波多野経朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 波多野経朝の意味・解説 

波多野経朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 14:02 UTC 版)

 
波多野 経朝
時代 鎌倉時代前期 - 中期
改名 経朝、憲清[1]
別名 中務次郎、新兵衛入道?[2]
幕府 鎌倉幕府 御家人
主君 頼家実朝藤原頼経
氏族 波多野氏
父母 父:波多野忠綱[3][4]
兄弟 経朝義重[3][4]
山内首藤経俊の娘[1]
重朝、女房美濃、女房右衛門佐[5]
テンプレートを表示

波多野 経朝(はだの つねとも)は、鎌倉時代前期から中期の武士鎌倉幕府御家人

生涯

相模国余綾郡波多野荘を名字の地とする波多野氏の一族で、伊勢国に所領を持った忠綱の子[6][4]鎌倉幕府将軍源頼家実朝近習として仕え、建暦3年(1213年)芸能達者の者として北条泰時安達景盛らとともに学問所番のひとりに選出されている[7][8]建暦3年(1213年和田合戦では父とともに幕府方に属し、初日の合戦で先陣を務めた父に従って足利義氏らとともに後退する和田義盛方を追撃。父は三浦義村への悪口が咎められて褒賞を削られたものの、経朝は問題なく戦功を賞された。戦後、一族の広沢実高が和田義盛へ内通を疑われた際には、一族らとともにその弁解を行っている[9]承久3年(1221年承久の乱では弟の義重とともに北条泰時軍に属し、美濃摩免戸の戦闘では北条時氏有時に従って官軍を撃破。続く宇治橋の戦闘では1人を討ち、熊野法印快実の太刀を分捕る高名を立てた[10][11]嘉禄3年(1227年)前伊豆国司の家来だったという百姓が後鳥羽法皇の第三皇子と称して策謀を企てていたため由比ヶ浜で捕縛し、その功で美作国に所領を与えられる[12]

射術に優れ、正治2年(1200年)源頼家が大庭野で狩りを行った際に1射で2匹の狐を射たため「両疋飲羽」と称されている[13][14]。また和歌にも通じ、天福元年(1233年端午の和歌会に参加している[15]

脚注

  1. ^ a b 『系図纂要』, § 波多野.
  2. ^ 秦野市 1990, pp. 441.
  3. ^ a b 福田 1990.
  4. ^ a b c 秦野市 1990, p. 380.
  5. ^ 秦野市 1990, p. 447.
  6. ^ 野口 1990, § 1.
  7. ^ 秦野市 1990, p. 393.
  8. ^ 『大日本史料』4-12, pp. 265–266.
  9. ^ 秦野市 1990, pp. 395–399.
  10. ^ 秦野市 1990, pp. 440–442.
  11. ^ 『大日本史料』4-16, pp. 207–212.
  12. ^ 秦野市 1990, p. 445-446.
  13. ^ 秦野市 1990, p. 388.
  14. ^ 『大日本史料』4-6, p. 439.
  15. ^ 秦野市 1990, p. 449.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  波多野経朝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波多野経朝」の関連用語

波多野経朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波多野経朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波多野経朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS