメリカ在住中に、ムラトゥはラテン・ジャズに関心を持ち、初の2枚組アルバムとなる『Afro-Latin Soul, Volumes 1 & 2』をニューヨークで1966年に録音した。本作はムラトゥのヴィブラフォンを主役とし、ピアノとコンガが後ろでラテン・リズムを奏でるといった構成になっている。スペイン語の歌曲である『I Faram Gami I Faram』を除いては、全てインストゥルメンタルである。このアルバムは同時代のラテン・ジャズのアルバムから傑出しているとまでは言えないが、ムラトゥの後の作品の特徴と言えるものが垣間見える。このアルバムにより、コンガやボンゴをエチオピアのポピュラー音楽に持ち込んだ。 1970年代初期には、アメリカで活動を行いつつ、エチオピアでも音楽活動を行うようになり、彼が「エチオ・ジャズ」と呼ぶ新しい音楽スタイルを母国に紹介した。この時期にエチオピア・アメリカの両国で著名なミュージシャンと共演を行っている。エチオピアの歌手マフムード・アフメド(Mahmoud Ahmed)の楽曲の作編曲・演奏に参加するほか、デューク・エリントン楽団の1973年のエチオピア公演でスペシャルゲストとして参加した。 1972年に、ニューヨークで代表作となる『Mulatu of Ethiopia』をレコーディング。また、エチオピアではアムハ・エシェテ(Amha Eshèté)が立ち上げたレーベル「アムハ・レコード」より、シングル作品を数本リリースしたほか、1974年にアルバム『Yekatit Ethio-Jazz』をリリースしている。エチオピアの歌手であるマフムード・アフメド、トラフン・ゲセセ(Tlahoun Gèssèssè)、アレマイユ・エシェテ(Alèmayèhu Eshèté)などの同時代の作品にも、ジャズやラテン楽器の使用など、ムラトゥの影響は見られる。 1975年、エチオピア帝政が廃止され軍事政権の時代になるとともに、アムハ・レコードは活動停止を余儀なくされ、所属ミュージシャンの多くはエチオピア国外に亡命した。ムラトゥはその後もしばらくエチオピアにとどまり、ハイル・メルギア&ザ・ワリアス(Hailu Mergia and the Walias Band)の1977年のアルバム、『Tche Belew』にヴィブラフォンで参加している。しかし80年代になると、ムラトゥの音楽の存在は国外では忘れられてしまった。
※この「初期(50〜70年代)」の解説は、「ムラトゥ・アスタトゥケ」の解説の一部です。
「初期(50〜70年代)」を含む「ムラトゥ・アスタトゥケ」の記事については、「ムラトゥ・アスタトゥケ」の概要を参照ください。
初期(1997年3月発表、4月発売)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 09:13 UTC 版)
「いすゞ・ビークロス」の記事における「初期(1997年3月発表、4月発売)」の解説
1997年3月26日に量産型ビークロスは新車発表され、翌月4月26日より発売が開始された。量産化においては同社ですでに発売されていたミュー、ミュー・ウィザード、ビッグホーンなどの既存のプラットフォームを有効利用するとともに、当時まだ珍しかったバックアイカメラ連動型モニタを標準装備し、レカロシートやモモのエアバッグ付き本革巻きステアリングを国内では最も早く採用するなど社外ブランドも積極的に取り入れた。
※この「初期(1997年3月発表、4月発売)」の解説は、「いすゞ・ビークロス」の解説の一部です。
「初期(1997年3月発表、4月発売)」を含む「いすゞ・ビークロス」の記事については、「いすゞ・ビークロス」の概要を参照ください。
初期(1981年10月 - 1983年9月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:02 UTC 版)
「オレたちひょうきん族」の記事における「初期(1981年10月 - 1983年9月)」の解説
ビートきよし(ツービート) 松本竜介(紳助・竜介) 島田洋八(B&B) 伊丹幸雄 春やすこ・けいこ 九十九一 安岡力也 山本リンダ 日吉ミミ 安倍律子(現・安倍里葎子) 若人あきら(現・我修院達也) 榎本三恵子(有名な「蜂の一刺し」に因み、ハチの着ぐるみで出演) 牛の吉田君(ホルスタインの雌牛) (1981年12月 - 1983年頃) 吉田君のお父さん(“牛の吉田君”の飼主である茨城県の一般酪農家。決め台詞は「ガッチョ〜ン」) (1981年12月 - 1983年頃) よめきんトリオ - 松金よね子、渡辺めぐみ、KINYA 劇団東京乾電池 - 高田純次、ベンガル、角替和枝 上方よしお(のりお・よしお) 里見まさと(ザ・ぼんち) モト冬樹(ビジーフォー) グッチ裕三(ビジーフォー) オール阪神・巨人 今いくよ・くるよ クルミ・ミルク(ビートたけしがミルクの方を、女性ではあるが顔と太目の容姿を見て「お笑い界の坂上二郎」と呼んでいた) 小山茉美 劇団東京ヴォードヴィルショー - 坂本あきら、石井愃一、佐渡稔 川上さんと長島さん - プリティ長嶋、ドン川上(現・DON) 斉藤清六 可愛かずみ キャメロット[要曖昧さ回避]
※この「初期(1981年10月 - 1983年9月)」の解説は、「オレたちひょうきん族」の解説の一部です。
「初期(1981年10月 - 1983年9月)」を含む「オレたちひょうきん族」の記事については、「オレたちひょうきん族」の概要を参照ください。
初期 (個性派の性格俳優としての活躍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:47 UTC 版)
「露口茂」の記事における「初期 (個性派の性格俳優としての活躍)」の解説
1959年:映画『逃亡者』、『女子大学生 私は勝負する』で映画デビューを果たしたが、劇中の水着のシーンに問題があるとして、たった一日で上映が打ち切られた。その後、劇団新人会を退団して1960年に小沢昭一らと共に「劇団俳優小劇場」 を旗揚げに参加、1962年には今村昌平作、演出、脚本の舞台「パラジ-神々と豚々」に北村和夫らと共に出演した。1971年に劇団俳優小劇場は解散。後に田村企画所属(共に劇団俳優小劇場に在籍して、『木曽街道いそぎ旅』で共演の山口崇、『太陽にほえろ!』でボンを演じた宮内淳と同事務所) となり、その後、露口茂事務所 を創立した(のちに閉鎖)。 舞台を中心に活動する一方、山田洋次監督の『霧の旗』、今村昌平監督作品、日活映画などやテレビドラマで、悪役、犯人役、好青年まで幅広く演じる、個性派の性格俳優として売れっ子になった。 1964年:今村昌平監督『赤い殺意』に出演、主演の春川ますみ演じる人妻を強姦し、やがて心臓病で死ぬアクの強い役を好演、一躍注目された。 1966年:吉田喜重監督の『女のみづうみ』と成沢昌茂監督の『四畳半物語 娼婦しの』の演技により、第12回ホワイト・ブロンズ賞助演男優賞を受賞した。 1967年:今村昌平監督ドキュメンタリー映画『人間蒸発』に事件を追うレポーター役で出演。蒸発した男の行方を追う内容であり、蒸発した男の妻で出演者である一般人の女性と男の行方を追ったが、その女性が次第に露口に思いを寄せるようになるというハプニングが起こった。また今村から蒸発した大島を演じろと言われた露口は困惑して、しまいには精神的に疲れ果て俳優ではなく素人のようになってしまった、と今村が後に語っている。 1969年:TBS時代劇『水戸黄門』第一部に出演。東野英治郎演じる水戸黄門の命を狙う刺客、古川兵庫を演じた。また同年、五社英雄の『ジキルとハイド』に出演したが、難解な内容と暴力シーンの多さからスポンサーが付かず、一端お蔵入りとなった。 その他『あゝ君が愛』(1967年、松竹、監督:野村芳太郎) 台本5ページ、出演者欄に露口の名前の記載があるが、出演が予定されていたが出演しなかったのか、実際に出演しているのか、確認出来ない。
※この「初期 (個性派の性格俳優としての活躍)」の解説は、「露口茂」の解説の一部です。
「初期 (個性派の性格俳優としての活躍)」を含む「露口茂」の記事については、「露口茂」の概要を参照ください。
初期 (2005-2006)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 01:29 UTC 版)
「T-cophony」の記事における「初期 (2005-2006)」の解説
2005年、知人の勧めで公式サイトを立ち上げ、そこでこれまでに制作した自身の楽曲や演奏動画を公開。翌年の2006年、某世界的SNSに投稿したアコースティック・ギター2本を同時に演奏した”Friendless”の動画(※現在は本人により削除)がきっかけで、多くの視聴数を得る。公式サイト上の数々の動画は直ぐに海外のユーザーによってYouTubeなどに投稿され次第に多くのギターフリークに広まる。それによって現在YouTube上には同じ動画でありながら、本人が投稿したものより、かつて別ユーザーが彼の公式サイトからコピーして投稿したものの方が、多くの視聴数を得ていると言った現象が起きている。
※この「初期 (2005-2006)」の解説は、「T-cophony」の解説の一部です。
「初期 (2005-2006)」を含む「T-cophony」の記事については、「T-cophony」の概要を参照ください。
初期(1987年10月 - 1997年9月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:57 UTC 版)
「サンデーモーニング」の記事における「初期(1987年10月 - 1997年9月)」の解説
1987年10月4日放送開始(当時の放送時間は8:30 - 9:54、以下、JST、初期のみ一部地域では9:30まで)。1997年9月までは『関口宏のサンデーモーニング』のタイトルで、新堀俊明、北野大、ケント・ギルバート、三屋裕子、定岡正二ほかがレギュラーコメンテーターとして出演、三桂(旧・関口宏事務所)の所属タレントが多く出演していた。ワイドショーとして始まったが開始当初から芸能ニュースは扱っていない。 セットは、9分割されたモニターの前にドーナツ型のデスクが置かれていた。当時ワイドショーにおいてマルチスクリーンが導入されたのは画期的であった。当時はアシスタントが中継リポートをすることが多く、なかでも青函トンネル(1988年3月13日放送)や瀬戸大橋(同年4月10日放送)の開通時にはレギュラーコメンテーターも現地に赴き取材や中継を行った。 1989年6月には第6回ATP賞テレビグランプリ優秀賞を受賞、同年9月17日に放送100回を迎え、1993年7月11日に放送300回を記録し記念パーティが開かれた。 1994年4月3日からは8:00開始の2時間に枠を拡大した際にテーマ曲を変更。番組制作スタッフは当初、社会情報局のワイドショー班(当時、平日朝の同じ時間帯に放送されていた『モーニングEye』と制作部署・制作協力会社が同じ)が担当していたが、明るみに出たTBSビデオ問題により社会情報局が廃止されたため、1996年6月以降は報道局により制作されている。 1997年5月18日に放送500回を達成。
※この「初期(1987年10月 - 1997年9月)」の解説は、「サンデーモーニング」の解説の一部です。
「初期(1987年10月 - 1997年9月)」を含む「サンデーモーニング」の記事については、「サンデーモーニング」の概要を参照ください。
初期(1985年10月 - 1988年4月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:35 UTC 版)
「ニュースステーション」の記事における「初期(1985年10月 - 1988年4月)」の解説
当番組の原型となる企画を練る会議は、1984年夏ごろから『久米宏のTVスクランブル』(日本テレビ)の企画会議と並行して、久米とオフィス・トゥー・ワンのスタッフで水面下で進められていたという。久米は『TVスクランブル』を「未来のニュース番組につながるステップボードのような役割を果たしている」としており、そこで考えたのが当番組のコンセプトである「中学生でもわかるニュース」だった。彼らが常に意識していたのが当時、報道番組の王座に君臨していた『ニュースセンター9時』(NHK総合テレビ)だったが、久米は「裏で勝負するのは無謀極まりない」として、せいぜい午後11時からの30分枠を思い描いていた。しかし、話を進めるうちに平日帯のプライムタイム枠での1時間枠という構想に膨らんでいった。しかし1時間では採算が取れないため結果的には1時間15分となった。その後、この大胆にして無謀な構想に乗った電通の参入や、電通の支持を取り付けてオフィス・トゥー・ワンのスタッフが久米の古巣であるTBSを含む在京各局にこのニュース番組の企画書を持ち込んだところ特に敏感に反応したこと、そして当時の報道局次長である小田久栄門の訴えに応じた朝日新聞の社会部出身で当時の社長・田代喜久雄の英断、さらに六本木六丁目の再開発に際してアークヒルズへの本社機能移転・最新鋭の放送設備を備えた放送センターの新設を行うにあたりその開設記念の大型の目玉企画を模索していた、という三点からテレビ朝日も参入が決まった末、制作局とオフィス・トゥー・ワンの両スタッフによるチームと報道局のスタッフが衝突を繰り返した準備期間を経て、1985年10月7日に民放初の平日プライムタイム帯での1時間超に及ぶワイド編成の報道番組として放送を開始。 「今までにない全く新しい形の報道番組を目指す」というコンセプトのもと、メインキャスターの久米宏、サブキャスターの小宮悦子(当時テレビ朝日アナウンサー、1991年からフリーアナウンサー)、コメンテーターの小林一喜(当時朝日新聞論説委員)を中心に、キャスター陣には小宮以外のテレビ朝日アナウンサー(スポーツキャスターの朝岡聡、リポーターの渡辺宜嗣)に加えて、一般公募による出演者オーディションから数名のキャスター・リポーターを起用した。一般公募組の中には、橋谷能理子(元テレビ静岡アナウンサー、スタジオアシスタント)、若林正人(元東京銀行調査役、コメンテーター兼リポーター)、杉本典子(元三菱商事勤務、スポーツ担当)、坪井貴久美(元つくば科学万博コンパニオン、ニュース担当)、内田誠(早稲田大学大学院院生、リポーター、後にジャーナリストへ転身)、松本侑子(筑波大学学生、天気キャスター、後に作家へ転身)などがいた。 第1回の放送で最初に取り上げたのは、石狩鍋に入れる鮭の話題。長谷川宏和(当時北海道テレビアナウンサー)の自宅、九州朝日放送・鹿児島放送のスタジオ、新潟テレビ21のサービスエリアにある新潟県村上市を結んでの生中継を実施した。本来は「鮭を切り口に環境問題について考える」という趣旨だったが、本番中に最新鋭のVTR再生機が故障し、結果的に上記の内容になったという。これが初日の惨敗を象徴する出来事になったとして、以後しばらくの間、スタッフ間で「鮭」は禁句となり、久米も1年間鮭を口にしなかったという。その直後には、同市出身の稲葉修(当時自民党衆議院議員)が、自宅からの生中継で久米とトークを繰り広げている。 初期は月曜日から木曜日は22:00 - 23:17(「大相撲ダイジェスト」放送時は23:15まで)、金曜日のみ22時台は『必殺シリーズ』 など当時の朝日放送(現在の朝日放送テレビ)制作枠であり、スタート当初はこの枠について朝日放送との調整が付かなかったこともあって、1時間遅れの「金曜版」とし、23:00 - 0:00の放送となった(「大相撲ダイジェスト」放送時はネットスポンサー枠の23:45まで)。 開始当初は観客を入れての公開形式番組として放送されており、原則としてメインスタジオであるAスタジオからは一般ニュースを放送しない(一般ニュースは『ANNニュースファイナル』時代の名残から1コーナー扱いとされ、報道局のNスタジオから小宮・坪井(貴)が伝える形となっていた)構成が採られるなど、報道にバラエティ色を加味した内容となっていた。しかし、開始早々から阪神タイガースの21年ぶりのリーグ優勝・日本一、エドゥサ革命など、重大ニュースにより全編Nスタジオからの臨時編成となるケースが多く、その際に一般公募によるキャスター陣が対応に窮する場面が多々見られたこと、また開始早々の視聴率低迷の影響もあり、開始数回でAスタジオでの観客入れを廃止したのを皮切りに番組内容・キャスター配置の再整理が急ピッチで進められ、1986年4月からは全編を通じて久米・小宮・小林の3人体制 で進行・ニュース読み・解説を担当する報道色の強い番組構成にリニューアルされた(この際、リポーターと並行して不定期で天気コーナーを兼務するようになった橋谷、同じく不定期でゲストコメンテーターを兼務することになった若林と天気キャスターの松本、リポーターの内田誠を除く公募によるキャスター陣は一旦リポーター専任となった後、開始1年以内で全員番組を降板している)。 放送するスタジオに関しても、1986年の久米・小宮・小林のトリオ体制になる前後から1990年代初頭まではオープニングから概ねスポーツコーナー開始前のCM枠までの前半部がNスタジオからの放送となり、Aスタジオはスポーツコーナー以後の後半部で使うように変更された(日によっては全編Aスタジオから放送の場合もあった)。ただし、重大ニュースがあった場合や後述するセット改装があった場合は全編Nスタジオから放送していた。 ただし、「金曜版」については上記の番組リニューアル後も引き続きバラエティ色の強い構成を継続(しばらくNスタジオ・Aスタジオ併用の構成も継続し、小宮はNスタパートのみ出演していたが、末期はAスタジオからニュースを読むこともあった)し、Aスタジオでの観客入れも継続していた。この「金曜版」は、当時週休二日制が定着していたことから、『TVスクランブル』など本番組開始までの久米のレギュラー番組を引き継いだような内容がメインとなっており、土曜に代わる「休日前夜」という位置づけでNスタジオからの通常のニュースに加えて、毎回ゲスト2名(男女1名ずつ)をブーメランテーブルに隣接するソファのセットに招いて、「金曜チェック」「奥様教養シリーズ」「ニュースミステリー」「カウントダウンJAPAN」「ニュース・ことわざ勉強室」「ニュース分水嶺」「ニュースのふるさと」「世直しエイド」といったコーナーを放送した。 1986年7月から