慶安4年 (かのとう 辛卯)
![]() |
年(年号) |
|
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
![]() |
|
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 68才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 55才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 49才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 47才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 46才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 44才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 40才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 29才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 17才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 12才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 10才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 7才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 7才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 5才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 3才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1651年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 17:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 |
年: | 1648年 1649年 1650年 1651年 1652年 1653年 1654年 |
1651年(1651 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛卯
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2193年 - 2194年
- イスラム暦 : 1061年 - 1062年
- ユダヤ暦 : 5411年 - 5412年
- ユリウス暦 : 1650年12月22日 - 1651年12月21日
カレンダー
できごと
- 1月1日 - チャールズ2世がスコットランド王に即位。
- 9月(旧暦7月) - 慶安の変。兵学者・由井正雪の江戸幕府顛覆計画が発覚。事件直後に末期養子の禁が緩和される。
- 9月3日 - ウスターの戦い。チャールズ2世、敗れてヨーロッパ大陸へ亡命。
- 10月2日(慶安4年8月18日)徳川家綱が江戸幕府第4代将軍となる。
- トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』刊行。
- イングランド共和国政府が航海条例を制定。
誕生
- 2月2日 - ウィリアム・フィップス、マサチューセッツ湾直轄植民地総督(+ 1695年)
- 4月10日 - エーレンフリート・ヴァルター・フォン・チルンハウス、数学者、物理学者、医師、哲学者(+ 1708年)
- 4月30日 - ジャン=バティスト・ド・ラ・サール、司祭、教育者(+ 1719年)
- 8月6日 - フランソワ・フェヌロン、神学者、詩人、作家(+ 1715年)
- 9月5日? - ウィリアム・ダンピア、私掠船船長、探検家(+ 1715年)
- 9月16日 - ケンペル、ドイツの医師、博物学者(+ 1716年)
- 10月21日 - ジャン・バール、提督、私掠船船長(+ 1702年)
- 月日不明 - 竹本義太夫、義太夫節の開祖(+ 1714年)
死去
- 1月27日 - アブラハム・ブルーマールト、風景画家(* 1564年)
- 2月24日(慶安4年1月15日) - 毛利秀就、長州藩第2代藩主(* 1595年)
- 4月7日 - レンナート・トルステンソン、軍人(* 1603年)
- 5月4日(慶安4年3月15日) - 水野勝成、備後福山藩初代藩主(* 1565年)
- 6月8日(慶安4年4月20日) - 徳川家光、江戸幕府第3代征夷大将軍(* 1604年)
- 6月8日(慶安4年4月20日) - 堀田正盛、下総国佐倉藩藩主、老中(* 1609年)
- 9月10日(慶安4年7月26日) - 由井正雪、慶安の変を計画した軍学者(* 1605年)
- 9月24日(慶安4年8月10日) - 丸橋忠弥、浪人(* 生年未詳)
- 9月27日 - マクシミリアン1世 (バイエルン選帝侯)、バイエルン大公(* 1573年)
- 10月22日 - ヤーコプ・プレトリウス、作曲家、オルガニスト(* 1586年)
- 11月26日 - ヘンリー・アイアトン、軍人(* 1611年)
- 月日不明 - ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスペルガー、作曲家、楽器演奏者(* 1580年)
- 月日不明 - ラジャ・クニン、パタニ王国女王(* 生年不明)
関連項目
1651年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1651年」を参照 1月1日 - チャールズ2世がスコットランド王に即位。 9月(旧暦7月) - 慶安の変。 9月3日 - ウスターの戦い。チャールズ2世、敗れてヨーロッパ大陸へ亡命。 10月2日(慶安4年8月18日)徳川家綱が江戸幕府第4代将軍となる。 トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』刊行。
※この「1651年」の解説は、「1650年代」の解説の一部です。
「1651年」を含む「1650年代」の記事については、「1650年代」の概要を参照ください。
- 1651年のページへのリンク