完成
(竣工 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:59 UTC 版)
完成(かんせい)とは、事物が出来上がることである。
法律用語における完成
日本の法律用語においても完成とは一定の事実や仕事が出来上がることを言う。特に仕事が出来上がることに用い、請負契約では一方がその仕事が完成することを契約成立の要件とするため、報酬請求権も完成後に生じることとなる。また、時効が効力を発生する状態が成立する状態が成立することを時効の完成という。
関連用語
- 竣工(しゅんこう、建築物などの完成の例)
- 竣攻(しゅんこう、 竣工とほぼ同じ意味で、特に神事に関わる建物の完成時に使われる )
- 完工(かんこう、 建築や土木工事だけでなく、付帯工事も含めて全ての工事が完了した状態を指す)
- 落成(らくせい、 建物が完成したことを意味し、竣工とほぼ同じ意味で使われますが、竣工式とは異なり、工事関係者や近隣住民への感謝の意味合いが強い )
参考資料
- 法令用語事典(学陽書房、ISBN 4-313-11308-8)
竣工
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 09:01 UTC 版)
「ブリタニック (客船・3代)」の記事における「竣工」の解説
ブリタニックは、イギリスの造船会社、ハーランド・アンド・ウルフによって建造。総トン数26,943トン、全長217.0m(712フィート)。1929年8月6日に進水した後、ホワイト・スター・ラインに引き渡された。ホワイト・スター・ラインの所有する客船で唯一ディーゼルエンジンを使用している。尚、姉妹船にジョージック(RMS Georgic)が存在する。 ブリタニックは評判が良く、特に調度品はアール・デコとよばれる様式でつくられており、極めて豪華だった。
※この「竣工」の解説は、「ブリタニック (客船・3代)」の解説の一部です。
「竣工」を含む「ブリタニック (客船・3代)」の記事については、「ブリタニック (客船・3代)」の概要を参照ください。
竣工
「竣工」の例文・使い方・用例・文例
- 竣工式
- 完成日,竣工日;締め切り日
- 無災害で竣工を迎えられるよう、関係者一同が決意を新たにしました
- この建物は2000年に竣工しました。
- そのビルは2002年に竣工した。
- 一昨年起工した大橋はこのほど竣工した.
- 新校舎は 2 学期が始まる前には竣工する予定だ.
- 工事は過半竣工した
- 工事は竣工に近い
- 工事は向こう一年間に竣工の予定
- 目下の情況にては今年中に竣工は覚束なし
- 順調にいけば工事は今年中に竣工するはず
- 建築は向こう二年間で竣工する
- 工事は(九分通り)竣工した
- 工事は半ば竣工した
- 工事は竣工したか
- 竣工にはまだ間がある
- 九分通り竣工した
- 建築は竣工に近い
- 竣工を急いでいる
品詞の分類
- >> 「竣工」を含む用語の索引
- 竣工のページへのリンク