伊豆国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伊豆国の意味・解説 

伊豆国

読み方:イズノクニ(izunokuni)

旧国名現在の静岡県南部東京都伊豆諸島


伊豆国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 02:22 UTC 版)

伊豆国

-伊豆国
-東海道
別称 豆州(ずしゅう)[注釈 1]
所属 東海道
相当領域 静岡県伊豆半島東京都伊豆諸島
諸元
国力 下国
距離 中国
3郡21郷(近世頃から4郡)
国内主要施設
伊豆国府 (推定)静岡県三島市
伊豆国分寺 静岡県三島市(伊豆国分寺塔跡
伊豆国分尼寺 静岡県三島市
一宮 三嶋大社(静岡県三島市)
テンプレートを表示

伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。

領域

明治維新直前の領域は、現在の下記の区域に相当する。

沿革

「伊豆國」(『天保國繪圖』天保9年)。原図では西が上になっているが、90度左回転させて北を上にして表示している

伊豆国の記載は記紀六国史には見られない。「国造本紀」によれば、神功皇后の時に服部氏族の伊豆国造を定めたが、孝徳天皇の時に駿河国に合わせ、天武天皇の時に再び元のように分けたという。また『扶桑略記』によれば、天武天皇9年(680年)7月駿河国から2郡(田方郡賀茂郡か)を分割して伊豆国としたという。また藤原宮跡出土の木簡に「伊豆国仲郡」とあることから、遅くとも和銅3年(710年)までの間に那賀郡が成立していることになる。

しかし伊豆国が成立後に一旦駿河国に併合されたという「国造本紀」の記述には積極的な裏付けがないとする意見がある。伊豆は前方後円墳前方後方墳がそれほどなく独立勢力があったと考えにくいということから、天武天皇9年まで伊豆は駿河国の支配下にあったと考える説がある[1]。ただし波多国造都佐国造島津国造久比岐国造洲羽国造のように国造が設置されれば必ず大型の古墳が多数築造されたわけではない。一方、賀茂郡について氏族構成などの独自性を認め、大化改新以前に伊豆国造の支配する伊豆国が存在していたとする論考もある[2]

律令法においては遠流の対象地となった。これは伊豆諸島隠岐佐渡と並んで辺境の島であると考えられ、伊豆半島はその入り口とされた事が背景にあると言われている。

戦国時代には堀越公方足利茶々丸を攻め滅ぼし、伊勢盛時(北条早雲)が伊豆の国主となる。江戸時代(文禄から元禄の間)に君沢郡が分けられ、4郡となった。中世、金の産出では東北地方と並んでいた。

なお、伊豆諸島については律令制においては賀茂郡に属していた[3]が、江戸時代に入ると江戸幕府の直轄とされた。

近代以降の沿革

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

国司が政務を執る国庁が置かれた国府は、『和名類聚抄』によれば田方郡にあった。仁治3年(1242年)以後に成立した『東関紀行』には、「伊豆の國府(こふ)に到りぬれば、三島の社の…」とあり[4]、現在の三島市に鎮座する三嶋大社の近くに所在したとみられるが、国府跡はまだ発掘されていない。

国分寺・国分尼寺

塔跡は国の史跡。跡地上の最勝山国分寺(本尊:釈迦如来、北緯35度07分12.30秒 東経138度54分35.06秒 / 北緯35.1200833度 東経138.9097389度 / 35.1200833; 138.9097389 (伊豆国分寺(塔跡、後継寺院)))が法燈を伝承する。
未詳。三島市二日町の曹洞宗法華寺周辺の市ケ原廃寺、六ノ条廃寺などに比定される。法燈は、曹洞宗三島山法華寺(三島市東本町( 北緯35度07分03.80秒 東経138度55分16.27秒 / 北緯35.1177222度 東経138.9211861度 / 35.1177222; 138.9211861 (法華寺(国分尼寺後継)))、本尊:阿弥陀如来)が受け継ぐ。

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社5座5社・小社87座83社の計92座88社が記載されている(伊豆国の式内社一覧参照)。大社5社は以下に示すもので、全て名神大社である。

総社一宮以下

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[5]

そのほか、三島市北田町の楊原神社を三宮とする説、三島市大社町の日隅神社を五宮とする説がある[6]

守護所

国府に重なるか近隣にあったと推定されるが未詳。

安国寺利生塔

地域

人物

国司

伊豆守

※官位相当:従六位下※定員:1名 ※日付は旧暦のもの ※在任期間中、「」内は、史書で在任が確認できる最後の年月日を指す。

  • 御長仲継(大同元年〈806年〉2月10日 - )従五位下
  • 大伴人益(大同元年〈806年〉2月16日 - )従五位下
  • (権守)藤原真夏(弘仁元年〈810年〉9月10日 - 弘仁元年〈810年〉9月15日)正四位下
  • (権守)礒野王(弘仁元年〈810年〉9月15日 - )従五位上
  • 氷上河継(弘仁3年〈812年〉1月12日 - )従五位下
  • 上毛野清湍(天長11年〈834年〉1月12日 - )外従五位下
  • 飯高常比麻呂(承和7年〈840年〉1月30日 - )外従五位下
  • 高原王(承和7年〈840年〉3月5日 - )従五位下
  • 神服清継(承和12年〈845年〉1月11日 - )外従五位下
  • 高村武主(嘉祥2年〈849年〉2月27日 - )外従五位下
  • 高原王(仁寿2年〈852年〉11月7日 - )従五位上
  • 津良友(斉衡3年〈856年〉9月27日 - )従五位下
  • 善道継根(貞観3年〈861年〉1月13日 - )従五位下
  • 長峯恒範(貞観8年〈866年〉1月13日 - 866〈貞観8年〉1月23日)外従五位下
  • 善道根莚(貞観12年〈870年〉1月15日 - )外従五位下
  • 山口岑世(仁和3年〈887年〉2月2日 - )外従五位下
  • 源忠(延喜15年〈915年〉1月12日 - 延喜20年〈920年〉9月21日)従五位上
  • 内蔵連忠(天延2年〈974年〉4月10日 - )
  • (権守)高階信綱(長徳2年〈996年〉4月24日 - )
  • 惟宗茂経(永承8年〈1053年〉1月 - )
  • 橘則経(延久4年〈1072年〉 - )
  • 源国房(嘉保3年〈1096年〉1月23日 - )
  • 大江通国(康和6年〈1104年〉2月6日 - 「嘉承2年〈1107年〉1月19日」)
  • 中原宗政(嘉承3年〈1108年〉1月24日 - 「天仁2年〈1109年〉12月24日」)
  • 平祐俊(天永3年〈1112年〉1月27日 - )
  • 平経兼(永久4年〈1116年〉1月 - )従五位上
  • 源盛雅(保安5年〈1124年〉1月22日~大治2年〈1127年〉12月重任 - )
  • 藤原為兼(天承2年〈1132年〉1月22日 - )
  • 藤原信方(久安4年〈1148年〉1月28日 - 仁平元年〈1151年〉)
  • 藤原経房(仁平元年〈1151年〉7月24日 - 保元3年〈1158年〉11月26日)従五位下→従五位上
  • 平義範(保元3年〈1158年〉11月26日 - )従五位上
  • 源頼政(平治元年〈1159年〉12月10日 - )従五位上
  • 源仲綱
  • 源頼兼
  • 源頼貞
  • 源政義
  • 源氏兼
  • 源頼隆従五位下
  • 新田(山名)義範 (文治元年(1185年)8月任官 - 建久6年(1195年)10月7日以後不明)
  • 森頼定正五位下
  • 森氏清

伊豆介

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国時代

戦国大名

  • 後北条氏:1493年、初代北条早雲が伊豆に討ち入り、1497年には平定した。後に相模小田原に本拠を移し、関東8カ国250万石の大大名となるが、1590年豊臣秀吉に敗れ戦国大名としての北条家は滅亡

豊臣政権の大名

  • 徳川家康:1590年、北条氏の旧領を受け継ぎ、伊豆も家康の領国となった

武家官位としての伊豆守

  • 武田信政甲斐武田氏第六代当主。
  • 武田信武:甲斐武田氏の第十代当主。
  • 武田信春:甲斐武田氏の第十二代当主。
  • 荒川長実
  • 竹中重利
  • 真田信之(文禄2年〈1593年〉9月1日 - 万治元年〈1658年〉7月16日)従五位下→従四位下。上野国沼田藩藩主→信濃国松代藩藩主。
  • 松平信綱(元和9年〈1623年〉12月30日 - 寛文2年〈1662年〉3月16日)従五位下→従四位下。老中。武蔵国忍藩藩主→武蔵国川越藩主。知恵伊豆。
  • 真田幸道(寛文9年〈1669年〉12月25日 - 享保12年〈1727年〉5月27日)従五位下→従四位下。信濃国松代藩の第三代藩主。
  • 松平信輝(寛文12年〈1672年〉12月28日 - 宝永6年〈1709年〉6月18日)従五位下。武蔵国川越藩主→下総国古河藩主→遠江国浜松藩主。
  • 松平信祝(宝永6年〈1709年〉7月1日 - 延享元年〈1744年〉4月19日)従五位下→従四位下。老中。遠江国浜松藩主。
  • 永井直陳(1714年〈正徳4年〉12月28日 - )従五位下
  • 真田信弘(享保12年〈1727年〉7月19日 - 享保15年〈1730年〉7月22日)従五位下。信濃国松代藩の第四代藩主。
  • 松平信復(延享元年〈1744年〉6月10日 - 明和5年〈1768年〉9月22日)従五位下。三河国浜松藩主→三河国吉田藩主。
  • 真田信安(延享元年〈1744年〉6月18日 - 宝暦2年〈1752年〉4月29日)従五位下。信濃国松代藩の第五代藩主。
  • 真田幸弘(宝暦5年〈1755年〉12月18日 - 天明3年〈1783年〉4月18日)従五位下。信濃国松代藩の第六代藩主。
  • 松平信礼:(明和5年〈1768年〉12月17日 - 明和7年〈1769年〉6月20日)従五位下。奏者番。三河国吉田藩主。
  • 松平信明(安永6年〈1777年〉12月18日 - 文化14年〈1817年〉9月29日)従五位下→従四位下。老中。三河国吉田藩主。小知恵伊豆。
  • 真田幸専(文政6年〈1798年〉 - 天保8年〈1837年〉)信濃国松代藩の第七代藩主。
  • 市橋長発(1814年? - 1822年?)従五位下近江仁正寺藩第8代藩主。
  • 松平信順(文化14年〈1817年〉10月 - 天保13年〈1842年〉12月)従五位下→従四位下。老中。三河国吉田藩主。
  • 真田幸貫(文政6年〈1823年〉10月 - 天保8年〈1837年〉1月)従五位下。老中。信濃国松代藩の第八代藩主。
  • 松平信宝(天保13年〈1842年〉12月 - 天保15年〈1844年〉)従五位下。三河国吉田藩主。
  • 松平信璋(天保15年〈1844年〉12月 - 嘉永2年〈1849年〉)従五位下。三河国吉田藩主。
  • 真田幸教(嘉永2年〈1849年〉12月 - 嘉永5年〈1852年〉5月)従五位下。信濃国松代藩の第九代藩主。
  • 松平信古(嘉永2年〈1849年〉12月 - )従五位下→従四位下。大坂城代。三河国吉田藩主。

脚注

注釈

  1. ^ 伊勢国(勢州)や伊予国(予州)との重複を回避するため二文字目を用いる。「伊州」は伊賀国を指すが、伊東市のように伊豆国を指して「伊」と略す事例も稀に存在する。
  2. ^ 泉・泉元門川分・泉元宮上分は相模国であったが、1878年明治11年)に伊豆国に編入。
  3. ^ 日守は駿河国であったが、1889年(明治22年)に伊豆国に編入。

出典

  1. ^ 仁藤敦史 著「伊豆国造と伊豆国の成立」、千葉歴史学会 編 『古代国家と東国社会』 1巻、高科書店〈千葉史学叢書〉、1994年、143-166頁。全国書誌番号:94066841 
  2. ^ 篠川賢伊豆国造再論」『日本常民文化紀要』第20巻、1999年、 85-109頁。
  3. ^ 『日本歴史地名大系 22 静岡県の地名』平凡社、2000年。ISBN 4582490220。「伊豆国」の項目(P75.)。
  4. ^ [1]
  5. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 160-162。
  6. ^ 現地説明板。

参考文献

関連項目

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

伊豆国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:17 UTC 版)

神人部氏」の記事における「伊豆国」の解説

奈良県奈良市佐紀町平城宮内裏跡東方東大地区から出土した木簡に、伊豆国田方郡吉妾郷の人物として神人部呰呂の名が見える。

※この「伊豆国」の解説は、「神人部氏」の解説の一部です。
「伊豆国」を含む「神人部氏」の記事については、「神人部氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊豆国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

伊豆国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:54 UTC 版)

固有名詞

いずのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在静岡県伊豆半島東京都伊豆諸島にあたる。

関連語


「伊豆国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆国」の関連用語

伊豆国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神人部氏 (改訂履歴)、静岡県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの伊豆国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS