由井正雪とは? わかりやすく解説

ゆい‐しょうせつ〔ゆゐシヤウセツ〕【由井正雪】


由井 正雪 (ゆい しょうせつ)

1605〜1651 (慶長10年慶安4年)
軍学者神田軍学塾「張孔堂」を開きクーデター画策
浪人軍学者駿府出身伝えられる詳細不明楠木正成の子孫と自称し神田楠木流軍学塾「張孔堂」を開いた幕閣批判旗本救済掲げ浪人集めて幕府転覆計画一味丸橋忠也の逮捕により計画事前に露見駿府茶町宿泊していた正雪は、幕府捕手囲まれ自刃した(慶安事件)。黙阿弥作『花菖蒲慶安実記』など歌舞伎浄瑠璃登場人物として広く知られるようになったまた、この事件は、直後将に4代将軍となった家綱が、武断政策文治政策転換する契機一つになったとも言われる

 年(和暦)
1607年 (慶長12年) 第1回朝鮮通信使来る 2才
1609年 (慶長14年) オランダ人通商許可 4才
1612年 (慶長17年) 幕府直轄領禁教令 7才
1612年 (慶長17年) 駿府銀座江戸に移す 7才
1614年 (慶長19年) 大阪冬の陣 9才
1615年 (元和元年) 大阪夏の陣 10
1617年 (元和3年) 日光東照宮社殿竣工 12
1617年 (元和3年) 吉原遊郭開設許可 12
1624年 (寛永元年) スペイン船の来航禁止 19才
1629年 (寛永6年) 女舞女歌舞伎禁止 24
1637年 (寛永14年) 島原の乱 32
1639年 (寛永16年) ポルトガル船の来航禁止 34
1641年 (寛永18年) 平戸商館長崎出島に移す 36
1643年 (寛永20年) 田畑永代売買禁止令 38
1651年 (慶安4年) 慶安の御触書公布 46


狩野 探幽 1602年1672年 (慶長7年寛文12年) +3
徳川 家光 1604年1651年 (慶長9年慶安4年) +1
徳川 和子 1607年1678年 (慶長12年延宝6年) -2
保科 正之 1611年1672年 (慶長16年寛文12年) -6

由井正雪

読み方:ユイショウセツ(yuishousetsu)

初演 享保13.11(江戸市村座)


由井正雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 16:05 UTC 版)

由井 正雪(ゆい しょうせつ/まさゆき、慶長10年〈1605年〉? - 慶安4年7月26日1651年9月10日〉)は、江戸時代前期の日本軍学者慶安の変(由井正雪の乱)の首謀者でもある。名字油井遊井湯井由比油比と表記される場合もある。

生涯

出自

出自については諸説あり、定かではない[1]

江戸幕府の公式文書では、駿府宮ケ崎の岡村弥右衛門の子としている。『姓氏』(丹羽基二著、樋口清之監修)387頁には、坂東八平氏三浦氏庶家とある。出身地については駿府宮ケ崎町との説もある。

河竹黙阿弥歌舞伎樟紀流花見幕張』(慶安太平記)では、慶長10年(1605年)、駿河国由井(現在の静岡県静岡市清水区由比)において紺屋・吉岡治右衛門の子として生まれたという。治右衛門は尾張国中村生まれの百姓で、同郷である豊臣秀吉との縁で大坂天満橋へ移り、染物業を営み、関ヶ原の戦いにおいて石田三成に徴集され、戦後に由比村に移住して紺屋になる。治右衛門の妻がある日、武田信玄が転生した子を宿すと予言された霊夢を見て、生まれた子が正雪であるという。

前半生

17歳で江戸の親類のもとに奉公へ出た。

「楠木正雪」あるいは楠木氏の本姓の伊予橘氏越智姓)から「由井民部之助橘正雪」(ゆいかきべのすけたちばなのしょうせつ/まさゆき)と名のり、神田連雀町の長屋において楠木正辰の南木流を継承した軍学塾「張孔堂」を開いた(俗説では楠不伝の教えを受け、その後を継いだとされる)。塾名は、中国の名軍師と言われる子房諸葛に由来している。道場は評判となり一時は3000人もの門下生を抱え、その中には浪人のほか諸大名の家臣や旗本も多く含まれていた[1]

1639年大橋宗古将棋の対局をした際の棋譜が残っている[2]

慶安の変

菩提樹院の首塚

慶安4年(1651年)、江戸幕府第3代将軍徳川家光の死を契機として、幕府政策への批判と浪人の救済を掲げ、宝蔵院流槍術丸橋忠弥金井半兵衛、熊谷直義など各地で浪人を集めて挙兵し、幕府転覆を計画した。しかし、決起の寸前になって計画の存在を密告され、正雪は駿府の宿において町奉行の捕り方に囲まれ自刃した。享年47。遺体は幕府によって磔にされ、正雪の近親も縁座され皆殺しとなった。首塚は静岡市葵区沓谷の菩提樹院に存在する。

大名取り潰しによる浪人の増加が社会不安に結びついていることが事件の背景にあるとして、4代将軍徳川家綱以降の政治が武断政策から文治政策へ転換するきっかけの一つとなった。

実録本『慶安太平記』

由井正雪の生涯は、大幅に脚色されて、江戸時代実録本慶安太平記』として流布した。『慶安太平記』は、由井正雪を武田信玄の生まれ変わりと設定、『太平記』の楠木正成的な性格を強調し、また正雪の武者修行や奥州白石城下で行われたとされる「宮城野・信夫」の仇討話を挿入するなど、それ以前に成立した実録本『油井根元記』の一群よりも読み物として充実した内容を持つ[3]。正雪が修行中に天草島森宗意軒から幻術を教わるなど、天草軍記との関連が深い[3]

関連施設

2010年6月

静岡市清水区由比地区に正雪の生家とされる染物屋があり、「正雪紺屋」と呼ばれている[4]

登場作品

歌舞伎

小説

映画

テレビドラマ

オリジナルビデオ

漫画

ゲーム

関連書籍

脚注

  1. ^ a b 由比正雪(ゆいしょうせつ)とは”. コトバンク. 2019年6月1日閲覧。
  2. ^ 将棋名勝負物語 @将棋 棋書ミシュラン!
  3. ^ a b 岡本勝・雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、130頁。 
  4. ^ 進士慶幹『由比正雪』吉川弘文館、1961年6月、1-4頁。 

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、由井正雪に関するカテゴリがあります。


由井正雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 14:17 UTC 版)

幻魔大戦シリーズの登場人物一覧」の記事における「由井正雪」の解説

「由井正雪」も参照 【新】与四郎とも。徳川家光時代徳川幕府浪人政策心を痛め幻魔一体化する。 【Rebirth回想でたびたび丈の他の過去世とともに描かれる

※この「由井正雪」の解説は、「幻魔大戦シリーズの登場人物一覧」の解説の一部です。
「由井正雪」を含む「幻魔大戦シリーズの登場人物一覧」の記事については、「幻魔大戦シリーズの登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「由井正雪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由井正雪」の関連用語


2
塚原渋柿園 デジタル大辞泉
100% |||||

3
慶安の変 デジタル大辞泉
100% |||||


5
松平信綱 デジタル大辞泉
92% |||||

6
樟紀流花見幕張 デジタル大辞泉
92% |||||

7
碁太平記白石噺 デジタル大辞泉
92% |||||


9
丸橋忠弥 デジタル大辞泉
76% |||||


由井正雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由井正雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由井正雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幻魔大戦シリーズの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS