慶長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 慶長 > 慶長の意味・解説 

けいちょう〔ケイチヤウ〕【慶長】


慶長

読み方:ケイチョウ(keichou), キョウチョウ(kyouchou)

江戸時代年号(1596~1615)。


慶長

読み方
慶長けいちょう
慶長よしなが

慶長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:25 UTC 版)

慶長(けいちょう)は、日本元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。日本史の時代区分においては安土桃山時代江戸時代を跨いでいる。この時代の天皇後陽成天皇後水尾天皇天下人豊臣秀吉豊臣秀頼江戸幕府将軍徳川家康徳川秀忠

改元

豊臣政権は自己の権威の維持を図るため、豊臣秀次が自害した文禄4年[1]豊臣秀吉が病死した慶長3年[2]に、朝廷に対して改元を要請したことが知られているが、朝廷はこれを拒否している。この時期の改元はあくまでも公家側と武家側の意見の一致が必要でありそれが成立したのが、後陽成天皇即位に伴う代始改元の動きと豊臣政権による全国平定が重なった「文禄」改元と、京都などで地震が相次いだ「慶長」改元のみであったと見られている[3]

出典

『毛詩注疏』の「文王功徳深厚、故福也」から。

周の文王を称えたもので、「彼の功徳はとても深くて厚いため、福慶(良いこと)がいつまでも続いていく」という意味である。

慶長年間の出来事

概略

文禄5年に大地震が立て続けに起きたことで慶長に改元されたが、慶長年間ではその後も巨大地震が相次いで発生している。

また、大きな出来事として慶長5年の関ヶ原の戦い徳川家康による慶長8年の江戸幕府開府、慶長19年~20年の大坂冬の陣・夏の陣を経て大坂城の落城(豊臣氏滅亡・元和偃武)などがあり、この年間で時代が大きく動くこととなった。

年表

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

慶長元年(丙申 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 閏七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1596/1/30 2/28 3/29 4/28 5/27 6/26 7/25 8/24 9/22 10/22 11/20 12/20 1597/1/18
ユリウス暦 1596/1/20 2/18 3/19 4/18 5/17 6/16 7/15 8/14 9/12 10/12 11/10 12/10 1597/1/8
慶長二年(丁酉 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1597/2/17 3/18 4/17 5/16 6/15 7/15 8/13 9/12 10/11 11/10 12/9 1598/1/8
ユリウス暦 1597/2/7 3/8 4/7 5/6 6/5 7/5 8/3 9/2 10/1 10/31 11/29 12/29
慶長三年(戊戌 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1598/2/6 3/8 4/6 5/6 6/4 7/4 8/2 9/1 10/1 10/30 11/29 12/28
ユリウス暦 1598/1/27 2/26 3/27 4/26 5/25 6/24 7/23 8/22 9/21 10/20 11/19 12/18
慶長四年(己亥 一月※ 二月 三月※ 閏三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1599/1/27 2/25 3/27 4/25 5/24 6/23 7/22 8/21 9/20 10/19 11/18 12/18 1600/1/16
ユリウス暦 1599/1/17 2/15 3/17 4/15 5/14 6/13 7/12 8/11 9/10 10/9 11/8 12/8 1600/1/6
慶長五年(庚子 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1600/2/15 3/15 4/14 5/13 6/11 7/11 8/9 9/8 10/7 11/6 12/6 1601/1/5
ユリウス暦 1600/2/5 3/5 4/4 5/3 6/1 7/1 7/30 8/29 9/27 10/27 11/26 12/26
慶長六年(辛丑 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月 十一月 閏十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1601/2/3 3/5 4/3 5/3 6/1 6/30 7/30 8/28 9/26 10/26 11/25 12/25 1602/1/23
ユリウス暦 1601/1/24 2/23 3/24 4/23 5/22 6/20 7/20 8/18 9/16 10/16 11/15 12/15 1602/1/13
慶長七年(壬寅 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1602/2/22 3/24 4/22 5/22 6/20 7/19 8/17 9/16 10/15 11/14 12/14 1603/1/12
ユリウス暦 1602/2/12 3/14 4/12 5/12 6/10 7/9 8/7 9/6 10/5 11/4 12/4 1603/1/2
慶長八年(癸卯 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1603/2/11 3/13 4/12 5/11 6/10 7/9 8/7 9/6 10/5 11/3 12/3 1604/1/2
ユリウス暦 1603/2/1 3/3 4/2 5/1 5/31 6/29 7/28 8/27 9/25 10/24 11/23 12/23
慶長九年(甲辰 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 閏八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1604/1/31 3/1 3/31 4/29 5/29 6/27 7/27 8/25 9/24 10/23 11/21 12/21 1605/1/19
ユリウス暦 1604/1/21 2/20 3/21 4/19 5/19 6/17 7/17 8/15 9/14 10/13 11/11 12/11 1605/1/9
慶長十年(乙巳 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1605/2/18 3/20 4/18 5/18 6/17 7/16 8/15 9/13 10/13 11/11 12/10 1606/1/9
ユリウス暦 1605/2/8 3/10 4/8 5/8 6/7 7/6 8/5 9/3 10/3 11/1 11/30 12/30
慶長十一年(丙午 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1606/2/7 3/9 4/8 5/7 6/6 7/5 8/4 9/3 10/2 11/1 11/30 12/30
ユリウス暦 1606/1/28 2/27 3/29 4/27 5/27 6/25 7/25 8/24 9/22 10/22 11/20 12/20
慶長十二年(丁未 一月※ 二月 三月※ 四月 閏四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1607/1/28 2/26 3/28 4/26 5/26 6/24 7/24 8/23 9/21 10/21 11/20 12/19 1608/1/18
ユリウス暦 1607/1/18 2/16 3/18 4/16 5/16 6/14 7/14 8/13 9/11 10/11 11/10 12/9 1608/1/8
慶長十三年(戊申 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1608/2/16 3/17 4/15 5/14 6/13 7/12 8/11 9/9 10/9 11/8 12/8 1609/1/6
ユリウス暦 1608/2/6 3/7 4/5 5/4 6/3 7/2 8/1 8/30 9/29 10/29 11/28 12/27
慶長十四年(己酉 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1609/2/5 3/6 4/5 5/4 6/2 7/2 7/31 8/30 9/28 10/28 11/27 12/26
ユリウス暦 1609/1/26 2/24 3/26 4/24 5/23 6/22 7/21 8/20 9/18 10/18 11/17 12/16
慶長十五年(庚戌 一月 二月※ 閏二月 三月※ 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1610/1/25 2/24 3/25 4/24 5/23 6/21 7/20 8/19 9/17 10/17 11/16 12/15 1611/1/14
ユリウス暦 1610/1/15 2/14 3/15 4/14 5/13 6/11 7/10 8/9 9/7 10/7 11/6 12/5 1611/1/4
慶長十六年(辛亥 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1611/2/13 3/15 4/13 5/13 6/11 7/10 8/8 9/7 10/6 11/5 12/4 1612/1/3
ユリウス暦 1611/2/3 3/5 4/3 5/3 6/1 6/30 7/29 8/28 9/26 10/26 11/24 12/24
慶長十七年(壬子 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 閏十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1612/2/2 3/3 4/1 5/1 5/31 6/29 7/28 8/27 9/25 10/24 11/23 12/22 1613/1/21
ユリウス暦 1612/1/23 2/22 3/22 4/21 5/21 6/19 7/18 8/17 9/15 10/14 11/13 12/12 1613/1/11
慶長十八年(癸丑 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1613/2/20 3/22 4/20 5/20 6/18 7/18 8/16 9/15 10/14 11/12 12/12 1614/1/10
ユリウス暦 1613/2/10 3/12 4/10 5/10 6/8 7/8 8/6 9/5 10/4 11/2 12/2 12/31
慶長十九年(甲寅 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1614/2/9 3/11 4/9 5/9 6/8 7/7 8/6 9/4 10/4 11/2 12/1 12/31
ユリウス暦 1614/1/30 3/1 3/30 4/29 5/29 6/27 7/27 8/25 9/24 10/23 11/21 12/21
慶長二十年(乙卯 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 閏六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月※
グレゴリオ暦 1615/1/29 2/28 3/29 4/28 5/28 6/26 7/26 8/24 9/23 10/23 11/21 12/21 1616/1/19
ユリウス暦 1615/1/19 2/18 3/19 4/18 5/18 6/16 7/16 8/14 9/13 10/13 11/11 12/11 1616/1/9

脚注

  1. ^ 『中山家記』文禄4年11月22日条
  2. ^ 『御湯殿上日記』慶長3年11月10日条・『義演准后日記』慶長3年12月9日条
  3. ^ 神田裕理『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4300-3 第一部第一章「織豊期の改元」

関連項目


慶長

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:38 UTC 版)

固有名詞

けいちょう

  1. 日本元号一つ文禄の次で、元和の前。1596年10月27日から1615年7月13日までの期間のこと。

由来

毛詩注疏


「慶長」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



慶長と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶長」の関連用語

1
100% |||||

2
96% |||||


4
慶長金 デジタル大辞泉
96% |||||

5
慶長銀 デジタル大辞泉
78% |||||




9
古丁銀 デジタル大辞泉
76% |||||

10
慶長版 デジタル大辞泉
76% |||||

慶長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの慶長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS