古今和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 古今和歌集の意味・解説 

こきんわかしゅう〔コキンワカシフ〕【古今和歌集】


古今和歌集

読み方:コキンワカシュウ(kokinwakashuu)

平安時代和歌集最初勅撰和歌集


古今和歌集(彩牋) (東京都)

名称
古今和歌集(彩牋)
区分
国宝
時代
平安時代
所有者
国(東京国立博物館保管

資料一覧
解説
上下2帖冊子形の本で,平安時代書写の『古今和歌集』として唯一の完本である。上巻奥書に「元永三年(1120)七月の廿四日と書年代明記し世に元永本古今集」と称される料紙美麗な彩牋を用い書風優れた国文学書道史上名作である。

古今和歌集(彩牋)(元永本)

主名称: 古今和歌集(彩牋)(元永本)
指定番号 4
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 元永三年七月廿四日奥書上巻
員数 2帖
時代区分 平安
年代 1120
検索年代
解説文: 上下2帖冊子形の本で,平安時代書写の『古今和歌集』として唯一の完本である。上巻奥書に「元永三年(1120)七月の廿四日と書年代明記し世に元永本古今集」と称される料紙美麗な彩牋を用い書風優れた国文学書道史上名作である。

古今和歌集〈(色紙)/(曼殊院本)〉

主名称: 古今和歌集〈(色紙)/(曼殊院本)〉
指定番号 90
枝番 00
指定年月日 1952.03.27(昭和27.03.27)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

古今和歌集〈藤原定家筆/〉


古今和歌集〈藤原定家筆/〉

主名称: 古今和歌集〈藤原定家筆/〉
指定番号 270
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 嘉禄二年四月九日書写奥書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代 1226
検索年代
解説文:  藤原定家一一六二~一二四一)が嘉禄二年(一二二六)に書写した『古今和歌集』(二十巻)で、中世以降の『古今集研究多大影響与えたいわゆる「嘉禄古今集」の原本である.帖の末尾嘉禄二年、定家六十五歳の時に書写した旨の奥書があり、その奥に定家の子為家がその子の為相にこの本を譲与した旨の奥書がある。本文中には定家自筆になる和歌書入れ校合注記人名や場所等の勘物書入れ朱点などが稠密に付されており、定家の『古今集研究の跡を伝えている。
 附の文書は、室町時代にこの『古今集』を冷泉家から借用披見された三代天皇礼状で、冷泉家における伝来伝えている。

古今和歌集(清輔本)

主名称: 古今和歌集(清輔本)
指定番号 1604
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 本奥書永治年中上旬書写
員数 2帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

古今和歌集〈巻第二、第四断簡/(亀山切十七葉)〉

主名称: 古今和歌集〈巻第二第四断簡/(亀山十七)〉
指定番号 1850
枝番 00
指定年月日 1958.02.08(昭和33.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1帖
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

古今和歌集〈上下/〉

主名称: 古今和歌集〈上下/〉
指定番号 2466
枝番 00
指定年月日 1991.06.21(平成3.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 宝治三年二月九日藤原師継書写奥書
員数 2帖
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  宝治三年一二四九)に花山院藤原)師継(一二二二一二八一)が書写した『古今集』の古写本である。
 体裁綴葉装紺地牡丹唐草宝尽文金襴の後補表紙装しノ子題簽に「古今和歌集上(下)」と墨書外題がある。本文料紙楮紙打紙)を用い巻頭仮名序を半九行、注は小字双行に書写し、本文は「古今和歌集巻第一」の内題以下、半九行に流麗な筆致書かれ和歌一首一行書、詞書は約二字下げ記している。下帖本文末には半葉二白紙をおいて墨滅歌が記され、ついで真名序が半七行に書写されている。本文は完存し所収歌は墨滅歌一一首をあわせて一一一一首である。
 文中仮名序には俊成本との校合異本注記、まま声点、拘点がみえ、本文中には勘物注記のほか、墨、異本校合声点、拘点が、また真名序には俊成本との校合注記をはじめ、墨仮名点、声点、返点、ヲコト点紀伝点)、返点が稠密に付されている。これらにみえる俊成本との比校の跡は、「昭和切」との一致少なくなく、その比校用いた俊成卿本」の原形考える上にも注目される
 下帖末には貞応二年(一二二三七月廿五日藤原定家本奥書についで、宝治三年二月九日皇后宮大夫花山院師継書写奥書があり、この本が藤原為家から為氏に相伝された定家自筆本を師継が自ら書写したことを記している。続いて師継は同じく建長元(宝治三)年四月十九日、同廿四日、同廿七日五月四日校合重ね、さらに権大納言一二五-一二七一)の時に俊成自筆本によって校合加え真名序仮名序にも注記したことを記し、自ら「一流証本」と自負している。さらに弘安元年一二七八九月十六日に前大納言為氏から仮名序伝授をうけ、定家自筆点本によって声点勘物加えた次第明らかにしている。その後、本帖は比叡山権大僧都静範に伝領され文保元年一三一七九月廿四日の静範奥書によれば、長舜法印所持本との比校加え、同本の奥書六歌仙に関する勘物書き加えている。
 本帖の筆者花山院師継は、右大臣忠経の四男で参議皇后宮大夫権大納言等を経て内大臣正二位至っている。歌人としても知られ続後撰集』以下の勅撰集三四首が収められている。本帖は、貞応本系統の『古今集』の最古写本であり、花山院師継が自ら書写し、くり返し校合加えた本として、二条家相伝本の古体伝えて価値が高い。
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  古今和歌集  古今和歌集  古今和歌集  古今和歌集  古今和歌集巻第一、二残闕  古今和歌集巻第一巻首  古今和歌集巻第九断簡

古今和歌集

読み方:コキンワカシュウ(kokinwakashuu)

分野 和歌集

年代 平安中期

作者 紀友則〔ほか撰〕


古今和歌集

読み方:コキンワカシュウ(kokinwakashuu)

分野 和歌集

年代 江戸後期

作者 紀友則〔ほか撰〕、蓮阿(川島)〔校〕


古今和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 10:01 UTC 版)

古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは、平安時代前期の歌集。全二十巻[1]醍醐天皇の命令により編纂され、905年延喜5年)に奏上され、最初の勅撰和歌集として位置づけられる[注 1]。後世の勅撰和歌集の範となり、国風文化歌論を中心とした日本文学に影響を残した。




「古今和歌集」の続きの解説一覧

古今和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:07 UTC 版)

橋姫」の記事における「古今和歌集」の解説

古くは、『古今和歌集』(905年第14巻詠み人知らずの歌に、 さむしろに衣かたしき今宵もや 我をまつらん宇治の橋姫現われている。 歌の世界ではしばしば伝説異なり橋姫愛らしい女性としてロマンチックな歌に現われた。

※この「古今和歌集」の解説は、「橋姫」の解説の一部です。
「古今和歌集」を含む「橋姫」の記事については、「橋姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古今和歌集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古今和歌集」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古今和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今和歌集」の関連用語

1
古今集 デジタル大辞泉
100% |||||

2
新古今集 デジタル大辞泉
100% |||||

3
続古今集 デジタル大辞泉
100% |||||

4
八代集 デジタル大辞泉
100% |||||




8
新続古今集 デジタル大辞泉
100% |||||



古今和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋姫 (改訂履歴)、小松英雄 (改訂履歴)、末の松山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS