和田合戦とは? わかりやすく解説

和田合戦

読み方:ワダガッセン(wadagassen)

鎌倉初期合戦


和田合戦

読み方:ワダガッセン(wadagassen)

初演 元文2.夏(大坂・あやめ座)


和田合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 00:26 UTC 版)

和田合戦

『和田合戦図』(二代目歌川豊国画)
戦争鎌倉幕府の内乱
年月日建暦3年5月2日 - 3日1213年5月23日 - 24日
場所鎌倉市街
結果和田氏一族の滅亡、執権北条氏の勝利
交戦勢力
北条氏、三浦氏足利氏千葉氏佐々木義清など 和田氏、横山党土屋氏など
指導者・指揮官
源実朝
北条義時
大江広元
三浦義村
和田義盛 
横山時兼 
戦力
3千数百騎
損害
負傷者188名 討死・自害234名

刑死3名(岡崎親子)

和田合戦(わだがっせん)は、鎌倉時代初期の建暦3年(1213年)5月に鎌倉幕府内で起こった有力御家人和田義盛の反乱である。和田義盛の乱とも呼ばれる。

建暦3年(1213年)2月、北条義時を排除しようと企む泉親衡の謀反が露見(泉親衡の乱)、その折に和田義盛の息子の義直義重と、甥の胤長が捕縛される。息子2人は赦免となるも、義盛は三浦氏を含む一族を挙げて甥の胤長の赦免も懇請したが、胤長は首謀者格と同等のため許されず流罪となり、その後は屋敷も没収される。これらの件で北条氏和田氏の関係は悪化する。

5月、義盛は姻戚関係にあった横山党や同族(従弟)の三浦義村と結び、北条氏打倒のために挙兵。だが土壇場で義村は御所側へ付き、兵力不足のまま和田一族は将軍御所を襲撃、鎌倉で市街戦を展開した。合戦は2日間に渡るが、征夷大将軍源実朝を擁し兵力で勝る義時側が最終的な勝利をおさめ、義盛は敗死し和田一族は滅亡した。この合戦の勝利により、北条氏の執権体制はより強固なものとなった。

背景

建久10年(1199年)の鎌倉幕府初代将軍源頼朝の死去後、幕府では御家人間の争いが続き、有力御家人の梶原景時比企能員畠山重忠らが政争によって族滅されている。建仁3年(1203年)に2代将軍源頼家が幽閉された後に暗殺され、北条時政義時父子によって源実朝が3代将軍に擁立される。執権となった北条氏が幕府の実権を握りつつあった。

和田義盛相模の豪族三浦氏の一族で、武勇の士として知られ、源頼朝の挙兵に功があり、鎌倉での初期の武家政権の成立とともに初代侍所別当に任じられた。治承・寿永の乱奥州合戦でも武功を挙げて、幕府創業の功臣の一人として重んじられた。一連の御家人の乱では北条氏に味方し、比企能員の変では将軍だった頼家から北条氏討伐の密命を受けながらも、思慮の上でこの密書を時政に献じている。

承元3年(1209年)、既に老境に入った義盛は「一生の余執」として上総国司を望むが、尼御台北条政子は、頼朝の頃からの慣例に反するとして難色を示した。義盛はなおも正式に大江広元を通じて款状(嘆願書)を提出して、実朝も対応を約束し、しばらく待つように命じた。しかし願いは聞き届けられず、承元4年(1210年)6月に後鳥羽上皇院近臣北面武士である藤原秀康が上総介に就任し、承元5年(1211年)12月になって義盛は自ら款状を取り下げている。

北条義時の挑発

吾妻鏡』によると、建暦3年(1213年)、信濃源氏泉親衡が頼家の遺児千寿丸を将軍に擁立して北条義時を打倒する陰謀が発覚した(泉親衡の乱)。2月、義盛が上総伊北荘に下っている最中に、鎌倉では事件に関係したとして義盛の子の義直義重、甥の胤長が逮捕された。3月8日3月31日)、鎌倉へ戻った義盛は将軍に一族の赦免を嘆願、義盛の多年の勲功に免じて子の義直・義重は赦免され、まずは義盛の面目は立った。

9日4月1日)、義盛は一族98人を引き連れ、御所南庭に列座して甥の胤長の赦免を嘆願した。義時が現れ、胤長は事件の張本人であるので許すことはできないとの実朝の命を伝え、和田一族の面前で縄で縛りあげた姿を引き立て、預かり人の二階堂行村に下げ渡した。これは義盛たちにとって大きな屈辱であった。17日9日)、胤長は陸奥岩瀬郡への流罪と決まる。21日13日)、6歳になる胤長の娘荒鵑が悲しみのあまり病になり、息を引き取った。和田一族は胤長の処分を決めたとして執権義時を深く恨んだ。

罪人となった胤長の鎌倉の屋敷は没収されることになり、25日17日)、義盛は罪人の屋敷は一族の者に下げ渡されるのが慣例であると将軍実朝に乞い、これは許され、義盛は久野谷彌次郎を代官として屋敷に置いた。ところが、4月2日24日)になり突然、義時は旧胤長屋敷を泉親衡の乱平定に功績のあった自身の家人金窪行親安東忠家に与えると決め、義盛の代官を追い出した。重ね重ねの義時の挑発に義盛は挙兵を決断する。この挙兵に将軍実朝の近臣だった孫(義盛嫡男常盛の嫡男)の朝盛は一族と実朝の板挟みとなり、16日5月8日)、主君に弓矢を向けられないと剃髪出家して京へ出奔するが、これを知った義盛は朝盛は優れた武者であることから激怒し、義直に追わせて連れ戻させた。これらの騒ぎで、義盛挙兵の流言飛語が飛び交い、鎌倉は騒然とした。

27日19日)、事態を憂慮した実朝は宮内兵衛尉公氏を義盛の屋敷へ送り、真意を問いたださせた。義盛は「上(実朝)に恨みはござらん。ただ相州(義時)の傍若無人の仔細を問いたださんがために若い者たちが用意しており、私は何度も諫めているのですが聞き入れようとしません。すでに一味同心しており、もはや私の力は及びません」と答えた。義盛は和田一族の他に、縁戚の横山党波多野氏、そして従弟で本家筋にあたる有力御家人の三浦義村と一味同心し、義村は起請文まで書いていた。

なお、『明月記』建暦3年5月9日条には、去る春に謀反(泉親衡の乱)を起こした者が結集しているとの風聞・落書があり、首謀者は義盛である。そこで義盛は自ら弁明し、実朝の許しを得た。しかし御所では義盛粛清の密議が行われていた。その動きを察した義盛はさらに兵を集め、謀反の計画を立てたとある。『愚管抄』には、義盛という三浦の長者が義時を深く妬んで討とうとしたが、それが露見したので挙兵したとあり、『保暦間記』には義盛の息子たちが頼家遺児の擁立を謀り、義盛もそれに同意したことから合戦となったとしている。

将軍御所襲撃

『吾妻鏡』によると5月2日23日)、義盛の隣家の八田知重から、義盛の館に軍兵が集まっていると大江広元に通報があった。酒宴の最中であったが広元はひとり座を立ち急ぎ御所へ参じた。次いで、三浦義村から義時へ義盛挙兵の報告が入る。義村は弟の胤義と相談の上で御所の護衛を決断。この時、義時は囲碁を打っていたが、騒がずに烏帽子、装束を改めて御所へ参上。御所では義盛らが攻撃を仕掛ける気配はあるが、すぐにではないだろうと兵の備えをしておらず、慌てて尼御台政子と御台所(実朝夫人)鶴岡八幡宮へ避難させ、大倉御所の警護を采配した。

申の刻(16時)、義盛ら和田一族は決起し、150騎を三手に分けて大倉御所の南門、義時邸、広元邸を襲撃した。義時邸は残っていた兵が防戦し、広元邸には客が残って酒宴を続けていたが、和田勢がその門前を通り過ぎていった[1]。政所の前で合戦となり、波多野忠綱や幕府側へ寝返った義村が来援して和田勢を防戦している。

酉の刻(18時)、和田勢は大倉御所を囲んで一斉に攻めよせ、警護の武士と攻防になった。和田勢で最も奮戦したのが義盛の三男・朝比奈義秀で、義時の息子北条泰時朝時兄弟と足利義氏が御所を守るも、義秀は惣門を打ち破って南庭に乱入し、幕府方の武士を次々に斬り倒した。『吾妻鏡』は義秀の奮戦を「神の如き壮力を明らかにし、彼に敵する軍士に死を免れる者無し」と称賛している。義秀は御所に火を放ち、御所が炎上する中で実朝は辛うじて頼朝の法華堂へ脱出した。

義秀は従兄弟の高井重茂など防戦する幕府の武士を次々討ち取り、朝時・義氏や武田信光も蹴散らしたが、泰時が踏みとどまって戦い、日が暮れる頃までに幕府方には新手が次々に加わり、和田勢は矢種も尽き、人馬も疲労して退き始めた。義氏ら幕府軍は勝ちに乗じて攻めかかり、剛勇な義秀をはじめとする和田勢がこれを必死に防いで由比ヶ浜へ退却した。

一方『明月記』によると、広元が御所に駆け付けた際、実朝は酒宴をして酔っぱらっていたが、広元とともにこの時点で法華堂に逃れている。また義村は義時にではなく、直接御所に赴いて義盛の挙兵を密告しており、政子と実朝正室も広元と義村の知らせで脱出しており、山本みなみは『吾妻鏡』が義村の貢献を義時に書き換える曲筆を行ったとしている[2]。さらに『明月記』は義村と義盛はそれ以前から対立関係にあったとしており、山本は義村が当初から北条氏側に内通していた可能性が高いとしている[3]

和田一族の滅亡

夜が明け始めた翌3日24日)寅の刻(4時)、由比ヶ浜に集結していた和田勢の元に横山時兼らが率いる横山党の3000余騎が参着、和田勢は勢いを盛り返した。時兼と義盛はもともとはこの日を戦初めと決めていたので、時兼はこの日になって到着したのだった。

辰の刻(8時)、曾我中村・二宮・河村などの西相模・伊豆の御家人たちの軍勢が武蔵大路から稲村ヶ崎に陸続と現れた。彼らはどちらが官軍かわからず、将軍実朝の御教書を求めたため、大江広元が将軍実朝の名の御教書を作成させ、使者を送り、浜辺の軍勢に示させた。御家人たちは帰趨を明らかにして、一斉に幕府方につく。また千葉成胤も一族を引き連れて幕府方に馳せ参じた。

巳の刻(10時)、和田・横山勢は再び鎌倉に突入、北条泰時・時房(泰時の叔父)らが守る若宮大路を中心に市街各所で激戦となった。ここでも義秀が奮戦し先頭に立って突撃し敵を追い散らす。実朝の下に泰時より「多勢の恃み有るに似たりといえども、更に凶徒の武勇を敗り難し。重ねて賢慮を廻らさるべきか」との報告が届く。驚いた実朝は政所に向かった広元を召すと、願書を書かせそれに自筆で和歌を2首加え、八幡宮に奉じる。やがて新手を繰り出してくる幕府軍に対して和田・横山勢は次第に疲弊し数を減らしていき、土屋義清が討ち取られた。

酉の刻(18時)には、義盛の愛息義直が討ち取られ、悲嘆した義盛は「今は戦う甲斐もなし」と声をあげて大泣きした。そこへ大江義範の郎党が襲いかかり、義盛は討ち取られた。息子の義重、義信秀盛も討ち死にし、横山党も潰走して勝敗は決した。常盛、時兼らは甲斐に逃れたがそこで自害した。義秀も戦場を脱し、船6艘、兵500騎とともに安房へ逃れたと伝えられる。朝盛も生き延びて京に逃れ、朝盛の子佐久間家盛はやはり安房へ逃れた。

なお『明月記』では来援した千葉勢が退却する和田勢を横大路まで追い、逃げてきた和田勢の前に三浦勢が立ちふさがって大いに打ち破ったとしており、藪本勝治や山本みなみは合戦においては千葉成胤と義村の軍勢の活躍が大きかったが、『吾妻鏡』は泰時の功績を強調する曲筆を行っているとしている[4][5]

戦後

合戦後、固瀬川(境川)に梟された和田一族の首級は234にのぼった。義時は山内荘、美作守護を手に入れ、広元は武蔵横山荘を与えられた。義時は義盛に代わり侍所別当を兼任し、それまで兼任していた政所別当と併せて幕府の実権を掌握し、執権体制の確立に努める。

事件の発端となった泉親衡の乱については、逃亡した親衡が行方不明となり幕府が真剣に捜索した形跡も見られないため、義時の挑発による事件であったとも言われる[6][7]。一方で、さほど有力な御家人でもない親衡が鎌倉で300人以上の武士を集めていることから、親衡の陰謀事件の黒幕は義盛、もしくは義盛の子や孫の世代の和田一族とする説もある[8][9]。また親衡自身をはじめ彼に与同した武士たちに信濃の武士が多いことから、頼朝に滅ぼされた木曽義仲の残党や、義仲滅亡後に頼朝より信濃を拝領したと推測される比企氏の残党が主導したとする推測もある[10][11]

泉親衡の乱で擁立された千寿丸は、11月に祖母政子の命によって出家し、栄西の弟子になって法名を栄実とした。翌建保2年(1214年)11月13日、京で謀反を企んだ和田氏の残党に擁立されたことが露見し、一条北辺の旅亭で幕府方の襲撃を受けて自害した。

和田氏の一族は追及処罰されて、ほぼ滅亡した。泉親衡の乱で配流されていた胤長は合戦の6日後の5月9日に処刑されている。義盛の孫の朝盛は生き残り京へ逃れ、承久3年(1221年)の承久の乱では後鳥羽上皇方として戦っている。一説には同族の佐久間家村の養子となり、佐久間氏の名跡を継いだという。[誰?]一方で朝盛の子で安房に逃れた佐久間家盛は承久の乱で幕府方に付き、乱後に恩賞を賜っている。やはり安房に逃れたとされる義秀のその後は不明で、『和田系図』では高麗へ逃れたとしている。義盛の末子の杉浦義国は和田合戦の大敗後に近江まで命からがらに逃れて、杉浦氏の祖となったという。また義盛の弟和田義茂の子で、叔父和田宗実の娘婿となって後を継いだ高井重茂は一族でただ1人北条方に味方して従兄弟の義秀に討たれ、その子孫は揚北衆越後中条氏越後黒川氏と羽黒氏や関沢氏へ分家して後世に至った。

参戦武将

幕府軍

和田軍

伝承

画像集

脚注

  1. ^ 明月記』によると、和田軍は広元邸の酔客をみな殺害し、火を放って防御の構えを焼き、室屋を一つも残さなかったとある。
  2. ^ 山本みなみ『史伝 北条義時』小学館、2021年、p193
  3. ^ 山本みなみ『史伝 北条義時』小学館、2021年、p193-194
  4. ^ 藪本勝治「『吾妻鏡』の文脈と和田合戦記事」『軍記と語り物』第56号、2020年
  5. ^ 山本みなみ「和田合戦再考」『古代文化』第68巻第1号、2016年
  6. ^ 石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』(中公文庫、1974年)p302
  7. ^ 坂井孝一『源実朝 「東国の王権」を夢見た将軍』(講談社選書メチエ、2014年)
  8. ^ 山本幸司『日本の歴史9 頼朝の天下草創』(講談社、2001年)
  9. ^ 永井晋『鎌倉源氏三代記 一門・重臣と源家将軍』(吉川弘文館 歴史文化ライブラリー、2010年)
  10. ^ 坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』(PHP新書、2021年)
  11. ^ 永井晋『北条政子・義時の謀略 鎌倉幕府争乱期を読む』(ベストブック、2022年)
  12. ^ 平井ほか 1980 p.313
  13. ^ 港南の歴史研究会 1986 p.70
  14. ^ 「野庭の「関城」と周辺 上大岡・野庭」横浜市公式HP

参考文献

史料

書籍・論文

関連項目

外部リンク


和田合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 13:28 UTC 版)

和田義盛」の記事における「和田合戦」の解説

詳細は「和田合戦」を参照 建暦3年1213年2月、義盛が上総伊北荘下っている最中に、泉親衡頼家遺児擁立して北条氏打倒しようとする陰謀露見泉親衡の乱)。関係者自白から義盛の子義直、義重、甥の胤長の関与明らかにされた。 3月、義盛は鎌倉戻って実朝に子や甥の赦免願い出て、子は許されるが、甥の胤長のみは張本人であるとして許されなかった。助命嘆願訪れた和田一族90人が控え将軍御所南庭で胤長は縄で縛られ引き立てられ和田一族大きな恥辱与えた。 胤長は陸奥国配流となり、鎌倉の邸は没収された。義盛は罪人屋敷一族下げ渡される慣わしであるとして自分賜るよう求めた。この願い聞き届けられるが、そのすぐ後に義時は乱の平定手柄のあった別の御家人に胤長旧邸を下げ渡してしまった。 重ね重ねの、この義時挑発に対して、義盛は横山党や反北条派を誘い挙兵決意する鎌倉では流言飛語飛び騒然とした4月27日憂慮し実朝使者を義盛の邸へ送った使者に対して、義盛は「上(実朝)には全く恨みはございません。相州義時)のあまりに傍若無人について仔細訊ねるべく発向ようとしているだけです」と答えた挙兵に際して最も頼りにしたのが、本家に当たる三浦氏当主・義であった。義挙兵への同心約束し起請文まで書いた。だが、義は弟の胤義と相談して変心して義盛謀反義時通報する5月2日、義盛は一族と共に挙兵鎌倉激し市街戦展開された。武勇知られる和田一族奮戦し中でも三男朝比奈義秀は最もめざましく戦った。だが、義時方に新手次々到着し、夜までに和田一族疲れ由比ヶ浜後退して援軍待った。翌3日朝、横山党到着しその他の味方到着して、再び勢い盛り返した和田方が意外な大軍になりつつあるのを恐れた義時大江広元将軍実朝の名で御教書発する。これに多く御家人応じ実朝の命を受けた幕府軍大軍となって押し返した。夕刻までに和田一族次々と討たれそのうち愛息義直討ち死にし老いた義盛は声をあげて悲嘆号泣した。そこへ江戸義範の郎党襲いかかり、遂に討ち取られた。享年67。 子の義重、義信、秀盛は討ち死にするが、常盛、朝比奈義秀、孫の朝盛らは戦場脱して落ち延びた『愚管抄』は「義盛左衛門云う三浦長者義時深く嫉みて討たんとの志ありけり」と記しており、京都では叔父三浦義澄死後の三浦一族家長は、義盛と見ていたと思われる鎌倉では八幡宮三の鳥居近く小町通り側、現在の鎌倉彫椿堂辺り邸宅があった。義盛が戦死した由比ヶ浜には、現在でも「和田塚」という地名残っている。

※この「和田合戦」の解説は、「和田義盛」の解説の一部です。
「和田合戦」を含む「和田義盛」の記事については、「和田義盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和田合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田合戦」の関連用語

和田合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和田義盛 (改訂履歴)、中村氏 (相模国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS