岩崎一揆とは? わかりやすく解説

岩崎一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 22:05 UTC 版)

岩崎一揆
戦争関ヶ原の戦い
年月日慶長5年(1600年)9月20日から慶長6年(1601年)4月26日(旧暦)
場所陸奥国和賀郡および稗貫郡
結果:南部軍の勝利
交戦勢力
南部軍 伊達・和賀・稗貫連合軍
指導者・指揮官
南部利直
北信愛
和賀忠親
白石宗直
戦力
5,000(諸説あり) 2,500(諸説あり)
損害
戦線離脱者 1,400(諸説あり) 岩崎城陥落
一揆軍の壊滅 
関ヶ原の戦い

岩崎一揆(いわさきいっき)は、慶長5年(1600年)に領土拡大を企てる伊達政宗に扇動された和賀忠親が、旧領奪回を目指して南部氏に対して起こした反乱の事。「岩崎合戦」「岩崎の陣」「和賀一揆」「和賀兵乱」「和賀岩崎一揆」などとも呼ばれる。

発端

豊臣秀吉奥州仕置に反発した和賀氏稗貫氏和賀・稗貫一揆を起こすが鎮圧され、領地は没収されて南部氏に与えられた。没落した和賀忠親は伊達政宗の保護を受け、胆沢郡平沢の地を与えられた。その後、政宗は「今は国を二つに分けて争っている時代だ。今の内に領地を切り取っておけば、何れ新体制のお上にも認められるであろう」などと忠親に挙兵を促し、また南部軍と戦闘になった場合は水沢城主・白石宗直に支援させる旨を伝えた。忠親は二子城を拠点に旧臣や稗貫氏の残党を集めて蜂起し、所領奪還を目指して南部氏の諸城を急襲した。

一揆勢の侵攻と南部軍の反撃

忠親が挙兵した時、南部氏の主力は慶長出羽合戦に出兵していた。そのため普段より兵力も少なく、忠親はその隙を突いた慶長5年9月20日、花巻城や周辺諸城を急襲した(花巻城の夜討ち)。一時は二ノ丸、三の丸を制圧し本丸に迫ったが、北信愛柏山明助、救援に駆け付けた北信景らの奮戦により退けられた。伊達軍の支援を受け大迫城を攻めた旧稗貫家臣らの部隊は、南部氏の守将 田中藤四郎を倒して一時は城を制圧したが、戦況悪化に伴い城を放棄して逃げ出した。

北信景ら南部軍の追撃は凄まじく、一揆軍は諸館の戦いで敗北を重ねて拠点の二子城も奪還され、最終的には岩崎城に籠城して南部軍を迎え撃つ態勢となった。10月中旬には三戸で軍備を揃えた南部利直ら主力が花巻に到着。しかし冬が到来して積雪の厳しい時期になったため、戦いは中断され春の再開を待つこととなった。なお、この一揆の詳細は最上義光を通して徳川家康に報告された。

岩崎城陥落と一揆の終結

慶長6年1月20日、南部軍は軍議を開いて陣立てを作成した後、3月17日、岩崎城周辺の七折館に陣を構えて攻撃を開始した。桜庭直綱ら主力が本丸突入を図るも、桝形土塁の防御や城兵の反撃に阻まれた。4月4日には白石宗直の家臣、鈴木将監義信(鈴木重信とも)率いる部隊の参戦もあり南部軍と戦闘となった。苦戦を強いられた南部軍だったが、鈴木は討ち取られ、4月26日、北信愛の献策で城に火をかけて焼き討ちにし、鉄砲隊による総攻撃で岩崎城を陥落させた。逃げ延びた和賀忠親であったが、その後近臣の蒲田治道、筒井喜助、齋藤十蔵とともに自害して陸奥国分尼寺に葬られたとも、伊達政宗に暗殺されたともいわれている。

戦後処理

岩崎城には、戦で功のあった柏山明助が新たに配置され、一揆を支援した白石宗直は登米に所領替えとなった。また、伊達政宗はこの一件を問題視した徳川家康により、いわゆる「百万石のお墨付き」を反故にされたという。

関連項目

参考文献

  • 岩手県編纂 『岩手県史』第4巻近世篇1 杜陵印刷、1961年

岩崎一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/22 14:35 UTC 版)

蒲田治道」の記事における「岩崎一揆」の解説

慶長5年1600年)の岩崎一揆において旧領陸奥和賀郡奪還しようとした和賀忠親に従って戦った挙兵し和賀勢は現在の岩手県北上市にあった二子城拠点として、花巻城その周辺諸城急襲花巻城の夜討ち)し、三の丸二の丸攻略し本丸迫った。しかし南部勢の奮戦により退けられ、さらに拠点二子城奪還されて同北上市岩崎城移り籠城戦となった10月中旬には南部勢に南部利直主力到着和賀勢にも鈴木義信率い部隊到着して激闘となるが、最終的に岩崎城陥落敗色悟った忠親とその主従仙台領へ逃れた。忠親と主従仙台領へ逃れる際、石名坂追い来る南部勢に上から石を投げて攻撃した南部勢も下から石を投げて応戦したが、上から石を投げられ恐れをなした南部勢との間に距離を作り、無事仙台領に入ったとされるその後仙台国分尼寺逃げ延びた忠親と共に治道も他の家臣互いに刺し違え自害した

※この「岩崎一揆」の解説は、「蒲田治道」の解説の一部です。
「岩崎一揆」を含む「蒲田治道」の記事については、「蒲田治道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩崎一揆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩崎一揆」の関連用語

岩崎一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩崎一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩崎一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲田治道 (改訂履歴)、岩崎城 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS