仙台藩とは? わかりやすく解説

仙台藩

読み方:センダイハン(sendaihan)

陸奥宮城郡仙台藩名


仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 00:47 UTC 版)

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代から明治初期にかけて陸奥国仙台城藩庁を置き、外様大名伊達本家が治めた藩である。伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。表高は62万であり、所領として現在の宮城県全域、岩手県南部および福島県新地町計約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県[1]および滋賀県に合計約2万石の飛び地があったが、戊辰戦争後に28万石に減封となり、その石高で廃藩置県を迎えた[2]


注釈

  1. ^ ただし、江戸時代初期の武鑑では、薩摩藩石高のうちの琉球王国分12万石を含めないで序列を決めたために、薩摩藩より上の第2位に書かれることもあった。
  2. ^ この時期、政宗がスペインや大久保長安と結んで倒幕を図っていたという説がある。こうした説は明治時代から存在したが[8][9]、これには批判もある[10]
  3. ^ 仙台藩では、本陣のことを外人屋と称した。現在の仙台市青葉区国分町二丁目。のちに南條小児科医院が開院した場所。現在、同院はない。
  4. ^ 後見人に伊達宗勝田村宗良
  5. ^ 後見人に堀田正敦
  6. ^ 『読書余適』は仙台侯国の石高を200万石と記述しているが、その根拠を記せず、それにもかかわらず飢饉で餓死者数万人を出したという文章に繋がる。一方『東潜夫論』は、仙台藩について「150万の人口と伝えられており、250万石を越えるに違いない」という、前提となる人口自体が過剰となる伝聞による石高推論である。『東潜夫論』では佐渡12万石(1万7,000石)、隠岐6万石(5,000石)と、太閤検地の10倍の数値が示されており注意を要する。
  7. ^ ただし、幕末の仙台藩は、幕府に対してほぼ毎年50万石の損毛高を報告し続けており、実態以上の被害を報告することで普請免除を正当化したとみられる。
  8. ^ 人口の復元方法は主に高木正朗・新屋均(2006年)による。なお人口に関しては古文書にみられる数字を尊重し、記録のない時期に関しては、江戸時代初期の人口は会津藩の公式人口記録(『会津家世実記』)、江戸時代末期の人口は西磐井郡狐禅寺村・下油田村・峠村・中村、東磐井郡赤生津村・大籠村・新沼村・増沢村・保呂羽村の人別改帳の人口を元に再現している。
  9. ^ それにもかかわらず仙台藩側は宇和島藩を配下扱いしたため、両藩の関係は良好とはいえないものとなった。(本家末家論争の項も参照のこと)
  10. ^ 伊達家の古くからの家臣には、江戸時代前期までに改易や降格、中枢から外れるなどの憂き目に遭った家が少なくない。奥州仕置による旧領喪失、政宗の指示に従ったことから豊臣秀吉によって改易となった元戦国大名層など丁重に遇さざるを得ない家が新たにいくつも最上層に加わったことは、従来の勢力均衡を崩し、不満と新旧の対立が生じ、伊達騒動にまで影響した可能性は否めない。
  11. ^ 仙台藩では家老職を奉行と称した。
  12. ^ ただし、譜代家臣、家格の高い家の分家筋や親族なども多く、すべてが政宗時代に新たに召し抱えられたわけではない。

出典

  1. ^ 仙台領柱
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「仙台藩」
  3. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』
  4. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典4 宮城県』32-33頁。
  5. ^ 小倉博, 『仙臺』(1924)
  6. ^ 大泉光一『支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇』中央公論新社、1999年など。
  7. ^ 田中英道『支倉常長 武士、ヨーロッパを行進す』ミネルヴァ書房、2007年、pp. 58-64.など。
  8. ^ 箕作元八「伊達政宗羅馬遣使の目的」『史学界』三の十一、1901年
  9. ^ 阿部秀助「大久保長安と伊達政宗」『史学界』五の一、1903年
  10. ^ 小林清治『伊達政宗の研究』吉川弘文館、2008年、239-242頁)。
  11. ^ 『仙台藩士幕末世界一周』荒蝦夷 2010年
  12. ^ 佐藤大介 著 中塚武 監修「第三章 文化期の気候と加賀藩農政」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』p212-214 2020年11月30日 臨川書店 全国書誌番号:23471480
  13. ^ 白鳥事件について” (PDF). 柴田Y2ネトワーク. 2019年2月14日閲覧。
  14. ^ <奥羽の義 戊辰150年>(34)新政府兵に発砲 領主切腹”. 河北新報オンラインニュース (2019年1月13日). 2019年2月13日閲覧。
  15. ^ 新田完三「内閣文庫蔵諸侯年表」東京堂出版 436p
  16. ^ 『仙台市史』通史編5(近代1)46頁。
  17. ^ 『仙台市史』通史編5(近代1)49頁。
  18. ^ 逸見英夫 著 「明治・大正・昭和 仙台じけん帳」(河北新報ISBN 4-87341-162-9)の23頁。
  19. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「伊達慶邦」
  20. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「伊達宗基」
  21. ^ a b c d e (a) 玉山勇, 「江戸時代の人口問題 ―仙台藩の場合―」 『国民経済雑誌』 73巻(1号), pp. 63–94 (1942). (b) 『岩手県史』 4巻 近世編(1). (c) 『宮城県史』 2巻 近世史. (d) 高木正朗, 新屋均, 「近世国家の人口とその趨勢 ―仙台藩郡方・一関藩村方人口の復元: 1668–1870年―」 『立命館大学人文科学研究所紀要』 (87号), pp. 7–39 (2006). (e) 土屋喬雄, 『封建社会崩壊過程の研究』, 弘文堂, 1953.
  22. ^ (a) 勧農局編, 『全国農産表』/『農産表』, 1876-1882. (b) 中村哲著, 『明治維新の基礎構造』, 未来社, 1966.
  23. ^ 国立国会図書館. “仙台藩における馬の歴史(馬政史)、宮城県の馬政史について。”. レファレンス協同データベース. 2022年9月18日閲覧。
  24. ^ 1 市域の変遷 2 北上市の位置 (PDF) (北上市)
  25. ^ 国勢調査(北上市)
  26. ^ 市の面積 (PDF) (釜石市)
  27. ^ 18 地域別人口及び世帯の推移 (PDF) (釜石市)
  28. ^ a b c d e f g h i 平成22年全国都道府県市区町村別面積調国土交通省国土地理院
  29. ^ a b c d e f g 岩手県(農林水産省「市町村の姿 グラフと統計で見る農林水産業」)
  30. ^ a b c d e f g いわての統計情報(岩手県)
  31. ^ 宮城県(農林水産省「市町村の姿 グラフと統計で見る農林水産業」)
  32. ^ 平成17年国勢調査1次結果 - 宮城県統計課
  33. ^ 福島県 新地町(農林水産省「市町村の姿 グラフと統計で見る農林水産業」)
  34. ^ 平成17年国勢調査(福島県)
  35. ^ {国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書15 『本石米と仙台藩の経済』」(大崎八幡宮、2009年10月30日発行) P.15 - P.18
  36. ^ 「『仙台市史』通史編3 近世1」(仙台市、2001年9月発行) P.150 - P.154
  37. ^ 1 研究ノート 「岩手県の誕生」 (PDF) (岩手県立博物館だより)
  38. ^ 金井圓「給人前」『国史大辞典』第4巻、吉川弘文館、1984年 P248
  39. ^ 現地説明板「仙台藩祖伊達政宗 終焉の地」(2014年、仙台市)
  40. ^ 慶長15年(1610年)に秀忠の上杉邸への御成りがあり、能や茶会などの饗応が行なわれている。(「国宝 上杉家文書」)



仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:46 UTC 版)

上士」の記事における「仙台藩」の解説

伊達邦成 - 仙台藩一門 岩出山伊達家1万4643石)に生まれ、仙台藩一門 亘理伊達家(24353石)を継いだ伊達邦直 - 仙台藩一門 岩出山伊達家1万4643石) 四竃孝輔 - 仙台藩家老 富田鐵之助 - 仙台藩重臣着坐、2千石山梨勝之進 - 仙台藩上士

※この「仙台藩」の解説は、「上士」の解説の一部です。
「仙台藩」を含む「上士」の記事については、「上士」の概要を参照ください。


仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 21:27 UTC 版)

宝暦の飢饉」の記事における「仙台藩」の解説

仙台藩では、延享4年1747年)の洪水寛延年間1748年 - 1851年)の洪水寒冷な気候、さらに疲弊した々で流行病になるなどの被害続いていた。 宝暦5年には、土用になって綿入れを着なければならない冷夏で稲は青立ちとなり、刈り入れ期の10月には北上川洪水発生して大きな損害被った。『東藩史稿』によれば表高62万石のうち損毛高は54万石達した早霜降り、翌6年正月からの降雪もあって地方によっては交通不可となって被害大きくした。 領内雨水農業用水としていた地域では、一面青立ちとなった(『仙台飢饉の巻』)。の根やタニシなどを採取して食料にした者もいたが、翌年大雪余寒によって草木芽生え悪く、そのため新たに食料採取することも困難になった。あらゆる草木を飯や粥に入れて食したが、胃腸消化できずさまざまな病気になって苦しんだ春になる野山山菜などが採取できるようになったが、冬からの雑食のために暖かくなるにつれて流行病罹って大勢死んだ飢渇に耐えかねて渇命願いをする者たちが検断肝入門前に市をなし、4月には城下河原町地蔵堂辺に飢人が集まりだした。古川では玄米1升が100文に高騰し、米だけでなく食料全般値上がりする同時に銭価が下落したことで本格的な飢饉へと陥った(『小野田舎』)。 藩の飢民への救済は、仙台城下の河原町に住む岡右衛門による個人的な施行から始まった宝暦5年11月ごろからから6年4月まで松原地蔵堂付近に集まった「物貰」や「かぶり」に対して「むすび飯」を朝暮与え日中には「山」という字を書いた菅笠飢民たちに被らせて城下勧進させた。藩の施行始まったのは同年5月からで、広瀬川小泉河原小屋設けて施粥を始めたが、たちまち1000人余が「」のごとく駆け集まり、このなかには盛岡藩などから流れてきた者たちも含まれていた 餓死者数については史料少ないが、20000人から30000人ほどとされる。『仙台飢饉之巻』によれば宝暦6年では気仙胆沢江刺東山などの藩蔵入地だけで死者3800人、2000頭余の馬も餓死し名子水呑町人犠牲者多かったと伝わる。 仙台藩領にある82の寺の過去帳研究では、宝暦4年1754年)の死者数100とすると、宝暦6年指数仙台宮城亘理名取107桃生牡鹿本吉では180。岩手県内にある旧仙台藩領198におよぶ。内陸部この中間として計算して飢饉死亡者20000程度推定している。 「宝暦飢饉記録によれば宝暦5年から6年は、凶作程度では元禄13年から14年1700年から1701年)より収穫よかったという記事がある。しかし、元禄期の凶作時には飢饉にまでは至らなかったが、宝暦期に餓死者が出るような飢饉になったのは「前年より御備米不足」のためだったという。御備米が不足した原因としては、仙台藩が財政再建策として、領内余剰米買い上げ江戸などの大都市廻送売却する買米仕法行なっていたことが理由としてあげられる。この施策財政策としては成功していたが、飢饉によって米の買い上げ資金の調達困難になり、この後買米政策不調となった

※この「仙台藩」の解説は、「宝暦の飢饉」の解説の一部です。
「仙台藩」を含む「宝暦の飢饉」の記事については、「宝暦の飢饉」の概要を参照ください。


仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 23:55 UTC 版)

歳三〜新撰組箱館戦記〜」の記事における「仙台藩」の解説

星恂太郎 仙台藩士額兵隊隊長

※この「仙台藩」の解説は、「歳三〜新撰組箱館戦記〜」の解説の一部です。
「仙台藩」を含む「歳三〜新撰組箱館戦記〜」の記事については、「歳三〜新撰組箱館戦記〜」の概要を参照ください。


仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:04 UTC 版)

陪臣」の記事における「仙台藩」の解説

仙台藩家臣」および「仙台藩の家格」も参照 仙台藩では東北地方特有の土地広大さから地方知行制根強く残り、半大名的な家臣戦国時代の小大名伊達家服属して家臣となった家や、伊達家分家一門一門)、古くからの家臣戦国時代以前分かれた分家戦国時代在地領主であった家(一家一族)、他の戦国大名分家か有力家臣出自を持つ者(準一家)などを多数抱えた。そのため、陪臣家臣抱えていることは珍しくなく、又家中とも呼ばれたこれら陪々臣がさらに家臣抱える例もあった。一族上のなかには万石上の知行地拝領した家が11もあり、表高上の豊かさもあって可能となったのである著名な陪々臣として、吾妻謙岩出山伊達家一門家老)、田村顕允亘理伊達家一門家老)が挙げられる

※この「仙台藩」の解説は、「陪臣」の解説の一部です。
「仙台藩」を含む「陪臣」の記事については、「陪臣」の概要を参照ください。


仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:08 UTC 版)

旗巻峠の戦い」の記事における「仙台藩」の解説

仙台藩 仙台藩主伊達慶邦 元は会津藩庄内藩朝敵赦免目的として結成され奥羽越列藩同盟だが、長州藩士世良修蔵殺害によって新政府との対決大きく舵をとり、北方政権樹立目指していた。仙台藩は実質石高100万石とも言われる国力輪王寺宮公現法親王領内迎えたことから盟主となる。仙台藩は盟主として北越方面秋田方面白河方面磐城方面に兵を送っていたが、旧態依然兵装戦術だったこともあり各地敗北喫した磐城全域新政府軍支配下入り白河方面では須賀川に留まって白河城奪回狙っていた会津藩、仙台藩、二本松藩部隊があったが、守山藩三春藩寝返りによって敵中孤立し会津藩経由で仙台藩への撤退余儀なくされていた。奮闘していた二本松藩本城落とされ会津藩直接侵攻可能な位置新政府軍迎えることになった。仙台藩も中村城という仙台領まで7kmという位置新政府軍入り新政府軍領内侵攻はもはや現実的な脅威だった。 中村城からは陸前浜街道が仙台藩へ向けて伸びており、街道は藩境で「駒ヶ嶺標高50m内外)」を通過する駒ヶ嶺はかつて伊達政宗相馬氏から奪った要害であったが、今回新政府を防ぐための重要防衛拠点となった中村城北西には標高260mの旗巻峠があり、旗巻峠からは中村城眼下一望できる上、峠を駆け下りれば一息中村城強襲できる位置にあった。仙台藩は駒ヶ嶺と旗巻峠の2ヶ所を重要な拠点定めそれぞれに兵を配置した

※この「仙台藩」の解説は、「旗巻峠の戦い」の解説の一部です。
「仙台藩」を含む「旗巻峠の戦い」の記事については、「旗巻峠の戦い」の概要を参照ください。


仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:08 UTC 版)

旗巻峠の戦い」の記事における「仙台藩」の解説

仙台藩は駒ヶ嶺駒ヶ嶺総督石田正親を2,000の兵と共に配置。他にも中村城北西にある標高260mの旗巻峠に本吉郡松岩領主鮎貝太郎平を1,200の兵と共に配置白河口から連戦続け鴉組細谷直英も副参謀として加わっていた。旗巻峠からは中村城眼下一望できるため、新政府軍駒ヶ嶺に兵を動かせば中村城強襲するか、もしくは駒ヶ嶺援護回って新政府軍挟撃する役割与えられている。 仙台藩は他にも武装後装式銃、アームストロング砲)、戦術を洋化した額兵隊星恂太郎の元で編成つつあったが、未だ兵備途中であった。代わりに駒ヶ嶺への協力元込め銃の一部供給アームストロング砲貸与行ったまた、仙台藩は中村藩降伏動き察して中村藩牽制すべく北西2kmの黒木一部兵力集結させていたが、中村藩降伏新政府軍入城迅速であったため、7日時点黒木集結した仙台藩兵は進軍退却方針決し得ない状態だった。。

※この「仙台藩」の解説は、「旗巻峠の戦い」の解説の一部です。
「仙台藩」を含む「旗巻峠の戦い」の記事については、「旗巻峠の戦い」の概要を参照ください。


仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:09 UTC 版)

江戸時代の日本の人口統計」の記事における「仙台藩」の解説

以下に支藩一関藩を含む仙台藩の身分別人口の変遷を示す。仙台藩は中世地方知行制幕末まで存続し万石上の家臣も5家存在したその結果一門諸士・諸組・諸職人」と称される武家には相当数陪臣含まれる。なお享保2年1717年)の陸奥領と一関藩領の郡方人口は、武家除外人口含めたものを掲載している。 仙台一関藩身分構成変遷身分地域寛文8年1668年延宝2年1674年貞享3年1686年元禄3年1690年元禄8年1695年元禄15年1702年享保2年1717年享保17年1732年寛保2年1742年宝暦7年1757年天明6年1786年寛政元年1789年享和2年1802年文政8年1825年文政11年1828年一門諸士・諸組・諸職151,211 176,057 194,203 205,916 185,570 133,174 143,208 149,465 仙台藩 202,541 182,678 171,639 130,509 140,438 146,352 一関藩支藩) 3,375 2,892 2,665 2,770 3,113 仙台町方 18,493 20,073 22,501 22,706 20,374 11,610 13,302 13,749 仙台寺院方 9,209 9,224 2,554 2,884 6,249 4,007 4,496 4,695 郡方 428,955 515,472 557,009 599,241 588,251 617,323 647,427 603,868 447,491 478,064 519,893 陸奥473,892 512,941 507,900 542,268 819,162 559,204 534,901 411,496 409,632 440,799 481,180 490,571 一関藩41,580 25,756 26,694 31,314 26,293 21,877 20,259 21,671 23,032 近江領 8,332 9,095 9,380 8,917 7,982 8,089 8,129 常陸領 9,980 10,194 9,840 9,299 7,611 7,358 7,402 下総領(正徳2年以降150 155 143 147 150 総数 607,868 720,826 776,277 819,749 869,846 816,061 596,282 598,001 639,070 687,802 699,334349,841 414,558 443,060 498,846 464,356 317,460 340,762 363,225258,027 306,268 333,217 371,000 351,705 278,822 298,308 324,577 城下町仙台以外の地方町方寺社方穢多人口は郡方人口に含まれる。なお仙台藩陸奥領内方人に関しては、『伊達家勘定方』、『御分領惣人高調』などに寛保2年1742年)より天保3年1832年)までほぼ毎年記載されている。以下一関藩含め記録残っている郡方人口の変遷をまとめる。天明の大飢饉により大幅な人口減少起こっている。 仙台藩陸奥領内方人口、一関藩村方人口変遷元号西暦陸奥一関藩元号西暦陸奥一関藩元号西暦陸奥一関藩寛文8年 1668年 428,955 明和元年 1764年 525,391 享和3年 1803年 440,769 21,753 延宝2年 1674年 473,892 明和2年 1765年 525,067 文化元年 1804年 436,763 天和2年 1682年 25,436 明和3年 1766年 524,845 文化2年 1805年 438,237 21,670 貞享3年 1686年 538,697 25,756 明和4年 1767年 525,595 文化3年 1806年 438,658 元禄3年 1690年 507,900 明和5年 1768年 524,023 22,290 文化4年 1807年 436,468 元禄8年 1695年 542,268 26,694 明和6年 1769年 522,759 文化5年 1808年 435,967 21,359 元禄11年 1698年 26,597 明和7年 1770年 520,485 文化8年 1811年 453,070 宝永元年 1704年 26,836 明和8年 1771年 519,557 文化9年 1812年 457,301 宝永3年 1706年 27,785 安永元年 1772年 522,346 文化10年 1813年 458,876 正徳元年 1711年 27,571 安永2年 1773年 519,714 文化11年 1814年 463,724 正徳2年 1712年 27,733 安永3年 1774年 518,691 文化12年 1815年 468,149 正徳4年 1714年 27,759 安永4年 1775年 516,062 22,737 文化13年 1816年 472,030 正徳5年 1715年 28,020 安永5年 1776年 516,481 文化14年 1817年 475,481 享保元年 1716年 28,307 安永6年 1777年 510,249 文政元年 1818年 477,013 享保9年 1724年 27,679 安永7年 1778年 509,112 文政2年 1819年 478,654 享保10年 1725年 27,694 安永8年 1779年 505,798 文政3年 1820年 478,372 享保13年 1728年 27,998 安永9年 1780年 503,931 文政4年 1821年 479,211 元文5年 1740年 26,569 天明元年 1781年 502,124 文政5年 1822年 477,637 寛保2年 1742年 559,204 26,293 天明2年 1782年 22,435 文政6年 1823年 480,670 寛保3年 1743年 26,130 天明3年 1783年 493,245 文政7年 1824年 482,200 延享2年 1745年 26,106 天明4年 1784年 478,894 文政8年 1825年 481,190 23,032 延享4年 1747年 556,887 天明5年 1785年 413,191 文政9年 1826年 482,884 寛延元年 1748年 551,796 天明6年 1786年 411,496 20,259 文政10年 1827年 486,640 寛延2年 1749年 550,158 天明7年 1787年 410,974 文政11年 1828年 490,571 寛延3年 1750年 551,875 25,009 天明8年 1788年 410,196 文政12年 1829年 宝暦元年 1751年 551,000 寛政元年 1789年 409,632 天保元年 1830年 495,744 宝暦2年 1752年 551,367 24,665 寛政2年 1790年 410,401 天保2年 1831年 494,080 宝暦3年 1753年 550,001 寛政3年 1791年 411,173 天保3年 1832年 495,501 23,180 宝暦4年 1754年 541,110 寛政6年 1794年 20,995 天保12年 1841年 19,305 宝暦6年 1756年 539,036 寛政7年 1795年 411,823 嘉永4年 1851年 21,541 宝暦7年 1757年 534,901 21,877 寛政8年 1796年 415,054 嘉永5年 1852年 478,613 21,654 宝暦8年 1758年 517,263 21,875 寛政9年 1797年 423,074 嘉永6年 1853年 486,609 22,227 宝暦9年 1759年 515,430 寛政10年 1798年 425,786 安政元年 1854年 492,988 22,418 宝暦10年 1760年 514,576 寛政11年 1799年 431,488 安政2年 1855年 500,149 22,751 宝暦11年 1761年 512,641 寛政12年 1800年 437,204 文久3年 1863年 540,176 宝暦12年 1762年 513,625 享和元年 1801年 439,125 慶応3年 1867年 556,983 宝暦13年 1763年 530,252 享和2年 1802年 440,799 21,671 以下に一関藩含めた仙台藩の構成別人口の変遷を示すが、宗門改帳研究により天保の大飢饉の際の大幅な人口減も示されている。 戊辰戦争による処分により仙台藩は内高28万石減封となる。幕末の仙台藩士分藩主家族、一関藩を除く)は直参家中9854家(一門11家、上士78家、中士大番士)3314家、下士(諸組士)987家、卒族5464家)、陪隷24296家(一門陪臣9028家、上士陪臣8793家、中士陪臣6475家)、合計34150家という構成になっていたが、明治2年1869年5月段階士分33128家172239人(家中9651家5万6468人、陪隷23477家115771人)の内、家中1993家9965人と陪隷全員帰農となった明治3(1870)年の族籍別人口は以下の通りである。 仙台藩・一関藩族籍別人口(明治3年族籍二藩合計仙台藩一関藩華族 10 6 4 士族 31,066 29,408 1,658 卒 14,240 13,091 1,149 神職 830 683 147 僧尼 4,383 4,327 56 平民 214,357 191,244 23,113 穢多 427 396 31 非人 781 742 39 合計 266,094 239,897 26,197典拠玉山勇1942年)、『岩手県史』、『宮城県史』、高木正朗, 新屋均(2006年))

※この「仙台藩」の解説は、「江戸時代の日本の人口統計」の解説の一部です。
「仙台藩」を含む「江戸時代の日本の人口統計」の記事については、「江戸時代の日本の人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仙台藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仙台藩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台藩」の関連用語

仙台藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上士 (改訂履歴)、宝暦の飢饉 (改訂履歴)、歳三〜新撰組箱館戦記〜 (改訂履歴)、陪臣 (改訂履歴)、旗巻峠の戦い (改訂履歴)、江戸時代の日本の人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS