源恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源恵の意味・解説 

源恵

(源忠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 13:39 UTC 版)

 
源恵
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 延長9年(931年
別名
官位 正五位下右衛門権佐
主君 醍醐天皇
氏族 嵯峨源氏
父母 父:源弼、母:不詳
兄弟 、大輔
不詳
テンプレートを表示

源 恵(みなもと の ほどこす)は、平安時代前期の貴族歌人。名はとも記される。嵯峨源氏大納言源弘の孫。但馬守源弼の長男。官位正五位下右衛門権佐

経歴

能登介主殿助を経て、延喜8年(908年従五位下信濃守に叙任される。延喜15年(915年)治国の功労により従五位上に叙せられ、伊豆守に任ぜられる。

延喜20年(920年治部大輔に任ぜられ京官に復すが、延喜21年(921年山城守を兼ね、延長元年(923年右衛門権佐に遷任するが、引き続き山城守も務めた。延長4年(926年)伊豆山城両国の治国の功労により正五位下に叙せられると、延長6年(928年丹波守に任ぜられるなど醍醐朝にて主に地方官を歴任した。朱雀朝の延長9年(931年卒去

勅撰歌人として、『古今和歌集』に和歌作品1首が採録されている[1]

官歴

注記のないものは『古今和歌集目録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源弼
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:源洽

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『除目大成抄』第二下



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源恵」の関連用語

源恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS