岡山藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 02:01 UTC 版)

岡山藩(おかやまはん)は、備前一国および備中の一部を領有した外様の大藩である。備前岡山藩、備前藩ともいう。藩庁は岡山城(備前国御野郡、現・岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩に鴨方藩と生坂藩、また短期間児島藩があった。
略史
岡山城を築城したのは宇喜多秀家である。宇喜多氏は岡山城を居城にして戦国大名として成長し、豊臣家五大老を務めた。しかし慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにおいて、西軍方の主力となった秀家は改易となり、西軍から寝返り勝敗の要となった小早川秀秋が入封し備前・美作の51万石を所領とした。ただ慶長7年10月18日(1602年12月1日)、秀秋は無嗣子で没したため小早川家は廃絶となった。

慶長8年(1603年)、姫路藩主・池田輝政の次男・忠継が28万石で岡山に入封し、ここに江戸期の大名である池田家の治世が始まる。慶長18年(1613年)には約10万石の加増を受け38万石となった。元和元年(1615年)忠継が無嗣子で没し、弟の淡路国由良城主・忠雄が31万5,000石で入封した。寛永9年(1632年)忠雄の没後、嫡子・光仲は幼少のため山陽筋の重要な拠点である岡山を任せるには荷が重いとして、鳥取に国替えとなった。
代わって従兄弟の池田光政が鳥取より31万5,000石で入封し、以後明治まで光政の家系(池田家宗家)が岡山藩を治めることとなった。このように池田氏(なかでも忠継・忠雄)が優遇された背景には、徳川家康の娘・督姫が池田輝政に嫁ぎ、忠継・忠雄がその子であったことが大きいとされる。
光政は東叡山寛永寺の開山者で家康時代からの将軍家側近有力者であった天海大僧正によって東照宮(玉井宮東照宮)を備前に勧請し、岡山城の鎮守とする願いを寛永20年(1643年)に将軍家に出し、東照宮造営の許可を翌年正保元年(1644年)に東叡山の同意の元、大老酒井讃岐守忠勝より正式な許可を得て、同年12月17日に落成した。これは日光東照宮が地方へ分社された全国で最初のものであった。
光政は水戸藩主・徳川光圀、会津藩主・保科正之と並び江戸初期の三名君として称されている。光政は陽明学者・熊沢蕃山を登用し、寛文9年(1669年)全国に先駆けて藩校「岡山学校(または国学)」を開校した。寛文10年(1670年)には、日本最古の庶民の学校として「閑谷学校」(備前市、講堂は現在国宝)も開いた。また土木面では津田永忠を登用し、干拓などの新田開発・百間川(旭川放水路)の開鑿などの治水を行った。
光政の子で次の藩主・綱政は元禄13年(1700年)に偕楽園(水戸市)、兼六園(金沢市)と共に日本三名園とされる大名庭園・後楽園を完成させている。
幕末に9代藩主となった茂政は、水戸藩主徳川斉昭の九男で、鳥取藩池田慶徳や最後の将軍徳川慶喜の弟であった。このためか勤皇佐幕折衷案の「尊王翼覇」の姿勢をとり続けた。しかし戊辰戦争にいたって茂政は隠居し、代わって支藩鴨方藩主の池田政詮(岡山藩主となり章政と改める)が藩主となり、岡山藩は倒幕の旗幟を鮮明にした。そうした中神戸事件が起こり、その対応に苦慮した。
明治4年(1871年)廃藩置県が行われ、岡山藩知事池田章政が免官となり、藩領は岡山県となった。
なお、池田家は明治17年(1884年)に侯爵となり華族に列せられた。
江戸時代以前の岡山城主
宇喜多家
豊臣一門格 57万4,000石 (1582年 - 1600年)
- 岡山城築城・城下町建設者で、初代岡山城主。
歴代藩主
小早川家
外様 51万石 (1600年 - 1602年)
- 秀秋/秀詮
- なお、幕藩体制の始まりには諸説あるため、秀秋没後の年を幕藩体制の始まりとする説では、秀秋は藩主として扱わず幕藩体制以前の岡山城主として扱うこともある。
池田家(忠継流)
外様(準親藩) 28万石→38万石→31万5,000石 (1603年 - 1632年)
池田家(宗家)
外様 31万5,000石 (1632年 - 1871年)
重臣
家老家
大藩であったため、池田家の家老は軒並み1万石超と大名並みの石高を誇り(支藩の石高を上回る家もあった)、領地に陣屋(幕府に遠慮し「お茶屋」と称した)を構えていた。明治維新後は1万石超の石高を有した6家が男爵に叙せられ、華族に列した。
- 伊木家(備前虫明領3万3000石・重臣)筆頭家老、維新後男爵
- 天城池田家(備前天城領3万2000石、藩主一門)維新後男爵
- 片桐池田家(備前周匝領2万5000石、藩主一門)維新後男爵
- 日置家(備前金川領1万6000石・重臣)維新後男爵
- 建部池田家(備前建部領1万4000石、藩主一門)維新後男爵
- 土倉家(備前市場領1万石、重臣)維新後男爵
- 隅池田家(隅屋敷5000石、藩主一門)
- 池田政恒(政喬の長子)―政興―政輔―政行
番頭家
- 土肥家(備前東菅野領5000石-4200石)
- 土肥飛騨―飛騨―貞平―武平―経平―延平―幹平―悰平―隆平
- 滝川家(初代辰政は滝川一益三男、3000石)
- 滝川辰政―宗次―縫殿一宗―縫殿―縫殿―兵庫―一洪―一周―一貫―一清―一奥―一遵
- 池田家(初代政長は政虎三男 1500石、藩主一門)
- 池田政長―政房―政置―政央―政敏―政由―政義―政敷
- 上坂家(1500石)
- 上坂左近―外記―蔵人―外記―多仲―貞周―多仲―多仲―幾之介―多仲
- 池田家(天城池田家分家1000石、藩主一門)
- 池田忠義―義陣―直義―義録―忠利―義路―義晴―義之―義直
- 服部家(350石-500石-750石-1000石-1300石)
- 服部源兵衛―源兵衛―図書―図書―和俊―与三右衛門―和保―和佐―和順
- 若原池田家(初代政虎は池田輝政七男 2000石、藩主一門)
- 若原勘解由―池田政虎―直長―政陽―政意―政言―政令―豊重―政経―政徳
- 池田家(初代元信は天城池田之助次男 3000石、藩主一門)
- 池田元信―信成―信起―信延―元直―元録―信行―信兄―信足―信一―信定
- 池田家(初代池田明貞は池田軌隆の孫 1300石-1500石、藩主一門)
- 池田明貞―明命―明保―明善―波門
- 池田家(初代政昭は若原池田直長次男 500石-300石-800石-700石、藩主一門)
- 池田政昭―信義―政信―政成―政弼―政庸―政弘
- 伊木家(初代忠利は伊木忠繁の次男 1000石)
- 伊木頼母忠利―内臓―頼母―頼母―紀内―杢―忠孰―市助忠―忠直―忠武―忠
- 丹羽家(2000石)
- 丹羽山城―兵部―真田将監―丹羽平大夫―平大夫―登―幸久―広人―幸教―幸
- 丹羽家(1500石)
- 丹羽勘解由―蔵人―蔵人―七郎左衛門―蔵人―蔵人―伝十郎―幸充―幸佑―幸基
- 丹羽家(1000石)
- 丹羽次郎右衛門―次郎右衛門―次郎右衛門―次郎右衛門―次大夫―次大夫―三平―三平
- 稲川家(300石-1200石-1000石)
- 稲川左内―左内―左内―左内―泰吉―左内
- 稲葉家(2000石)
- 河野頼母―稲葉刑部―四郎右衛門―四郎右衛門―矢柄―矢柄―記七郎―四郎左衛門―源之丞
- 土倉家(1200石)
- 土倉隼人(外曾父・土倉貞利(通称:四郎兵衛養育)-登之助百助-新之丞-治右衛門-真介-弥兵衛一秀ー左衛門一秀-弥左 衛門-四郎左衛門-四郎-利喜次
支藩
江戸時代中3藩が存在した。いずれの支藩も岡山新田藩(おかやましんでんはん)と称した。そのため現在ではそれぞれ「児島藩」「鴨方藩」「生坂藩」と呼ばれることが多い。
幕末の領地
児島藩のみ、江戸時代中に廃藩になったため、廃藩時点の領地を記載。
岡山藩領
児島藩領
- 備前国
- 児島郡のうち - 2村
- 御野郡のうち - 10村
- 邑久郡のうち - 5村
- 上道郡のうち - 3村
- 上東郡のうち - 3村
- 磐梨郡のうち- 1村
- 和気郡のうち- 2村
- 津高郡のうち- 1村
- 備中国
- 賀陽郡のうち - 1村
- 下道郡のうち - 4村
- 窪屋郡のうち - 8村
- 浅口郡のうち- 1村
鴨方藩領
- 備中国
- 窪屋郡のうち - 6村
- 小田郡のうち - 1村
- 浅口郡のうち - 21村
生坂藩領
- 備中国
- 都宇郡のうち - 6村
- 窪屋郡のうち - 18村
参考文献
- 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元監修 新人物往来社、1977年
- 『岡山藩(日本歴史叢書)』 谷口澄夫著・日本歴史学会編 吉川弘文館、1995年
- 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1997年 ISBN 978-4404025241
- 中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書、2003年 ISBN 978-4166603527
- 八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書、2004年 ISBN 978-4334032715
- 『お家相続 大名家の苦闘』 大森映子著 角川選書 2004年
脚注
関連項目
外部リンク
- 歴代岡山城主
- 岡山城
- 岡山後楽園 - 岡山後楽園公式サイト
- 池田家文庫-トップページ
- 岡山藩|備前藩の石高・藩主・人物
- 岡山藩(備前藩)の旧国名・藩庁-攻城団
- 岡山(松平内蔵頭治政) | 大名家情報 - 武鑑全集
- 岡山藩の詳細、家紋、出身の志士|幕末ガイド
先代 (備前国) |
行政区の変遷 1603年 - 1871年 (岡山藩→岡山県) |
次代 深津県 |
岡山藩(備前藩)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:09 UTC 版)
「江戸時代の日本の人口統計」の記事における「岡山藩(備前藩)」の解説
宝永4年(1707年)旧暦6月15日の支藩(生坂藩、鴨方藩)を含めた岡山藩の身分別人口は以下の通りである。なお岡山藩の人別は年齢2歳以上で集計されており、当歳新生児は除外されている。 岡山藩の身分構成(宝永4年, 2歳以上)内訳合計男女御城女中 70 0 70 家中 10,027 5,137 4,890 在中 334,668 175,246 159,422 鹿久居流人・郡方牢舎人 187 168 19 町中 28,298 14,299 13,999 乞食 346 184 162 寺社 7,932 4,598 3,334 御国者合計 381,528 199,632 181,896 他国者 1,497 926 571 惣人数 383,025 200,558 182,467 岡山藩では以上のような本籍地による宗門改帳からの人口集計とは別に、現住地による人別帳からの人口集計も実施していた。 使用人を含めた武家人口は、家中人口1万0027人に町方・在方帳面者、他国者を加えた2万2628人である。 岡山藩の家中・又者人口(宝永4年, 2歳以上)内訳家中・又者人口家中帳面者町方・在方帳面者他国者合計男女合計男女合計男女合計男女峰千代丸家来中・年寄中五人家来中・善太郎家来中 5,537 3,125 2,412 2,676 1,341 1,335 2,768 1,735 1,033 93 49 44 番頭より中小姓格まで知行取・無足753家 9,012 4,743 4,269 3,944 1,945 1,999 4,833 2,668 2,165 235 130 105 士鉄砲・忍び・御徒等762家 3,453 1,676 1,777 2,211 1,173 1,038 1,209 479 730 33 24 9 足軽・楫取・加子・小人等436家 3,130 2,682 448 603 332 271 2,511 2,337 174 16 13 3 丹波守(生坂藩)家来中・内匠(鴨方藩)家来中・主膳家来中 1,496 984 512 593 346 247 849 589 260 54 49 5 惣人数 22,628 13,210 9,418 10,027 5,137 4,890 12,170 7,808 4,362 431 265 166 武家屋敷と寺社地を除く岡山城下の人口は、城下に居住しない町方帳面者を含めて3万0635人であり(両山乞食346人を除く)、城下町を除く備前・備中国内領地の郡村の人口は、武家や町中に居住している在方帳面者を含めて33万5462人である。寺社方を含めた在町人口の総計は、37万5724人で、以下その内訳をまとめる。 岡山藩城下町町方人口(宝永4年, 2歳以上)内訳人口男女内訳 人口 男 女 町方帳面者 28,298 14,299 13,999 町中居住 24,448 12,631 11,817 家子 35 17 18 奉公人 2,981 1,412 1,569 足軽・中間等 223 223 諸家中奉公人 1,803 676 1,127 寺社方奉公人 27 21 6 在方奉公人 160 77 83 町方奉公人 753 403 350 他所奉公人 15 12 3 奉公人家族 834 239 595 町中居住在方帳面者 353 169 184 召抱下人 1,984 1,259 725 家中帳面者(町中賃貸居住) 16 13 3 在方帳面者 1,810 1,114 696 他国者 158 132 26 惣人数 30,635 15,727 14,908 両山乞食 346 184 162 合計 30,981 15,911 15,070 岡山藩の寺社地・宗教関係者人口(宝永4年, 2歳以上)内訳人口男女僧・神官・修験 7,926 4,594 3,332 出家 1,008 1,008 社務・祠官・祝部・神職・禰宜・神人 543 543 山伏・陰陽師 246 246 神子・比丘尼 457 457 家内 5,672 2,797 2,875 穢多 6 4 2 寺社方帳面者合計 7,932 4,598 3,334 客僧 50 50 0 下人 1,299 1,072 227 町方帳面者 1,222 1,007 215 他国者 77 65 12 惣人数 9,281 5,720 3,561 岡山藩の在方居住人口(宝永4年, 2歳以上)内訳人口男女作方 260,119 131,584 128,535 譜代家子 2,609 1,348 1,261 奉公人 32,672 20,501 12,171 足軽等 2,269 2,174 95 諸家中奉公人 6,288 4,105 2,183 町方・在方奉公人 23,590 13,932 9,658 賃貸居住者 525 290 235 商人・諸職人 12,629 7,164 5,465 漁猟師等 21,201 11,626 9,575 座頭・瞽女・盲目 399 307 92 医者・針立 199 199 0 寺社方不入の道心者・比丘尼・陰陽師 31 12 19 穢多・こんねん 4,822 2,505 2,317 在方帳面者 334,681 175,246 159,435 他国者 794 414 367 在方居住者 335,462 175,660 159,802 以上、岡山藩の武家人口が判明しているのは宝暦4年(1707年)分のみである。以下に岡山藩の領民人口の変遷をまとめる。備前八郡とは御野郡、上道郡、邑久郡、和気郡、磐梨郡、赤坂郡、津高郡、児島郡、備中五郡とは浅口郡の内、窪屋郡の内、下道郡の内、都宇郡の内、賀陽郡の内である。 岡山藩の領民人口変遷年号西暦町在共人口在方人口備考合計男女合計男女備前八郡備中五郡明暦元年 1655年 250,096 寛文5年 1665年 307,241 159,101 148,140 延宝3年 1675年 316,019 163,275 152,744 延宝7年 1679年 279,765 146,527 133,238 244,180 35,585 延宝8年 1680年 317,096 宝永3年 1706年 337,661 2歳以上 宝永4年 1707年 375,724 197,293 178,431 335,462 175,660 159,802 290,721 44,741 2歳以上 享保6年 1721年 366,867 192,743 174,124 338,513 28,354 2歳以上 享保11年 1726年 374,453 197,055 177,398 345,068 28,914 2歳以上 享保17年 1732年 396,469 368,680 2歳以上 元文3年 1738年 368,343 194,439 173,904 2歳以上 明和2年頃 1765年頃 357,007 189,855 167,152 2歳以上 寛政10年 1798年 369,778 199,036 170,742 2歳以上 文化元年/文化9年 1804年/1812年 366,665 198,262 168,403 2歳以上(町方人口は文化9年の分) 天保5年 1834年 346,866 186,449 160,417 318,207 28,219 2歳以上 明治2年 1869年 341,235 179,734 161,501 (典拠は『岡山市史』、『岡山県史』、金井圓(1953年)、谷口澄夫『岡山藩政史の研究』塙書房(1964年))
※この「岡山藩(備前藩)」の解説は、「江戸時代の日本の人口統計」の解説の一部です。
「岡山藩(備前藩)」を含む「江戸時代の日本の人口統計」の記事については、「江戸時代の日本の人口統計」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 岡山藩のページへのリンク