郎党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 19:44 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年10月)
|
郎党(ろうとう、ろうどう)は、中世日本の武士社会における主家の一族や従者。郎等とも。
平安時代中期に承平天慶勲功者やその子孫の中から登場した武士階層は、田堵負名、すなわち田地経営者としての側面も持っていた。武士たちは在地にあって田地経営を行いながら武芸の鍛錬に励み、国衙から軍事動員が課せられたときは軍事活動に参加した。こうして彼らは国衙から「国内武士」としての認知を受け、それによって武士身分を獲得していた。(→国衙軍制)
上記のような在地武士たちは、戦力を一定以上確保するために、自らに従う者を「郎党」と呼んで主従関係を結んだ。郎党は、武士と同身分であるとは言い切れないものの、在地武士と同様に騎乗する権利を持ち、戦闘に参加する義務を負っていた。郎党の出自を見ると、下人・所従から郎党になった者もいれば、百姓身分の者が在地武士と主従関係を持って郎党となった者もいた。
郎党と同様、武士に従いながら戦闘に参加したのが「家の子」(子弟)である。家の子と郎党の差異は、家の子が武士の一族・子弟であり、血縁関係を有していたのに対し、郎党はそうでなかったという点にある。
武士間で主従関係を結んで、ある武士が別の武士の郎党となることもあった。11世紀ごろに武家の棟梁と呼ぶべき指導的な武士(例えば源頼信など)が登場すると、多数の武士が棟梁と主従関係を結んで、棟梁の郎党となっている。
関連項目
郎党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 16:16 UTC 版)
頼政は摂津源氏の本拠地多田荘が伯父の系統に相続されたのに対し摂津国渡辺付近(現在の大阪府大阪市付近)を本拠としたとされ、同地に武士団を形成する渡辺党を主力の郎党としていたことが広く知られているほか、下総国の八条院領下河辺荘の開発領主である下河辺行義の一族もその郎党としていたことが知られている。 東国武士である下河辺氏を郎党とした背景には父仲政が下総守として頼政を伴い任国に下向していたことや彼らの所領である下河辺荘の成立に頼政らの協力があったことなどが考えられている。
※この「郎党」の解説は、「源頼政」の解説の一部です。
「郎党」を含む「源頼政」の記事については、「源頼政」の概要を参照ください。
「郎党」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「郎党」を含む用語の索引
- 郎党のページへのリンク