岩崎一揆とは? わかりやすく解説

岩崎一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 22:05 UTC 版)

岩崎一揆(いわさきいっき)は、慶長5年(1600年)に領土拡大を企てる伊達政宗に扇動された和賀忠親が、旧領奪回を目指して南部氏に対して起こした反乱の事。「岩崎合戦」「岩崎の陣」「和賀一揆」「和賀兵乱」「和賀岩崎一揆」などとも呼ばれる。




「岩崎一揆」の続きの解説一覧

岩崎一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/22 14:35 UTC 版)

蒲田治道」の記事における「岩崎一揆」の解説

慶長5年1600年)の岩崎一揆において旧領陸奥和賀郡奪還しようとした和賀忠親に従って戦った挙兵し和賀勢は現在の岩手県北上市にあった二子城拠点として、花巻城その周辺諸城急襲花巻城の夜討ち)し、三の丸二の丸攻略し本丸迫った。しかし南部勢の奮戦により退けられ、さらに拠点二子城奪還されて同北上市岩崎城移り籠城戦となった10月中旬には南部勢に南部利直主力到着和賀勢にも鈴木義信率い部隊到着して激闘となるが、最終的に岩崎城陥落敗色悟った忠親とその主従仙台領へ逃れた。忠親と主従仙台領へ逃れる際、石名坂追い来る南部勢に上から石を投げて攻撃した南部勢も下から石を投げて応戦したが、上から石を投げられ恐れをなした南部勢との間に距離を作り、無事仙台領に入ったとされるその後仙台国分尼寺逃げ延びた忠親と共に治道も他の家臣互いに刺し違え自害した

※この「岩崎一揆」の解説は、「蒲田治道」の解説の一部です。
「岩崎一揆」を含む「蒲田治道」の記事については、「蒲田治道」の概要を参照ください。


岩崎一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 00:51 UTC 版)

岩崎城 (陸奥国)」の記事における「岩崎一揆」の解説

慶長5年1600年)、南部氏最上出陣中、伊達氏支援受けた和賀忠親再度旧領回復目指し挙兵、忠親によって当城修復され、その拠点として南部氏戦った和賀勢は花巻城急襲花巻城の夜討ち)し、三の丸二ノ丸制圧し本丸迫ったが、援軍得た南部勢に敗れて二子城放棄岩崎城籠城戦となった。しかし翌慶長6年1601年)に岩崎城落城、忠親は主従とともに仙台国分尼寺逃れ主従蒲田治道筒井喜助とともに自害した鎮圧後南部氏家臣野田大槌栗谷川諸氏によって修理され慶長7年1602年)には柏山明助岩崎城代として入城、旧和賀氏勢力への押え仙台藩領境の警護当たったが、まもなく廃城となった

※この「岩崎一揆」の解説は、「岩崎城 (陸奥国)」の解説の一部です。
「岩崎一揆」を含む「岩崎城 (陸奥国)」の記事については、「岩崎城 (陸奥国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩崎一揆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩崎一揆」の関連用語

岩崎一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩崎一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩崎一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲田治道 (改訂履歴)、岩崎城 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS