源弼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源弼の意味・解説 

源弼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 02:10 UTC 版)

 
源弼
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従四位下宮内卿
主君 清和天皇陽成天皇光孝天皇
氏族 嵯峨源氏
父母 父:源弘、母:不詳
兄弟 同、撰、雙、、道、、愗、就、昭、近
不詳
、大輔
テンプレートを表示

源 弼(みなもと の たすく)は、平安時代前期の貴族嵯峨源氏大納言源弘の四男。官位従四位下宮内卿

経歴

清和朝貞観6年(864年従五位下叙爵し、貞観8年12月(867年2月)次侍従に補される。貞観11年(869年越中権介に任ぜられ地方官を務めた後、貞観16年(874年大蔵少輔として京官に復す。陽成朝では宮内大輔を務める一方、但馬権守・次いで但馬守を兼ね、元慶3年11月(880年1月)従五位上に叙されている。

光孝朝でも引き続き宮内大輔を務め、仁和3年(887年大和権守を兼ねた。その後、時期は不明ながら宮内卿を務め、位階は従四位下に昇った。

子女二人は共に『古今和歌集』に和歌作品が入集している歌人である。

官歴

註釈がないものは『日本三代実録』の記載に従う。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源弘
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 長男:源恵(?-931)
    • 女子:大輔

脚注

  1. ^ ユリウス暦では867年2月7日
  2. ^ a b c 『古今和歌集目録』大輔条
  3. ^ ユリウス暦では880年1月10日
  4. ^ 尊卑分脈嵯峨源氏

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源弼」の関連用語

源弼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源弼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源弼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS